TOKAI HIYOKO CLUB
OFFICIAL ACTIVITY DIARY
東海ひよこ倶楽部
創立10周年記念グッズ「第1弾」として
制作依頼していた
「オリジナルデザイン チタン製ピンバッチ」が
納品されました♪
<OriginalDesign TitaniumPinBatch>
チタンの焼け色に
オリジナルデザインのエッジングがされ
とても美しい仕上がりになっていますd(*′▽`*)bベリーグッド♪
お気に入りの
「キャップ」や「ウエア」などに取り付けて
倶楽部の「10thAnniversary」を
さり気無く主張するもヨシ!
B+COMの「メインボタン」に
取り付けちゃう♪のも
お洒落かもしれません☆⌒(*^-°)v
(取付には加工が必要です)
Machineに
ワンポイントで取付るというのも
良いですねぇ~+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜:.。+゜ステキ♪
(取付には加工が必要です)
各自
工夫を凝らして
格好良く「OriginalPinBatch」を使っちゃいましょう⌒Y⌒ヾ(o'∀`)ノヒャッハン♪
「PinBatch」の使い方も「自己主張」のひとつ♪
お洒落に格好良く
東海ひよこ倶楽部の一員であることをアピールして下さいね♪
予約されていた方へは
随時、引き渡しをしていきますので
今暫くお待ち下さいませ♪
※注
この商品は倶楽部員限定「完全受注生産品」の為
残念ながら既に終売しています。
≪TitaniumPinBatch制作協力≫
Wheelie Kids:http://www.wheelie-kids.com/
創立10周年記念グッズ「第2弾」も
企画して制作していきますのでお楽しみに♪
倶楽部員の方は
買い忘れの無い様に...
そして
このBlogをチェックしている
倶楽部に興味のある"アナタ"♪
倶楽部創立10周年という
記念すべき年に参加して
記念グッズを身に付けて
東海ひよこ倶楽部の「新たな歴史」を
仲間達と一緒に創っていきませんか?
東海ひよこ倶楽部では
現在、倶楽部員を募集中です♪
私たち東海ひよこ倶楽部のメンバーと一緒に
ツーリングを楽しみませんか?
参加希望の方は
東海ひよこ倶楽部HPカテゴリー
入会希望&お試し参加希望に必要事項をご記入いただき
ご連絡いただきますようお願いいたします。
東海ひよこ倶楽部員一同
心より貴方の参加をお待ちしております♪
※東海ひよこ倶楽部HP:http://tokaihiyoko.ikidane.com/
東海ひよこ倶楽部は走る事で日本を応援しています。
<2015年6月現在/取り組み参加車両の画像をupしました。>
東海ひよこ倶楽部の震災復興支援の取り組みとして
当Blog日記の文末に上記バナーを貼り付けているのは皆さんお気付きですよね。
2011年3月11日に起こった「東日本大震災」で様々な活動の自粛もあり
直接の被害地域だけでなくそれ以外の観光地において
今もなお旅行者が著しく減少するなどの深刻な状況が続いています。
このバナーは
積極的に被災地及びその他地域の観光に取り組むことで
旅行を通じての被災地復興支援及びそれ以外の地域への旅行振興を図るべく
観光・交通機関業界が官民合同で「国内旅行振興キャンペーン」を実施する際に使用しているものです。
私達「東海ひよこ倶楽部」のメンバーはMotorCycleを【絆】とし
「笑顔」と「思いやり」を合言葉に集いし仲間達です。
私達の【絆】MotorCycleの楽しみ方の1つに「旅」というものがあります。
震災復興支援には様々な方法があると思いますが
私達「東海ひよこ倶楽部」は「旅」=「走ること」と捉え
ツーリングを開催することで上記バナーの意味するところである
「日本を元気に、旅で笑顔に」を実現していこうと考えました。
「東海ひよこ倶楽部」のメンバーが車両やヘルメットに
「がんばろう!日本」ステッカーを貼り
私達が赴く「旅先」のParkingArea等で偶然に居合わせる多くのライダー達が
このステッカーを目にする事で震災を思い出し
その記憶を風化させない様にできればという思いを込めてこの取り組みはスタートしました。
「東海ひよこ倶楽部」へご参加いただきました際には
是非、この取り組みにご賛同いただきますようお願い申し上げます。
震災復興支援ステッカー取り付け画像一覧(随時更新)
<計26台(名)ご賛同いただきありがとうございます♪>
--倶楽部員さん以外からの取り組み参加への申し入れがありました--
震災発生から年単位の時が流れました…。
ライフラインの復興だけを見れば
復興事業も進んでいると言えるのかもしれません。
しかしながら
本当の意味での「震災復興」とは言える状態では
まだまだないのが現状といえます。
今回
倶楽部員さんの方から「がんばろう日本」のステッカーは
倶楽部員限定なのでしょうか?とのご質問がありました。
倶楽部員さんの車輛に貼られているステッカーを見て
質問された倶楽部員さんのご友人の方より
この取り組みを「一緒に応援したい」との申し出があったとの事でした。
東海ひよこ倶楽部が
この取り組みで一番大切にしているのは【絆】というキーワードです♪
「人が人を思いやる気持ち」
即ち【絆】に
ツーリング倶楽部という「枠組み」は関係ないと考えています。
この取り組みに共感いただける皆さんは
東海ひよこ倶楽部の倶楽部員にお声掛けいただき
この取り組みにご参加いただける事を願っています。
--2013年7月追記 東海ひよこ倶楽部代表--
日本に「元気」を
故郷(ふるさと)に「愛」を
そして
全てのライダーに「笑顔」を
「東海ひよこ倶楽部」は震災復興をこれからも応援していきます。
-東海ひよこ倶楽部 倶楽部員一同-
TOKAI HIYOKO CLUB
OFFICIAL ACTIVITY DIARY
東海ひよこ倶楽部創立以来
恒例となっている
知多半島ツーリングが
「お試し参加」さんをお迎えして
開催されました♪
企画:ヨッシー
主催:東海ひよこ倶楽部
参加人数:11名
お試し参加者:1名
文:ヨッシー
am9:00-
倶楽部創立10周年初の
知多半島ツーリングは
東海ひよこ倶楽部初代会長が
知多半島ツーリングを開催する際に
いつも指定していた集合場所からスタート♪
倶楽部の形態は変ろうとも
仲間達と過ごしてきた10年という歴史は
これからもしっかりと「継承♪」してゆきます。
何故ならそれこそが...
東海ひよこ倶楽部の
「identity」そのものだからです。d(゜∇^*)OK♪
集合場所で
「お試し参加」さんに
※倶楽部の説明と
「お試し参加」をされる際の注意事項をお話して
出発となりました♪
(文末に「倶楽部の説明」ことを少し書いておきます)
ルートも安心して走ることのできる
恒例のルート(笑)
国道247号(西知多産業道路)から
広域農道(味覚の路)を経由し
常滑のいつも立寄るコンビニエンスで休憩♪
倶楽部員の多数が
大型車輛に乗っている
東海ひよこ倶楽部は
「大型至上主義」の倶楽部なのでは?
と思われるのかも知れませんが...
「中排気量車」での参加もありますよ♪
もちろん
「大排気量車」の方が「力(馬力/トルク)」があるので
高速道路を使う様なツーリングの際には
「優位」であるのは間違いありませんが
東海ひよこ倶楽部は
「車輛の違い」「Riderの経験/技量」を考慮した
「企画」や「走行」をする様に心掛けていますので
ご参加を検討されている方は
倶楽部HP内のタブ「入会&お試し参加」より
お気軽にお問い合わせ下さいませ♪
(※小型車での参加には、参加制限をさせていただく場合もあります)
※東海ひよこ倶楽部:http://tokaihiyoko.ikidane.com/
広域農道(味覚の路)より
国道247号線へ戻り
知多半島の先端へ向け
野間⇒内海⇒山海⇒豊浜とつなぎ...
am11:30-
知多半島の先端「師崎港」は
「師崎乗船センターよこ」にある
「二葉屋」さんに到着♪
この辺りまでは
過去の活動日記でもお馴染みですね(´m`)クスクス
興味のある方は下記の過去記事もご覧下さい♪
※知多半島ツーリングが開催されました♪(同名記事)
<2015年7月28日更新>
<2014年7月30日更新>
<2013年10月31日更新>
「二葉屋」さんには
魅力的なメニューが多数あるのですが...
東海ひよこ倶楽部では
「たこ飯(定食もあり)」+「イカ鉄板焼き」が大人気♪
今回は♪
美味しさ天下一品!!と謳われる
「イカ鉄板焼き」の
出来あがりまでをご紹介しちゃいましょう(* '-^)⌒☆♪
イカ鉄板用に下処理された「烏賊(いか)」は
特製の小麦粉と絡めて...。
イカ焼き専用の鉄板(プレス式)の上に
広げて置かれます♪
上下の熱せられた専用鉄板で
「烏賊(いか)」を挟みこみ...圧力を掛けます♪
しばらくすると...
きゅぅぅ~っ!
ぎゅるぅぅぅ~っ!
とチョット笑える音が響き♪
ぷしゅぅぅぅ~っ!という圧力の抜ける音とともに
香ばしい「いか焼き」の匂いが広がれば...
「二葉屋」名物の
美味しさ天下一品!!「イカ鉄板焼き」の出来あがり♪
プニュ♪プニュ♪とした
弾力のある食感と
イカのうま味が口いっぱいに広がり
一度食べたら
この味が「クセ」になること間違いナシ。(´∪`*人)ウレシイ♪
食事を終え「バイク談議」をしていると...。
二葉屋の女将さんから
「ゆっくりしていってね♪」と
「海老煎餅」の差し入れをいただきました。
ぁりがとぅ⌒♪+。(〃´∪`〃)ゞございました♪
※二葉屋
食後は
倶楽部員さん達のMachineを並べて
師崎港にてプチ撮影会を開催♪
少し上空からの
画像もどうぞ♪
pm1:30-
師崎港を後にして
東海TV
「ぐっさん家」(毎週土曜日夕方6:00から放送)
の取材を受けたこともある
ぽん菓子専門店 「ぽんかふぇ」さんに
AfternoonTea&デザートをいただくために立寄りました♪
このお店は...
創業昭和56年の
ぽん菓子製造メーカー家田製菓が
「ぽん菓子を未来へつなぐ」を合言葉に
ぽん菓子をもっと身近なお菓子に
もっと多くの人に喜んで頂けるヘルシーフードになるように
という想いのもとはじめた新しいぽん菓子ブランドです♪
<「ぽんかふぇ」HPより>
店内には
「カフェコーナー」もあり
ぽん菓子を食べながらカフェも楽しめるのです♪
流石に専門店さん♪
見た事も無い種類の「ぽん菓子」が
美しくパッケージされ並べられています♪
そのほぼ全てと言っても良いほどの種類が
「試食」として用意され...
さらに
飲み物を注文すると
小皿を渡され試食の
「食べ放題モード」に突入となります...って!
どこまでサービス良いのでしょ(笑)
さらに...
店内で飲食をすると
「こめっこばー」がプレゼントされます♪
どこまでも
サービス精神旺盛のお店なのですd(゜-^*)スバラシイ♪
カフェコーナーでイチオシなのが
オリジナルスイーツ♪
「雑穀パフアイス」です(*′▽`)ノ゛ぁぃぁぃ♪
(味/バニラ・マロン・抹茶の3種類♪)
国産雑穀シリアルとアイスクリームを
絡めてザクザクといただくと
この食感が「クセ♪」になること間違いナシ(´∪`*人)ウレシイ♪
さらにさらに...
社長は「元モトクロス選手」
店長・副店長は「バイク乗り」
なので...
「ぽんかふぇ」さんは
二輪車専用の駐車場も完備され
二輪車乗りに優しいお店となっています♪
社長の走行シーンのコースは...( ̄∀ ̄*)ナルホド♪
ドコだか分かる人はアレですね(笑)
最後は
店長がお忙しい中
店さきまで私達を「お見送り」して下さいました。
最後は「Priceless」のサービスまで...
☆⌒(*^-°)vありがとうございました♪
※ぽん菓子専門店「ぽんかふぇ」
美しいシーサイドラインと
二葉屋さんの「たこ飯」&「いか鉄板焼き」♪♪
ぽんかふぇさんの「ぽん菓子」&「雑穀パフアイス」♪♪
もぅ...
知多半島ツーリングが
「クセ♪」になること間違いナシ(´0ノ`*)オーホッホッホ!!
冬季であっても
MotorCycleを楽しめる地域に住んでいることに
感謝しなくちゃね♪
さてここで
今回の「知多半島ツーリング」に
「お試し参加」された方のMachineを
ご紹介させていただきます♪
【HONDA/CB400SB】
即日入会ありがとうございました♪
貴方のこれまでの経験を生かし
是非、東海ひよこ倶楽部を盛り上げていって下さい。
宜しくお願いしますm(_ _)m
東海ひよこ倶楽部では
「お試し参加」される方が
ツーリングを楽しんでいただく為の
「説明」を出発前に実施しています♪
「お試し参加」をされる際の
【注意事項】の説明はもちろんのこと。
東海ひよこ倶楽部安全カードへ
必要事項の記入(必須)をお願いし
車検証と一緒にシート下へ入れておいてもらっています。
(記入内容(個人情報)の公表は特に必要ありません。)
このカードは
「お試し参加」された方に万一の事態が発生した際に
シート下からこのカードを取出し
速やかに事に対処する為の措置として実施しています。
もちろん
倶楽部員も同様のカードをシート下に保管し
万一の事態に備え倶楽部活動に参加をしています。
この様なことを
「肩ぐるしい」「面倒くさい」と思われる方もいるでしょうし
オートバイ乗りは何があっても
「自己責任」なのだと言う方もおられるでしょう。
本当にそうなのでしょうか...。
名前さえも知らない相手と走ること。
緊急連絡先すら知らない相手と走ること。
とても怖いことではないでしょうかねぇ。
他人の
運転(Riding)Technicを批評する前に
目の前に居る人が
いったいドコの誰だかを
知る必要があるのではないでしょうかねぇ。
東海ひよこ倶楽部は
倶楽部に参加される全ての皆さんに対し
「走る」という行為より以前に
大切なこととは「何か」を常に考えています。
これをお読みの貴方にとって
『仲間』とは何でしょうか...。
SpecialThanks
picture credit by chikazo
東海ひよこ倶楽部では
現在、倶楽部員を募集中です♪
私たち東海ひよこ倶楽部のメンバーと一緒に
ツーリングを楽しみませんか?
参加希望の方は
東海ひよこ倶楽部HPカテゴリー
入会希望&お試し参加希望に必要事項をご記入いただき
ご連絡いただきますようお願いいたします。
東海ひよこ倶楽部員一同
心より貴方の参加をお待ちしております♪
※東海ひよこ倶楽部HP:http://tokaihiyoko.ikidane.com/
東海ひよこ倶楽部は走る事で日本を応援しています。
TOKAI HIYOKO CLUB
OFFICIAL ACTIVITY DIARY
倶楽部員さんの企画で
毎年恒例の
初詣ツーリングが開催されました♪
企画:じっ玉
主催:東海ひよこ倶楽部
参加人数:7名
文:ヨッシー(不参加)
倶楽部員さん企画のツーリングは
Blogには掲載され難いのですが
参加者からツーレポがありましたので
ツーリングの様子をお伝えします♪
1月11日(月/祝日)
am8:00-
目的地に向け出発♪
レッツ――ヽ(@,,>∀<)ノ――ゴォォ♪
am11:00-
毎年
初詣先として恒例となっている...
お伊勢さん(伊勢神宮)に無事到着♪
画像でも
「お伊勢さん」が賑わっている様子が分かります♪
【一月十一日御饌(みけ)】
この日は
『一月十一日御饌(みけ)』。
御饌(みけ)とは神様のお食事という意味で
内宮正宮の四丈殿において
天照大御神・豊受大御神をはじめ
諸宮社のすべての神々に御饌(食事)を供進し
一年に一度神々が
大御神と共に御饌(食事)を共にされるお祭りです。
ようするに
『一月十一日御饌』は
一年に一度だけ
「伊勢神宮125社」の神々が
一堂に会して食事をしながら
歌や踊りで盛り上がる「神様の新年会」なのです♪
お伊勢さんといえば...。
やはり参拝あとの(笑)
「おはらい町/おかげ横丁」でしょうねぇ♪
こちらも大変な賑わいだった様です。スッスゴィ...(゜Д゜ノ)ノ
【伊勢おはらい町通り】
五十鈴川に架かる「宇治橋」より続く石畳の通りには
たくさんの土産物屋や飲食店が建ち並び
参拝後の町歩きが楽しめます。
また
神宮道場や祭主職舎などの「歴史的建造物」など
お伊勢さんらしい雰囲気を感じることのできる
観光スポットとなっています。
ちなみにこの辺りが
「おはらい町」と呼ばれる様になったのは
日本全国から参宮客を集めた御師と呼ばれる人々が
この通りに館を連ね
客人を「お祓い」や「神楽」でもてなしたことから
いつしか
「おはらい町」と呼ばれるようになったといわれている。
※御師:特定の寺社に所属して
その社寺へ参詣者を案内し
参拝・宿泊などの世話をする者。
昼食はもちろん♪
伊勢の郷土料理に
舌鼓♪された様です゜+.゜(*′∀`)b゜+.゜イイネェ
『伊勢の名物』
やはり...
お伊勢さんに来たら
赤福餅は食べるよねぇ♪
サイコ━+゜*。:゜+(人*´∀`)+゜:。*゜+.━━!!
この「赤福」という名前。
「赤心慶福(せきしんけいふく)」の言葉から二文字いただき
「赤福」と名付けられたと言い伝えられています。
ちなみに
「赤心慶福」とは
赤心=嘘偽りのないありのままの心。
慶福=素直に他人の幸せを 喜ぶこと。
なのだそうなd(゜∇^*)
詳しくは「赤福」さんのHPをご覧ください♪
※赤福
ツーリング後記。
今回は「初詣」企画ということで
代表の私の願いを...。
今回も参加された皆さんが
「無事故・無違反」で
無事にツーリングを終えられたと聞いて
ホッ♪としました。
代表の私は倶楽部の仲間達の「安全」を
常に考え願っています。
倶楽部の主催するツーリングであっても。
倶楽部員さんが単独で走るツーリングであったとしても...。
東海ひよこ倶楽部に参加される皆さんが
いつの日にか「オートバイをおりられた時」
あぁ...最高のMotorCycleLifeだったな♪と
感じていただける様に
これからも活動してゆけたならばと思っています。
まぁ
二輪車というものは
「転倒」は付きものなのですけどね...。
私も何度となくひっくり返ってますから(笑)
「致命傷」にならない様に
皆さん「気を付けて」走りましょうね♪
東海ひよこ倶楽部では
掲示板やBlogに掲載されない
倶楽部員さんが企画する
ツーリングも開催されていますので
是非、興味のある方は
「お試し参加」をされて
東海ひよこ倶楽部を感じてみて下さい♪
SpecialThanks
picture credit by chikazo&kojiro
東海ひよこ倶楽部では
現在、倶楽部員を募集中です♪
私たち東海ひよこ倶楽部のメンバーと一緒に
ツーリングを楽しみませんか?
参加希望の方は
東海ひよこ倶楽部HPカテゴリー
入会希望&お試し参加希望に必要事項をご記入いただき
ご連絡いただきますようお願いいたします。
東海ひよこ倶楽部員一同
心より貴方の参加をお待ちしております♪
※東海ひよこ倶楽部HP:http://tokaihiyoko.ikidane.com/
東海ひよこ倶楽部は走る事で日本を応援しています。
TOKAI HIYOKO CLUB
OFFICIAL ACTIVITY DIARY
2016年
東海ひよこ倶楽部
『NewYearTouring』が開催されました♪
今回のツーリングは
「新年初走り」と言うだけでなく
倶楽部創立10周年のスタートを切る
大切なツーリングd(゜∇^*)デス♪
目的地は渥美半島としました...が
敢て
「伊良湖岬」を目指すことはせず
10周年記念に相応しい場所へ
行ってきましたので
興味のある方はご覧下さい♪
企画:ヨッシー
主催:東海ひよこ倶楽部
参加人数:9名+お試し参加者2名
文:ヨッシー
2016年1月3日(日)
寒さまだ残るam7:30-
集合場所までご一緒にどうですか...
と掲示板で呼びかけ
それに呼応した仲間数名と
豊明市の某コンビニエンスで待ち合わせ♪
am8:15-に出発だと言うのに
皆さんam7:30-には
既に到着している辺りに
倶楽部員さん達の
「ツーリングに対する意識の高さ」を感じます(笑)
am8:15-
定刻通りに出発♪
久し振りに
信号の「待ち時間」を利用して
集合写真を撮影してみました♪
皆さん楽しそうですd(゜∇^*)
国道23号線(知立BP)==(岡崎BP)==(蒲郡BP)をつなぎ
国道473号線==国道247号線をまたぎ
国道23号線(豊橋BP)==(豊橋東BP)と渡り
国道1号線(潮見BP)に入り
集合場所である道の駅「潮見坂」に
定刻am10:00-に到着です♪
道の駅「潮見坂」では
倶楽部の「NewYearTouring」を祝うかの如く
正月飾りが私達を
お出迎えしてくれました。☆⌒o(*^ー゜) オッケー♪
仲間達と
新年のご挨拶を交わしながら
Machineを見て回ると...。
お正月らしく
「交通安全」を祈願する
「注連飾り(しめかざり)」がカウルの中に
入れられていました。d(*′▽`*)bスバラシイ♪
マフラーを交換されている
仲間も...*:.。☆..。.('v`人)ステキ♪
ヨシムラ「HEPTA FORCE」(チタンブルーカバー/ステンレスエンドタイプ)
ヨシムラ製品の
意匠性とクオリティーは他社を圧倒する素晴らしさがあります♪
pm12:30-
国道42号線は「表浜街道」を
「伊良湖岬」方面へ走ってゆくと...。
目的地である「漁港」の
勇壮な景色が目に飛び込んできました♪
「赤羽漁港」に
停泊する漁船に掲げられた
「日の丸」や「大漁旗」が風にたなびくこの風景は
正月三が日の風物詩となっています♪
新年初走り...。
そして
倶楽部創立10周年を祝うに相応しい
最高のロケーションです。(* '-^)⌒☆スバラシイ♪
もちろん
東海ひよこ倶楽部は
ツーリング倶楽部ですので
この景観を背景にして
MotorCycleを並べて記念撮影となりました♪
大空に棚引く「大漁旗」をバックに
倶楽部創立10周年♪
最高の形でのスタートとなりました♪
pm1:30-
お腹も減ったので...。
昼食会場へ移動です♪
レッツ――ヽ(@,,>∀<)ノ――ゴォォ♪
国道42号線を
豊橋方面へ戻り...。
「Long Beach Cafe」さんで
少し遅めの「昼食」となりました♪
今回は
新年初走りと言う事もあり
仲間達との時間(とき)を長く取り
満足するまで「バイク談議」を楽しみながらの
昼食としました♪
<オムソバに唐揚げ+チキンカツのトッピング>
<エッグトースト>
<チキンカツ定食>
ちなみに
「Long Beach Cafe」さんのメニューですが
ドリンク付きのセットにすると...
「ご飯+味噌汁」が食べ放題になり
かなりのボリュームとなります♪
驚くことに!!
パスタのセットであっても
同じサービスが受ける事ができちゃいます...(笑)
さて
昼食会場では
創立10周年と...それ以降の
倶楽部活動についての話題が中心となりましたが
真面目な話し...はチョッピリ♪で
あとは
倶楽部伝統の
大爆笑トーク連発という...いつもの調子に(´m`)クスクス
仲間達との時間は
アッ!と言う間に時間が過ぎてゆくのでした♪
ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
※Long Beach Cafe
「Long Beach Cafe」さんからは
各方面の倶楽部員さん達が纏まって
帰路に付きます。
pm4:30頃‐
国道23号線(蒲郡BP)は
道の駅「筆柿の里 幸田」で最終休憩♪
すると...
Rider御用達!
新城市にある道の駅「つくで手作り村」と同じ
フランクフルトを焼く煙に誘われるがまま
オモワズ...1本!食べてしまいましたとサ(笑)
ここで
今回の「NewYearTouring」に
「お試し参加者」された2名のMachineを
ご紹介させていただきます♪
【YAMAHA/MT-09】
【Kawasaki/ZRX400】
『はじめは
MotorCycleという同じ趣味を通じ
出逢いし「名も知らぬ」人々...。
しかし
その「名も知らぬ」人々が集い
「走り」「語り」「時間(とき)を共有する」ことで
信頼という「絆」を深め合い
「仲間」と呼べる存在となる』
これは
2016年代表挨拶の際に
私が書いた言葉ですが
倶楽部創立10周年のことし♪
これからの
東海ひよこ倶楽部をともに創り上げてゆく
『仲間と呼べる人』と
どれだけ出会うことができるのか...。
楽しみで仕方ありません♪
それは
このBlogをお読みになられている
"アナタ"なのかも...しれない。
SpecialThanks
picture credit by Ito&chikazo
東海ひよこ倶楽部では
現在、倶楽部員を募集中です♪
私たち東海ひよこ倶楽部のメンバーと一緒に
ツーリングを楽しみませんか?
参加希望の方は
東海ひよこ倶楽部HPカテゴリー
入会希望&お試し参加希望に必要事項をご記入いただき
ご連絡いただきますようお願いいたします。
東海ひよこ倶楽部員一同
心より貴方の参加をお待ちしております♪
※東海ひよこ倶楽部HP:http://tokaihiyoko.ikidane.com/
東海ひよこ倶楽部は走る事で日本を応援しています。