goo blog サービス終了のお知らせ 

東海ひよこ倶楽部活動日記

Welcome to 東海ひよこ倶楽部【公式】Blog

知多半島ツーリングが開催されました♪

2013-10-31 | 活動日記

10月27日(日)

東海ひよこ倶楽部の伝統(笑)でもある
知多半島ツーリングが
「じっ玉」さんの呼び掛けで開催されました

企画:じっ玉
主催:東海ひよこ倶楽部
参加人数:7名
文:ヨッシー

AM10:00

愛知県知多市新舞子のコンビニエンスに集合しました♪
この日は
知多半島の先端は「師崎(もろざき)」で昼食を食べる事と
仲間と「のんびり」「まぁ~ったり」とした時間を過ごすことが目的なので
何だか「気持ちの良いムード」でのツーリングのハジマリとなりました

しかし
走りだしてまもなく…

企画者「じっ玉さん」の
Superモンキーにトラブル発生
エンジンが吹けなくなり停止
押し掛けを試みても「ウン」とも「スン」ともいわないので
自走は諦めトランポを取りに行く事にしたのですが…

トランポが到着するまでの間に
オッサン達が寄ってたかって
Superモンキーを分解して楽しんじゃってます(笑)

今回のトラブルの原因は
オッサン達のテキトーな見立てにより
「電気系!?」ってことで片付けられ(笑)
ケッキョク!
Superモンキーはエンジンに火が入る事無く
敢無くトランポに納められる事となりました。
Machineにトラブルが起きた本人さんは
とても残念だった事でしょうが
オモチャとして絶大な人気を誇るモンキーを弄っている時の
オッサン達の「笑顔」がとても印象的でした
モンキー弄り♪楽しかったぁ~♪♪

PM12:00

流石は知多半島(笑)
トラブルがあっても行程に然程の問題も生じず
目的地は「師崎(もろざき)」に到着です

師崎(もろざき)といえば…
SKE48の歌う「羽豆岬」
しっかりサインも残されていました
「羽豆岬」のPVは師崎で撮影されていますし
ここには歌碑もありますので
師崎(もろざき)ツーリングの際には是非お立ち寄り下さい♪
※南知多町:http://www.town.minamichita.lg.jp/main/soumu/bus000_sp.html

さて
東海ひよこ倶楽部の知多半島ツーリングの昼食といえば
「うまい・新鮮・安い」がウリの
師崎フェリー乗り場となり「二葉屋さん」でいただくのが定番

三河湾の新鮮なタコのエキスが沁み込んだ
タコ飯が激美味の「タコ飯定食」

プリッ♪プリッ♪のイカを鉄板焼きにした
「イカ鉄板焼き」
ネーミングは見た目そのまんま(笑)なのですが…

ハサミで手頃な大きさにカットして
付け合わせの「マヨネーズ」にお好みで一味をいれ
イカ鉄板焼きに付けて食べれば…
もぉー最高です
この他にも「お値打ち」に食事が楽しめますので
「二葉屋さん」は要チェックでお願いします!
※二葉屋:http://umi-futabaya.com/

三河湾の「めぐみ」を心ゆくまでいただき
皆さん大満足♪したところで
 
 
 
国道257号(南知多西海岸/山海・内海)の美しい海岸線を走り
食後の珈琲タイムに向かいます。

PM2:30

海の向こうに
中部国際空港セントレアが美しく望む事ができる

「盛田 味の館」に到着です

「盛田 味の館」の
喫茶スペースに移動し


珈琲や画像の
「木の芽みそ田楽」「たまり醤油ソフト」などを楽しみながら
皆で大爆笑の「駄弁リング」となりました

「盛田 味の館」は
160年前の醸造蔵を改装した施設で
酒や味噌・醤油の製造工程をVTRで紹介しているほか
利き酒スペースや食事処も用意されている企業博物館です。
盛田家15代当主であり
ソニー創業者の「故 盛田昭夫」の常設展も見る事ができます。
※盛田 味の館:http://moritakk.com/know_enjoy/ajinoyakata/

☆SpecialThanks
picture credit by Donchan♪

何度もツーリングで訪れた場所は「飽き」てしまい
もう行く気も起きないという人がいますが・・・
本当にそうでしょうか?
実はその場所に「飽き」てしまったのではなく
楽しもうという「己の気持ち」が萎えてしまったのではないでしょうか。
何度も訪れた場所であっても
違う仲間と訪れたり
違った目線で物事を見れば
新たな発見をする事ができ
またその場所を楽しむ事ができるのではないでしょうか?
初めての「刺激」だけではなく
深くその場所の歴史や風土・食文化・習慣などに触れる事も
ツーリングの醍醐味ではないかと思う今日この頃。
たかがツーリング…
されどツーリング…
貴方のMotorCycleLifeを充実した物にするもしないも
貴方の「考え方」ひとつではないでしょうかね
今回の東海ひよこ倶楽部のツーリングは
勝手知ったる知多半島でしたが
最高の仲間と走ればまた楽し

東海ひよこ倶楽部では
現在、倶楽部員を募集中です♪
私たち東海ひよこ倶楽部のメンバーと一緒にツーリングを楽しみませんか?
参加ご希望の方は
カテゴリー⇒倶楽部参加申し込みをお読みいただき
ご連絡いただきますようお願いいたします。

東海ひよこ倶楽部は走る事で日本を応援しています。

この取り組みは
当Blogカテゴリー「がんばろう!日本」もしくは
下記URLよりご確認下さい。
http://blog.goo.ne.jp/tokai-hiyoko/e/80b988a6b2afb1fa6dc7d257ea48b9f4


横浜横須賀ツーリング~秋の陣~が開催されました♪

2013-09-18 | 活動日記

9月14日(土)

当初は連休を利用して
お泊りツーリングを計画していたのですが…
日曜日から雨の予報ということで
急遽!計画を変更して
横浜横須賀ツーリングを開催する事になりました

企画:ヨッシー
主催:東海ひよこ倶楽部
参加人数:8名
SurpriseGuest:4名
文:ヨッシー

AM5:30(出発時間)
第一集合場所「赤塚PA(上り)」では
東海ひよこ倶楽部らしく
相変わらず定刻より早く
全員が集合して「駄弁リング」となりました(笑)
仲間が集まると話が自然と盛り上がってしまいます♪

静岡組の倶楽部員さんとの合流場所
第二集合場所/新東名高速「静岡SA」まで
 
 
早朝の心地よい風を全身に感じながら
快適に走行してゆきます


AM6:30チョイ過ぎ…
新東名高速「藤枝岡部IC」を少し越えた付近。

後方から
「黒い弾丸」が隊列に加わってきました。
Machineをみて
一発で誰か分かりましたけどね(笑)

「静岡SA」に到着し
早速「黒い弾丸」のOwnerにご挨拶

このMachineのOwnerは
SNSmixiCommunity「ZRX CUSTOM 我路」の仲間で
このCommunityに参加している東海ひよこ倶楽部員さんが
今ココに居るよぉ~っと
SNSに書きこんだ「つぶやき」を見て
Surpriseでお見送りにきて下さいました
流石は「CUSTOM 我路」のMemberだけあって
拘りのMachineにCUSTOMされています
前後OHLINS Suspensionが輝いていましたよ
少しの時間でしたが一緒に「走れて」「話せた」ことに感謝♪
お見送り「ありがとうございました
※OHLINS:http://ohlins.czj.jp/

「静岡SA」⇒「足柄SA」そして
「海老名SA」まではFree走行とし
各自の走りを楽しみながらの走行としました

「海老名SA」に到着し
GSで給油していると…
後ろから声を掛けられまたまたSurpriseです

このMachineのOwnerは
SNSmixiCommunity「ZRX CUSTOM 我路」の
副管理人さんの車輛です
やはり
書き込みをみてわざわざお見送りにきてくれました
この車輛も本当に凄い
前後とも「NITRON」のSuspensionが入っています。
セット出しにシビアな「NITRON」をしっかりとキメテ走れる彼は
「ホンモノ」です
拘りのMachineは流石の仕上がりです
さらに

この「MRA」のGreenに輝くバイザー
ちょうど集合場所の「赤塚PA」で
これが欲しいけど「廃版」でもう手に入らないって悔しそうに言ってた
御仁がいましたよ
取られなくて良かったですね(笑)
最高に嬉しいSurpriseに感謝♪
お見送り「ありがとうございました
※NITRON:http://www.nitron.jp/

と・・・ここで

まさかの雨
合羽着用となりましたが
雨天走行も東海ひよこ倶楽部は問題なし(笑)

「横浜町田IC」⇒保土ヶ谷BP経由⇒「首都高速神奈川3号狩場線」にて


横浜に到着

観光(市街地)ツーリングでは
車輛を駐車する場所に困る事が多いのですが…

山下公園付近には
バイク専用駐車場がキチンと整備されているのには感心しました♪
(「二輪車駐車可」の有料駐車場は多数点在していました。)
今回は「山下公園駐車場」に入れました。
横浜に到着した頃には雨もやんでいたのですが
まだ曇っていたので全天候型(屋内)の駐車場は有難いですからねぇ~
それにしても
名古屋市は路上駐車を取り締まるのに
バイク専用駐車場の整備はされていません。
観光都市を目指すのであれば
この辺りの都市計画をしっかりとして欲しいものです!

ちなみに
ココ「山下公園駐車場」の二輪車駐車料金は
1時間/100円・上限800円(8時間以上)
※但し午前0時をもって料金切り替え。
※山下公園駐車場:http://www.pg-system.jp/kannai/park_show005030002.html

AM11:00
海老名SAより山下公園までは
蒸し暑い中の走行でしたので
 
先ずは冷たい飲み物を求めて
カナダはバンクーバー生まれの手づくり珈琲を味わえる
「BLENZCaffe/元町 中華街駅前店」さんにIN
※BLENZCaffe:http://www.blenz-japan.com/

ここで
またまたSurprise
SNSの書き込みを見た
倶楽部員さんの参加しているCommunity「カワ友」の
ご夫婦が飛び入り参加となり
時間も良い頃合いなったので
横浜といえばお約束の…


「中華街」で昼食をとる事にして
「朝陽門(チョウヨウモン)」の下でお二人と待ち合わせ♪
この「朝陽門」は山下公園側にあり。
高さ13.5m・幅12mで中華街で最大の門となります。
この門は日の出を迎える門であり
朝日が街全体を覆い繁栄をもたらすとされる門なのです
守護神は「青龍神」であるため青く塗られています。

ご夫婦と無事に合流を済ませ
程良く混雑した「中華街」へと入っていきます。

今回は
創業1884年。
日本に現存する最古の中国(広東)料理店は
「聘珍樓(へいちんろう)/横濱本店」さんで昼食♪
 
横浜といえば…
ご当地麺の「サンマー麺」をいただきました。
流石は聘珍樓さん!
サンマー麺も激美味でした
※聘珍樓:http://www.heichin.com/

「中華街」にきたなら
食べ歩きも忘れちゃ~いけませんよね(笑)

横浜「中華街」で
行列No1の焼き小龍包専門店といえば
ココ「鵬天閣」さんでしょう♪

この日も行列ができていました。
「焼き小龍包」4個入り(豚肉2個/フカヒレ入り2個)600円。
白皮(豚肉)・生地にほうれん草使用の緑皮(フカヒレ入り)の計4個です。
一口食べると
厚め皮から熱々の肉汁が…
皆さん肉汁飛ばしまくりて食べていましたよ(笑)
小龍包は肉汁がほとばしらなければイケませんからね。(´m`)クスクス
※グルなび「鵬天閣」:http://r.gnavi.co.jp/e046602/

「中華街」グルメはまだまだ続きます(笑)

これもお約束?
「芝麻球」…「ゴマ団子」ね!
 
中華料理の甜点心菓子のひとつ。
モチモチした食感と甘い餡が
デザートには最高でした

お腹も満腹になったので
「中華街」を後にして山下公園へ向かいます。


「日本郵船氷川丸」
山下公園といえばこの「氷川丸」は必ず目に入りますよね。
今回は時間の関係で「氷川丸」の内部は見学はしませんでしたが
興味のある方は見学してみるのも楽しいかもしれませんね♪
※日本郵船氷川丸:http://www.nyk.com/rekishi/index.htm

我々は
船は船でも使用目的の違う船を見学する為に
横須賀へ移動です。
PM3:30

「三笠公園」に到着
「三笠公園」といえば記念館「三笠」ですよね。
 
こちらはシッカリと
内部も見学しました(笑)

甲板にあがり…
一同「敬礼」。
【記念館「三笠」】
軍事技術の急速な進歩に伴い新鋭戦艦の建造競争が激化したため
ワシントン軍縮条約により、日・米・英の艦艇保有隻数を制限することとなり
ワシントン軍縮条約に調印した我が国は
大正12年9月、艦齢の古い「三笠」を軍艦籍から除き廃棄することを決定。
しかし
日露戦争の勝利に貢献した戦艦「三笠」を
独立を守った誇りの象徴として永久に残すべきとの声が内外で高まり
記念艦としての保存が閣議決定され
国際軍事委員会においても承認されました。
当初
東京芝浦に廻航する予定でしたが
横須賀港岸壁に係留中
関東大震災で艦底に破孔が生じ浸水したため
急遽横須賀に置くことに変更され
大正14年6月¥保存工事を終えた「三笠」は
満潮時を利用して曳船により岩場を掘削した現在の場所に引き入れられ
艦首を皇居に向けて固定されました。


※記念館「三笠」:http://www.kinenkan-mikasa.or.jp/

ここで
Surpriseで横須賀までご一緒いただきました
「カワ友」のご夫婦に見送られながら
「三笠公園」を後にしました。
そうそう!忘れちゃい大変だ
お二人のMachineを紹介しなくてはイケませんね

強烈なCUSTOMゼファーです
横浜から横須賀へ向かう道中
空冷四発の奏でる「CUSTOMSound」は最高に「イカシテ」ました
ご夫婦でゼファーを愛する素敵なお二人に感謝♪
お見送り「ありがとうございました

お二人と分かれたあと…
横須賀から海老名SAまで休憩できないので
近くのファミレスで休憩し帰路につきました。

高速道路にあがる手前で
お約束の画像を撮影しました
皆さん暑い中
「ソレナリ」の距離を走り
これから地元までは
まだ「ひとっ走り」あるというのに
この元気…素晴らしい(笑)

☆SpecialThanks
All the Surprise Guests
☆SpecialThanks
picture credit by Donchan&Chikazo

さて今回
倶楽部の活動日記(Blog)を書くにあたり
倶楽部員さんが
集合場所に向かう前に
愛車を撮影された画像をいただきました♪
(ご自宅付近なのでしょうかねぇ~?)

あたり前の事ですが
皆さん集合場所へ到着する以前から…
いや
このツーリングに参加しようと決めた時から
この日のツーリング(ストーリー)は始まっています
全体の時間軸の中では
集合してからの事しか分かりませんが
こうしてご自宅を出発されて集合場所へ到着するまでには
各自「熱い思い」を持って走ってこられる事でしょう。
これは各々にしか分かり得ない「時(トキ)の出来事」であり
Blogでは紹介できない部分でもあります。
この横浜横須賀ツーリングでは
多くのSurpriseもいただきました。
きっとSurpriseをしていただいた皆さんも
到着するまでにきっと「熱い思い」を持って走ってこられた事でしょう。
これも本人にしか分かり得ない「時(トキ)の出来事」でしょう。
今回触れ合った全てのRiderが
このツーリングの参加者であり
「主役」であったのは間違いありません。
全てのRiderが「熱い思い」を感じながら
持ち寄った「時(トキ)の出来事」が有ったからこそ
このツーリング企画が「素晴らしい物」になったのですから…。

東海ひよこ倶楽部では
現在、倶楽部員を募集中です♪
私たち東海ひよこ倶楽部のメンバーと一緒にツーリングを楽しみませんか?
参加ご希望の方は
カテゴリー⇒倶楽部参加申し込みをお読みいただき
ご連絡いただきますようお願いいたします。

東海ひよこ倶楽部は走る事で日本を応援しています。

この取り組みは
当Blogカテゴリー「がんばろう!日本」もしくは
下記URLよりご確認下さい。
http://blog.goo.ne.jp/tokai-hiyoko/e/80b988a6b2afb1fa6dc7d257ea48b9f4


鈴蘭高原ツーリングが開催されました♪

2013-08-07 | 活動日記

8月4日(日)

今回のツーリングは
猛暑を逃れ涼しい高原を疾走しようと
企画者の都合(汗)で
突発的にツーリングが企画されました。
目的地は東海ひよこ倶楽部では
毎年夏場に恒例となりつつある
※岐阜県道441号を抜けるクネクネルートです
※岐阜県道441号は鈴蘭スカイライン/御嶽パノラマラインの愛称で
多くのライダーに親しまれている快適ルートです

企画:ヨッシー
主催:東海ひよこ倶楽部
参加人数:8名(お見送り4名)
文:ヨッシー

AM6:20
出発時間のAM7:00を待ちきれないメンバーは
待ち合わせ場所のマクドナルド小牧インター店さんで
お約束?の朝マックです(笑)
 
このツーリング前の「朝マック&駄弁リング会」には
会長を含む4名の仲間がお見送り参加して下さいました♪
(青いXJRはツーリング参加者の車輛です。)

東海ひよこ倶楽部に入会をご希望されている
ご夫妻も愛車に乗って
ツーリングに出掛ける皆をお見送りにきて下さいました。(人´∀`)ァリガトネ♪
出発前でバタバタしてあまりお話しできず申し訳ありませんでしたが
お二人の「気持ち」しっかりと心に届きました
ツーリングをご一緒できる機会を楽しみにしていますね
本当にありがとうございましたm(_ _)m

AM7:10
簡単な出発前のミーティングを済ませ
国道41号を北上し美濃加茂より県道63号⇒県道58号へ入り
 
最初の休憩場所は
道の駅「平成」で休憩をしていると…。
倶楽部員さんの「待ち伏せ?」に遇いました。
彼は午後から用がある為
ツーリングには参加せず
この辺りを「朝練」の為に走っていたそうで
掲示板に書きこまれたツーリングの行程を見て
「もしかしたら居るかな?」と立ち寄ってくれた様です♪
サプライズ♪ありがとうございました
声掛けされた時には真面目に驚きましたよ(笑)

AM7:50
県道58号(飛騨海道)をサプライズゲストの仲間と走り
国道41号⇒国道256号⇒岐阜県道86号に渡り
岩屋ダムを目指します♪

ここ県道86号は馬瀬川第二ダムを抜けた辺りから
道は快適なクネクネになっていきます♪

今回は岩屋ダムで休憩はせず
県道86号を県道431号に分岐し
道の駅「馬瀬美輝の里」で休憩としました♪

駐車スペースの2区画に停められた
仲間達の車輛が何ともツーリングのイイ雰囲気をだしていので
撮影してみました(笑)

AM9:30
道の駅「馬瀬美輝の里」を後にし
県道431号⇒国道257号に抜け
国道41号に並走する県道88号を走り
小坂より県道437号に分岐し
道の駅「飛騨小坂」で休憩を入れて
いよいよ
今回のツーリングの目的でもある
県道441号は鈴蘭スカイライン/御嶽パノラマラインへ入っていきます♪
 
全面舗装された1~1.5車線の
クネクネ山岳林道を楽しみ
標高1446m地点にある大平展望台に到着

天気の良い日には
この展望台から御嶽山の絶景が望めるのですが
この日は生憎の天候で御嶽山は雲の中・・・。
どんなに頑張っても自然にゃ~敵いません
さ・さらに・・・
これから向かう予定の高山市内方面には怪しい黒い雲が・・・。
急遽参加メンバーで協議をし
高山方面は諦め開田高原へルートを変更することになりました。
県道441号⇒県道435号と高度を下げ
チャオ御岳スキー場前の

「飛騨御嶽尚子ボルダーロード」の碑まで下りてきました♪
何故この地が「飛騨御嶽尚子ボルダーロード」なの?って疑問になりますよね(笑)
御嶽山の中腹を走る県道435号/県道463号の
日和田高原から濁河温泉にかけての一帯は
オリンピック級陸上選手のナショナル高地トレーニングエリアとして
急速に整備が進められてる地であり
岐阜県出身の金メダリスト「高橋尚子さん」にちなんで
「飛騨御嶽尚子ボルダーロード」と名付けられています♪
2車線道の側道には広いランニングコースが設けられています。
ボルダーロードとは高橋尚子さんも高地トレーニングを行なった
「アメリカのボルダー」より由来しています。


PM12:30
チャオ御岳スキー場より
県道463号に入り
日和田高原の美しい白樺林を楽しみ
長峰峠から国道361号(木曽街道)で開田高原に向かいます♪

開田高原といえば・・・
やはりお蕎麦ですよね
急遽ルートを開田高原に変更となったので
いつもと違うお店に入ろうという話しになり
以前より気になりながら入店していなかった
そば処「中西屋」さんに決定!

蕎麦は開田高原産のそばを
石臼で自家製粉したもの♪
ここ中西屋さんの蕎麦は
開田高原周辺では珍しい白い蕎麦(更科じゃないですよ)で
口に広がる蕎麦の香りと甘味は絶品♪
鰹だしのつけ汁も
濃くはなく少し甘味のある上質のものでした。
そば湯も「とろみ」の効いたもので
大変に満足できるものでした

開田高原といえば・・・

やはりここ「開田高原アイスクリーム工房」は外せないでしょ
開田高原の自然が生み出した
とうもろこしを原料にした「とうもろこしソフト」は絶品です
※開田高原アイスクリーム:http://www.hif.jp/

PM2:00
開田高原を後にし

帰路につくはず・・・?
だったのですが(笑)
東海ひよこ倶楽部はこのままでは終わらないのが常でして・・・。

ツーリングに参加したメンバーの有志の皆で
岐阜県瑞浪市にある
中華そば「あきん亭瑞浪本店」さんで夕食を食べることになりました

はい!
「あきん亭」さんのラーメン(チャーシュー麺)です
少し濃いめの醤油スープと麺の相性は抜群。
あきん麺(普通のラーメン)でも画像の叉焼が5枚は入っています(笑)
岐阜県瑞浪市方面にツーリングへ行かれる際には
あきん亭さんのラーメンを是非ご賞味下さい♪
※あきん亭:http://akintei.com/?page_id=5

今回も
天候の急変により計画を一部変更する事となり
参加された皆さんには大変残念な思いをさせてしまい
申し訳ありませんでした。
皆さんが事故なく1日を「笑顔」で終える事が
一番大切なツーリング計画と考えておりますので
この判断が正しかったのだと
皆さんの寛大な心でお許し下さいませ。
まぁ
この残念な気持ちが皆さんの
次のツーリング企画参加への
高いモチベーションとなるのではと強く信じております
東海ひよこ倶楽部はこの夏
まだまだ楽しいツーリングを企画していきますので
是非ご都合の許す範囲でご参加をご検討下さいませ
東海ひよこ倶楽部は
皆さんの「笑顔」とお会いできることを楽しみにしています。

東海ひよこ倶楽部では
現在、倶楽部員を募集中です♪
私たち東海ひよこ倶楽部のメンバーと一緒にツーリングを楽しみませんか?
参加ご希望の方は
カテゴリー⇒倶楽部参加申し込みをお読みいただき
ご連絡いただきますようお願いいたします。

東海ひよこ倶楽部は走る事で日本を応援しています。

この取り組みは
当Blogカテゴリー「がんばろう!日本」もしくは
下記URLよりご確認下さい。
http://blog.goo.ne.jp/tokai-hiyoko/e/80b988a6b2afb1fa6dc7d257ea48b9f4


長野県内山牧場キャンプツーリングが開催されました♪

2013-07-17 | 活動日記

7月13日(土)

東海ひよこ倶楽部掲示板で告知していた
13日/14日の1泊2日で予定していた
長野県は内山牧場キャンプツーリングは
残念ながら降水確率40%なので中止とし
日帰り「ピクニックツーリング」と姿を変えました(笑)
降水確率40%で日帰り「ピクニックツーリング」できるなら
キャンプできるんじゃないの?という声も聞こえてきそうですが(汗)
中止とした理由はちゃ~んとあるんです
☆今回は草原サイトへの車輛乗り入れのため水滴で転倒の危険がある。
☆受付塔から草原サイトまで少し長いダート路があり雨天では危険である。
等々の理由から中止の判断と相成りました。
企画者は参加者の「安全」を最大限に考慮する必要がありますからね♪
まぁ
何でも楽しんじゃう東海ひよこ倶楽部
企画変更後のツーリングもしっかりと楽しんじゃってきましたよ

企画:トモゾー&ヨッシー
主催:東海ひよこ倶楽部
参加人数:8名(途中まで参加1名)
文:ヨッシー

AM4:45
蒸し暑い都会を離れ
ビーナスラインと白樺湖畔での「ピクニック」を楽しむべく
長久手市の某コンビニエンスに集合しました♪

すると何やら
「侍(Samurai)」Tシャツを着た怪しい男が近付いてきました(汗)
聞けば近くの宅配業者の倉庫で仕分け作業をしているブラジリアンだそうで
名を佐〇木ア〇ルトン…エッ!?セ…セナっと言ったら…
No~~違いまぁーす!!っと全否定されてしまいました(笑)
どうやら東海ひよこ倶楽部の面々が
あまりに楽しそうなので近寄ってきたようでした。
鉄馬に跨る日本人は
皆「侍(Samurai)」に見えるのかもしれませんねwww

AM5:00
ツーリング内容は変更したのですが
爽やかな風の吹く「朝駆け」は気持ちいいので
出発時間はそのままにツーリングはスタートしました♪

早朝の
猿投(さなげ)グリーンロードを快走です



猿投グリーンロードより
国道153号線に入り紅葉で有名な「香嵐渓」を抜け
飯田街道を北上していきます

AM7:00

道の駅「信州平谷」に到着
ここまでのお見送り(途中参加)の
東海ひよこ倶楽部会長を囲み
皆で途中のコンビニエンスで買いだした朝食を食べながら
暫し「バイク談義」を楽しみました

楽しい朝食の時間も終わり
出発!っという時に
今回はタイヤ交換の為に
会長と途中参加予定(信州平谷まで参加予定)だった倶楽部員さんが
注文していたタイヤが間に合わず
どうせこの日の取付けができないなら…と言う理由で
 
こぉーんな「坊主タイヤ」にもかかわらず参加を決意
(本人の意思と安全を確認して参加OKと判断しました)

AM7:45

会長と別れを告げ
国道153号⇒広域農道⇒県道18号(伊那街道)⇒国道152号(杖突街道)を抜け

AM10:30
 
峠の釜飯本舗「おぎのや」諏訪店さんに到着
今回はただ湖畔でコンビニ弁当を食べちゃ面白くも無いって事で
涼しい湖畔でピクニックをしながら「峠の釜飯」を食べる事を
目的のひとつとし(別の目的もあります…)

皆で目的の「峠の釜飯」を買い出します
【峠の釜飯本舗「おぎのや」】の釜飯とは…
「何かご要望はありませんか。」
今から約55年前
おぎのや会長である故・高見澤みねじは
自らホームに立ち旅行者ひとりひとりの駅弁へのご意見・想いを聞いて回りました。
そこで彼女はひとつの答えにたどりついたのです。
「あたたかくて、家庭的な楽しいお弁当が求められている」と。
お客様と向き合うその真摯な姿勢が
新たな駅弁開発のきっかけとなり
1958年益子焼の土釜に入った駅弁、「峠の釜めし」が誕生したのです。
※峠の釜飯本舗「おぎのや」:http://www.oginoya.co.jp/index.html

天候回復(白樺湖方面は雨模様)までの時間調整をしながら
峠の釜飯本舗「おぎのや」諏訪店さんで
「お土産コーナー」を物色していると…
mini「峠の釜飯」を発見
 
釜飯の子供の様でなんとも可愛らしい
mini「峠の釜飯」の正体は…
「峠の釜飯」を模した「峠の釜飯あいす」なのでした
「峠の釜飯」同様の「益子焼の土鍋」に入れられた
可愛らしいアイスクリームが何とも堪りませんね
ツーリングライダーはこういうアイテムを
見逃しちゃいけませんよねぇ~(笑)

「峠の釜飯あいす」を皆で突いている内に雨も上がり
国道20号⇒国道152号(大門街道)⇒
県道192号(ビーナスライン)⇒国道152号と渡り
AM11:30


白樺湖畔に無事に到着
湖畔にレジャーシートを敷き
皆で手分けして荷物を運び込み…
 
先ずは
「BEER」(もちろんノンアルコール)で乾杯です
画像のマグカップを見て下さいねぇー
如何に「BEER」が冷えているか判りますよね
最高の仲間達と「冷えたBEER
コレ以上の幸せはありません

さぁ
いよいよ「峠の釜飯」の登場♪

鶏肉・椎茸・牛蒡…どの具材も最高の味付。
もちろんボリュームだって満点。
「おぎのや」さんの釜飯は「絶品」です。
しかし
これで満足しないのが東海ひよこ倶楽部流のツーリング(笑)
 
「朝採れトウモロコシ」もちゃっかりと
途中で買い込んできました(*^^)v
「地物(じもの)」を贅沢に味わっちゃうのも
ツーリングの醍醐味ではないでしょうか♪

そして
「峠の釜飯」と並び
これも重要な目的のひとつであった…
 
コーヒーミルで挽いた
仲間ご推薦の珈琲豆を
※コーヒーミル:焙煎されたコーヒー豆を粉砕するための器具。

パーコレーターで入れます
これも贅沢な楽しみ方ですよね
※パーコレーター:コーヒーを抽出する器具のひとつ。

しばらくすると…
「ポコリ・ポコリ」と美味コーヒーが出来上がってくるのが分かります
あたり一面にコーヒーの香りが満ち溢れ

爽やかな空気と
時折湖畔にそよぐ天然クーラーの様な風の中で
ゆっくりと流れる時間を感じながら
CoffeeBreakを楽しみました

PM3:30
自然を満喫した後は
Riderは走りも満喫しないとねwww
白樺湖畔を後にし
県道40号はビーナスラインを霧ヶ峰まで駆け上がります♪

途中
「白樺湖展望台」に立ち寄り

先程までピクニックを楽しんだ
白樺湖を正面に見る景観を楽しみました
ここから霧ヶ峰高原ドライブインまでの間は
生憎のドシャ降り雨天走行に…
さらに
大型観光バスに往く手を遮られ…すっかり「ずぶ濡れ」になりました

雨の走行を嫌う人も多いと思いますが
良い事もあったりします♪

霧ヶ峰ドライブインから諏訪湖まで向かう途中…。
雨雲の切間から「青空」が顔をだしました
こんな些細なことが嬉しかったりします(笑)
この景色本当に綺麗で輝いてみえます

帰路は
雨雲を追いかける難しい走行となりましたが
時折降られては「休憩」を入れ雨雲をやり過ごし
皆の過去のツーリング経験を活かした
雨雲の動きを予測した「ルート設定」と「出発時間の判断」で
ほとんど雨に降られる事無く中央高速に上り

恵那峡SAで皆で晩御飯を食べて解散となりました
(画像は「飛騨牛朴葉味噌定食」です)
解散後の中央自動車道/瑞浪⇒多治見間はドシャ降りの雨にやられましたが
これも過去の経験からすると…分かっちゃいたことでしたけどね(笑)
まぁ
濡れて走るのもまたMotorCycleなのではないでしょうか

このツーリングに参加した仲間が
倶楽部の掲示板に
帰宅報告と一緒にこう書いてくれました。

「タイヤがヤバい状態でしたが
皆さん気を使っていただきリスクなく完走する事が出来ましたm(_ _)m」
「今回のツーリングもそうですがひよこ倶楽部のツーリングは
運転に自信がない方や初心者の方などスキルアップをしたい人には
最高の倶楽部だなぁって思いました(^_-)」
ツーリングの企画者のひとりとして
これほど嬉しい言葉はありません。
東海ひよこ倶楽部では
仲間と一緒に様々な「ツーリングを経験」する事で
各々が「自分の目標とする」スキルアップを
「楽しみながら」できる「場」でありたいという思いで
ツーリングが企画されています。
確かにそれなりの
ライディング技術やツーリング経験がないと
参加できない企画もあるでしょう。
しかし
「諦めずに目標に向かって」走るRiderを
東海ひよこ倶楽部は応援しサポートします。
東海ひよこ倶楽部に
貴方の求めるMotorCycleLifeが見付けられたのであれば
自分の可能性に「自分で鍵」を掛けないで
私達と一緒に走ってみませんか?
東海ひよこ倶楽部は貴方の参加を
倶楽部員一同楽しみにお待ちしています

東海ひよこ倶楽部では
現在、倶楽部員を募集中です♪
私たち東海ひよこ倶楽部のメンバーと一緒にツーリングを楽しみませんか?
参加ご希望の方は
カテゴリー⇒倶楽部参加申し込みをお読みいただき
ご連絡いただきますようお願いいたします。

東海ひよこ倶楽部は走る事で日本を応援しています。

この取り組みは
当Blogカテゴリー「がんばろう!日本」もしくは
下記URLよりご確認下さい。
http://blog.goo.ne.jp/tokai-hiyoko/e/80b988a6b2afb1fa6dc7d257ea48b9f4


突発!ラブリーツーリングが開催されました♪

2013-06-23 | 活動日記

6月22日(土)

梅雨の晴れ間をねらって
「突発!」ツーリングが開催されました
当初の企画としては
岐阜県郡上市より
九頭竜湖(ダム)を経由し福井県に抜け
勝山市の「ラブリー牧場みるく茶屋」で
仲間オススメの「ソフトクリーム」を食べよう!という企画で
スタートしたのですが…さてどうなった事でしょう(笑)
結果はこの記事を最後までお読みいただくと分かりますので
最後までお付き合いをお願い致します(゜∇^*)♪
※【突発!ツーリング】とは
読んで字の如く、突然的に発生するツーリング企画のことで
東海ひよこ倶楽部では
時折こうした
突発ツーリングが企画されることもあります♪
企画から実行まで
どの位の期間であると【突発!ツーリング】とするかの
ハッキリした定義はありませんのでアシカラズ(笑)

企画:トモゾー&ヨッシー
主催:東海ひよこ倶楽部
参加人数:5名
文:ヨッシー

AM6:45
台風の影響も心配されましたが
前日までに台風も温帯低気圧に姿を変え

青空が広ろがる幹線道路を
心地の良い「早朝の風」を体に感じながら
集合場所まで向かうことができました

AM7:30
国道41号線の
いつもの某ハンバーガーショップ小牧店を定刻通りに出発し
美濃加茂より県道63号に入り「道の駅平成」で休憩
ところどころウエットパッチの残る路面ながら
快適に早朝のクネクネ道を楽しみながら
国道156号線へと渡り郡上八幡へ近付くと…
これから向かう九頭竜湖(ダム)方面より
ドォ~ンヨリと黒い雲がまとまって流れてきます…
こりゃー向こう(目的の福井県)は雨だな
と皆の意見が一致したので
急遽!予定変更と相成りました(^^ゞ

郡上八幡より高山へ抜ける「飛騨せせらぎ街道」の上空には
青い空が広がっているのが見えたので
迷わずコチラに向かう事に決定(笑)
さて
急な予定変更は良いのですが…
行き先を決めないとイケません…んっ!?
ま・まてよ…
この時間に郡上八幡に居るという事は…チャンス到来
以前より一度は訪れたかった
「あるところ」に間に合う事に気付きました

AM9:00

前走車(四輪)も無く「飛騨せせらぎ街道」を
郡上八幡より
休憩場所の「道の駅パスカル清見」まで
「超気持ちエエ(北島選手風)」走りを楽しみ♪
「あるところ」へ行く時間調整の為に
しばしバイク談義をしていると。
 
仲間の車輛の変更箇所をいくつか発見
SUZUKI GSX1300R隼のフロントフォークは変更され
ゴールドのインナーパイプが神々しく光輝き
Kawasaki W650はタイヤチェーンが一新され
RKのゴールドチェーンが奢られて輝いていました
皆さんチョコチョコと弄っているんですねぇー

おっと!
ここであまり休憩していると大変な事になるので
さっそく目的の「あるところ」へ向かいました

その「あるところ」に到着。(^^)OK!
「あるところ」とは
幻の五平餅と言われている「木挽き茶屋」さん
ここの五平餅は1日60本前後限定で
午前中・・・いや11時頃には売り切れ必至で
さらにお店は不定休ときている(^^ゞ
ほぉーんと!
超レアな五平餅なのです(笑)

おばあちゃん(店主)手作りの
「丸い五平餅」が囲炉裏で丁寧に焼かれていきます
注文はお店の入口付近に置かれている
注文用紙に
「五平餅の本数」と「タレ(胡麻・味噌)の種類」を書き込めばOK
しばらくすると…
 
おばあちゃんが
熱々の「焼き立て五平餅」と口直しの「お新香」を運んできてくれます
今回は皆で胡麻味と味噌(郡上味噌)味を注文し
シェアしながらいただきました
折角
幻の五平餅をゲットできたのですから
両方の味を「後悔しない様に」楽しまなくてはイケませんからねぇ
「過去最高に美味しい五平餅だぁ」と
皆さん大満足で「幻の五平餅」の味を楽しまれていました

ツーリングらしく(笑)
店先にMotorCycleを並べて記念撮影もしておきました
※木挽き茶屋さんはHP等が無いので「幻の五平餅」で検索して下さい♪

さて
幻の五平餅を満喫したところで
走りも満喫しなきゃということで
「せせらぎ街道」を少し郡上八幡方面に戻り
 
県道86号線に入り
クネクネの1.5車線道路を快走して

岩屋ダムは「東仙峡 金山湖」に到着です
岩屋ダムの撮影ポイントは
やはりココになりますよね(笑)
※【岩屋ダム】
岩屋ダム(いわや)は岐阜県下呂市の馬瀬(まぜ)川に建設されたダムで
独立行政法人水資源機構が管理する
高さ127.5mの傾斜土質遮水壁型ロックフィルダムです。
飛騨川・木曽川の洪水調節と愛知県西部・岐阜県南部・三重県北部への
灌漑(かんがい)・上水道・工業用水の供給
さらに中部電力の馬瀬川第一発電所による
水力発電を行なうことを目的とする多目的ダムです♪
ダムの人造湖は「東仙峡金山湖(とうせんきょうかなやまこ)」と呼ばれ
飛騨川流域最大の人造湖なのです

PM1:40
岩屋ダムより
国道256号線は堀越峠のクネクネを越えて

郡上八幡の
民芸食事処「そばの平甚」さんにて昼食です
 
郡上八幡で美味しいお蕎麦を楽しみたいのであれば
「平甚」さんの暖簾をくぐられる事をオススメしますよ
ココはお蕎麦ジェラートも絶品ですよ
※そばの平甚:http://www.hirajin.com/

さて
郡上八幡は皆さんチョクチョク遊びに訪れているので
今回は市内観光はパスし
まだまだ走りを楽しむ事にしました(笑)

郡上八幡市内を通り抜け
国道156号線へ向かう交差点の信号待ちで…。

今回も「お約束」の
画像を撮影してみました
この「お約束」の撮影は
どのタイミングでおこなわれるかは分かりませんので
東海ひよこ倶楽部のツーリングに
参加される皆さんは信号待ちでも集中していて下さいね(笑)

国道156号線を南下し右に折れ

国道256号線に入り長ぁーいタラガトンネルを抜けると
関市(旧板取村)にでます♪
このタラガトンネルの長さは
4571mで無料道路では2番目の長さになるそうです。

タラガトンネルを抜けた先の橋から
板取川を見下ろすと
清流沿いの岩の上には「岩ツツジ」が美しく咲いていました

タラガトンネルで国道256号線と別れ
県道52号線を北上すると…
 
川浦(かおれ)渓谷へ行きあたります

川浦渓谷は
左門岳・日永岳・滝波山などに囲まれた断崖が
全長約7キロ続く美しい渓谷となっています
 
川浦渓谷に架かる
「川浦一号橋」「川浦二号橋」の上から見る渓谷の眺めは壮観で
エメラルドグリーンの水面が神秘的な美しさを醸し出していました

また
川浦渓谷は
40~50メートルに切り立った岩がつくり出す荘厳さとは対照的に
秋には紅葉が色付き「飛騨 美濃紅葉三十三選の地」とされ
毎年多くの人が紅葉を愛でに訪れる景勝地です

PM4:00
時計の針もよい時間を指し
川浦渓谷でこのツーリングも終了となり
後は帰路につく「だけ」となるところなのですが…
今の季節
この道(ルート)は一味違います

県道52号線・国道256号線の
板取川に沿った約24キロメートルの区間には
約7万本の紫陽花が植栽されており「あじさいロード」と呼ばれる
「日本の道百選」にも選出されている美しい路が続いています
 
6月~7月の時期には
路の両サイドの至るところに紫陽花が咲き誇り
このルートを走る事を
より一層楽しいものにしてくれます

この日も
沿道には多くの紫陽花が咲いており
ツーリング終わりの「寂しい気持ち」を優しく癒してくれました

最後は

TRIUMPH(トライアンフ)/BONNEVILLEに乗る
仲間のNewアイテムをご紹介
クラシカルなMotorCycleにはゴーグルが姿が良く似合うものですが
ゴーグルといえば「HALCYON」なのだそうですよ
英国車のTRIUMPHに
英国空軍御用達のHALCYON GOGGLESのチョイスが
なかなかキマッテました

さて
今回のツーリングは
福井県はラブリー牧場みるく茶屋で激美味ソフトクリームを
食べる目的で企画されたのですが
目的地の天候回復が思いのほか遅れた為に
急遽Blogでご紹介した様な形のツーリングとなりました
しかし
皆で地図を見ながら
あぁーだ♪こぉーだ♪と相談しながら
次の行程を「即興」で決めてゆくツーリングも
大変満足できる楽しいものでした
し・しかし
行き先が変更されてしまったので
表題の「ラブリーツーリング」では無くなってしまいましたがね(´m`)クスクス
まぁ
これも御愛嬌とお許し下さいませ(笑)

東海ひよこ倶楽部では
現在、倶楽部員を募集中です♪
私たち東海ひよこ倶楽部のメンバーと一緒にツーリングを楽しみませんか?
参加ご希望の方は
カテゴリー⇒倶楽部参加申し込みをお読みいただき
ご連絡いただきますようお願いいたします。

東海ひよこ倶楽部は走る事で日本を応援しています。

この取り組みは
当Blogカテゴリー「がんばろう!日本」もしくは
下記URLよりご確認下さい。
http://blog.goo.ne.jp/tokai-hiyoko/e/80b988a6b2afb1fa6dc7d257ea48b9f4