goo blog サービス終了のお知らせ 

東海ひよこ倶楽部活動日記

Welcome to 東海ひよこ倶楽部【公式】Blog

倶楽部参加申し込み方法

2014-04-23 | 倶楽部参加申し込み



東海ひよこ倶楽部【公式】Blog
-東海ひよこ倶楽部活動日記-を
ご覧いただきありがとうございます♪

検索サイトを使い
東海ひよこ倶楽部活動日記(Blog)に
直接アクセスされた方へ
東海ひよこ倶楽部への参加申し込み方法を
ご案内致します。

東海ひよこ倶楽部への参加申し込みは
東海ひよこ倶楽部HPにて随時受付をしています。
東海ひよこ倶楽部HPには
倶楽部紹介やルール等の情報が公開されていますので
コチラを良くお読みいただき
東海ひよこ倶楽部をご理解していただいたうえで
HP内の
カテゴリー「入会希望&お試し参加」に
必要事項を明記していただきEntryをお願い致します。

東海ひよこ倶楽部倶楽部員一同
貴方の参加を心よりお待ちしております♪

東海ひよこ倶楽部HP:http://tokaihiyoko.ikidane.com/


【東海ひよこ倶楽部♪】

2014-04-23 | 活動日記

Blogを更新する前に
事情説明をさせていただきます。

東海ひよこ倶楽部の
倶楽部員以外で
この活動日記(Blog)を読まれていた方には
東海ひよこ倶楽部は活動をしていないのかな?
もしくは
解散でもしてしまったのかな?
と思われるほど
更新の期間が空いてしまい
ご心配をおかけしました。
心よりお詫び申し上げます。

今日までの期間
東海ひよこ倶楽部を大切に思う
仲間達で何度も集い・語り合い
今後の
東海ひよこ倶楽部の在り方
本物の仲間とは何にかついて
意見交換を重ねてきました。
そして
ひとつの「結論(決定)」に辿り付きました。
東海ひよこ倶楽部は
今まで以上に
倶楽部員がひとつになり
「前へ進む」のだと。
2014年春
東海ひよこ倶楽部は
26名の倶楽部員とともに
倶楽部の運営体制を刷新し
新たに活動を再開することとなりました。

4月19日(土)

主催:東海ひよこ倶楽部
文:ヨッシー

東海ひよこ倶楽部の
運営体制を刷新することに伴い
倶楽部を紹介するWeb媒体の入口を
ホームページ(以下:HP)に一本化する事となり
HPの打ち合わせと
HPで使用される画像の撮影会を

浜名湖(静岡県)の弁天島にある
「DRINK&FOOD LEADER弁天島店」さんで行ないました♪

AM11:00

東海ひよこ倶楽部のMemberが
集まってきました。
久し振りの
東海ひよこ倶楽部の公式イベントです♪

洒落た店内で
HPの打ち合わせをする前に
まずは腹ごしらえです(笑)


LEADERさんは
アメリカンカジュアルなガラス張りの店内から
まるでオープンテラスにいるかのような感覚で
浜名湖(弁天島)を一望しながら
美味しいHamburgerやロコモコなどの
アメリカンフードを楽しめるお店です♪
店員さんもとても親切で
細かい注文にも快く応じていただき
本当に気持ち良く店内で
食事とHPの打ち合わせをさせていただく事ができました。
浜名湖周辺に
ツーリングに出掛ける際の昼食にオススメしますよ♪
最高のロケーションが貴方を待っています(*^^)v
※LEADER弁天島店
http://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22021265/dtlrvwlst/3326077/

LEADERさんで
HPの打ち合わせを終え

「弁天島海浜公園」で
HPに使用する画像の撮影会の開始です♪






この日は
倶楽部員さんの力添えもあり
特別に力強い助っ人も参加していただく事ができ
素晴らしい撮影機材で
倶楽部員の愛車を撮影していただく事ができました♪♪
※Thank you RYOUさん
流石に素人撮影とは違う画像を
新たに開設する
東海ひよこ倶楽部のHPに使用する事ができる事に
本当に感謝しています。
(※上記の画像はRYOUさんの撮影したものではありません)

久し振りの
倶楽部仲間とのひととき
倶楽部イベント…。
最高の時間を仲間とともに過ごし

帰路には
愛知県額田郡幸田町にある
大衆お食事処「大ちゃん」で晩御飯です♪


兎に角
ここ大ちゃん♪
メニューも豊富で
味も量も満足できる大衆お食事処なのです♪
ということはやはり
いつでも大混雑必至のお店なのですが
この日は
到着すると同時に駐車場に空きができ
サッ!と席に案内されるLUCKYな展開で
食事をする事ができました♪

この日も
【東海ひよこ倶楽部♪】らしい
「大爆笑あり」
「グルメあり」の1日となりました。
やはり
「仲間」ってイイな♪
「らしい」ってイイな♪
そして
ツーリング倶楽部ってぇーのは楽しいね♪♪

---後記---
26名もの倶楽部員の皆さんの
「笑顔」を守ってゆけるのか…。
皆さんに推薦され
代表という大任を務める事となった
今の私に
確たる自信などありません。
ただひとつ言える事は
26名の
素晴らしき仲間達の
知恵と力と経験をひとつにして
東海ひよこ倶楽部という
皆の集いし場所を
無限の可能性のある
楽しい「箱」に育てあげられればと
ただただ願うばかりです。

皆のために
自分のために
そして
これから出逢うであろう
仲間のために
東海ひよこ倶楽部は
これからも
走り続けてゆきます。
楽しんでゆきます。
そして
参加する全ての皆さんが
MotorCycleという趣味を通じて
「笑顔」になれる様に
努力をしてゆきます。

東海ひよこ倶楽部は地方の
ちいさなちいさなツーリング倶楽部。
だから今は
全てのRiderと仲間になれるわけではない。
出逢わなくてもいい。
交わらなくてもいい。
東海ひよこ倶楽部は
MotorCycleに魅了された者達の集いし場所。
多くのRiderの皆さんが
東海ひよこ倶楽部の活動日記を読む事で
MotorCycleにたいするMotivationを維持し
最高のMotorCycleLifeを楽しまれる事を願っています。

これからも
東海ひよこ倶楽部を宜しくお願い致します。

---東海ひよこ倶楽部代表 ヨッシー ---


東海ひよこ倶楽部は走る事で日本を応援しています。






焼き芋ツーリングが開催されました♪

2013-12-18 | 活動日記

12月15日(日)

寒い冬には…
ホカホカの「焼き芋」が食べたくなりますよね(笑)
折角なら甘くて美味しい「焼き芋」を
専門店で食べよう!と言う趣旨で
焼き芋ツーリングが開催されました♪

企画:ヨッシー
主催:東海ひよこ倶楽部
参加人数:2名
文:ヨッシー

AM10:00

寒空の下
オートバイを走らせた後に味わう
激美味「焼き芋」に期待をしながら
いつものコンビニエンスに集合しました♪
 
最近のコンビニエンスの珈琲は
本当に「味」が良くなりましたので
ツーリング時に「缶コーヒー」ではなく
コンビニエンスが提供する
挽きたて「コンビニコーヒー」を飲む機会が増えました♪
ちなみに
7ELEVEN=セブンカフェ
特長:低価格で香りが良く酸味が少なくコク深い味わい。
LAWSON=マチカフェ
特長:手頃な価格で挽きたて感がある味わい。
FamilyMart=ファミマカフェ
特長:Italy IMC社のエスプレッソマシーンを使用した苦味の強い味わい。
サークルKサンクス=淹れたてコーヒー
特長:ブラジル系の豆を使用した少し酸味のある味わい。
MINISTOP=M's STYLEカフェ
特長:アラビカ種を100%しやわらかな香りとコクのある味わい。
だそうな(笑)
どのコーヒーがお好みかは個人の味覚によりますが
美味しいコーヒーをコンビニエンスで手軽に飲めるのは
有難い時代になりました♪

AM10:30

国道23号線は岡崎バイパスを走り
道の駅「にしお岡ノ山」で小休止♪
各種の「物産店」が店を並べ
賑わいをみせていました

駅内の売店には
お茶の栽培で有名な西尾市だけに
立派な西尾抹茶の売店がありました♪
 
お茶(茎茶:雁ヶ音)の試飲は
冷えた体には本当に嬉しいサービスでした。
※雁ヶ音:玉露や高級な煎茶の茶葉から作られた茎茶のことを特に
雁ヶ音(かりがね)白折(しらおれ)と呼び
玉露の旨味と茎茶独特の風味から珍重される。
また
アミノ酸が多く含まれる部位であるため旨味が強いのも特徴である。

道の駅「にしお岡ノ山」には

多くの雑誌やTVで紹介されるほどの
激レア商品!!

「西尾抹茶ミルククリームパン」があります。
1日40個の限定商品で
もちろんd(^^)競争率は激高になりますので
興味のある方はお早目にどうぞ♪

限定商品に限らず
他にも美味しいパンが数多く売られていますので
パン好きには堪らないのではないでしょうか♪
この日はChristmasが近いと言うこともあり
「ココアツリーパン」「トナカイさん」等の
Christmasムードが感じられるパンも並んでいましたよ♪
※道の駅「にしお岡ノ山」:http://okanoyama.com/

AM10:50
道の駅「にしお岡ノ山」より
国道23号線は岡崎バイパスを離れ
県道43号にて向かった先は…♪

西尾市にある
「MISO ENTERTAIMENT みそぱーく produce byはと屋」さん
「みそぱーく」とは
創業文久元年
豆みそ/たまり/白しょうゆの
醸造元「はと屋」が運営する
日本のソウルフードである味噌を
「食べる、見る、体験する、買う、勉強する」ことを楽しめる
「味噌醤油」や「発酵食品」のテーマパークです

まずは
味噌蔵見学等をする前に…。
醸造元「はと屋」さん直営の

味噌料理・自然食ビュッフェ「伝」にて昼食となりました
エッ!AM11:00に昼食?
チョット早くない??とお思いでしょうが
ここ「伝」は
美味しい料理(ビュッフェ形式)を
お手頃価格にて味わえるお店として有名で
週末ともなると行列必至の超人気店なのですv(゜∇^*)♪
この日も約20名ほどのお客さんが
Open前にお店に訪れていました(滝汗)
のんびりしていると
アッ!っと言う間に満席となるので
早目の昼食をと言う訳ですd(^^)OK!

では
簡単に「伝」の料理を紹介しちゃいます♪


50種類以上の
料理が並べられています

説明書によれば
「自慢の味噌煮3姉妹」らしい(笑)
左から「大根」「たまご」「牛すじ」は
大根=マルサイ(八百屋)の厳選大根
たまご=コスモEMタウンのEM卵
牛すじ=三楽亭(肉屋)の厳選牛すじ
とその全てが「みそぱーく」の近くにある
食材店より仕入れた拘りの厳選素材にて作られています
地域密着型の仕入れ方針にも感心できました。



流石は味噌屋さん♪
カレーの隠し味にもしっかりと
お味噌が使われ「コクのある」カレーに仕上っていましたよ

デザートも納得の内容で
この他にも
数種類のドリンクが飲み放題と
どこまでも嬉しい内容になっています




味噌料理・自然食ビュッフェ「伝」にて食事を楽しんだ後は

申し込んでおいた
「味噌蔵見学ツアー」に参加しました♪
(※味噌蔵見学は蔵売店内で随時受け付けされています)




スタッフの方から
丁寧に説明を受けながら味噌蔵見学です
ここで
「はと屋」さんの味噌について簡単に説明しちゃいます。
【昔ながらの桶】
はと屋の仕込桶は
杉の六尺(約180cm)桶。
明治時代に作られたものが多く約100年間使い込んでいます。
長年の間に熟成に大切な「麹菌」が住み続け
「美味しい味噌」を作る大事な条件になっています。
【昔ながらの蔵】
蔵にはその蔵「独自の菌」が住んでいます。
はと屋の仕込み蔵は築100年。
昔ながらの土壁と竹の天井こそが
優秀な菌たちが住める場所なのです。
【積み石】
桶の上に積んである石は
数にすると二百個から三百個。
重さにすると2トンから3トンになります。
形がバラバラですがグラグラしないところを探して
パズルの様に積んでありますので
ちょっとやそっとの地震で崩れることはありません。
【昔ながらの味噌玉糀】
豆味噌は大豆100%でできています。
大豆を蒸し味噌玉を作り糀(こうじ)をつけます。
室(ムロ)の中で微生物の働きにより丸4日間かけて
味噌玉糀ができあがります。
この間
時には深夜
時には早朝
糀の様子を見守ります。
味噌はまさに生き物で優しく慈しむように
糀を造るのが仕事です。

創業文久元年
醸造元「はと屋」は
「MISO ENTERTAIMENT みそぱーく」
西尾にお越しの際には是非お立ち寄り下さい♪
※みそぱーく:http://www.misopark.com/

余談ですが
創業文久(ぶんきゅう)・・・と書いてある立て看板を見て
ある事を思い出してしましました(笑)
お暇な人はこちらの動画をご覧ください♪

水曜どうでしょう/原付日本列島制覇
活動日記からは話しがそれまして失礼しました(^^

さて
お腹いっぱいビュッフェを楽しんだので
味噌蔵見学程度では運動不足ということで…


西尾市歴史公園を散策です♪
西尾市歴史公園は
西尾のシンボル「西尾城」の一部を復元し
新たな歴史文化の発信地としたものです。

【鍮石門(ちゅうじゃくもん)】
間口約9m・奥行き約5m・高さ約7mの楼門に再建された
鍮石門は
城主の居所でもある二の丸御殿に至る表門でした。
その名前から「扉に真鍮(しんちゅう)」が飾られていたとも言われています。



【本丸丑寅櫓】
西尾城の特色は
天守が本丸ではなく二の丸にあり
城下に士農工商が混在していたこと
「総構え」といって城下町の周囲を堀と土塁で囲んだことです。
城郭図や発掘調査によって平成8年に再建された
「本丸丑寅櫓」は本丸の丑寅(北東)の隅に建てられた櫓で
城内の隅櫓のうち一番高い建物でした。
三層約10mの木造本瓦葺で
壁面上部は漆喰塗籠で腰部は下見板張りとなる。
本丸丑寅櫓より天守台復元工事の様子が窺えます♪

【旧近衛邸】
六万石城下町の象徴となる歴史的建造物の他に
茶の湯文化を伝える「旧近衛邸」も再建されています。
京から移築された旧近衛邸は
摂家筆頭として左大臣を務めた近衛忠房に嫁いだ夫人の縁で
島津家によって江戸時代に建てられたもので
書院と茶室からなっています。


西尾といえばお抹茶と言うことでd(^_-)-☆
旧近衛邸でAfternoonTeaをいただくことにしました♪
(季節の和菓子付き:400円)

お茶請けの茶席菓子(上生菓子)は「芝の雪」(両口屋是清)
【西尾と抹茶】
日本有数の抹茶生産量を誇る西尾の抹茶。(全国第2位)
そのルーツは13世紀にさかのぼります。
実相寺の境内で茶種がまかれ
当時は僧侶や貴族などが愛飲していたそうです。
その後江戸時代初期になるとお茶の栽培が奨励されて広まっていきました。
抹茶の生産が本格化するのは明治に入ってから。
紅樹院の住職が京都の宇治から
茶種と製茶技術を持ち帰って伝えたことから本格化しました。
現在では
日本有数の抹茶の産地として知られ
独自の抹茶文化が花開いています。

美味しいお茶と季節感のある菓子をいただきながら…

絵画の様に美しい
椿聴苑(日本庭園)と本丸丑寅櫓を眺め
ゆったりとした「贅沢」な時間(とき)を楽しむ事ができました♪

旧近衛邸のもうひとつの楽しみは
その茶室にあります♪




六畳の茶室は
床框(とこがまち)がひときわ高く
点前座の奥に床の間を構えた「亭主床」(ていしゅどこ)という特異な構成で
瀟洒な花釘や花明窓(はなあかりまど)が用いられた
「公家の茶の湯」にふさわしい品格を感じさせるものです。
旧近衛邸ではこの茶室を丁寧に説明していただけるので
「茶の湯」の世界に興味のある方は是非♪

PM3:00
時間も良い頃合いとなってきましたので
ようやく今回のツーリングのメイン♪
「焼き芋」を食べに向かいます。
ツーリングのラストがメインというのも笑えますが…(笑)

碧南市にある
焼きいも専門店「やきいも丸じゅん」さんへ到着



丸じゅんさんは
品種や産地・生産者・時期を見極め
季節に合った全国のお芋を特製釜で焼き上げ
暖かホクホクの芋が美味しいのは当たり前
冷めてからが決めて!冷めて硬くなるお芋は出さない。
”冷めても柔らかく美味しい”をモットーに
焼き芋を提供する本格焼き芋専門店なのです♪

最高に美味しい「焼き芋」を
品種と特徴ごとに看板でお知らせしてくれますので
芋の品種を知らない人でも安心して
美味しい「焼き芋」を選ぶ事ができます

今回は

ねっとり系「焼き芋」の火付け役でもある
「安納芋(あんのういも)」(種子島産)をチョイス
コレが食べたくて
このツーリングを企画したといっても過言ではない
美味い芋なのです。(pq*´∀゜)ウレスィ~♪
(左:安納紅/右:安納黄金)
※安納芋:http://annou.tanegashima.cc/

安納紅を割ってみました♪
甘味の強いねっとりとした食感は
すでに「焼き芋」にあらず(笑)


続いて
安納黄金…。
皮を剥くや否や「甘い蜜」が溢れでてきます

ねっとりときめ細かい食感は
これはもう
「上質のスイーツ」と表現した方が良いほどの美味さです

2人で
「メッチャ美味い
「今まで食べた焼き芋で最高の味だ」と話していると
奥にいた社長が気を良くしてか(笑)




自ら「冷やし焼き芋」を切り分け
サービスして下さいました。☆⌒(*^-゜)v Thanks!!
(※今回は甘太(かんた)という品種の冷やし焼き芋でした。)
冷たい焼き芋が
こぉーんなに美味しいなんて思いませんでした♪
これで
夏場の「焼き芋」屋さんは
どうやって商売してんだろう?って疑問が解けました(笑)
丸じゅんの社長は本当に面白い人で
偶然居合わせたTV局のディレクターと
芋談義や社長の趣味のお話しに華が咲き
「焼き芋」だけではなくトークでも
楽しませていただきました♪♪
最高に美味しい「焼き芋」を食べたいのであれば
焼きいも専門店「やきいも丸じゅん」さんへGO
絶対にオススメです
※丸じゅん:http://yakiimo-marujun.com/

さて
今回のツーリングは
東海ひよこ倶楽部では珍しく
同日に別件のツーリング企画が開催されていた事もあり
参加者2名での開催となりましたが
MotorCycleを
操る「動(どう)」の部分。
歴史や文化に
触れる「静(せい)」の部分とが
上手く「調和」のとれた
メリハリのある楽しいツーリングができたと感じています

東海ひよこ倶楽部は
参加者が最高の「笑顔」でツーリングを楽しめる様に
「お・も・て・な・し」の心を大切にしています♪
貴方のご参加を
倶楽部員一同心よりお待ちしております。

東海ひよこ倶楽部では
現在、倶楽部員を募集中です♪
私たち東海ひよこ倶楽部のメンバーと一緒にツーリングを楽しみませんか?
参加ご希望の方は
カテゴリー⇒倶楽部参加申し込みをお読みいただき
ご連絡いただきますようお願いいたします。

東海ひよこ倶楽部は走る事で日本を応援しています。

この取り組みは
当Blogカテゴリー「がんばろう!日本」もしくは
下記URLよりご確認下さい。
http://blog.goo.ne.jp/tokai-hiyoko/e/80b988a6b2afb1fa6dc7d257ea48b9f4



紅葉を探しに行こう!ツーリングが開催されました♪

2013-11-21 | 活動日記

11月17日(日)

愛知県最大級のブナの原生林が残る
段戸裏谷原生林(きららの森:設楽町)へ
紅葉を探しながら走ろう♪という趣旨で
じっ玉さんの呼び掛けでツーリングが開催されました♪

企画:じっ玉
主催:東海ひよこ倶楽部
参加人数:7名
文:ヨッシー

AM9:00

瀬戸市の某コンビニに
紅葉ハンター達が集まってきました(笑)


倶楽部員さんの磨き込まれた愛車に
朝陽が反射し「ピカピカ」と輝いていました

ヘルメットに貼られた
血液型の「デコ」も朝陽を浴びて…(笑)

AM9:10

Memberの車輛を囲みながら
出発時間まで談笑を楽しみます
皆さんも経験があると思いますが
ツーリングへ出発する前のこの時間は
本当に最高ですよねぇ~☆


フェンス側に駐車された
仲間の車輛近くで談笑していると
「ひっつき虫」がウエアに…。
こぉーんなトラップがあるとは…
気が付いた時には時遅し
数名がこの被害に遭いました
これ!衣服に付くと取るのが大変なので気を付けましょう(^^ゞ
「ひっつき虫」:果実の表面に刺などがあり
動物の毛や洋服に「ひっついて」運ばれる種子の総称。
※ひっつき虫:http://matsue-hana.com/yasou/hittukimusi.html

AM9:30

出発時刻となり
皆が集まり企画者よりこの日のルート説明がありました。
以前の活動日記にも書きましたが
東海ひよこ倶楽部では
出発前には必ずミーティングの時間を持つ様に心掛けています。
ツーリングルートや休憩場所の大まかな打ち合わせを行ない
参加者間で情報を共有する事で
走行に無駄な「不安感」や「焦り」を無くす事ができ
より「安全」にツーリングを楽しむ事がでるという趣旨で
ミーティングを実施しています
 
最近では
B+com等のBluetoothを利用した
ワイヤレスインカムで会話を楽しむMemberも増えてきました♪
走行中に意思の疎通ができるという意味では
通信機器はツーリングにはとても便利な道具となってきました

今回は

毎年、紅葉を楽しむ行楽客で大渋滞をする
国道153号線は香嵐渓(こうらんけい)方面を避け
県道をつなぎながら段戸裏谷原生林を目指します

県道沿いは
「秋の装い」
身体に受ける風で季節を感じ
目で季節を愛でる♪
コレ!MotorCycleの最高の楽しみです

美しい渓流沿いの
紅葉小道を抜け…


県道33号線沿いに在る
喫茶「杉の子」さんで
コーヒーと五平餅をいただきながら小休憩♪
山間部に入ると休憩場所が極端に少ないないので
県道を縫って走るツーリングでは
こういった1軒屋の喫茶店さんが貴重な休憩スポットとなります。

AM10:40

「杉の子」さんの薪ストーブと
美味しい五平餅・コーヒーで身体を温め
段戸裏谷原生林を目指し
更に県道を軽快に駆けます♪

AM11:30

段戸裏谷原生林は
きららの森に到着♪
文頭にも書きましたが
段戸裏谷原生林は「きららの森」の名称で一般に開放されている
面積130haと県内最大の規模をもつ太平洋型のブナ原生林なのです。
律令時代(701年~10世紀頃)より
御料林(ごりょうりん:皇室所有の森林)であった
段戸山一帯は豊かな森林資源が残されいます♪
ブナの森も大正初期から保護され
特定植物群落の自然林として化学的に評価が高いく
段戸湖を起点に散策コースも整備され
野鳥観察・自然観賞等が楽しめる行楽スポットとなっています。


※きららの森:http://sitarakankou.on.arena.ne.jp/kirara.htm

段戸裏谷原生林を後にし
さらに紅葉を探しに
三河湖方面へ足を延ばす事にしました

奥三河の3桁国道を
美しい紅葉を横目に走り抜けます♪
 
ここには
有名な紅葉スポットの様に
山全体が紅葉で真っ赤に染まる様な景観は存在しませんが
次のコーナーを抜けると
美しい紅葉に出会えるのではないかという期待に
ドキドキしながらRidingを楽しむ事ができます

名も無き場所の
素敵な紅葉風景

PM12:30

昼食は
三河湖畔にある「民宿やまびこ」さんでいただきます♪
普段でも三河湖を一望できる素敵な場所なのですが
この日は
紅葉も一緒に楽しむ事ができる
一年の内で一番「贅沢」な季節に訪れる事ができました


注文したのは
もちろん!
「しいたけの釜飯定食」です♪
椎茸の味がよく染みた釜飯は
最後の「お焦げ」まで美味しくいただく事ができました(´∪`*人)ウレシイ♪

しかし
これだけでは終わらないのが
東海ひよこ倶楽部なのです
「走り(ツーリング)」も「グルメ」も妥協を許しません(笑)
 
「刺身こんにゃく」と「こんにゃく味噌」もしっかりといただきましたよ
「民宿やまびこ」さんが
手作りした「こんにゃく料理」は絶品!なのです
「刺身こんにゃく」は
食感が癖になりそうなほどプルプル
倶楽部員さんからは
「いままで食べた中で一番美味い♪」
「食感が蟹の刺身みたいだ…♪」と絶賛されました。
「こんにゃく味噌」は
市販品とはまるで違う
風味と歯応えが素晴らしい手作りこんにゃくに
特製田楽味噌と白胡麻がかけられ最高の味わい
こんにゃく好きには堪らない一品でしょう。

店先に置かれた
新鮮な「こんにゃく芋」を見れば
この芋から作られるこんにゃく料理…
美味くない訳がありません
折角のツーリング
メイッパイ贅沢しちゃいましょ(笑)

今年で竣工50周年。
 
「民宿やまびこ」さんから少し下ると
「羽布ダム」が見えてきます♪

三河湖とは
利水を目的として矢作川水系巴川上流に設置された
「羽布ダム」によりせき止められた湖なのです。
湖畔では
この日も「羽布ダム」竣工50周年イベントが行なわれていました♪

羽布ダム放水風景。
なかなかの絶景ですよ

さて
陽も傾きかけてきたので
今回のツーリングのラストとして…

三河湖(羽生ダム)から少し下った場所にある
手づくり工房「山遊里(やまゆり)」さんに立ち寄りました。
お目当てはもちろん

イタリアンジェラート
冬なのに…と思うでしょうが
ココのジェラートは絶品なんです(笑)

私は
下山村産のブルーベリーをたっぷり使用した
「ブルーベリージェラート」を選びました♪
Riderは目が命。
目の疲労を緩和するとされる
アントシアニン色素が多く含まれているブルーベリーは
ツーリング時には最高でした。
参加されたMemberも
思い思いの味を楽しまれていました

「山遊里」さんのイタリアンジェラートをいただいた後は
仲間がツーリング先で買ってきてくれたお土産を
お茶うけに「バイク談義」です(笑)
実は
こういう談笑の時に次回の企画が話し合われたりしますので
事前情報を逸早く知るといった意味でも
ツーリングは「参加してなんぼ!」といえるでしょうね(笑)
※山遊里:http://www.karennosato.com/

一日、奥三河の山坂道を駆け
紅葉を探した皆さんの

お約束のアングルでの写真を
解散直前に撮影しました♪
ツーリングのほんの「ひとコマ」を切り取ったに過ぎない
この画像からでもこのツーリングに参加した皆さんの
充実感が感じ取れるのではないでしょうか

☆SpecialThanks
picture credit by Donchan

紅葉を楽しみながら
そろそろ寒さの厳しい時期になってきたなと感じました。
東海ひよこ倶楽部の活動拠点は
有難い事に冬季でもツーリングを楽しむ事ができます♪
MotorCycleは
春夏秋冬
四季折々
その楽しさを満喫できる趣味と考えています。
東海ひよこ倶楽部には冬季閉鎖はありませんので
東海ひよこ倶楽部に興味のある方は
是非、私達と一緒にツーリングを楽しみましょう♪
貴方のご参加を
倶楽部員一同心よりお待ちしております。

東海ひよこ倶楽部では
現在、倶楽部員を募集中です♪
私たち東海ひよこ倶楽部のメンバーと一緒にツーリングを楽しみませんか?
参加ご希望の方は
カテゴリー⇒倶楽部参加申し込みをお読みいただき
ご連絡いただきますようお願いいたします。

東海ひよこ倶楽部は走る事で日本を応援しています。

この取り組みは
当Blogカテゴリー「がんばろう!日本」もしくは
下記URLよりご確認下さい。
http://blog.goo.ne.jp/tokai-hiyoko/e/80b988a6b2afb1fa6dc7d257ea48b9f4



しゃぼん玉 カスタム祭りin蒲郡へ行こう!が開催されました♪

2013-11-04 | 活動日記

11月2日(土)

愛知県にて(日進本店/一宮店)
各種バイク用品・パーツ販売
取付け・カスタムバイクの製作及び販売
修理・メンテナンス及び走行会などの企画・運営をしている
「しゃぼん玉」さんが主催したイベント
「カスタム祭りin蒲郡」に東海ひよこ倶楽部の皆で行ってきました♪

企画:ヨッシー
主催:東海ひよこ倶楽部
参加人数:10名(現地集合含む)
文:ヨッシー

AM7:20



相変わらず集合時間(集合時間はAM8:00)に遅刻する事も無く
倶楽部員の皆さんが集合場所のコンビニエンスに集まってきした
東海ひよこ倶楽部は集まりがイイのもウリだったりします(^^)ニコ
伊藤園「お~いお茶」を買うと「おまけ」で付いてくる
「リラックマ オリジナルペットボトルカバー」を並べて記念撮影(笑)
※伊藤園:http://www.itoen.co.jp/


今回の「しゃぼん玉 カスタム祭り」が開催される
蒲郡市は集合場所より近い距離にあるので
今回は「のぉ~んびり」と
コンビニエンスの飲食コーナーで
仲間が買ってきてくれた「お土産(九州銘菓)」を
モーニングコーヒーと一緒にいただきながら
「バイク談義」で盛り上がりました。タノスィ━━(>∀<人)━━ッ♪♪
お土産ありがとうございました♪ご馳走さま(人´∀`)ァリガトネ♪

AM8:30


「しゃぼん玉 カスタム祭り」に向け出発
出発直後
お約束の写真撮影をしてみました(^^♪
これから冬の季節
ウインターグローブになると
グローブをしたままでのカメラの操作が難しくなるので
信号待ちの「少ない時間内」で
お約束写真の撮影をするこが難しくなるので
今シーズンのお約束画像もこれでお仕舞いになるかもしれません(笑)


目的地の蒲郡競艇場駐車場(イベント会場)までは
国道23号線(岡崎バイパス)一本道です

AM9:30

イベント会場に
開場時間少し前に到着すると…
既に
限定記念品(先着500名)をもらうための列ができていました。

流石はカスタムショップ主催のイベントです♪
「カスタムマシーンコンテスト」が開催されており
ド派手なMachineが来場者をお出迎えしていました
 
 
会場は
数多くのパーツメーカーさん・カスタムショップさんのテントが
華やかに並び商品の展示をしたり
広告やチラシを配り自社製品の宣伝をしていました♪
スタッフさんが自社製品への質問に丁寧に答えてくれたりして
イベントを盛り上げていました

倶楽部員さん達も
おもいおもいにイベントを楽しんでおられました


お気に入りのショップさんで
物販を物色したり…。
※YOSHIMURA Japan:http://www.yoshimura-jp.com/index1.html

何やら
塗装についての質問をしていたり…

愛車のさらなるPowerUPをねらって
データロガー(Data Logger)をみながら
車輛の適正な燃調(ねんちょう)について打ち合わせをしていたり…
※Data Logger:各種データを計測・保存する計器のこと
※K‐max:http://www.kmax-inc.jp/

各種ショップのデモカーも目白押し





そして…

東海ひよこ倶楽部の倶楽部員でもあり
カスタムオーディオショップを経営されている
HOT WIREDさんのショップがカスタムした車輛も並んでいましたよ
なんでもHOT WIREDさんのショップのMachine(四輪)が
音響を競うコンテストで優勝されたとか♪
今回は250ccスクーターにオーディオフルカスタムを施したMachineを出展
東海ひよこ倶楽部に参加して
HOT WIREDさんとお知り合いになり
オーディオカスタムなぁーんてのもアリでしょうか(*^^)v
http://www.hotwired.co.jp/

各種模擬店も…


「あぶり工房さん」の
炭焼き生フランクが強烈な煙をあげていました(笑)

PM12:30
イベントも満喫したところで
カフェに移動し「駄弁リング(バイク談義)」するために
イベント会場を後にします。




海辺のロケーションが素敵な
愛知県西尾市にある
Organic farmaers kitchen「cafe OCEAN」さんに移動♪
 
穏やかな三河湾に面した
「cafe OCEAN」さんは人気のお店ですので
時間に余裕を持って行くと良いですよ。

海の見える
テラス席を準備していただき
駐車場の東海ひよこ倶楽部Memberの車輛を撮影
四輪1台分のスペースに
Kawasaki車がミッチリと詰っています(笑)

OrganicFood


「cafe OCEAN」さんのメニューは
有機栽培された食材を使い調理されています。
PM1:30~3:30

OceanViewのOpenTerraceで
誰に気兼ねすることなく
東海ひよこ倶楽部恒例の爆笑トークを楽しみながら
日頃の仕事疲れを仲間達と癒します
PM4:00

心地よく感じた海風も
少しだけ肌寒く感じてきた夕刻。
仲間達と晩御飯をするために
愛知県岡崎市の某所へ移動となりました。

Organic farmaers kitchen「cafe OCEAN」さんの経営Concept。
海や山と遊ぶことを生活に取り入れることで
カフェとしての自然環境への負荷をできるだけ少なくし
食を通して子どもたちが
自然とともに安心して暮らせる未来を目指しています。
現代では
多くの人が忙しい日々の生活に追われることで
子どものころに感じた新鮮な気持ちや楽しむ心を忘れがちです。
そんな日々の生活が楽しくなる
きっかけになるようなアイデアの種を蒔き
野菜と共に育て
心と体に優しい料理という形で
みなさまに提供していこうと考えています。
運営:地球と遊ぶ株式会社 OCEAN CO.,Ltd
※cafe OCEAN:http://www.cafe-ocean.com/cafe/

PM4:45

愛知県岡崎市にある
人気のハンバーグレストラン
ハンバーグ處「ぎんごんちゃん」岡崎店さんに開店少し前に到着♪
このお店は開店時間を少し過ぎると「アッ!」という間に満席となり
入店待ちのお客さんが並ぶ行列店なのです
 
今回は
開店時間前に到着したので
楽勝で駐車場も確保でき
1番でご案内していただきました
 
なかなかこれだけ豊富なメニューのある
ハンバーグレストランは少ないのでは?と思うほどの種類。
定食のご飯は「おかわり」は何度でも自由
味噌汁は「白」「赤」「あわせ」の3種類からチョイスでき…
これまた「おかわり」自由
即ち
ご飯&味噌汁は
食べ放題&飲み放題だったりします
そして
ハンバーグソースも3種類を付け放題(笑)
どこまでサービスするんだ「ぎんごんちゃん

嬉しさのあまり…
皆で味噌汁で「乾杯」(笑)

サラダだって
フレッシュで美味しい豪華な物が用意されていますよ♪
そして…
メインのハンバーグが運ばれてきました。



言葉は要りませんよね。
この画像をみてご判断下さいませ(*^^)v

ハンバーグ處「ぎんごんちゃん」さんは
愛知県/岡崎市・三重県/桑名市・四日市市で
3店舗展開していますので
近くにツーリングに行く機会がある際にはどうぞ♪
http://tabelog.com/aichi/A2305/A230502/23001474/

☆SpecialThanks
All the Guests ♪
☆SpecialThanks
picture credit by Takanii&Donchan&hrs11&Chikazo

今回は
東海ひよこ倶楽部では珍しいイベント参加型の企画となりました。
「しゃぼん玉 カスタム祭りin蒲郡」は
中部地方のショップ主催のイベントであったのですが
中部地方のRiderだけでなく
関東地方や関西地方などから多くのRiderがイベントに訪れていました。
イベント会場を歩くと…
アチラコチラから倶楽部員さんが
「アッ!こんにちは♪」
「オッ!久し振り♪」
と声を掛けられるシーンがみられました。
また
倶楽部員さんが他の仲間達と
このイベントに参加されて会場でお会いするってこともありました。
東海ひよこ倶楽部は基本的に倶楽部員さんの
他の倶楽部等との掛け持ちは自由としています。
倶楽部員さん達は東海ひよこ倶楽部以外に
多くのRider仲間とのお付き合いをされています。
それは倶楽部員さんの
人間としての「魅力の大きさ」でもあり
Riderとしての「経験の大きさ」でもあると言えるのではないでしょうか?
東海ひよこ倶楽部のMemberは
小さな「枠組み」にとらわれる事なく
自由なMotorCycleLifeを楽しんでいます♪

東海ひよこ倶楽部では
現在、倶楽部員を募集中です♪
私たち東海ひよこ倶楽部のメンバーと一緒にツーリングを楽しみませんか?
参加ご希望の方は
カテゴリー⇒倶楽部参加申し込みをお読みいただき
ご連絡いただきますようお願いいたします。

東海ひよこ倶楽部は走る事で日本を応援しています。

この取り組みは
当Blogカテゴリー「がんばろう!日本」もしくは
下記URLよりご確認下さい。
http://blog.goo.ne.jp/tokai-hiyoko/e/80b988a6b2afb1fa6dc7d257ea48b9f4