goo blog サービス終了のお知らせ 

東海ひよこ倶楽部活動日記

Welcome to 東海ひよこ倶楽部【公式】Blog

2015年東海ひよこ倶楽部新年会が開催されました♪-後編-

2015-01-30 | 活動日記

    
TOKAI HIYOKO CLUB 
OFFICIAL ACTIVITY DIARY

2015年
東海ひよこ倶楽部新年会活動日記「後編」の
はじまり♪ハジマリ♪

夜遅く(早朝www)まで盛り上がり続けた
2015年東海ひよこ倶楽部「新年会」も
いよいよ
終わりをつげようとしている・・・
楽しい時間はアッと言う間に過ぎ去ってゆくものだ。
1月25日AM6:00


今年も
素晴らしい朝食の支度が整えられ
新年会の朝を迎えることができました♪
炊き立ての「白飯」と
熱々の「味噌汁」が最高のご馳走ですねぇ♪
全ては参加した皆に
美味しい朝ごはんを食べてもらおうと
努力してくれる「縁の下の力持ち」的な
倶楽部員さん達のおかげ。
「下準備」「調理」「後片付け」
人の嫌がる様な仕事を文句ひとつ言わず
率先してやっていただける素晴らしい仲間に
いつもいつも心より感謝しています。ぁりがとぅ⌒♪+。(〃´∪`〃)ゞ

飲み過ぎた貴方には
「納豆」と「ウコン入りドリンク」だって
用意されちゃっていたりします♪
心遣いも
ココまでくると「凄い!」の一言です(笑)

東海ひよこ倶楽部の「新年会」は
基本的に全員参加での
「後ツーリング」などは企画されませんので
各々が好きな時間に朝食をとり
自分のペースで
お宿を出発していきます♪




こうして
先立つしてゆく仲間を見送る際にはいつも・・・
楽しい時間が終わってしまった
なんとも言えない寂しさを感じるのと同時に
また
皆が集える「企画を頑張らなくては!」と強く思います♪

AM10:00
仲間達を見送った後。

湖庵「寸座亭」さんの室内に
忘れ物が無いかをチェックしながら
チェックアウトの手続きをおこなっていると・・・

間柱に「新年」を感じさせる
作りもの(縁起もの)が取り付けられている事に気付きました♪
数年来「新年会」として利用する私達への
湖庵「寸座亭」さんの「心遣い♪」だったのでしょうかねぇ♪
今年も気持ち良く施設を利用する事ができました。
本当に♪(人∀≦+))「有難う御座いました♪」
※湖庵「寸座亭」:http://www.aco.co.jp/sunzatei/

さてココからは
「新年会」だけでは満足できなかった(笑)
有志の仲間達の「その後」をお届けしちゃいます♪
後編の内容のほとんどが
有志での活動になりますので
東海ひよこ倶楽部のOFFICIAL企画である
「新年会-前編-」とは切り離し
湖庵「寸座亭」さんを後にした
有志のMember達の行動は
「新年会‐後編‐」として特別公開することにしました。
ココからはOFFICIAL企画の記事ではありませんので
顔文字もバンバン使っていきますよ(´0ノ`*)オーホッホッホ!!

企画:新年会の流れで・・・www
主催:東海ひよこ倶楽部有志Member♪
参加人数:新年会だけでは物足りない「あきない5人組(笑)」
文:ヨッシー

AM11:30

浜松といえば・・・
「スズキだろぉ♪」ちゅーことで
オートバイが大好きな「あきない5人組」は
湖庵「寸座亭」さんから45分ほどで到着できる
スズキ歴史館(SUZUKI PLAZA)さんを
見学しに行くことにしました(/*´∀`)o レッツゴー♪
「SUZUKI GSX1100S(刀)」に乗った
静岡組のMemberが
前日に此処へ立ち寄ってから
合流したという話しを聞いた時から(-- )o<フムフム!
明日・・・時間があれば行こうと決めてました。(´m`)ムフフ♪
歴史館には
スズキが時代とともに歩んできた
創業以来の多くの製品と
現在のクルマづくりの様子が展示されています♪d(≧∀≦*)OK!
まずは迫力の3Dシアター(コレ♪マジで楽しいですよ)で
製造行程を見学した後は
お楽しみの展示物見学です。ヽ(*>∇<)ノヤッホーイ♪


さっそく
2Fの「遠州コーナー」にある
フライトシュミレーターに
見学そっちのけぇ~で熱中しちゃってます(笑)
気分は映画「TOP GUN」のトムクルーズなのでしょうねぇ。(´m`)クスクス
やはりRiderは速い乗り物が大好きなのかな♪

3Fにあがり
いよいよ二輪車開発の歴史を見学です♪
やはり見たいのはオートバイですなぁ。ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪

製造された車両を
その時代背景とともに見学する事で
日本のモータリゼーションの発展における
スズキの二輪車の移り変わりを
垣間見る事ができます。(*′▽`)ノ゛ぁぃぁぃ♪
余談ですが(^^ゞ
日本のモータリゼーションは
私の卒論のテーマだったりします♪
さて!
ココからは余計なコメントはナシ(笑)
ジックリとスズキの二輪車の歴史を
バーチャル体験して下さい♪
但し
掲載車両は
完全に個人的な趣味で選んでいます( ̄∀ ̄*)イヒッ♪

〇1952年/PowerFreeE2

自転車に取り付けられた補助エンジンの出力は
36㏄で充分であるという理論のもとに設計され
ペダルも楽に使えるようにフリー装置や
ダブル・スプロケット・ホイルなど独自の技術を組み込み
54年式の「E3型」まで進化し続けた。
この成功は以後スズキの発展の基となったものである。

〇1962年/RM62(#2)マン島TTレース優勝車輛)


マン島TTレース50㏄クラスにおいて
E.デグナーが優勝を果たした実車。
この年スズキは
ライダー・メーカー両タイトルを獲得し
国際大会での初優勝という快挙に花を添えました。

〇1971年/GT750

スズキ初の「ナナハン」であり
国産量販車初の水冷2サイクル3気筒エンジンを搭載。
車体構造やブレーキには
GPレースで得た技術を投入された。
このパワフルなスペックにもかかわらず
静かでスムーズなエンジン特性は
アメリカで「ウォーターバッファロー」の名で愛された。

この辺りの時代から年代的に
思い入れの多いMachineが数多くでてきます♪





〇1983年/RG250Γ


RG250Γは
GPレースで培った技術を投入し開発された
市販車初のアルミ角パイプフレームに加え
スイングアーム、ステップ、カウリングステーなど
各所にアルミ製パーツを採用し
フルローターサス、ANDF機構など
当時の考えられる技術が惜しみなく注がれたマシンです。

〇1988年/RGV500Γ





1988年にK.シュワンツを起用し
WGP500㏄クラスにカンバックしたスズキ。
第1戦日本GPでは
大方の予想に反しスタート直後からトップを快走する。
W.ガードナー(ホンダ)と
レース終盤までデットヒートを繰り広げ
グランプリ初優勝を果たしたマシンです。

〇1Fエントランス


往年の
レース車両がズラリ♪
〇1981年/RGΓ500(XR35)

この車両は
「Γ(ガンマ)」の名称が初めて使用され
ランディ・マモラが駆った「HERON(ヘロン)カラー」の
RGΓ500です。

〇1982年/RGΓ500(XR40)



この車両は
フランコ・ウンチーニが駆り
シーズン5勝を挙げ
WorldChampionを獲得したRGΓ500です。
スズキが1976年から
7年連続でメーカーチャンピオンを達成した記念すべき車両です。

ツーリング倶楽部のBlogですので
二輪車ばかりを紹介してきましたが
四輪車もバッチリ展示されていますよ♪(当たり前ですがwww)


スズキ歴史館さん♪
また訪れたいと思うほど
素晴らしい展示内容でした。オッケー☆⌒c(´∀`)ノ 
見学を終え1Fエントランスで
懐かしいスズキのMachineを前に
仲間達と「熱いバイク談義」をしていたら・・・

チョーシに乗った某氏達が
相変わらずの悪乗りで
写真撮影用の展示車両(跨るのはOK)で
かわるがわるハングオフしちゃっんの(o゜∀゜)ブハッ∵∴ 
(乗り方古ぅ~www)
周囲のお客さんはドン引き・・・。
受付のオヂサンの顔は・・・
怖くて見れませんでした。(ノД\lll)・゜・コワイヨォォォォ・・・ 
※スズキ歴史館:https://www.suzuki-rekishikan.jp/

スズキ歴史館さんで
コンセプト以上に盛り上がった後は(笑)
イベントのシメとして☆-d(d′∇`*)オッケィ♪

関東を拠点に事業展開している
日本最大級のバイク用品店「NAP'S(ナップス)浜松店」さんに
行ってきました♪
ナップスさんの中部初進出店だけあり
多くのお客さんで賑わっていました。
品揃えはとても豊富で
商品の陳列方法にも新鮮さがありましたので
とても楽しむ事ができました。ホッ(〃 ' o')(〃 ' O')ホー♪
※NAP'S:http://www.naps-jp.com/

こうして有志の会も終了し
それぞれに
2015年東海ひよこ倶楽部「新年会」の
2日間を楽しみ帰路につくのでした。ナルヘソ♪(*´∀`*)
そうそう!
実は東海ひよこ倶楽部では
今回の有志の集まりの様に
当BlogのTOPに掲載さいれている
【東海ひよこ倶楽部イベント予定(OFFICIAL企画)】以外に
突発で倶楽部員さんの企画するツーリングや
LINE等での呼掛けで開催されるツーリングなど
OFFICIAL企画以外のツーリングが
開催されていたりするんですよ♪
これは
イベント予定にもBlogにも公開されていませんので
「東海ひよこ倶楽部って
走る走ると言いながら・・・ツーリング少ないよねぇ~」と
イベント予定だけを見て
誤解されている人もいるのではないでしょうか?
本当の真実は案外「目に見えない」ところに
隠れていたりするものなんですよ(笑)
是非♪東海ひよこ倶楽部に参加して
本当の東海ひよこ倶楽部の
「楽しさ♪」を堪能して下さい。(*b´▽)bタノシイゼェ♪
貴方の参加を
お待ちしております。(。-`∀・)b゛マッテルゼ!


(K.シュワンツ選手及びキャンギャル嬢は
東海ひよこ倶楽部のMemberではありませんwww)

東海ひよこ倶楽部では
現在、倶楽部員を募集中です♪
私たち東海ひよこ倶楽部のメンバーと一緒に
ツーリングを楽しみませんか?
参加希望の方は
東海ひよこ倶楽部HPカテゴリー
入会希望&お試し参加希望に必要事項をご記入いただき
ご連絡いただきますようお願いいたします。
東海ひよこ倶楽部員一同
心より貴方の参加をお待ちしております♪
※東海ひよこ倶楽部HP:http://tokaihiyoko.ikidane.com/

東海ひよこ倶楽部は走る事で日本を応援しています。


2015年東海ひよこ倶楽部新年会が開催されました♪-前編-

2015-01-27 | 活動日記

    
TOKAI HIYOKO CLUB 
OFFICIAL ACTIVITY DIARY

東海ひよこ倶楽部の
年初めの恒例行事となってる
1泊2日での「新年会」が
今年も浜名湖「寸座亭」さんを貸切り開催されました♪

企画:ヨッシー
主催:東海ひよこ倶楽部
参加人数:10名
文:ヨッシー

1月24日AM9:00
Memberが集合場所に集まってきました♪

毎年
新年会と同時に開催される
「新年会ツーリング」を2015年も開催しました♪
基本的に東海ひよこ倶楽部は
「春夏秋冬」季節を問わず
MotorCycleを楽しもうと考えている
Memberが集まっていますので
真冬でもツーリングは開催されます♪

AM10:30
代表ヨッシーのMachineにTroubleが発生した為
出発時間が大幅に遅くなり
参加の皆さんにご迷惑をお掛けしたのですが・・・




倶楽部員さん達の
「最高の笑顔」に助けられました。ぁりがとぅ⌒♪+。(〃´∪`〃)ゞ
東海ひよこ倶楽部に参加される
皆さんの「笑顔♪」は
ホッ♪とするんですよねぇ。
東海ひよこ倶楽部の「倶楽部らしさ」は
ツーリング企画とかではなく
「コレ♪」なのだといつも感じます♪

この日は
寒さも緩み
空は雲ひとつない晴天。
冬季としては最高のツーリング日和♪

さぁ
冬季特有の
澄み切った「空気感」を
身体いっぱいに受けながら
新年会ツーリングに出発です♪

AM11:30

国道23号線は
知立バイパス⇒岡崎バイパス⇒蒲郡バイパスを走り
国道473号線⇒国道247号線で
混雑する蒲郡市内をスルーした後
国道23号線に戻り豊橋バイパスから
国道1号線(潮見バイパス)に流入し
道の駅「潮見坂」で休憩を取りました♪
(あぁ~ルート説明長ぁwww)
この道の駅では
その日の朝に収穫された
旬の新鮮野菜や
地元の特産品が販売されているので
新鮮野菜を色々と買出しをしました♪
(理由は記事を最後までお読み下さいね♪)
※道の駅潮見坂:http://www1.ocn.ne.jp/~siomi327/

PM12:30



浜名湖は弁天島にある
「浜菜坊」さんに昼食をとるために立ち寄りました♪
流石に人気店だけありお昼時は大混雑・・・。
行程的には
開店時刻を見計らって入店する予定だったのですが
私のMachineのTroubleで出発時間が押してしまい
皆さんには「またまたご迷惑」をお掛けしてしまいました。




エントランスに置かれた「手筒花火」や
「大黒天」の鬼瓦等の和テイストが
美しい土蔵造り(店蔵)の建屋を引き立てています♪

東海ひよこ倶楽部Memberの待ち順は
9組後(待ち時間は約40分ほど)
この待ち時間を利用して
お店の紹介をしちゃいましょう♪
体験ツアーの様ですが(´m`)クスクス
ココ♪「浜菜坊」さんは
「浜松での思い出に
ここでしか味わうことのできない料理を」
と言う事をコンセプトとし
地元「舞阪港」で獲れる新鮮な魚介類を
味わうことができるお店なのです♪
「浜菜坊」さん曰く
同じ食材であっても
鮮度の関係でその土地でしか味わうことができない
料理もたくさんあります」ということなのだそう♪
なるほどっ!
「その土地ならでは」の食文化は
その土地まで足を延ばして楽しむベシ!
エェ♪話しではありませんか♪
楽しみになってきました♪
オット!
お店の紹介をしているうちに
座席の用意が整った様ですので
それでは
「浜菜坊」さんの料理を
皆で楽しんできまぁーす。⌒Y⌒ヾ(o'∀`)ノヒャッホーィ♪

仲間達が注文した品が
次々と運ばれてきました♪
〇うな丼(ごはん大盛)

焼き加減や香りなどを考え
2種類の備長炭を使って
地元浜松産の「うなぎ」を焼き上げる
浜菜坊さんの鰻丼(重)♪
浜菜坊秘伝のたれが
「うなぎ」の美味しさをより一層引き立てていたようです♪
〇鯛かぶと煮

甘辛い煮汁と
ホロッとほぐれる旨味の染みた鯛の身が
堪らない「鯛かぶと煮」。
「出会いもの」の午旁(ごぼう)も
煮汁と鯛のうま味がしみて絶品だったようです♪
〇牡蠣カバ丼


牡蠣カバ丼?
聞き慣れない方もきっと多いはず♪
それもそのはず
牡蠣カバ丼とは
一、浜名湖産の牡蠣
二、浜名湖産の海苔
三、うなぎのカバ焼きのたれ
四、遠州産の玉ねぎ
五、ミカンの皮
これら浜名湖の特産品を使った
冬季限定の「新ご当地グルメ」なのです♪
そのお味はというと・・・
浜名湖名産の大粒でプリップリの牡蠣が
名産である鰻のカバ焼きのたれで
味付けされているというだけで
もう説明は不要ですよねぇ♪
さらに「冠」好きの方もご納得!の
日本テレビ「全国新・ご当地グルメ選手権」で
準優勝を獲得という折り紙付きだったりします(笑)
この「牡蠣カバ丼」は
浜名湖周辺の数店舗で
提供されていますので興味のある方は是非♪
東海ひよこ倶楽部のMemberも
ほとんどの方が「牡蠣カバ丼」を食べていましたよ♪
まぁ
コレを食べにきたのですから当たり前かwww
※浜名湖かんざんじ温泉観光協会公式ホームページ
(HP内の「食べる」タブをクリック!)
http://www.kanzanji.gr.jp/
※浜菜坊
http://www.hamanabo.co.jp/

浜名湖名産に舌鼓を打った後は
AfternoonTeaを楽しむ為に
県道49号線を北上します♪
PM2:00


到着したのは
浜名湖の人気スポット♪「ぬくもりの森」。

ここで
静岡組の倶楽部員さんと合流です♪


「ぬくもりの森」とは
建築家「佐々木茂良」氏の理想の世界。
ちょっと曲った形の可愛くて不思議な家♪
中世ヨーロッパのとある村に迷い込んだような世界・・・。
まるでおとぎの国にいるような不思議な空間・・・
それが「ぬくもりの森」なのです♪



小さな水車小屋「お菓子の森」は
せせらぎのカフェテラスで
「お菓子の森・ケーキファクトリー」で作られた
ハンドメイドの拘りスイーツをいただきました♪
※ぬくもりの森:http://www.nukumori.jp/

PM3:30
皆で食材の買出しを終え
貸切別荘/湖庵「寸座亭」さんに到着です♪


東海ひよこ倶楽部は
4年連続で湖庵「寸座亭」さんで
新年会を取り行っています♪

湖庵「寸座亭」さんは
1棟貸しのコテージなので
旅館やHOTELとは違いキャンセル料を気にする必要がなく
皆が安価に宿泊する事ができます♪
また
仕事を終えてからの参加(深夜着)や
日帰り参加など
参加者の都合に
自由度を持たす事が出来るのが
最大の利点となります♪
その分、食事は
「自炊(食材持込み)」となりますが
湖庵「寸座亭」さんは他のコテージと違い
「調理器具」や「食器」等
宿泊するのに足りないものが無いのでは?とおもえるほど
設備が充実していますので
オートバイ乗りは安心して宿泊することができます♪
仲間達と好きな料理を作り
周囲に気兼ねすることなく騒ぎ放題♪という
ココ♪湖庵「寸座亭」さんの宿泊スタイルが
東海ひよこ倶楽部にはピッタリなのです(笑)


食卓には
各自が買出しの際に購入した惣菜の数々・・・
そして
美味い酒と酒肴♪

メインメニューには
休憩に立ち寄った
道の駅「潮見坂」で購入した
浜名湖周辺で収穫された
新鮮野菜をたっぷりと使った
(えのき茸を長葱に入れる辺りがニクイ演出でしょ♪)

「すき焼き」も用意され
東海ひよこ倶楽部2015年の
「新年会」が盛大にハジマリました。オッケー☆⌒c(´∀`)ノ

いつも「料理」や「後片付け」を
率先してやっていただける
倶楽部員さんに感謝しながら
お酒も食事も「好きなだけ」楽しめるのも
東海ひよこ倶楽部のスタイル♪
(夜食に「おむすび」まで握ってもらえます♪)
料理や後片付けが苦手な方も
皆さん全力で「自分の出来ること」をやり
「新年会」を盛り上げます♪
熱いバイク論を交えながらの
爆笑トーク連発♪が延々と続いていきます(笑)
もちろん
東海ひよこ倶楽部はお酒の飲めない人に
無理にお酒を飲む事を
強要したりする行為は一切ありませんよ♪

さて
食事もひと段落付いたところで・・・

これも「新年会」の恒例行事。
プレゼント交換会が開催されました♪
(予算1000円以上、上限は無制限です)
プレゼントよりも何故かビンゴゲームが
妙に盛り上がったりするのはナゼ?なのでしょうwww
ちなみに
今回ヨッシーがゲット♪したのは

WAKOS/METAL COMPOUNDでした♪
他のプレゼントには
「洗車グッズ」や「携帯電話関連のグッズ」
変わり種としては
「AKBグループの限定品」なぁーんてのもありましたwww

そして
今回の新年会の新企画!
第1回「東海ひよこ倶楽部フォトコンテスト」も開催されました♪

卓上に
倶楽部員さんがツーリング時に撮影した
数々の個性的な写真が並べられ
参加者全員の投票(ひとり1票)で
「The Best Photographer of the year」が選ばれました♪
1枚の写真に込められたRiderの想いが
撮影者より熱く語られ
皆さんの
ツーリングに対する情熱を強く感じる事ができました♪
あの時のあの一瞬が甦るフォトコンテストは
主催者が予想した以上に
盛り上がる結果となりました。(b≧∀)グッド♪
「優勝作品」と「参加作品」は
当Blogにて近日公開しますのでお楽しみに♪

東海ひよこ倶楽部「新年会」は
まだまだ
終わる事を知りません(笑)
Blogでは語る事ができないほどの
楽しい時間が明け方まで続いていきます♪
記事が長くなりましたので
ココまでを
2015年東海ひよこ倶楽部新年会-前編‐とし
次回は
2015年東海ひよこ倶楽部新年会‐後編‐を
お届けしたいと思います。
興味のある方は是非ご覧くださいませ♪

東海ひよこ倶楽部では
現在、倶楽部員を募集中です♪
私たち東海ひよこ倶楽部のメンバーと一緒に
ツーリングを楽しみませんか?
参加希望の方は
東海ひよこ倶楽部HPカテゴリー
入会希望&お試し参加希望に必要事項をご記入いただき
ご連絡いただきますようお願いいたします。
東海ひよこ倶楽部員一同
心より貴方の参加をお待ちしております♪
※東海ひよこ倶楽部HP:http://tokaihiyoko.ikidane.com/

東海ひよこ倶楽部は走る事で日本を応援しています。 






2015年東海ひよこ倶楽部代表新年挨拶。

2015-01-01 | 倶楽部代表挨拶

    
TOKAI HIYOKO CLUB 
OFFICIAL ACTIVITY DIARY

新年あけましておめでとうございます。
東海ひよこ倶楽部代表ヨッシーです♪
東海ひよこ倶楽部【公式】Blog
-東海ひよこ倶楽部活動日記-を
ご覧いただきありがとうございます。
皆様のおかげで無事に新しい年を迎える事ができる
喜びを心から感じております。

昨年
東海ひよこ倶楽部は
倶楽部解散をも含めた瀬戸際の判断を迫られる中で
多くの仲間達の「倶楽部を残したい」と言う強い気持ちで
「新運営体制」を発足させ
「広報活動用HP」の新規作成等々の
改革を積極的に行ってきました。
そして
ツーリング倶楽部のメインとも言える
ツーリングイベント開催においても
倶楽部内外の皆さんより多くの協力と助言をいただきながら
東海ひよこ倶楽部が「TouringClub」としての活動を続けてゆく為の
「基礎・基盤をつくる大切な年」と位置付け走り続けてきました。
「何かを創りだす」こと・・・。
それは情熱さえあれば簡単なものです。
しかしながら
「何かを続ける(継続する)」こと
即ち情熱を傾け続ける事は
「創りだす」ことより遥かに難しい事だと私は考えています。
日々移りゆく時の流れのなかで
東海ひよこ倶楽部という
皆の集いし箱(場所)が存在しうること自体が
「あたりまえ」のものと成ってしまわぬように
これからも
東海ひよこ倶楽部にご参加いただく
全てのRiderの皆さんと共に
今までと「変わらぬ情熱」で・・・いや
今まで以上の「強い気持ち」を持ち続けながら
MotorCycleという趣味を通し
この倶楽部を育ててゆければと思っています。

東海ひよこ倶楽部は
代表である私の倶楽部ではありません。
この倶楽部は参加する皆さんが
ご自身の求めるMotorCycleLifeを満喫するために
「考え」「行動し」「楽しむ」場所として存在しているのです。
とは言え「勝手都合を相手に強要」しても良いと言うことではありません。
「皆が笑顔になれる場所」でありた・・・
その先にある自分自身でも知らない
「自分自身の最高の笑顔」に出逢いたいという
私達の掲げる理念や理想は
仲間を大切にしたいという気持ち(努力)があればこそ
実現するものと私は信じております。
「MotorCycle」「Friends」「Smile」
皆の思いをのせて
東海ひよこ倶楽部は2015年も走りだします♪
皆様にとって迎えました年が
素晴らしく輝く1年になりますよう祈念し
私の新年挨拶とさせていただきます。

<東海ひよこ倶楽部年賀状>


東海ひよこ倶楽部代表:ヨッシー/2015年元旦

-------
東海ひよこ倶楽部についての
ご質問・ご要望等がございましたら
東海ひよこ倶楽部HP
「入会希望&お試し参加」に必要事項を明記のうえ
お問い合わせ下さいますようお願い致します。

東海ひよこ倶楽部HP:http://tokaihiyoko.ikidane.com/



2014年ラストツーリングが開催されました♪

2014-12-31 | 活動日記

    
TOKAI HIYOKO CLUB 
OFFICIAL ACTIVITY DIARY

日本有数の抹茶の生産地である
愛知県は西尾市に
2014年のラストツーリングに行ってきました♪

企画:ヨッシー
主催:東海ひよこ倶楽部
参加人数:7名
文:ヨッシー

12月28日(日)AM10:00-
企画者ヨッシーの都合で急な呼掛けにも関わらず
寒さにも負けず倶楽部の仲間達が
国道23号線は岡崎バイパスにある
道の駅「にしお岡ノ山」に集合してきました♪

競馬「有馬記念」の影響を避け
中京競馬場(愛知県豊明市)を迂回し集合場所に向かったので
到着が集合時間の5分前となったのですが
すでに参加者全員が集合していました(笑)
それにしても
年間を通じて遅刻者が0人というのは凄い・・・。
ある意味では東海ひよこ倶楽部の誇れるところでもあります♪
テキトーな理由の遅刻は参加者全員に迷惑を掛けますからねぇ。

道の駅「にしお岡ノ山」を定刻に出発し
AM10:30-
今回の昼食会場は
創業文久元年(1861年)より
150年以上の歴史を持つ三年熟成味噌蔵「はと屋」さん直営
味噌料理自然食ビュッフェ「伝(でん)」さんに到着♪


昼食会場に・・・AM10:30-到着なの!
チョット早いのでは?っと思うでしょうが
ここ味噌料理自然食ビュッフェ「伝」さんは
自社製味噌をふんだんに使用した
味噌料理を中心におばんざいなどが50種類が楽しめる
地元では超人気のお店なのです。
昼食時は常に満席・・・
休日などは
開店のAM11:00に行っても既に行列ってな
お店だったりします。(滝汗)

早目に到着して
お店の回りでBlog用の
写真撮影をしているくらいで丁度いいですね♪

巨大な味噌樽をバックに
撮影できるのも早朝だけ。
開店時間になるとチビッ子達が
中に入って遊んだりしますのでなかなか撮影チャンスは
訪れません(笑)

お店をバックに
Kawasaki-Ninja900系(GPZ系)Engineの3種盛り♪
元祖-Ninja900R(A10-A6ColorVersion)
時代を作った300km/hOverMachine-ZZR1100(Dtype)
FI搭載ZRX-ZRX1200DAEG(FullCustomMachine)

Kawasakiファン・・・特にNinja系Engineファンには堪らない
1枚なのではないでしょうか(笑)
東海ひよこ倶楽部は
Kawasaki好きの集まる倶楽部では
ありませんのでお間違えない様にして下さいm(_ _)m

駐車場に並べられた車輛を撮影してみました♪


参加人数の少ない企画ほど
車輛がBlogに掲載される確率はあがりますので
皆さんツーリングの積極的な参加をお願いします♪
参加された方でご自身の車輛を
どぉーんとBlogに掲載希望の方は
希望が叶う様に努力させていただきますので
ヨッシーにお申し出下さい♪

さて
Blog掲載用の写真撮影をしている内に
開店時刻となりましたので入店です♪
店内は和風の落ち着いた雰囲気で
必要以上にお客さんを詰め込む様なレイアウトでないため
ゆっくりと食事を楽しむ事ができます♪

Menuは兎に角
豊富に用意されています♪
ドレもコレも美味しそうに盛り付けられて
目移りしてしまいます♪


味噌蔵「はと屋」さん直営店ですので
味噌料理はどれも絶品♪なのですが・・・。
「たまご」と「牛すじ」が1番人気でしょうかねぇ♪
取り皿に山盛りにしているお客さんを
チラホラ見掛けましたから(笑)

ご飯物も豊富♪
焼きおにぎり(味噌)をミニサイズで提供するあたりに
拘りを感じたりします(笑)
色々なMenuを楽しみたいですからねぇ♪

参加された皆さんどうし「幸せそうな笑顔」で
アレが美味いよ~と情報交換しながら
なんども料理を取りに行っていました♪


デザートは「べつ腹(笑)」なのか・・・www
満腹だぁーっと言いながらも
けっこうな量のデザートを食べています。
皆さんのPowerは怖い(笑)

と、言いながら私も・・・
冬のデザート?の定番「お善哉」と
西尾にきたならコレでしょ♪って事で
「グリーンティー」と「抹茶ケーキ」をいただいちゃいました。(゜∇^*) テヘ♪ 


食事を楽しんだ後は・・・
味噌蔵見学です♪

実際に使われている「杉木桶」が並ぶ
味噌蔵で味噌が出来るまでを学びます。
1歩足を踏み入れると
味噌の良い香りがしてきます♪

味噌蔵を奥まで歩きながら
皆さん真剣に「味噌の醸造の過程」や「味噌の歴史」などを
楽しみながら勉強していました♪

ふと気付くと
年間2万キロ以上の走行距離を走る
東海ひよこ倶楽部の「鉄人Rider」が見当たらない事に気付きました。 
参加者一同
味噌蔵の奥から入口の方に目をやると・・・。
あの「映画」のワンシーンの様な光景が広がっていました!


Terminator Genisys Movie


あはははは♪
この登場の雰囲気は「Terminator」にしか思えません(笑)
ここで「 I'll be back」と言った否かは御想像にお任せします(´m`)クスクス
※みそパーク「はと屋」:http://www.misopark.com/

ちょうどこの日は
城下町マーケットが開催されていましたので
皆で良い腹ごなしのお散歩をすることができました♪


城下町マーケットで「腹ごなし」を済ませ
いよいよ本日のメイン!デザート(笑)を食べに向かいます♪
向かったのは碧南市にある
焼き芋専門店「丸じゅん」さん♪
ここは社長が日本全国から選りすぐりに芋を
拘り抜いて集め焼いている絶品「焼き芋店」なのです♪

あれ?
「空いているじゃん」なぁーんて思わないで下さいね。
この日もしっかりと「激行列」ができていました。

驚くのは「焼き芋」の種類♪
「ねっとり系」から「ほくほく系」まで
好みにあったお芋を選んで食べる事ができます♪

行列に並ぶこと数十分・・・。
まぁ
東海ひよこ倶楽部のMemberは
相変わらずの「飽きないトーク連発」で
大爆笑しながら行列に並んでいましたので
待ち時間なぁーんて短く感じる位でしたけどね♪

糖度が高すぎて
蜜が溢れる「極上の焼き芋」を
外のテラス席で食べるのは
もぉー最高の贅沢♪♪

激美味の
「焼き芋」の画像をどうぞ♪
画像だけでこの芋の美味さ甘さが伝わるでしょうから
コメントはしません♪
<甘太>

<安納紅>

<紅優甘>

もちろん
店内では「生芋」も販売されており
自宅で「焼き芋」も楽しめます♪



この取扱品種の多さも
焼き芋専門店ならではでないでしょうか♪
<安納芋>

<里むすめ>

<知覧紅>

倶楽部員の皆さんも
ご家庭にお土産として購入していました♪

テラス席で「バイク談義」をしながら
焼き芋を頬張っていると・・・
「丸じゅん」さんの社長が
現在ではほとんど栽培されていない
幻の芋「白太(唐芋)」を差し入れしてくれました♪
戦時中はこの芋で日本は救われたのだとか・・・
「白太」品種についての詳しい事は
ご自分でお調べ下さい♪

ほくほくで美味しいお芋の差し入れ♪
本当にありがとうございましたm(_ _)m
相変わらずココの社長は面白い人だ♪
「絶品焼き芋」と「楽しい社長」を楽しみたいのなら
焼き芋専門店「丸じゅん」さん!絶対オススメですよ♪
Web割引がありますのでHPを熟読されるとイイですよ(*^^)v
※焼き芋専門店「丸じゅん」:http://yakiimo-marujun.com/

2014年
倶楽部運営体制を新たにスタートを切った東海ひよこ倶楽部。
楽しい事も沢山ありました♪
悩む事もそれなりにありました。
しかし
皆の「笑顔」が常に近くにありました。
今、倶楽部を継続させて良かったと心から思う。
そして何より
大きな事故なくツーリング企画を締める事ができホッとしています。
東海ひよこ倶楽部は
これからも企画に参加する全てのRiderの皆さんが
「笑顔」になれる様に走りつづけてゆきます♪
迎える新たな年に
貴方の笑顔に出逢える事を倶楽部員一同楽しみにしています。
<2014年12月28日-2014年ラストツーリングを終えて。代表ヨッシー>


東海ひよこ倶楽部では
現在、倶楽部員を募集中です♪
私たち東海ひよこ倶楽部のメンバーと一緒に
ツーリングを楽しみませんか?
参加希望の方は
東海ひよこ倶楽部HPカテゴリー
入会希望&お試し参加希望に必要事項をご記入いただき
ご連絡いただきますようお願いいたします。
東海ひよこ倶楽部員一同
心より貴方の参加をお待ちしております♪
※東海ひよこ倶楽部HP:http://tokaihiyoko.ikidane.com/

東海ひよこ倶楽部は走る事で日本を応援しています。



師走プチツ~が開催されました♪

2014-12-14 | 活動日記

    
TOKAI HIYOKO CLUB 
OFFICIAL ACTIVITY DIARY

倶楽部員さんの呼掛けで
三重県鈴鹿市にある
もの創り工房「Wheelie Kids!」さんの
お客様感謝祭へ行ってきました♪

企画:じっ玉さん
主催:東海ひよこ倶楽部
参加人数:8名
文:ヨッシー

12月14日(日)AM9:30-
猛烈な寒波にも負けず
国道23号「オートレストラン長島」に集合です♪

珍しくKawasaki ZRXが4台並んだので
撮影してみました(笑)

AM10:30-
国道23号⇒国道1号(北勢バイパス)を経由し
もの創り工房「Wheelie Kids!」さんに到着♪


もの創り工房「Wheelie Kids!」さんのお客様感謝祭りは
搗(つ)きたてのお餅♪(店先で臼と杵で搗きあげる本格的なもの)あり
カレー(激美味のキーマカレー)あり
善哉(ぜんざい)あり
キムチスープあり
Drink(お茶・ジュース・コーヒーその他)あり
これらが全て食べ放題&飲み放題と超豪華なのです♪
上記のMenuだけでも豪華過ぎる感謝祭なのですが
最後に
「くじ引き」もあり
お菓子やケミカル(PartsCleaner等)
そして
な・なんと・・・
「Wheelie Kids!」製のチタン製品まで景品としてだされていました♪
「Wheelie Kids!」さんのお客さんを大切にする気持ちの伝わる
本当に心温かい手作りの御持て成しに感謝しながら
多くの仲間(東海ひよこ倶楽部に限らず)と
楽しい時を過ごさせていただきました♪
お店には
大勢の「Wheelie Kids!」ファンが来場されていましたので
画像は顔等が写り込んでしまうため
Blog掲載は差し控えさせていただきます。m(_ _)m
-誠実に一途、職人気質-
大切なMachineを最高の形にしたい・・・。
そんなOwnerの願いに
「Wheelie Kids!」さんが導きだした回答(こたえ)は
メーカーの押し付けでない
貴方の為だけの「オーダーメイド」。
Machineに求める
「さまざまな拘り」を具現化した
その先にある
「最高の満足」と「最上の価値」を感じてみて下さい♪
※Wheelie Kids!:http://www.wheelie-kids.com/

Wheelie Kids!さんを後にし
三重県鈴鹿市高岡台にある
「PATISSERIE TREIZE 13」さんまで移動し
AfternoonCaf'e♪です。



Showcaseには
美しいSweets(スイーツ)が並んでいます♪


パティシエ/パティシエール(pâtissier/pâtissière)によって
同じ名前の菓子であってもお店ごとにその容姿を変える洋菓子は
本当に夢があって良いですねぇ♪
皆さんも
洋菓子店にくると「幸せ♪」な気持ちになりませんか(笑)
折角ですので
倶楽部員さんが選んだSweetsも紹介しましょう♪
美味しいSweetsとDrink・・・そして
仲間とのバイク談義♪
最高のAfternoonCaf'eとなりました。



※PATISSERIE TREIZE 13:http://www.patisserie-treize13.com/

さてココで・・・。
この日
倶楽部員さんが愛車を乗り換えると言う事で
皆で「納車」に立ち会う事になりました♪
旅(ツーリング)の思い出が詰まったMachine。
TRIUMPH(トライアンフ)
BONNEVILLE T100とも
今日でお別れです・・・。

皆で乗り換える車輛の待つ
三重県鈴鹿市国府町にある
OverRacingは「moto-JOY」さんへ向かいました。
TRIUMPHの「LastRun」です。

moto-JOYさんに到着すると
Entranceに「納車おめでとうございます」という
WelcomeBoardの横にMachineが置かれていました。
洒落た心遣をするものですねぇー♪

Kawasaki GPZ900R-A10♪
OverRacing代表「佐藤健正」氏が直接手を入れた(制作した)
Custom車なのだそうです♪


もちろんOwnerの拘りも
納車までに多数取り入れられて仕上げられています♪
目立つところで言えば車体色です♪
GPZ900R(Ninja)を良く知る方ならお分かりだと思いますが
A10をA6のColorにオールペイントされています♪
実はこのColor・・・。
私ヨッシーのかつての愛車であった
Ninja(A6)のColorだったりします♪
まぁ
これは余談ですが・・・。
東海ひよこ倶楽部のMemberの中には
元Ninja乗りが多数在籍しています(笑)
Kawasaki GPZ900Rは
それほど多くのRiderを魅了したMachine。
Kawasaki=GPZ900R(Ninja)
GPZ900R(Ninja)=Kawasakiと言っても差支えないほどの
Kawasakiを代表する時代の名機♪であり
間違いなく日本の名車でもあります♪
Kawasaki乗りであれば
一度は憧れるMachineなのではないでしょうかねぇ?

このNinja・・・。
各部に施されたCustomが目を引きますが
素晴らしいのはEngineの仕上がりです。
画像では伝えきれないのが残念ですが(笑)
イグニッションスイッチをONに入れ
セルモーターを回した瞬間に状態の良さが伝わるほどです。
OverRacingさん(佐藤代表)によって
組付け精度の良いOHがされているのでしょうねぇ♪
この時代のMachineは外装が綺麗でも
Engineの状態が悪いものが多いので
購入には細心の注意が必要なのですが
良い車輛と巡り会えた様ですね♪
これからじっくりと時間を掛けて
「Ownerの色」に染められてゆくことでしょう♪
心ゆくまでNinjaLifeを楽しんで下さい。
東海ひよこ倶楽部も
楽しいNinjaLifeのお手伝いができる様に
ツーリングの企画を頑張りますね♪

GPZ900R乗りが憧れる
映画の画像を貼り付けておきます♪
やはりGPZ900Rといえば・・・ですよね(笑)

TOP GUN 3D-Trailer

今回のツーリング
もの創り工房Wheelie Kids!さんのお客様感謝祭では
東海ひよこ倶楽部以外でつながりのある
仲間達と語り合い♪
PATISSERIE TREIZE 13さんでは
東海ひよこ倶楽部の仲間達と
AfternoonCaf'eを楽しみ♪
moto-JOY(OverRacing)さんでは
仲間の納車手続きの間に
メカニックの方々に車輛のCustomについて
多くの有益な話をお聞きする事ができました♪
今回のツーリングでお会いした全ての皆さんが
MotorCycleに対して「情熱」をお持ちの方々ばかり・・・。
MotorCycleを語る際の皆さんの目(瞳)は
キラキラと輝いていました♪
「オートバイが好き」
たったコレだけの「Keyword」が
人と人とをつなぎます。
(趣味というものはそういう性質のものですがwww)
ホント♪
仲間ってエェね♪
広い「見聞」を持つ事で
MotorCycleLifeはさらに豊かなものになる。

東海ひよこ倶楽部では
現在、倶楽部員を募集中です♪
私たち東海ひよこ倶楽部のメンバーと一緒に
ツーリングを楽しみませんか?
参加希望の方は
東海ひよこ倶楽部HPカテゴリー
入会希望&お試し参加希望に必要事項をご記入いただき
ご連絡いただきますようお願いいたします。
東海ひよこ倶楽部員一同
心より貴方の参加をお待ちしております♪
※東海ひよこ倶楽部HP:http://tokaihiyoko.ikidane.com/

東海ひよこ倶楽部は走る事で日本を応援しています。