goo blog サービス終了のお知らせ 

トホホなおやじのから元気

母介護のため退職するも
家内の反対で地元に再就職
でも介護に会社の理解は得られず、
2016年介護離職した65歳

時刻同期

2012-11-28 23:25:32 | どーでもいい話
現在の会社には2つの時刻があります。

ひとつは日本の標準時刻。これは当たり前ですね。

もうひとつは、就業の開始と終了のチャイムが鳴る時刻。

このチャイムが本来の定時よりも4分進んでいるのです。

たかが、4分と思われるかも知れませんが、朝の4分は重大です。

間に合ったと思ったのに、もう朝のチャイムは鳴った後で、完全に遅刻の気分です。

4分早くお昼になるのは良いのですが、昼休みも4分早く終わってしまいます。

4分早く、終礼になりますが、定時に帰宅することはないので、2対1で損した気分です(笑)。

オフィスにある時計もチャイムに合わせて4分進んでいます。

や、あの時計が4分進んでいるからチャイムが4分早くなるのかも知れません。

新参者の私が勝手に時計をいじるなんて出来ません。なぜなら、誰も直そうとしないからです。なんらかの力が働いているのかも知れません。

で、壊れた私の腕時計が修理から返ってきたとき、会社のチャイムに合わすか一瞬悩みました。

が、電車の時刻とかがわけわからんくなるので、日本の標準時刻に合わせました。

会社のパソコンも狂っているのか確認したところ、なんと1秒未満の狂いしかありません。

これにはびっくりしました。時刻同期がされているのかもしれないと、わざと時間を30秒ずらして帰宅しました。

翌日、昼ごろ確認したところ、標準時刻にぴったりになっていました。

パソコンは正確な時刻なのに、会社のチャイムは4分早い。なんなんだ。

と思ってたら、先週から会社のチャイムも日本標準時刻ぴったりになりました。

これで、遅刻と間違えられずにギリギリの時刻に出社可能となりました。ま、これまで1回しかないですけどね。

これまで4分進んでいるとき、毎朝ギリギリに出社する女性がいるのですが、正しい時刻になったあとでも変わらず毎朝ギリギリに出社してきます。

こちらもどうやら時刻同期しているようです(笑)。

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
同期、起きますとも! (ジョルジュ)
2012-11-29 12:01:36
いつもギリギリの人は あ、早めだった、と気が付けば
安心して? ゆっくりしていて やっぱりギリギリ。
そういうのって、多いと思います。

いつも早い人は 集合時刻が早朝でも やっぱり早めに来るでしょう?

ギリギリ嗜好の人は 早めだと 時間がもったいないと感じるのかも。
電車に乗り遅れるとかの 失敗経験もあると思うだけど。

ちなみに、亭主は 早め早めの人。
私は その真逆デス。
失敗経験、ありまくりデス。
返信する
ジョルジュさんへ (とほ)
2012-11-30 01:33:34
>いつもギリギリの人は あ、早めだった、と気が付けば
>安心して? ゆっくりしていて やっぱりギリギリ。
>そういうのって、多いと思います。

読みきっているのでしょうね。歳とともに遅れ気味となり、期限が守れなくなって、自己嫌悪になりがち・・・

>いつも早い人は 集合時刻が早朝でも やっぱり早めに来るでしょう?

目標を集合時刻の前に設定しますからね。性格ですよね。

>ギリギリ嗜好の人は 早めだと 時間がもったいないと感じるのかも。

それで待たせた相手の時間がもったいないとは考えないところが腹立たしい(笑)。

>ちなみに、亭主は 早め早めの人。
>私は その真逆デス。
>失敗経験、ありまくりデス。

とほ家も同じです。
かみさんは、約束時間を守りません。
優先度が違うというか、マイペースというか・・・
集合時間はXXだから、XXに○分要するから・・・
X時頃から出発準備を始めよう・・・・って、計算して準備を開始していないと知ったときは、ホントにびっくりしました。
ジョルジュさんもですか ^^A
返信する
私は (豆柴)
2012-11-30 18:34:46
いつも早め早めに行動しないと気が気じゃないし、
待ち合わせの場合、方向音痴で迷うことも加味して、
めちゃ余裕持って家を出ます。
ですから10分ごとに来る地下鉄に乗る場合、予定の電車より1本早いのに乗ってしまい、
ものすごく早く到着してしまうことも多々あります。
でも気持ち的には穏やか~
返信する
チャイム (ha-chansan)
2012-12-04 14:51:11
かつての私の会社のチャイムは、遅れるほうでした。

私が管理していたので、私が気づくと直しました。
遅刻してくる人には良かったみたいですけど、私は少しでも早く帰りたかったので、なるべく時刻は合わせるようにしてましたよ。

今回退社前に時間をばっちり合わせてきましたが、何ヶ月か後にはまた遅れるんだろうな。
一応時間の合わせ方を教えてきたけど、たぶん、いざとなったらわからないんだろうなと思う。

それにしてもチャイムが4分の誤差はありすぎだと思います。
私は2分までは、狂わせなかったなぁ。
返信する
豆柴さんへ (とほ)
2012-12-04 23:49:03
>いつも早め早めに行動しないと気が気じゃないし、
>待ち合わせの場合、方向音痴で迷うことも加味して、
>めちゃ余裕持って家を出ます。

豆柴さん、テニスで仲間から応援されると負けちゃうぐらいだから、プレッシャーに弱いタイプですね。
そういう人は、余裕をもって行動したいだろうから、早め早めですよね。
私も似たところがありました。歳とともにあつかましくはなりましたが(笑)。

>ですから10分ごとに来る地下鉄に乗る場合、予定の電車より1本早いのに乗ってしまい、
>ものすごく早く到着してしまうことも多々あります。
>でも気持ち的には穏やか~

わかります。余裕をもってスタートし、さらに厳しいと想定してた乗り継ぎもうまくいったりして、異様に早く到着するんですよね。
以前、そういうタイプでした。
ゴルフコースに行くときも同じです。
先に現地に着いてから、一眠りしようとか(笑)。
返信する
はーちゃんへ (とほ)
2012-12-05 00:03:58
>かつての私の会社のチャイムは、遅れるほうでした。

製造業だし、やはりありましたかぁ、チャイム。
しかし、遅れるとはけしからんです(笑)。

>私が管理していたので、私が気づくと直しました。

さすが、なんでもやる、はーちゃんです。

>遅刻してくる人には良かったみたいですけど、私は>少しでも早く帰りたかったので、なるべく時刻は合わせるようにしてましたよ。

じゃあ、時刻あわせは、昼ごろにやっておかないと(笑)。


>今回退社前に時間をばっちり合わせてきましたが、何ヶ月か後にはまた遅れるんだろうな。

どのくらいまで、遅れを放置するのか、興味津々です。
朝はチャイムで、帰りは自分の時計で・・・が、常態化しそうですね。

>一応時間の合わせ方を教えてきたけど、たぶん、いざとなったらわからないんだろうなと思う。

その頃になると、教わった人も忘れて、
「はーちゃんからは、なにも引き継いでいません!」
とか言ってるかもよ。今しばらく、要注意状態ですね。

>それにしてもチャイムが4分の誤差はありすぎだと思います。
>私は2分までは、狂わせなかったなぁ。

冬に向かって、温度が下がり、ものが縮んで、周期が早くなり、進み易くなるのかも。
って、デジタルなら関係ないかー。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。