goo blog サービス終了のお知らせ 

トホホなおやじのから元気

母介護のため退職するも
家内の反対で地元に再就職
でも介護に会社の理解は得られず、
2016年介護離職した65歳

せみ

2011-08-12 01:04:08 | 雑感
昭和40年代、小学生の夏休みの暇つぶしといえば、セミとりだった。(笑)

夏休みに入る前から鳴き始めるのが、にいにいぜみ。

小型のセミで、迷彩柄の保護色をしている。抜け殻は灰色不透明で成虫に比例して小さい。

ニイイイイイイとなき、耳鳴りのように残る。ふいに鳴きやむと、ほっと静かになる。


つぎに鳴き始めるのがアブラゼミ。

一番たくさんいて、キキキキとかギギギギとかの鳴き声に聞こえる。抜け殻は半透明の薄い茶色。

ごきぶりは許せないが、アブラゼミは許せるのが不思議(笑)。


そして夏本番がワシワシ。

羽が無色透明で、アブラゼミよりひとまわりでかい。ワシワシワシワシ、ジィィィィィィ と鳴く。

ワシワシは地元での呼び名であって、正式にはクマゼミらしい。
やたら鳴き声が大きいが、しょっちゅう鳴く場所を変えるので、まあ許せる。

でかい割りに、警戒心が強く、しかも木の高い位置に止まっていることが多く、子供にとってはなかなか捕まえることができなかった。


そして夏も終わりに近づくと、現れるのがツクツクホウシ。

鳴き声がそのままで、ツクツクオウシ、ツクツクオウシ・・・と鳴き、最後にウッドペッカーの雄たけびに似た鳴き声で終わる。
というか、ウッドペッカーの雄たけびは、ツクツクホウシを真似たものとばかり思っていた。

ワシワシ同様、透明のハネでアブラゼミより小型でスタイリッシュ。ワシワシよりさらに捕まえるのが難しかった。

というか、捕まえる時間がなかった。

この頃は、夏休みの宿題がたまりにたまりっていて、遊ぶどころではなかった。

8月の29、30、31日で宿題をやりあげるなら、先に宿題して晴れ晴れと遊べばいいのにと、毎年のように思うのだけれど
夏休みが来ると、まずは遊んでしまうのであった(笑)。

当時から、背水の陣というか、尻に火がつかんとやらんかったなぁ。

というわけで、実家近辺にはヒグラシやミンミンゼミは現れず、山方面に家族旅行した夏だけ、ヒグラシの鳴き声を聞くことができるのでした。

ただ、最近では帰省した際に、実家近所でもヒグラシが鳴くようになってきています。

40年前とは少しずつ生息分布が変っているのでしょうね。

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ふ~ん (ha-chansan)
2011-08-15 08:40:33
私の近辺では聞かないセミばかりですね。
ニイニイゼミやクマゼミはいないと思います。

ツクツクホウシの声を聞くと、夏の終わりを告げられているようで寂しくなります。
暑いのはいやだけど、夏が終わるのは寂しい。
返信する
はーちゃんへ (とほ)
2011-08-17 06:36:46
今、外でクマゼミの鳴き声が聞こえます。
ニイニイゼミは、最初に鳴き始めるセミだけど、はーちゃんとこで最初に鳴くセミは?

先日、我が家近くでも、ひぐらしが鳴いてました。
もの悲しく聞こえましたヨ。
ツクツクホウシって、ウッドペッカーだと思いません?

>暑いのはいやだけど、夏が終わるのは寂しい。

やっぱ、北海道くらいの夏がいいかな(笑)
昔はオイル塗って、日焼けを楽しんだけど、今は日焼けは良くないって
なっちゃいましたもんね。夏の楽しみがちょっと減った気がします。
返信する
セミ (豆柴)
2011-08-20 19:17:14
どの鳴き声がどのセミなのか、よくわかりませんが、ツクツクボウシ、蜩はわかるかな。
カナカナカナ・・・は蜩ですよね?
今年はセミが少ないと思いませんか。
毎年、早朝からワンワンとうるさいのに今年はたいして気になりません。
返信する
♪ ミンミンゼミが 鳴いているー (ジョルジュ)
2011-08-23 13:04:59
♪ もうすぐ秋に なるんだねー

♪ み~~ん、み~~ん、ミンミンみ~~ん


という歌がありました。
輪唱(歌の追いかけっこ)で歌いました。

とほさん実家地方で ミンミンゼミは鳴かないなんて!
イバラキでは あれが一番多くて うるさかった!

ヒグラシの鳴き声は 寂しさを覚える旋律です。
もう夏が終わるから、早く宿題を終わらせないといけないわ。。。
という意味の旋律だった?

ウッドペッカーの声は そう言えば確かに ツクツクボウシですね。
聞いた事があるような気はしていたのですが。
長年の疑問が解決しました!
返信する
豆柴さんへ (とほ)
2011-09-06 00:29:20
返信大変遅くなり失礼しました。

>どの鳴き声がどのセミなのか、よくわかりませ>んが、ツクツクボウシ、蜩はわかるかな。
>カナカナカナ・・・は蜩ですよね?

たぶん聞けば判ると思いますヨ。
ツクツクホウシの鳴き声が耳に残っています。

>今年はセミが少ないと思いませんか。
>毎年、早朝からワンワンとうるさいのに今年は>たいして気になりません。

いろんな人が少ないといいますね。恐らく少ないのでしょう。
今年成虫する連中の親の年が冷夏だったとかね。
なんか原因があるのでしょう。

返信する
ジョルジュさんへ (とほ)
2011-09-06 00:47:35
>輪唱(歌の追いかけっこ)で歌いました。

輪唱はカエルの歌でお腹一杯です(笑)。
でも、この歌わかりません。(*^^*ゞ


>とほさん実家地方で ミンミンゼミは鳴かない>なんて!
>イバラキでは あれが一番多くて うるさかっ>た!

セミのなかでは、比較的おっとりした鳴き声だと思いますよ。ヒグラシは別格ですが。


>ヒグラシの鳴き声は 寂しさを覚える旋律です。
>もう夏が終わるから、早く宿題を終わらせない>といけないわ。。。
>という意味の旋律だった?

宿題をせかすのは、ツクツクボウシでした。
ヒグラシは夏休み中の避暑地への家族旅行のイメージなんです(笑)。

>ウッドペッカーの声は そう言えば確かに ツクツクボウシですね。

ですよね。外国にもツクツクホウシがいるのかな(笑)。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。