もともと寝付きは良い体質で、よほどのストレスがかからない限り、夜はすぐ眠れます。
一方、学生時代からレポート作成や麻雀などでよく徹夜もしました。
一番長く眠らなかったのは、学生時代に1回、社会人時代に1回。それぞれ2晩連続徹夜というのが最長です。
学生時代の徹夜原因は、麻雀でした。
異なるメンバーで徹夜麻雀を行うはめに。
2日目は断ったのですが、面子が足りないと頼まれて・・・・
終わってから帰宅する最中も、油断すると眠りそうになり、体がビクンビクンなって目を覚ました記憶があります。
これよりも、さらに眠らなかったのが、社会人時代。
2晩連続徹夜は同じですが、徹夜明けも仕事をしたので、つごう3日間およそ60時間の連続勤務でした。
今ではありえない勤務ですよね。
会社から車で帰宅したのも、今思えば「危険」な行為でした。そして帰宅後に体に異変が・・・・
買って帰った漫画雑誌が読めないのです。
通常、漫画は絵の雰囲気を見ながら、吹き出しの文字を読み進めていくわけですが、
このときは、絵を見ると文字が目に入ってこず、文字を見ると教科書のように1行1行しか読めません。
コマ割りも横に行くのか、下に行くのかよくわからず・・・・
数頁みて、読むのをやめました。
疲労から、どこかに異常をきたしているようでした。
就寝後、翌朝は戻って、事なきを得ました。
今朝、ラジオで「どのくらいおきていたことがあるか」という話題を聞いて、思い出しました。
一方、学生時代からレポート作成や麻雀などでよく徹夜もしました。
一番長く眠らなかったのは、学生時代に1回、社会人時代に1回。それぞれ2晩連続徹夜というのが最長です。
学生時代の徹夜原因は、麻雀でした。
異なるメンバーで徹夜麻雀を行うはめに。
2日目は断ったのですが、面子が足りないと頼まれて・・・・
終わってから帰宅する最中も、油断すると眠りそうになり、体がビクンビクンなって目を覚ました記憶があります。
これよりも、さらに眠らなかったのが、社会人時代。
2晩連続徹夜は同じですが、徹夜明けも仕事をしたので、つごう3日間およそ60時間の連続勤務でした。
今ではありえない勤務ですよね。
会社から車で帰宅したのも、今思えば「危険」な行為でした。そして帰宅後に体に異変が・・・・
買って帰った漫画雑誌が読めないのです。
通常、漫画は絵の雰囲気を見ながら、吹き出しの文字を読み進めていくわけですが、
このときは、絵を見ると文字が目に入ってこず、文字を見ると教科書のように1行1行しか読めません。
コマ割りも横に行くのか、下に行くのかよくわからず・・・・
数頁みて、読むのをやめました。
疲労から、どこかに異常をきたしているようでした。
就寝後、翌朝は戻って、事なきを得ました。
今朝、ラジオで「どのくらいおきていたことがあるか」という話題を聞いて、思い出しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます