春の蒔きどきに急かされて、すじ蒔き器を作成しました。
構想5ヶ月、製作30分。^^A
廃材を使用したので、費用ゼロです。^^
まずは、材料集め。廃材から、ポリカの波板と2cm×4cmくらいの角材を集めてきました。

波板用の釘5本で角材に波板を止め、コーススレッド2本で足となる部分を角材につけて完成です。

裏側はこんな感じ。

もっと、頑丈でおおきなものを作るつもりでしたが、試作品に時間をかけてもと考え直し、超簡易型となりました。
使い方は、上の平らな部分の波板の谷に種を並べ、並べ終わったら斜面の波板に種を突き落とします。
種が斜面を転がって、植え床に着地する。谷の間隔が3センチくらいありそうなので、1センチずつ2回移動させて同様の作業を行えば、
1cm間隔に種1個のすじ蒔きが完成します。
実行は来週の予定です。
使う種は、ダイソーの2つで110円のもの。

とほ家の菜園なら適当な量だと思います。DIY店のは、量が多く使いきれません。
さて、うまくいきますやら。^^
構想5ヶ月、製作30分。^^A
廃材を使用したので、費用ゼロです。^^
まずは、材料集め。廃材から、ポリカの波板と2cm×4cmくらいの角材を集めてきました。

波板用の釘5本で角材に波板を止め、コーススレッド2本で足となる部分を角材につけて完成です。

裏側はこんな感じ。

もっと、頑丈でおおきなものを作るつもりでしたが、試作品に時間をかけてもと考え直し、超簡易型となりました。
使い方は、上の平らな部分の波板の谷に種を並べ、並べ終わったら斜面の波板に種を突き落とします。
種が斜面を転がって、植え床に着地する。谷の間隔が3センチくらいありそうなので、1センチずつ2回移動させて同様の作業を行えば、
1cm間隔に種1個のすじ蒔きが完成します。
実行は来週の予定です。
使う種は、ダイソーの2つで110円のもの。

とほ家の菜園なら適当な量だと思います。DIY店のは、量が多く使いきれません。
さて、うまくいきますやら。^^
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます