goo blog サービス終了のお知らせ 

トホホなおやじのから元気

母介護のため退職するも
家内の反対で地元に再就職
でも介護に会社の理解は得られず、
2016年介護離職した65歳

進捗

2019-01-25 18:09:38 | リフォーム
リフォーム、予定より大幅に遅れています。

室内は、まだこんな感じ。



壁にコンパネ貼って、その上に壁紙を貼ったら急にできあがった感じになるのでしょうけど。

素人的にはまだまだかかりそうです。

発注会社に完了予定日の再検討とその根拠の提出を依頼していますが、提示はまだです。

大工さん2人でコツコツやっているので、時間はかかるのがわかりますが、天候には左右されない作業に入ったので、今後はそうそう計画は狂わないと思います。

あせらせて仕上がりが悪くなっても嫌だし、しかたなく出来上がりを待っています。

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
楽しみですね (kumi8793)
2019-01-27 11:39:49
大工さんが丁寧にやってくれているので
時間が遅れてもそちらのほうが良いです。

以前に見たのと比べたらはかなり進みましたね。
ここまで来たらあと少し我慢です。

とほさんがちゃんと管理しているから安心です。

今だから言うけど我が家の元家はズサン工事が目立ちました。
建売でなく注文住宅でしたが工事責任者と大工さんがいい加減だったです。

二階東角部屋の真ん中がハメゴロシ大窓で左右の小窓が開けられるタイプだけどアルミ製窓枠を設置するときに木製の枠がよじれたままで
一階のお風呂ドア付近も同じでした。

大手メーカーといえど大工が悪いとこのようなことになります。
主人が何も文句言わないからそのままです。

今回家を売るときに不動産担当者に見せて初めからからこうでしたと言いました。

住んでできる傷ではいことが一目瞭然なので。
一階のお風呂のドア周りにも同じことが起きていましたし書くとまだまだあります。

単身赴任中に建てたのであまり顔も出せずいい加減にされたかなって思います。

お風呂の蛇口が水とお湯が反対になっていたし

でも今の住居は同じメーカーでも関西支社からお手伝いに来た現場監督がすごく良い人で何も苦情はなくてとても丁寧に作られています。
震災後で手伝いに来ていた監督がが運きっちり仕事する人でした。
返信する
kumi8793さんへ (とほ)
2019-01-28 19:24:31
>大工さんが丁寧にやってくれているので
>時間が遅れてもそちらのほうが良いです。

大工さんのプライドに期待するしかありません。
遅れているのは、人数が少ないのと、これまでに工程間の待ち時間が長いのが原因の気がします。
1ヶ月間誰も来ない期間もありました。

>以前に見たのと比べたらはかなり進みましたね。

とはいえ、契約時の予定はここにきて大幅に遅れていまして・・・

>ここまで来たらあと少し我慢です。

途中で契約会社が倒産しないことを祈るばかりです。

>とほさんがちゃんと管理しているから安心です。

いえいえ、なんもできていません。
素人がうろちょろしたら、工期遅延の原因になりかねませんから。
休みの日にちょこっと見ますが、よくわかりません。

>今だから言うけど我が家の元家はズサン工事が目立ちました。

あの有名人気会社でも、担当した工務店の実力かな。

>建売でなく注文住宅でしたが工事責任者と大工さんがいい加減だったです。

あー、たまに工事責任者が新人で、工事関係者が手を抜いても、文句いえないで・・・ってことがあるって昔ききました。

>木製の枠がよじれたままで
>一階のお風呂ドア付近も同じでした。

注文住宅なんだから、悪いところはカタッパシから、「修理・補修」を指示すればよかったのに。
検収NGだから、補修完了まで金を払う必要ありません。
完成が遅れた分、住宅ローンつなぎ融資の利息分を負担してもらうことを一方的に宣言しましょう。

>大手メーカーといえど大工が悪いとこのようなことになります。
>主人が何も文句言わないからそのままです。

引渡しの時に、kumiさんも立ち会って文句いえばよかったのに。
大工さんもまずは工期を守るべく、テキトーにやって、指摘された箇所を補修するつもりだったかも。

>今回家を売るときに不動産担当者に見せて初めからからこうでしたと言いました。

うーん。むしろ、そんな欠点は担当者に教えずに、相手から指摘されたら、「初めからこうだったので、不具合分を補償しろ」と詰め寄ったほうが良かったかも。
そんなこんなを、私も後から「あーすればよかった」とクヨクヨします。
そして、次回はうまくやるぞ!と心に誓います。でも、そううまくはいかないんですよね。
根がお人好しだと思います。^^

>一階のお風呂のドア周りにも同じことが起きていましたし書くとまだまだあります。

新居では、引渡しの際にくまなく探して、指摘して補修させましょう!
って、もう住んでるんですよね。^^

>単身赴任中に建てたのであまり顔も出せずいい加減にされたかなって思います。

や、そうそう施工主が立ち会わないですよ。
だから、見えないところは、わかりません。
せめて、叩いてみたり、飛び跳ねてみたりで、変な音やへこみ、剛性不足、スキマがないことを確認し、妥協しないことです。
結局、うるさい客には丁寧に対応しないと、金も時間もかかりますから。
おとなしい客には、金も時間もかけません。
腹立たしいけど、それが現実の会社が多いです。

>お風呂の蛇口が水とお湯が反対になっていたし

それは、水周りの業者のチョンボだけど、責任者の確認不足ですね。

>でも今の住居は同じメーカーでも関西支社からお手伝いに来た現場監督がすごく良い人で何も苦情はなくてとても丁寧に作られています。

あの会社だとしたら、大阪が本社ですから、よい現場監督がきたんでしょうね。
よかったですね。
正直者に福がある社会となって欲しいものです。

>震災後で手伝いに来ていた監督がが運きっちり仕事する人でした。

被災地にいい人材が投入されたんだと思います。
ホントよかったですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。