W杯グループリーグ第二戦惜しくも引き分けましたが、TV観戦していて思うことがひとつ。
線審のオフサイドフラッグが揚がるのが、昔よりとても遅くなりました。
昔は、プレーに関係していない攻撃選手でもオフサイドポジションにいたらオフサイドになりました。
しかし現在は、ボールに関係した攻撃選手だけが判断対象になります。
また、オフサイドの選手にボールが届く前に守備選手が触ると、オフサイド位置であっても反則ではなくなります。
オフサイドはボールを蹴る瞬間での守備側選手とボールを受ける攻撃側選手の位置関係なので、どの選手がプレイするか決定するまで判定がでません。
だから、昔に比べてフラッグが揚がるのは遅くなっているのはわかります。
だとしても、セネガルのFKで、日本がオフサイドトラップで蹴る瞬間にDFが上がって、セネガル攻撃陣のほとんどが
オフサイドポジションだったのに、ゴール前に運ばれるまでオフサイドフラッグが揚がらないなんて、びっくりです。
早くフラッグあげてくれないからドキドキしてしまいました。^^
線審のオフサイドフラッグが揚がるのが、昔よりとても遅くなりました。
昔は、プレーに関係していない攻撃選手でもオフサイドポジションにいたらオフサイドになりました。
しかし現在は、ボールに関係した攻撃選手だけが判断対象になります。
また、オフサイドの選手にボールが届く前に守備選手が触ると、オフサイド位置であっても反則ではなくなります。
オフサイドはボールを蹴る瞬間での守備側選手とボールを受ける攻撃側選手の位置関係なので、どの選手がプレイするか決定するまで判定がでません。
だから、昔に比べてフラッグが揚がるのは遅くなっているのはわかります。
だとしても、セネガルのFKで、日本がオフサイドトラップで蹴る瞬間にDFが上がって、セネガル攻撃陣のほとんどが
オフサイドポジションだったのに、ゴール前に運ばれるまでオフサイドフラッグが揚がらないなんて、びっくりです。
早くフラッグあげてくれないからドキドキしてしまいました。^^
なんで最終戦も点取らないかと思ってしまったけど、やはりベストメンバーじゃなかったからかしらねー。
最終戦は、負けたときに条件がごちゃごちゃするので、前半終わったところで見るのやめました。
結果的に良い選択だったと思います。
自分も監督も。^^