
元日の初仕事は、お神様へのお飾りです。
リフォーム中につき神棚がありませんので、仮置きしている場所にお供えしました。
お供えものの収集から始めます。
だいだいとゆずり葉は、父から教わってきました。
昆布と干し魚は事前に購入しておきました。
餅は、自前でついたものを昔は使っていましたが、現在は購入したものを使います。
問題は、ウラジロ。
たしか、納屋の横のシダ類を使っていたような気がするのですが、シメナワと一緒に買っていた気もします。
母は覚えていないし、父に聞くことはできません。
というわけで、今年もウラジロは購入しないで、シダ類を使いました。
ウラが白くないんですが、形だけでも。^^
数時間後に見に行くと、半紙にネコの足あととともに、干し魚はなくなっていました。
カラスも狙っていたようです。
餅は無事でしたが、いつまであることやら。^^
リフォーム中につき神棚がありませんので、仮置きしている場所にお供えしました。
お供えものの収集から始めます。
だいだいとゆずり葉は、父から教わってきました。
昆布と干し魚は事前に購入しておきました。
餅は、自前でついたものを昔は使っていましたが、現在は購入したものを使います。
問題は、ウラジロ。
たしか、納屋の横のシダ類を使っていたような気がするのですが、シメナワと一緒に買っていた気もします。
母は覚えていないし、父に聞くことはできません。
というわけで、今年もウラジロは購入しないで、シダ類を使いました。
ウラが白くないんですが、形だけでも。^^
数時間後に見に行くと、半紙にネコの足あととともに、干し魚はなくなっていました。
カラスも狙っていたようです。
餅は無事でしたが、いつまであることやら。^^
とほさんは、そういうのは、端折る人かと思ってました。
そういえば、私の父がいつもお正月飾りをしていたのを思い出しました。
私は、小さな出来合いのお供えを玄関に置いて、玄関飾りをつけるだけです。
今年も宜しくお願いします。
実家は、ずっと父がやっていて、同居していたときは私も手伝っていました。
なので、父亡き後は私がやらないと・・・
でも、千葉では端折ってました。^^
場所次第ということで。
仮住まいは、しめ飾りを玄関ドアの磁石フックにつるしただけです。
家の中には、飾りありません。^^