よく利用するDIY店が近々大規模改装するようで、その準備として棚卸し品の安売りセールをしています。
つい先日買ったばかりの草刈機用「2サイクル燃焼オイル」も半額になっていました。
1Lで約500円のところが250円です。
くやしいから、3本も追加で買ってしまいました。^^A

とほ家の草刈機は、2サイクルエンジンで動いており、2サイクルエンジンは、エンジン内部の潤滑オイルをガソリンに混ぜてやる必要があります。
自動車の4サイクルエンジン用の潤滑オイルは、「エンジンオイル」と呼びますが、2サイクルエンジン用はガソリンに混ぜるため「燃焼オイル」と呼ばれます。
バイクの2サイクルエンジンは、燃焼オイルを単独で投入する「投入口」が用意されていて、クルマと似たような感じですが、どんどん消費するので、ちょくちょく補充してやらないといけません。
一方、草刈機では、そんな「投入口」は用意されていません。あらかじめ、ガソリンに燃焼オイルを混ぜていれます。
これを「混合油」とよびます。「混合油」は、DIY店でもガソリンスタンドでも購入することが可能ですが、かなり割高となります。
出来合いを買ったことはありませんが、だいたい1L500円くらいします。高いので、今回のように自分で「混ぜて」作るわけです。^^
作るには、手持ちのガソリン携行缶20Lタイプを使います。
ガソリンスタンドでこれに10Lのガソリンを入れてもらいます。携行缶へ入れるのは店員しかできません。
セルフ店では入れられないので、有人の店で入れると、この前10L1750円しました。ガソリンとしては高いです。
燃焼オイルの濃度は、エンジンで指定されています。自分は、25対1にしています。
というわけで、10Lのガソリンが入った携行缶に、燃焼オイル400mlを入れてやれば、25対1の混合油のできあがり。
今回1L250円の燃焼オイルをゲットできたので、10L約1850円の混合油が準備できました。^^A
ね、混合油1L500円なんて価格、ベラボーでしょう?
今回の購入で、手元に燃焼オイルが4L分ありますので、25対1混合油がトータル104L作れます。
年1回くらいの頻度でガソリン10L買いに行くので、10年分の燃焼オイルが確保できました。
10年分で1000円。本来だと2000円。10年間で1000円の節約。
今回半額品をたくさん買いましたが、ホントにお得な節約なのか、微妙な気もします。^^A
つい先日買ったばかりの草刈機用「2サイクル燃焼オイル」も半額になっていました。
1Lで約500円のところが250円です。
くやしいから、3本も追加で買ってしまいました。^^A

とほ家の草刈機は、2サイクルエンジンで動いており、2サイクルエンジンは、エンジン内部の潤滑オイルをガソリンに混ぜてやる必要があります。
自動車の4サイクルエンジン用の潤滑オイルは、「エンジンオイル」と呼びますが、2サイクルエンジン用はガソリンに混ぜるため「燃焼オイル」と呼ばれます。
バイクの2サイクルエンジンは、燃焼オイルを単独で投入する「投入口」が用意されていて、クルマと似たような感じですが、どんどん消費するので、ちょくちょく補充してやらないといけません。
一方、草刈機では、そんな「投入口」は用意されていません。あらかじめ、ガソリンに燃焼オイルを混ぜていれます。
これを「混合油」とよびます。「混合油」は、DIY店でもガソリンスタンドでも購入することが可能ですが、かなり割高となります。
出来合いを買ったことはありませんが、だいたい1L500円くらいします。高いので、今回のように自分で「混ぜて」作るわけです。^^
作るには、手持ちのガソリン携行缶20Lタイプを使います。
ガソリンスタンドでこれに10Lのガソリンを入れてもらいます。携行缶へ入れるのは店員しかできません。
セルフ店では入れられないので、有人の店で入れると、この前10L1750円しました。ガソリンとしては高いです。
燃焼オイルの濃度は、エンジンで指定されています。自分は、25対1にしています。
というわけで、10Lのガソリンが入った携行缶に、燃焼オイル400mlを入れてやれば、25対1の混合油のできあがり。
今回1L250円の燃焼オイルをゲットできたので、10L約1850円の混合油が準備できました。^^A
ね、混合油1L500円なんて価格、ベラボーでしょう?
今回の購入で、手元に燃焼オイルが4L分ありますので、25対1混合油がトータル104L作れます。
年1回くらいの頻度でガソリン10L買いに行くので、10年分の燃焼オイルが確保できました。
10年分で1000円。本来だと2000円。10年間で1000円の節約。
今回半額品をたくさん買いましたが、ホントにお得な節約なのか、微妙な気もします。^^A
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます