日本もアメリカみたいに総理大臣を選べるようになったら、って思われるだろうけど、テレビCMに係る金額に上限無し、相手を中傷するCMか流れると、その数時間後に反論するCMが流せる準備を常にしている…と聞いて、何だかなぁって思った。開票トラブルで大変なことになった会もあったよな。
コンビニがなかった頃の【旅】は、楽しかったな。。食料調達するのにも、小さな町の小さな商店で、店主の冷蔵庫の中身を分けてもらったり。。。カネじゃ得られないものがたくさんあった。。泊まるとこないなら泊まっていきな~って、民泊なんて当たり前にあったあの頃。
「食べる前から味が解ってしまう」・・・チェーン店での外食は、まるでエサだよな。
ヤマ巡りの旅の空。。。雨降りの日は、動かず、天幕を打つ雨音を肴に、昼間っからチビリチビリと、酒を飲んでいたっけ。天幕の入り口付近に小さな焚火をしつらえて・・・。焚火をいじりながらの思索の時、時間の流れがゆっくりだった。
被曝は目に見えない。症状も出ない。知識を得て予測するしかない。大半の人には予測は不可能で、マスコミや政府の原子力産業に操作された情報を鵜呑みにしているしかない。その結果は五年後に出る。自分で調べて何が起きるのか理解できない人々に待ち受ける運命は「障害と死」だけだ。無知のカルマだ
うっそうとした密林の中の、野良生えトドマツの稚樹。。。いつか日の当たる日が来ることをじ~~~っと待っている。。人工林木のトドマツが一年で数十センチ伸びるのに、野良生えトドマツは、ほんの数センチ。。人工林木には無い生命力を感じるんだわ。
昔から、山は神様だったんですよ。山を仰ぐ「もともとのいい場所」は、みんなが畏怖を抱く場所です。神道、仏教、修験道、みんなにとっていい場所です。ー畑中章宏さんー元記事 ow.ly/f3CgT [ほぼ日手帳・日々の言葉・2012年11月7日] #techo2012
経ヶ岳自然園には野生のリンドウが咲き乱れていた。すごいな。アレもあんまし気張らずに結構雄大にw管理している感じ なんでもあんまし神経質にやらずに,自然にオネガイしちゃうのも手なのよね… 母校のおっさんたち(技官さん達,先生方w)からは,いい感じの手の抜き方を色々ならったもんだよw
神話崩壊とともに・・・。@chan_dora 原 子 力 発 電 を 続 け る 理 由 は す べ て な く な り ま し た。
机上の論理で数万年の計画。完全なる詐欺でしたね。 RT @todoguma: 神話崩壊とともに・・・。@chan_dora 原 子 力 発 電 を 続 け る 理 由 は す べ て な く な り ま し た。
この場にもあまたいる匿名で差別表現を弄ぶような連中は、生来臆病で卑怯であるがゆえ、けっして公的な場での自己開示を行えない。だから素性がバレる電話応対はもとより、自らの非を自認している法廷闘争など及びもつかない。石裏に生きる虫は、日の当たる場所では生きられないということだろう。
自分より弱いものに矛先を向ける輩が多いのがなんだかな~と、おもふのだわよ~(-。-)y-゜゜゜大元の巨悪には向かわないからね~。@chan_dora
飯山一郎が『「森の哲学者」が「仙人」になっていく話』 で、少食・粗食の「森の哲学者の」食生活を紹介している。→ grnba.com/iiyama/index.h… 【仙人道】か~、これは素晴らしいかも♪
しかも、参政権もなんも与えられない、搾取されるのみの隷属準州。@thiebun 51番目州。
暖かい立冬 荒れる道内 道央や道南で大雨(北海道新聞) hokkaido-np.co.jp/news/donai/417… 四季の移ろいが、確実に失調症候群化してるよね。