goo blog サービス終了のお知らせ 

トーサポブログ~願えば、夢は必ず叶う~

~人生と経営のヒントがここにある!~

ホテリング効果~競合店は最終的に隣同士になる!?~

2017-03-26 20:39:52 | ビジネス
こんにちは!
夢を信じるコンサルタントの池田です。

今回は、「ホテリング効果」について考えてみたいと思います。
「ホテリング効果」とは・・・
アメリカの経済学者であるハロルド・ホテリングが1929年の論文で発表したもので、
同じようなものを同じように売る場合、競合店は商圏の中央に寄っていくという理論です。

例えば、ある海岸で味も価格も同じ焼きそばを売っている海の家が2店(A店、B店)あったとき、
お客様が店を選ぶ基準は距離となり、近くのお店に行くことになります。
そして、お客様が店を選ぶ分岐点はAB店の真ん中の位置になります。

この2店が下の図のような位置関係にあったとします。
【当初の位置】
          (分岐点) 
|---A---|---B---|

この位置からAが中央寄りに移動した場合、分岐点の位置が変わり、A店は移動前よりも多くの
お客様を獲得することができます。
【A店移動後の位置】
           (分岐点) 
|-----A--|--B---|

しかし、このままではB店はお客様が減ってしまいますので、B店も中央寄りに移動することに
なります。
【B店移動後の位置】
          (分岐点) 
|-----A-|-B-----|

このようにして、最終的には隣同士になってしまうのがホテリング効果なのです。
実際に秋葉原の電気街や神田の古本街は同じ場所に同じ業種の店が集約されています。

今回のホテリング効果は、価格やサービスが全く同じで、お客様との距離だけが違う場合に
当てはまるものですが、実際の経営では立地を変更することは難しく価格やサービスでお客様を
呼び込む必要があります。
経営者は、常にお客様が望むサービスを提供することに全力を注がねばなりません。
お客様が望むサービスを提供することができれば、立地に左右されずにお客様を獲得することができ、
いつか必ず成功にたどり着けるはずです。

私はそう信じています!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

最後までお読みいただきありがとうございます。

池田税理士・中小企業診断士事務所のHP


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。