goo blog サービス終了のお知らせ 

TMF_index's blog

時間と自然と動物と宇宙という空間の和

今日のお猫様(060607)○

2006-06-07 21:28:21 | お猫様
 こんばんは。
 私生活もブログもいっぱいいっぱい(特に仕事が・・。)の状態でお猫様アップをやすませていただいていました。

 さて,今日のお猫様は,これまた,出張先の民芸品店で出会ったお猫様たちです。
 

 これ,なんと瀬戸物みたいにピカピカに焼きこんであるので雨風に当たっても全く色あせいたしません。

 大きさは一つだいたい1センチ角に収まるぐらいで,ほんとにチッチャイです。※背景のスケール参照('-'*)

 でもでも,色づけとか,表情に至るまで妥協無く描かれています。

 お店で出会ったときには,かごの中に100人以上居られましたが,どの方も個性のある表情で,この方たちをお選びするのに30分以上かけたでしょうか;^_^A
 一つ一つほんとに丁寧な彩色が施され。作られているお方のお心遣いのきめ細やかさを感じる事が出来ました。

 このお猫様がたも大のお気に入りです。

 なので,我が家に来られる方々を一番にお迎えする大役をお願いしています。
 

 今日も玄関先のエントランスポールで皆様をお迎えして居られます。

 おやすみなさい。

 

本当の「今月」ボタンやっと出来ました。(060607修正済み)

2006-06-06 01:47:42 | 情報かも
※さらに高機能に進化したみたいですので「tontonさま」のブログの「2006.7.11横並びカレンダーの未来月リンクカスタマイズ」をさらに御参考にしてください。m(_ _)m

※リンクで行った先の「tontonさま」のブログの「2006.6.6乗り遅れてますがカレンダーカスタマイズ」でもっとスマートに実装されておられます。御参考にしてください。

皆様には大変ご迷惑をおかけいたしました。
 私の勘違いから,「今月」ボタンがうまく動作しないバグを配布してしまいゴメンナサイm(_ _)m

 さらに,昨日修正として記述させていただいたモノは,今表示されているカレンダーの月が「今月」として表示されており,TOPを開いているときは,「本当の今月」を開けましたが,「他の月」に行ってしまうと「今月」に戻れないというお粗末なものでした(T△T)

 このままでは,あまり意味が無いので色々方法を思案いたしましたところ,以下の方法でいつでも「本当の今月」に戻る事が出来るボタンを実現する事が出来ました。
※先日来,配布したソースの今月部分は破棄願えますようよろしくお願いいたします。

※JAVAを使用しているため,「本当の今月」はPCの時計設定に依存します。(普通に時計が合ってれば間違い無いです。)

《解説》にーにゃさま配布のカレンダースクリプトに以下の記述を追記します。
※この記事を読んで今からカスタマイズを始める方は,必ず↑のに~にゃさまのところでスクリプトを入手のうえやってみてね。

~~~~以上省略~~~~ここからサンプル↓

他方がさらに良い搭載方法を公開されましたので削除しました\(⌒O⌒)/(060611)

~~~~~~~~サンプル以上~~~~~~~

を追記する事で,新たな「今月」リンクが追加できます。

※URLで,20066とか,月に0が入りませんが,ちゃんと表示される事を確認しました(^^;;
ちょっと気に入らないのですが私にはここまでが今はいっぱいいっぱいです。誰か優しい方。こんな方法が有るよと教えていただければ幸いですm(._.)m


(20060607)「0」が入らない件。本日解決いたしました。これで,ストレス無く「今月」にすぐ帰る事が出来ます。


※お約束ですが記事内「<>」は表示のため全角にて記述しています。ご利用の際は半角にしてください。
(または,メニューバーの表示->ソースから本ブログのソースをご参照ください)


 御迷惑おかけいたしますが,実装済みの方々は修正方お願いいたします。

 今回提供する機能を含めて,ブローチの仕様変更等に伴い,正常に動作しなくなる恐れがあります事をご了承ください。
 御迷惑をかけまくっていて申し訳ございませんが,本カスタマイズも,自己責任にてご使用いただけますようお願いいたします。ゴメンナサイm(_ _)m
(ここから追記です。--------------

標準のカレンダーエリアなどに以下を追加する事で,今月ボタンを実装できます。
(<body>~~</body>の間ならどこにでも入りました。)


<SCRIPT Language="JavaScript">
<!--
k = new Date();
y = k.getFullYear();
m = k.getMonth() + 1;
document.write("| <a href=\"?monthly_id="+( ""+y+""+func_fmtn((m),2,"0")+"" )+"\">今月</a>");
//-->
</SCRIPT>

※お約束ですが記事内「<>」は表示のため全角にて記述しています。ご利用の際は半角にしてください。



今日のお猫様(060604)○

2006-06-05 00:07:34 | お猫様
 こんばんは。
 なんだか今日は色々あってビックリしました。
 いろんな方にも来て頂いて,1日で100越え回転はカウンタ始まって以来となりました。 <<感謝m(_ _)m感謝>>

 さて,今日のお猫様です。今日のお猫様は母が旅行に行った折。私の為に買ってきてくれたお猫様です。
 
 ちょっと失礼なポーズではありますが,元気良く鯛を抱いて微笑まれるそのお姿には,えもいわれぬ神々しさを兼ね備えられた親近感をおぼえずにはいられません。 ※学生以来,家族の中では自他共に認めるお猫様収集癖持ちとなっております(自己満);^_^A


 実はこのお猫様。
 兄弟がお一人居られたのですが,大阪に来る前に所属していたサッカー部の監督が,怪我で入院したと連絡があり,その折のお見舞いと供にその方のもとへと向かわせました。

 そのお猫様は,鯛ならぬ,サッカーボールを高々と上げた足の上でバランスよく支えられておられる。
 これもまた。「神々しい」に相応しいお姿でございました。

 入院されたその方は,今では無事復帰され,元気に過ごしておいでです。

 これからも,兄弟ともども。幸福を呼んでください。

 おやすみなさい。
(ここから追記です----------------------

予告どうり。お魚関係のお猫様です。
明日はなんにしましょう(^^。

夜がいつも楽しみです。
※これのおかげであまり泥酔する事がなくなったかも;^_^A

記事の強調に有効なHTML教えてもらいました。

2006-06-04 20:38:38 | 情報かも
なんと。本日。以前から気になっていた事の解決が,つい先ほど。
できてしまいました!!

 以前記事で,「blockquote」(引用)というタグを用いて記事の一部の文字列を囲んだりできる事を知った旨書いたのですが,実は,この「blockquote」やはりインターネット上の学術研究論文などの引用の目的から作られたタグだったらしく,見た目では強調されてよいね~というそのままなのですが,音声読み出し機能とかで表現するとその部分が,「これはここからは引用です。」の後に「こんにちは(^_-)-☆かずくんのブログへようこそ!!今日気付いたのは猫!!猫猫!!」とかが読み上げられ,「へ。。引用じゃ無いじゃん」てな事になり,ちんぷんかんぷんな理解しがたい事態になってしまう恐れが指摘されていました。

 で,良いな~と思いながら,引用以外で使う事を自粛していました。

 しか~し!

 ななんんと。
 ここで,救世主現る。 こもも。さまの登場です(^◇^)

 同じような効果が期待できるタグとして「div style="border:~~"」を使った記述方法を紹介していただいたのです。

 目からうろこです。

 やっぱり知っておられる方は知っておられるんですねぇp(^_^)q

 以下に,紹介していただいた基本的な用法を書いておきます。

 《用法》


<div style="border:solid 2px #3399ff;padding:10px;">
この表示の記述はこんな感じ(実線)
</div>



<div style="border:dashed 2px #3399ff;padding:10px;">
この表示の記述はこんな感じ(破線)
</div>



<div style="border:dotted 2px #3399ff;padding:10px;">
この表示の記述はこんな感じ(点線)
</div>

※いつもの事ですが,↑の表示してあるタグの「<>」は全角になっています。実際には半角にしてお使いください。

《各要素の説明》
border:は solid (実線) dashed (破線) dotted (点線)が使えるようです。
2px は線の太さ,
#3399ff  は線の色,
padding:10px  は囲いの内部余白の幅です。

皆様も。記事装飾は「div style="border:~~"」をつかってみませんか!!

有用な情報。ありがとうございました。
(ここから追記しています。-----------------------------


<div style="border:dashed 2px #3399ff;padding:10px;background-color:#000000;">
「background-color:#~~;」を追加すると背景にも色をつけられるようです。
</div>



<div style="border:dashed 2px #3399ff;padding:10px;background-color:#ff0000;">
「background-color:#~~;」を追加すると背景にも色をつけられるようです。
</div>



<div style="border:dashed 2px #3399ff;padding:10px;background-color:#fde32f;">
「background-color:#~~;」を追加すると背景にも色をつけられるようです。
</div>



※時期が時期ですので。。アレはダレんだ? ドイツんだ。 コイツんだ。 カラ~にしました。

 (▼д▼)ゴラ!!オウヤヂ!!と娘にも怒られています。●●ギャグ・・・・。
 ※友達なくすなぁ。こんなでは(-_-;)

 因みに背景は,自分色にしてからお使いくださいますよう。切に希望いたしますm(_ _)m

(リベンジ)川に≧〔゜゜〕≦とりに行ってきました。

2006-06-04 18:37:53 | 住む暮す
今朝ほど,娘に連れられて久々に生き物採集に行ってきたのですが,日差しに負けて何も獲らず帰ってきました。
で,夕方。リベンジとばかり意気込んでお昼とはポイントを変え挑戦です。

《梅田の摩天楼に向かいパチリ》


《阪神電車。統合はどう?》

※シャッター押したときは快速が通ってたのにぃ。

娘の期待を背にお父ちゃんがんばっちゃいましたよ(^_^;)
(足をひきずりながら・・・・。(×_×;))

結果。娘の応援のがんばりもあり。小ぶりながら≧〔゜゜〕≦3匹GET v(^^)v

家まで連れてかえるつもりは無かったのですが,せがまれるとこれが弱い(^_^;)

早速家に帰ると,あまっていた睡蓮蜂を引っ張り出して水辺を作ってあげました。


※ちょうど真ん中辺。白い石と花崗岩ポイ石の交わった角に一匹写っておられる筈なのですが・・・。

さあ。娘とのお約束は,来週には逃がしてあげようね(^^ です。

明日からエサやり。金魚+蟹ということでがんばれ~(*^_^*)

ブローチ標準カレンダーの記事あり日に下線など表示。

2006-06-04 15:26:23 | 情報かも
昨日から,横一列カレンダーでリニューアルしたところではありますが,以前,ブローチ標準のカレンダ表示で,記事あり(リンクになってる日)が分かりにくかったのでカスタマイズして下線と文字色を変えて表示されるようにしていました。

もったいないので今後の為に記事にしておきます。

テンプレートの編集で「Style Sheet」を[選択]しておいて,
-----↓こんな記述が見つかったら。。
.calendar {~~}や,
.calendardesc {~~}や,
.calendarhead {~~}の記述。

(カレンダー関連なので分かりやすいようにお近くに追加が良いかと。)

他の制御文字列の「{ }」の中に入らないように以下の記述を追加します。
----ここから---->↓

.calendar a{color: #ff9933; text-decoration: none; font-weight: normal; font-size: xx-small; font-style:none;}
.calendar a:link { color: #009999; text-decoration: underline; font-weight: bold; font-size: xx-small; font-style:none;}
.calendar a:visited { color: #009999; text-decoration: underline; font-weight: bold; font-size: xx-small; font-style:none;}
.calendar a:active { color: #009999; text-decoration: underline; font-weight: bold; font-size: xx-small; font-style:none;}
.calendar a:hover { color: #009999; text-decoration: underline; font-weight: bold; font-size: xx-small; font-style:none;}

↑<----ここまで----

《各要素のご説明》
color: →リンクになっている日にちの文字色を#16進数のカラーコードで指定します。
text-decoration:underline(下線)  none(なし) とか文字装飾を変更。
font-weight:bold(太字) normal(普通) とか文字太さを変更。
font-size:xx-small(極極小) x-small(極小) small(小) とか「文字サイズ」を自由に変更(12pxとか10pxとか絶対サイズ指定も可)
font-style:italic(斜体) none(なし)  とか文字のスタイルを変更。
※いらない制御のタグは,削除してもOKです。
 

残念ながら,背景色を変えるやり方が解明されていません。(「background-color:background:」では中途半端な表示しかできません。)ですので,文字色に使える色もなかなか。
グレー どの色が背景でも目立つ色を探す必要があります。

なんとなくやってみて楽しんでください)^o^(

なにか,有用な情報がありましたらまた教えてねm(_ _)m

御利用はご自由にですが。

お約束。
本情報を使用したカスタマイズは自己責任でよろしくお願いいたします。


管理ツールの画面で記事一覧を自分の好きな数表示する裏技

2006-06-04 14:30:01 | 情報かも
ブログカスタマイズではないのですが,
色々URLを眺めていたら,色々できる事が分かってきました。

管理ツール画面の,「記事の編集・削除」で[次の10件]を押すとURLに「***&limit=10~~~10」というのが表示されますが,ここに,「***&limit=200」←(ここ以降の文字は消す。)を入れてリターンしてやると200件リストになって表示されます。(50なら50件100なら100件)「次へ」ボタンも[次の200件]とかの表示になってくれます。

あまり役に立たないかもしれませんが,どうしても大量に一覧にしてみたい!

とのご要望がありましたらやってみてください。

因みに「ファイルアップロード」のページでも同様の方法で沢山表示可能です。(こっちでやったほうがより便利か( ;^^)ヘ..)


お約束。御利用は自己責任でお願いします。

特に,「チェックボックスにチェックを付ける。」「削除」などのボタンにはクレグレモご注意ください。

誤操作は。。。悲しみの底となります。

(ここから追記です。------------------------------

実際に,記事とか,ファイルとか削除したり,アップロードしたときに次に表示される画面は10件のリストのようです。
ブラウザの戻るボタンなどを有効に組合わせて使ってください。

ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!3333です。(ありがとう)

2006-06-04 14:10:09 | 感謝感動
つい先ほど。
カニとりの記事のあとに,3333回転を達成する事ができました。
《記念にぺたりんこ。》


これもひとえに来てくださった皆様。コメントを下さった皆様のおかげです。
今後ともよろしくお願いいたします。

ありがとうございましたm(_ _)m
(ここから追記です-----------------

ななななな。なんと( ̄□ ̄;)!!

一日で100越えを始めて達成してしまいました。

(@_@;) ビックりだ~~m(_ _)m
《記念にペタシ。》


(ここから更に追記します!!-----------------------

ななななななななななな。なんと。
最終は110アクセス!!新記録達成です。

ほんともう二度と無いぐらい驚いています。なので記念に。。
《パチリ》


感謝m(_ _)m