※さらに高機能に進化したみたいですので「tontonさま」のブログの「2006.7.11横並びカレンダーの未来月リンクカスタマイズ」をさらに御参考にしてください。m(_ _)m
※リンクで行った先の「tontonさま」のブログの「2006.6.6乗り遅れてますがカレンダーカスタマイズ」でもっとスマートに実装されておられます。御参考にしてください。
皆様には大変ご迷惑をおかけいたしました。
私の勘違いから,「今月」ボタンがうまく動作しないバグを配布してしまいゴメンナサイm(_ _)m
さらに,昨日修正として記述させていただいたモノは,今表示されているカレンダーの月が「今月」として表示されており,TOPを開いているときは,「本当の今月」を開けましたが,「他の月」に行ってしまうと「今月」に戻れないというお粗末なものでした(T△T)
このままでは,あまり意味が無いので色々方法を思案いたしましたところ,以下の方法でいつでも「本当の今月」に戻る事が出来るボタンを実現する事が出来ました。
※先日来,配布したソースの今月部分は破棄願えますようよろしくお願いいたします。
※JAVAを使用しているため,「本当の今月」はPCの時計設定に依存します。(普通に時計が合ってれば間違い無いです。)
《解説》にーにゃさま配布のカレンダースクリプトに以下の記述を追記します。
※この記事を読んで今からカスタマイズを始める方は,必ず↑のに~にゃさまのところでスクリプトを入手のうえやってみてね。
~~~~以上省略~~~~ここからサンプル↓
他方がさらに良い搭載方法を公開されましたので削除しました\(⌒O⌒)/(060611)
~~~~~~~~サンプル以上~~~~~~~
を追記する事で,新たな「今月」リンクが追加できます。
※URLで,20066とか,月に0が入りませんが,ちゃんと表示される事を確認しました(^^;;
ちょっと気に入らないのですが私にはここまでが今はいっぱいいっぱいです。誰か優しい方。こんな方法が有るよと教えていただければ幸いですm(._.)m
(20060607)「0」が入らない件。本日解決いたしました。これで,ストレス無く「今月」にすぐ帰る事が出来ます。
※お約束ですが記事内「<>」は表示のため全角にて記述しています。ご利用の際は半角にしてください。
(または,メニューバーの表示->ソースから本ブログのソースをご参照ください)
御迷惑おかけいたしますが,実装済みの方々は修正方お願いいたします。
今回提供する機能を含めて,ブローチの仕様変更等に伴い,正常に動作しなくなる恐れがあります事をご了承ください。
御迷惑をかけまくっていて申し訳ございませんが,本カスタマイズも,自己責任にてご使用いただけますようお願いいたします。ゴメンナサイm(_ _)m
(ここから追記です。--------------
標準のカレンダーエリアなどに以下を追加する事で,今月ボタンを実装できます。
(<body>~~</body>の間ならどこにでも入りました。)
<SCRIPT Language="JavaScript">
<!--
k = new Date();
y = k.getFullYear();
m = k.getMonth() + 1;
document.write("| <a href=\"?monthly_id="+( ""+y+""+func_fmtn((m),2,"0")+"" )+"\">今月</a>");
//-->
</SCRIPT>
※お約束ですが記事内「<>」は表示のため全角にて記述しています。ご利用の際は半角にしてください。
※リンクで行った先の「tontonさま」のブログの「2006.6.6乗り遅れてますがカレンダーカスタマイズ」でもっとスマートに実装されておられます。御参考にしてください。
皆様には大変ご迷惑をおかけいたしました。
私の勘違いから,「今月」ボタンがうまく動作しないバグを配布してしまいゴメンナサイm(_ _)m
さらに,昨日修正として記述させていただいたモノは,今表示されているカレンダーの月が「今月」として表示されており,TOPを開いているときは,「本当の今月」を開けましたが,「他の月」に行ってしまうと「今月」に戻れないというお粗末なものでした(T△T)
このままでは,あまり意味が無いので色々方法を思案いたしましたところ,以下の方法でいつでも「本当の今月」に戻る事が出来るボタンを実現する事が出来ました。
※先日来,配布したソースの今月部分は破棄願えますようよろしくお願いいたします。
※JAVAを使用しているため,「本当の今月」はPCの時計設定に依存します。(普通に時計が合ってれば間違い無いです。)
《解説》にーにゃさま配布のカレンダースクリプトに以下の記述を追記します。
※この記事を読んで今からカスタマイズを始める方は,必ず↑のに~にゃさまのところでスクリプトを入手のうえやってみてね。
~~~~以上省略~~~~ここからサンプル↓
他方がさらに良い搭載方法を公開されましたので削除しました\(⌒O⌒)/(060611)
~~~~~~~~サンプル以上~~~~~~~
を追記する事で,新たな「今月」リンクが追加できます。
※URLで,20066とか,月に0が入りませんが,ちゃんと表示される事を確認しました(^^;;
ちょっと気に入らないのですが私にはここまでが今はいっぱいいっぱいです。誰か優しい方。こんな方法が有るよと教えていただければ幸いですm(._.)m
(20060607)「0」が入らない件。本日解決いたしました。これで,ストレス無く「今月」にすぐ帰る事が出来ます。
※お約束ですが記事内「<>」は表示のため全角にて記述しています。ご利用の際は半角にしてください。
(または,メニューバーの表示->ソースから本ブログのソースをご参照ください)
御迷惑おかけいたしますが,実装済みの方々は修正方お願いいたします。
今回提供する機能を含めて,ブローチの仕様変更等に伴い,正常に動作しなくなる恐れがあります事をご了承ください。
御迷惑をかけまくっていて申し訳ございませんが,本カスタマイズも,自己責任にてご使用いただけますようお願いいたします。ゴメンナサイm(_ _)m
(ここから追記です。--------------
標準のカレンダーエリアなどに以下を追加する事で,今月ボタンを実装できます。
(<body>~~</body>の間ならどこにでも入りました。)
<SCRIPT Language="JavaScript">
<!--
k = new Date();
y = k.getFullYear();
m = k.getMonth() + 1;
document.write("| <a href=\"?monthly_id="+( ""+y+""+func_fmtn((m),2,"0")+"" )+"\">今月</a>");
//-->
</SCRIPT>
※お約束ですが記事内「<>」は表示のため全角にて記述しています。ご利用の際は半角にしてください。
私なら投げ出していると思いますが(笑)
最後までやっちゃうかずくんさんサイコー!!
今日の夜はゆっくり休んでくださいね?
どうもわたしがこれをすると不具合がでるので
オリジナルのままおいています。
そもそも記事の下が切れるとのことでしたが
記事数が多いと前からブローチでは起こっていた現象なんです・・。
(なのでわたしのカテゴリにカスタマイズとカスタマイズ2があるのです^^;)
カレンダーだけど、ちと気になる部分が見つかったので、修正しようかちと迷ってるです。もし修正したらその部分後でカキコするね!
ちなみに、現在コメントのところを色々いじってるです。
まだMaterialには公開してないんだけど、とりあえず今のところは日付昇順にコメント表示できるようにしてみたです。
一昨日修正をアップしてから,実際の仕事のほうが佳境に入りまして,コメントお返事できてませんでした。
すみません。
とりあえず。どれもこれも。画私も自己責任という事で。
ほんと皆様にはゴメンナサイです。
ありがとうございました。
検証結果,トップの記事数に今月の記事数が合致しているときは1日の記事が表示され,あたかも今月が表示されるように見えるようです。(記事数に先月分エントリーが含まれていたら6月でも5月の最後の辺の記事が表示されます。)
不具合。残念です(^^;;
便利に使ってください!!
ありがとうございました。
私。色々と勉強中です。
もう,見よう見真似という事でやらせていただいています。それなのに。。元のものが良いだけに「ヤバイ(^^;;」とあせってしまいました。
これからもよろしくお願いいたします。
しかkし。そうやって,色々いじるテンプレートできるにーにゃさんはすごいといつも思います。
今回は。下手なアレンジが墓穴を掘りました・・・。
しかし。横カレンダー。素晴しいです。
また,修正教えてください!
ちと気になる部分については、私のブログ06/06/07の日記にアップしてますのでよかったらご確認下さいです。