goo blog サービス終了のお知らせ 

TMF_index's blog

時間と自然と動物と宇宙という空間の和

雪だるま発見!

2006-01-29 10:45:06 | 住む暮す
大阪市内で巨大雪だるまを発見しちゃいました。

 今年は日本海側や北日本ではいらん!と言うぐらい雪が降っているのでうんざりされている方々が多いと思いますが、大阪市内でこういうのは非常に珍しいんです。
 大阪城公園の入り口でパチリ。


 実はこの雪だるま。アイススケートリンクの氷を削って出た人口の雪を使って作ったもので、有効利用の一環のようです。



 なんとも、このとぼけたような顔がかわいくて、相当寒かったですが、しばしの間近づいたり遠くからながめたり。
 ほのぼのとさせてもらいました。


 3日ぐらいしたら融けちゃうんでしょうねぇ。
 

 遠景のバック。
 青空に浮かぶ天守閣とのコントラストが非常に綺麗でした。


 もうすぐこの界隈には、ベニバスモモが綺麗な花を咲かせます。

 春よ来い!

ラヴレター?不幸の手紙?幸せの招待状?

2006-01-21 23:51:34 | 健康促進
 金曜日、会社に行ったら召喚がかかっていました。
 
 手にした召喚状には、「これが届いたら私に電話してくださいね」との産業医様からのメッセージが黄色い付箋紙に託されていました。

 約二年ぶりに久々にお話をしました。
 以前面談したときに、体重を減らすお約束をしていたのですが、実際にはいったん3桁今やっと2桁と言った状態で、目標の80kg台にはまだまだ遠い状態です。

 即、召喚された再検査にあわせこれからかかりつけになる予定のお医者さんに診察のアポイントをとりました。

 実は、昨年10月に人間ドックを受けてたんですが、その結果があまりにも優秀ではないので再度お呼びがかかっちゃったということで、日ごろの不摂生のつけがきたと実感しました。

 特に血が不健康とのことで、そのことは高校卒業時に初めての献血で分かってたことなんですが、そのころから総コレステロールが360mg/dl近くあったんです。
 遺伝。って言われました。そのときは。薬を飲まないと絶対に下がらないとのことで、若気の至り。
 それがいやで結局今に至るのです。

 で、今回なんと、433mg/dl。
 通常の上限の倍!倍!倍!!!です。

 産業医様いわく。うちの会社の中でワースト1%だそうです。
 その中でも異常といわれました。
 円グラフを想いだしながら1%って線だよなあとため息が出ました。ハハ。

 一昨年前はそうでもなかったんだけど、今回はそれ以外にも高いを示す「H」のマークが記載された項目が数箇所。。肝臓が弱ってるそうで。
 
 でも、血圧や目や耳はまだ異常なしなところが救いかもしれません。
 (と、一人で納得してますが、ビビリまくってます。)

 私、今回は覚悟をしました。

 今年一年は「やる」と決めるとの言葉からスタートしました。

 まずは召喚の日「2月10日」を「健康記念日」に制定して健康増進に勤めます。

 来年の今頃が楽しみです。

不思議な感じ。

2006-01-17 23:12:12 | 旅路風景
今日は徳山に一泊で出張です。

 で、早速不思議な風景に出くわしました。

 新幹線のとまる駅前は結構広い大通り。

 でも。。。。。。。。。 ええ?ちょっと違う。

 信号機が一つもありません。

 車はバンバン通っています。

 横断歩道もあります。

 そのとき訪れるあっちに渡りたい衝動。

 対岸まではおよそ25mあります。

 車もどんどん走ってきます。

 すあ、渡りかけたら。。。。。


 サプライズ!

 車がぁ。

 止まりました。 横断歩道の手前5mのところに停止線。

 ピタリとそこで止まり、歩行者を渡らせます。

 えええええ!?

 信号機いらんじゃい。

 徳山は、(駅前)なんてマナーの良い街と思ったことは言うまでもありません。

 皆さんも体感するべし。

 いえ、一回じゃありませんよ。

 呑んで帰り道でも、バスも止まりました。

 恐るべし(^_-)
----------------------------------------------

帰りに徳山駅で写した写真を少し。

駅コンコースの大迫力フグ。





徳山市内パノラマ

徳山駅構内

停車中のこだま

哀愁が漂ってます。。
通り過ぎてくのぞみ

流し取りしましたがなにぶん携帯なもので・・ぶれました。

徳山も周南市に名前を変えたみたいです。
さあ、いつ周南駅に名前が変わるのでしょうか?
新山口みたいにさ~~~~。
(^_-)-☆ み

1等あたっちゃいました!

2006-01-14 10:30:43 | 楽し遊ぶ
 昨日、会社の帰りにふと思い起こして近所の古本市場へ買い物に。
 実は、年末にほしかったけど無くて買えなかった紅の豚DVD中古ものを物色しに行ったんですヨ。

 そしたら昨日はたまたまありました。 それも、なぜか安い。
 (いつもは4千円ぐらいするのに3千円ちょっと)

 ここで一度目のラッキー。
 気をよくして、もののけ姫も一緒に購入。

 しめて6810円なり♪ やすい買い物ができた♪♪
 と、幸福感に浸っておりました。

 で、ふと見るとカウンターの横に三角くじが一回800ポイントか~と思い、店員さんから古市カードを返してもらったら、これがちょうど800ポイント(実際は855ポイント)になってたんです。

 帰りにちょっと一杯引っ掛けてた勢いもあって、即一回引くことにしました。

 <<以下そのときのやり取り>>か:かずくん て:店員さん

 か:一回受け取った古市カードをまた店員さんに渡し、「店員さんこれ一回できるかなぁ?」
 
 て:「はい、できますよ(^^ まだ商品のこってますからがんばってください。」

 か:おもむろに丸い穴から手を突っ込みガサゴソ。
   「んんん。もうあんまり残っていないなあ。」
   「よし、これは一番奥のやつを取ろう。」
   と角に押し寄せたときちょうど中指の上に一枚チョコンとのりました。
   「ヨシ!これじゃ!」と取り出します。

 て:「開きにくいので端を1cmぐらい切ってくださいね」とはさみを渡してくれる。

 か:早速開封。
   「チョキチョキ」ペラッとめくると・・・・そこには「1等」の印字が・・・・。

   店員さんとわたし、しばし顔を見合わせ沈黙。

 か:「これって1等ですよね。」
   (実はこのとき頭の中では、1等の上に「特等」や「最上級特等」などが存在するのでは。
   と駆け巡っていました。(0.05秒))

 て:「はい。1等です。」

 か:何がもらえるんですか?(ほんとに知らない)

 て:一覧表を示しながら「この中からお選びください。」

 か:一覧には青、銀、ピンクのDSとなんかゲームボーイのチッチャイやつが並んでいます。
   迷わず娘のために「ピンクのDSをお願いします。」という私がいました。

 その後には、レジに並んでいた人たちが800ポイントくじに次々と挑戦する姿がありました(^^

 家までの帰り道。
 自転車を押しながらいつもより交通安全に気をつけて帰ったのは言うまでもありません。

 皆さんも近くの古本市場に急げ!!かも知れません。





 
 
 

年賀状

2006-01-03 21:01:19 | 情報かも
 毎年のことながら、年賀状がやっと今日できました。

 とりあえず、今年も無事年を越してから作成&送ろうと思い
やっと昨日、ねたの収集が終わり作り出しました。

 元旦から今日まで続々と懐かしい方からの便りもとどき
今からその返事として一枚ずつペンを入れています。

 そんな時、なぜか起こるのがハガキ不足。 
 ファミリーなコンビニを数件回るが「インクジェットはもう・・・。」と店員。

 そんな中、最後の頼みで、郵便局とポストを提携しているコンビニへ。
 ありました!!ありました!!追加35枚GETです。
 ※このコンビにはバラで1枚単位で買えるようです。

 さすが○○ソン。 こういうときに助かります。

 で、まだまだ、年賀状作成のお仕事は続くのであった。

 あ~今年は暦通り。明日からホントのお仕事です。
 今晩中に仕上げてしまわなければ(^^;;

 
 
 
 
<06/01/04 02:15>
 つい先ほど此花郵便局のポストに投函完了!

 収集は6:50ごろらしい。

 さあ、いつ届くのか!!!

う~まいラーメン

2006-01-02 21:15:06 | 呑む食す
 平安神宮に初詣に行ったついでに、友人から先日教えてもらった
京都のうまいラーメン屋に寄りました。

 ここのラーメン。
 スープの見た目は「んん!?」だけど味が深くてうまい
器の底を見るまで席を立てません。
 圧巻はスープ表面を覆うチャーシューに大量のネギ(九条ネギ?)。

 なんというか、昔懐かしいと言うか。
 子供のころに住んでた宇品界隈のうまいラーメン屋はえてして
ここと似たような香りのするスープで食わしてくれたよ。

 四条大橋から木屋町通りに曲がって水路側に曲がった路地。

 新福菜館 河原町店
 (「ラーメン」と言う大き目の看板が出てます。)
 女房は「野菜炒めラーメン」が熱々でお気に入りと言ってました。
 (奥様は熱々マーボラーメンが大好物なんです。大阪界隈ではまだ納得いくのに出会えてないらしい。) 

 京都ラーメンとして一番歴史が古いお店だそうです。
 本店は京都駅前にあるようで、京都に何軒かあるということです。

 以上、評価はあくまで私 かずくんと我が家族の主観です(^^;;

 あしからず。