goo blog サービス終了のお知らせ 

つながる つなげる

✨🌈I can fly with you🌈✨

和解案3

2025-07-11 13:00:00 | 日記
夏らしい旅行記の次は、、
どよんと薄暗い離婚裁判の続きです。

相手方からの財産分与のリクエストを受けて、私のターンからです。
前回までのあらすじはこちら

以下当時のblogより

前回家財道具の財産分与を決めるべく相手が要望を出したリストを見れば見るほど
離婚を決断してよかった、、、と思った。

家電製品の殆どに○をつけてきた相手だが、弁護士からの電話報告では
「新生活ですでに購入しているのなら不要ではないか、、と相手方から指摘を受けまして…」と逃げ腰。

「なぜに"購入した”という前提になるんですかね?普通にレンタルしていると言えばいいんじゃないですか?実際そうだし。」

「…そうします」

ったく…私が直接代理人のふりして交渉すればよかった。。。

ということで、幸いにも!?洗濯機と冷蔵庫はこちら側の持ち分になった。
その代り…それ以外の家財はすべて相手方のもの。つまり比較的最近購入して新しかったテレビも。
あ、もちろん私がハンドメイドで使ったテレビ台もセットで。

弁護士はこう続けた。

「確認されていたスピーカーですが、これは"○”を付け忘れたそうで、コンポとセットでいるそうです。」

「…あの…リストの"○付け忘れ"とかアリなんですか?それをこちらは承諾しなければならないの?
…あ、今更争うつもりはないですけど、あまりにも相手に都合よすぎな話なので、、、今後一切付け忘れの要望は受け付けないと念押ししておいてください。」

そして極め付け…

「電話機の件ですが…電話機は新たに購入する予定だから要らないそうですが、番号はもともと自分(相手方)名義のものなので、
その番号を継承したければ"7万”で売ってやる、とのことで…でなければ番号は渡さない…とのことです。」

代理人だから、言われたままを伝えるのが仕事だったりもしますが…
相手方の代理人も、私の代理人も本当に司法試験を受けて法律の下に交渉する人たちなのか疑ってしまう。。。

「今時…電話加入権って存在するんですか?これだけネット社会になって、
IP電話の時代になって、そもそも加入権が7万とかで売買されているんですか?」

「そうですね、私も調べてみます…」
若い代理人はそういって電話を切った。
調べなくてもわかるでしょ。
まったくどこまでも非人道的な発想をするモラ夫。
それを指摘することもなく言われたまま伝え、またこちらの代理も言われたままを私に伝える。

これが本当に無知な人だったら7万払ったのだろうか。

しばらくしてまた報告の電話が入った。

「調べたんですが、やはりもう加入権の時代ではないので、売買などされてませんね。それこそIPの普及で…
それから、番号は仕事で必要だから渡さないとのことです。」

「…会社携帯も個人携帯も持ってるのに?固定電話を利用しているのは子供たちのネットワークのみですよ?いわゆるPTAの連絡網ぐらいで。どうしても譲らないんですね?」

いやいやモラハラ王道を行く・・・・の巻だね。
電話番号もテレビもいらんわっ!

早く縁切るべし!

〜〜〜〜〜〜〜〜

一つ一つ、何かを決めるにあたって、相手方の言いなりになるのはシャクでしたが、アパートの退去期限(管理会社が決まらない問題)が迫っていた事で、もう財産分与は好きにしてくれ、と半ば投げやりになっていました。
これから1人で子供達3人を育てるのに同情などしてくれるはずもなく、モラ夫が子供たちを不憫に思う事もなく、俺様に必要なものだけ俺様が持っていくスタンスです。

この時の財産分与のリストには、食器類の細かいルールなど決めていませんでしたが、ちょっと値が張った漆の器を持って行かれたのは、してやられた感が否めませんでした。

それから、来客用の座布団、5枚セットだったのですが、自分が必要であろう2枚だけ取って3枚残す…とか…ね。

電話加入権の話も今から十数年前の話です。
既に固定電話の存在は薄れていたのに、リストに載せて無かったから聞いたまでだったのに…

とまぁ、終始こんな感じでしたが、ようやくゴールが見えてきたところで、粛々と進めるしかなく…

続く…

見出し画像は今年の我が家のクレマチス。
切花から発根させて、一本がここまで成長してくれました。
可愛い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年休5日目、最終日

2025-07-07 18:00:00 | 日記
北海道旅行最終日。

前日夜遅くに札幌に着き、ホテルにチェックインしてからほとんど記憶がありません。
身体が休養を求めていたのでしょう。

睡眠をしっかりとっても身体はまだボロボロです
回復に時間がかかるのは、年齢的に致し方ない、、ということで、最終日もレンタカーのお世話になります。

札幌は見どころも多く、美味しいものも沢山あって、なのですが、AIR便は午後早い時間帯だったので、観光は午前中で行ける範囲に限られてしまいます。
そこで向かった先は…

小樽の先の…


余市。
ニッカウヰスキー余市蒸溜所。







お恥ずかしながら、ここへきて、
あっ!マッサン!
当時朝ドラを断片的にしか見てなくて、うっすらしか知らなかったのですが、スコットランドね!マッサンね!と点と線が繋がる的な。


ここでしか入手できないウヰスキーがあるらしく、私も実家の父に配送手配したところ、とても喜んでくれました。


ガイドツアーは事前予約制で、時間的に厳しい為今回は見送りまして…札幌へ戻ります。

札幌市内ではナビの案内がとんちのように聞こえてきて…
「北3東3、北4東2の通りの交差点を右に曲がり…」


えー!どこ?なんて?もう一回言って〜という感じで、これを聞いて、あー、あそこね!とわかる札幌の方はすごいっ!

碁盤の目の札幌ならではの表現ですね。

北海道ならではというところでは、コンビニ事情ですね。
北海道ではファミリーマートを見かける事がなく、(全く無いわけではないらしいですが)代わりにこちらがあちらこちらに。
セイコーマート。棲み分けなんでしょうね。


レンタカーを返却して新千歳へ向かいます。
エスコンフィールドHOKKAIDOにも立ち寄りたかったのですが、結構ギリギリ💦

空港に着いてバタバタお土産買って、お昼ご飯は食べれそうにないな、と諦めかけて、


10分で食べれば行ける!という荒業で、海鮮丼をいただきました。


私的には、新幹線と飛行機は1時間前には乗れる体制で行動する派なので、もう食べ切れるかハラハラ。もっとゆっくり味わいたかったー。

そしてこの後急いで搭乗口へ!

無事大阪の自宅へ戻り、荷解きをして、、、

翌日からの仕事に備えてPCチェックをしたり。
いよいよ7月。2025年も半年終わりましたね。
私が今回年休を思い切って申請したのにはちょっとした理由がありまして…
実は7月から会社が変わるのです。

30数年所属した会社を表向き一旦退職となり、所属していた部署ごと全く違う業界の異業種の会社に移籍する事になりました。

転職活動せずして転職となる  

こんな事ってあるんだねぇ、、という事で、全く違う文化に馴染むまで、しばらくはバタバタしそうです。

そういう意味で、私のある種「卒業旅行」なのでした。

また新しい扉を開いて突き進みます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年休4日目

2025-07-06 11:54:00 | 日記
65kmを歩いた翌日は…
よれよれ
よちよち
ピキピキ
バキバキ
ヨロヨロ
ガタガタ
ボロボロ
これ、全部私の身体を表現したものです。

特に階段の下りは拷問のようで、ダチョウ倶楽部の押すな押すな状態。
それほど身体を酷使してしまったわけですが、そう度々訪れる事のないであろう富良野に来たからには、ホテルでゆっくりしていては勿体無い。

ここはやっぱり抑えておくべきかな、という事で、身体を休めたい気持ちは山々でしたが、またもやレンタカーを借りて、まずはこちらへ。
旅に出たらその土地の神様にご挨拶。
富良野神社。

御手水が自動開栓になってる
ちょうど6月末という事で、「夏越の祓え」で茅の輪が設置されていました。

御朱印帳を新調するタイミングだったので、珍しい富良野神社のラベンダー御朱印を購入。
見開きで1枚の絵になる仕様。なかなかレアです。




富田ファームはラベンダー満開!
遠くに観光列車が通り、更にその奥には十勝岳の噴煙も。

香りが半端ないです。

ラベンダーのソフトアイス。
暑いので美味しさ倍増です。

富田ファームのラベンダー畑、観光バスも立ち寄る富良野のメインスポットになっているのですが、ここ、駐車場無料なんです。おまけに入場料も無料。
大阪ではあり得ない。。。

ファーム内のショップでの収益で運営しているというので、それでは!といろいろお土産買ってきました。
(一部既に手元を離れて行きましたが…)


さて、ファームの次は、、、

「北の国から」

実は昔からファンなんです。
オープニングの大自然の映像から魅了され、1話1話の奥の深さ、俳優陣の表情、そして純や蛍と同世代ゆえにその年頃の気持ち、いろんな感情を考えながら見入っていました。


幼い2人がこの地で撮影していたのかと思うと感慨深いです。

五郎の石の家。自然の中に自然に佇む姿が素敵すぎる。


はぁ、、ドラマの世界観を壊さないように維持されている事に感謝。
訪れている観光客の方はおそらく50オーバー。皆それぞれの中の「北の国から」に思いを馳せて…

次は…昨日頑張って歩いたパッチワークの丘。景色を堪能する気力が無かったので、再度車で一走り。


広さが半端ないです。
このエリアを管理するのも大変だと思いますが、それが日常になっている十勝平野の農家の方にもリスペクトです。



青空で良かったと思える1枚。

美瑛の青い池に向かう正面に十勝岳。

16時過ぎでしたが、青い池は駐車場までかなりの渋滞で、このままではレンタカーの返却時間に間に合わない、、という事で断念。
(私は数年前のバスツアーで訪れてますし)

レンタカーを返却し、ホッとしているのも束の間、札幌行きの高速バスの時間を確認し忘れて…終バス乗り遅れ

JRに切り替えて旭川経由で札幌に。
これまた出発まで1時間以上あり…


観光するにもキャリーを引いて、ポンコツの身体では歩き回るのも苦痛で、、、
駅周辺から離れられず…

富良野は北海道のへその町。




この町を訪れるきっかけになった65kmウォーク。それもいつか行ってみたいと思っていた富良野のラベンダー畑のオンシーズンに企画してくださってありがとうです。

そして、年休を連日で取得する事もなかなかないので、思い切って実行して良かったです。
これで今年後半もまた頑張れます!

年休ラストデーはどこへ行ったでしょう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年休3日目

2025-07-04 14:07:00 | 日記
年休消化で木曜、金曜、そして土日を足して更に月曜もお休みを取っちゃいました。

副業の保育園もあるので、私にとって平日の連休は珍しい事です。

それでも決行した理由はこれでした。


凝りもせず、ウルトラウォークにエントリーしたのです。

第1回旭川旭川と美瑛・富良野を巡るラベンダー街道ウルトラウォーキング

美瑛地区や富良野のラベンダー畑を歩きながら堪能できるなんて
という事で、新千歳空港について、札幌をスルーして旭川にやってきたという訳です。

北海道と言えど、日中は本州と変わらず30度越えです。
暑さとの勝負かな…漠然とそんな事を考えていました。

今回は65km。これまでの100kmとは違い、夜中の時間帯は避けられています。
なぜなら、、はい、そうです。北ならではの野生の動物、いますからね。。。

いよいよ出発です。毎回ドキドキしますが、自分のペースで!を言い聞かせて…

十勝平野は想像以上に…広すぎた💦

途中お馬さんにも励まされ…

歩けど歩けど、畑の中にポツンとある遠くの建物がちーっとも近づいてくれないのです。

果てしない。。。

だんだん同士とも逸れて、前にも後ろにも歩いている方の、姿を捉えることが出来ず…

そんなひとりぼっちの時によぎる事と言えば…

ふと周りを見渡す。
鬱蒼と繁る森。
この辺り、、出そうだなぁ、そう思った瞬間、「熊出没情報」の看板が

いやよ、いやん!やめてーと急にスピードアップ!

そして第一エイドにやっと到着。

暑さで補給されるおにぎりも口に出来ず、5分ほど休憩して再出発。

早くも美瑛町突入。

この辺りから日照りがキツく、風もない日陰もないで、フラフラ。
コンビニも自販機も見当たりません。

どうしようか…
リタイアするかな…
もうこの暑さ無理。

やっと美瑛駅に到着。
しかしここはエイドではありません。

歩く気力がもう無いよー…
美瑛駅の近辺にやっと見つけたコンビニに入り、冷凍麦茶を購入。
この冷たさと麦茶のミネラルが身体に染み渡ります。。。
生き返るー、まさにそんな気分。

次のエイドでリタイアしよう。。。
そう決めてから、その第2エイドの遠い事!
そしてあと数百メートルというところで、鬼の上り坂


やっと辿り着き、背中からリュックをおろすと、背中に風が当たって気持ちいいー!
シャツも真っ白に塩を吹いていて、顔もどこの砂場で寝転んだのか?というくらいザラザラ。あ、これも塩か…

シューズを脱いで、足を開放し、エネルギー補給ゼリーを口にして、さぁリタイアしようと思って立ち上がった時、あれ?もう少しいけるかも?と少し元気を取り戻し、
せっかくこの時期のウルトラウォークで、見所はラベンダーではないか!とまた奮起し、

一歩一歩また前へ。
ジェットコースターの路。

車やバイクなら楽しいでしょう。

すれ違う車の方からは何やってるの?と不思議顔です。

やっと長い坂も終わり、、、

あと一息!


もうここまでくるとカウントダウンです。

だんだん陽も傾いてきました。
富良野に入ると、町全体がもうラベンダーの香りに包まれていて、歩いているだけで香ってきます。
町の人は、この香りに包まれて、常にリラックスモードでいられるのでしょうね。

ラストスパートだー!


そして何とか制限時間内にゴール!!
ゴール後は、写真を撮る気力も無く…

いやぁ、良く頑張りました。
リタイアせずに何とかやりきりました。
なぜわざわざキツイ事するのでしょうね。
よく言われます。
どこに向かってんの?と。
やっぱり達成感でしょうか。。、
登山でいうところの、「そこに山があるから」で言えば、さしづめ

「そこに道があるから。」

今回完歩率女子は50%未満でした。
全体でも57.9%と難易度の高さが伺えます。
ちなみに、私、なかなかの好成績だったんです。
100km歩いた奈良の時より上位に食い込み、実はもしかしたら得意分野なのかも?なんて自信もついたりして。

この日は大会と提携してくれたホテルに大会価格で宿泊させてもらいました。
NOZOホテル 設備も充実して、素敵なホテルでしたが、堪能する間もなくベットに吸い込まれて行きました。。。

今回は…


よく頑張りました!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年休2日目

2025-07-01 06:26:00 | 日記
年休初日は大阪から新千歳へ降り立ち、札幌で特急に乗り換えて旭川入りし、ジンギスカンにトライ。

6月28日、年休2日目の朝、どうやらアレルギー反応は無さげで、羊はクリアのようです。良かった〜

2日目は王道の観光を。
その前に、カフェでモーニング。
駅前にあるyoshinori coffee。
QRコードで注文し、テーブルに運んでくれるシステムです。

自分で作るサンドセットとオリジナルコーヒーのメニューをチョイス。
コーヒーはちょっと酸味があり、美味しくいただきました。


車で移動した先は旭山動物園!



かっこいい😎

上手に座ってます。

角が立派です。


乳アレルギー持ちだけど、メロンソフトクリームは食べてみたくて、シェアしてもらいました。

ランチは豚丼です。

豚丼にも紅生姜がマッチしてました。

シロクマくんのモグモグタイムは間に合いませんでしたが、ちょうどお水を飲みに来てくれてパチリ。



アザラシ舎の筒形水槽はアイデアの最たるものだなぁと改めて感心します。
器用に上下スルスル〜っと通り抜けていく…


ペンギンが羽を広げて泳ぐところもこんな真下から見ることができるなんて。

実は数年前、娘のあーちゃんの試合で札幌を訪れた事があります。
その際、丸々1日予定が空く…という事実が直前に判明し、せっかくなら!とバスツアーを申し込みました。ペアやグループの方が殆どの中、気ままなおひとり様参加です。
旭山動物園もコースに入っていたので、その時はタイミングよくモグモグタイムを見ることができ、大人1人でも楽しめる動物園として、満喫しまくりました。
今回は、初回ほどの感動は無かったものの、過去のおさらいも含めて、北の地域ならではの動物を見る事が出来るのは貴重です。

そして、動物園を足早に見て周り、次に向かった先はこちら。
上野ファーム!
ここは前回コースに入ってなくて、今回ぜひ訪れたいと思っていたところです。なんてったって、北の大地は今がまさに薔薇のオンシーズン。

クマさんが覗いてます。


ここから先は、色とりどりの沢山の花達に歓迎されて、とにかく写真を撮りまくりました。この広いエリアを、咲く順番を考えながらメンテナンスされているのだと思いますが、ただただ、美しい
ところどころ配置されているベンチやリクライニング式チェアーにゆっくり風を感じながら眺めていたい…そんな贅沢な気持ちにさせてくれるところでした。

クレマチスがまた可愛くて。

白樺の佇まいに惚れ惚れ。
































木の根元に植えてあるイチゴ。
アリエッティ目線でパチリ。




















もう大満足です。
ベストシーズンに来られたのが、何よりラッキー✌️

虫にも病気にもやられていない薔薇をこんなに美しく咲かせる事ができるなんて。
このシーズン、あちこちのフラワーファームでスタンプラリーも開催されているようでした。
もっと時間があれば…

先を急いだ理由は、、
こちらも来てみたかったところ。
三浦綾子記念文学館。



以前氷点の一節をブログにも書いたことがありますが、背景を知る事ができ、また自分なりに解釈しながら静かに過ごし、





外に出るとキツネ🦊が!!

一度こちらをチラッと見て、また林の中へ。
これまた不思議なタイミングでした。

旭川市内に戻り、老舗の喫茶店に閉店間際に駆け込んで…申し訳なかったな…

昭和レトロ感がいい味出してます。

水出しアイスコーヒーを頼みましたが、やはり水が美味しいからか、とても美味しくいただきました。


今日の締めは旭川ラーメン!
お腹空いていたのもあって一気に食べちゃいました


翌日の為にこの日は早めに就寝しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする