goo blog サービス終了のお知らせ 

tege tege日記

ヘタレたおっさんの徒然日記

串間温泉 いこいの里に行って見た。

2016年05月28日 17時05分42秒 | 日記

どうも最近全然釣りが出来ない、フライフィッシャー

綾川童心です。

「串間温泉いこいの里」にいってみました。

山の中にポツンとある「道の駅」的な日帰り温泉です。

農産物の直売所があって「道の駅」っぽさを醸し出しています。

食堂はバイキング形式らしいです。

温泉に向かう廊下で中庭の池が見れます。

廊下はこんな感じです。

ここは、シャンプーやボディーソープが置いてないので、

持参するか売店で買いましょう。

泉質はまるで化粧水のような温泉で、肌がスベスベに

なります。

すごく良い泉質なのでお勧めです。

 


都井岬に行ってみた

2016年05月09日 18時40分52秒 | 日記

河口釣りには良い季節になってきました。

フライフィッシャー綾川童心です。

今回は野生馬を生で見る事の出来る、

有名な「都井岬」に行ってまいりました。

何者かがボールをぶつけたらしく、ルーフが

少しへこんでしまっているN-WGNcustomです。

ルーフがへこんでいると、心もへこんでしまいます。

(修理に7万円かかるそうです。)(T_T)

「都井岬」は「駒止め」という入場口で400円を

支払って入場します。

まずは御崎神社に行ってみます。

馬の糞をさけながら神社に向かいます。

御神体は断崖絶壁に祭られていて、一般の人は

近づけません。

参拝する時は下の鳥居からおこないます。

馬の通り道になっいるみたいで馬糞がたくさん

落ちているので、足元注意です。

岬の灯台です。入場料は200円です。

灯台からの海は絶景です。

野生の馬があちら、こちらにいます。

基本的に人間に慣れていて触っても怒らないですが、

後ろから近づいたりすると!蹴られます!

大人しいからと調子に乗ると噛まれたりします。

馬によるケガは自己責任なので、ある程度距離を

とって観賞した方が良いでしょう。

 


平和台公園に行ってみた!

2016年05月01日 21時22分24秒 | 日記

全国的にゴールデンウィークです。

どうも、釣りをしないフライフィッシャー綾川童心です。

東京に住んでいると何故か行かない「東京タワー」、

宮崎に住んでいると何故か行かない「平和台公園」

に行って見ました。

駐車場が一杯になるくらい人が来てました。

観光客向けのお店にも結構、お客が入っています。

平和台公園のシンボルの平和の塔です。

この八角形の石の上に立って手をたたくと塔に反射

して、ピーンと反響音が聞こえるらしいです。

塔の煽りです塔の四つ角に像が設置されています。

それぞれ意味があるようですが・・・・

忘れました。

塔は世界から集めた石材から出来てるそうです。

この前、「中国」が中国の石材を返せと騒いでましたが

その後どうなったのでしょう?

はにわ園に行ってみます。埴輪好きにはたまらない?

ハニワ館の管理人に色々と教えていただきました。

宮崎はハニワが出土したことで有名で,観光資源に

なっているようですが。

有名な人型や馬型のハニワは、島根や埼玉で出土

したハニワのレプリカで宮崎で出土したハニワは・・・

西都原古墳で発掘された家型のハニワと船型のハニワ

しか出土していないそうです。

船型のハニワは何かカッコイイです。

あとは鍋や食器に使われていたであろう土器が

出土しているらしいです。メジャーどころは島根と

埼玉ということで少し残念な感じがしました。

森に架かるを渡って駐車場に戻ります。

結構広い公園で綺麗です。木が多いので森林浴も

いいですよ。

 


青島神社に行ってみた。

2016年03月19日 23時08分12秒 | 日記

どうも、ヘタレフライフィッシャー綾川童心です。

宮崎に来て3年10ヶ月経ちましたが、まだ一度も

訪れたことがなかったので青島神社に行ってみる事に・・・

青島参道の駐車場です。

休みは人が多いので駐車スペースを確保するのが

大変です。

神話の時代をモチーフにした像だと思います。

最近出来たのかな?結構新しいです。

参道の奥に見える島が青島です。

途中に「幸せの黄色いポスト」なる物がありました。

ガキンチョが思いっきり蹴りをかましてました。www

さらに良く分からない機関車見たいな乗り物が出現!

なんかすごくチープな感じです。

 「渚の交番」がありました。多少ボロイですが、

サーファーが多い宮崎らしい交番ではないですか。

 

「渚の交番」のパトカーは「スズキジムニー」です。

軽カー大好きな自分としては、パトカージムニーは

なんかいい感じです。

 

 いよいよ、青島に向かいます。

 

橋を渡りながら「今、南海トラフ地震が起きたら助からない

かもしれない。」と考えていました。

大鳥居が見えてきました。

宮崎の日差しに朱色が色あせています。

青島神社の入り口です。

入り口の狛犬がなんかカッコイイです。

入ってすぐに「埴輪」です。宮崎です。

社殿の門です。なんか沖縄の「首里城」を思い出しました。

周りの植物が南国アピールが半端ないので・・・

お手洗い場です。今日は暖かいので半そでの人が

チラホラいます。

社殿に到着、良い感じです。いかにも神社です。

左右に小さな社殿があります。

なんかカッコイイです。

社殿の右には絵馬のトンネルがあります。

なんか神秘的な雰囲気です。

絵馬のトンネルを抜けると小さな社殿があります。

熱帯植物に囲まれた社殿は、関東とは違った

神秘性があります。

青島を一回りしてみます。

青島は亜熱帯植物ビロウ樹が群生しています。

「ヤシの木だったら良かったのに」と思うのは自分

だけ?

青島の端っこに灯台がありました。

島の周り鬼の洗濯岩に囲まれています。

魚は何が釣れるんだろう?


鵜戸神宮に行ってみた!

2016年02月28日 13時54分16秒 | 日記

どうも、ヘタレフライフィッシャー綾川童心です。

今回は宮崎で割と有名な安産祈願の神社、

鵜戸神宮に行って来ました。

参道の入り口にはお土産屋さんがあります。

青島煎餅など宮崎ではメジャーなお菓子が売っています。

参道を歩いて社殿に向かいます。

途中に御手洗い場があります。

ここで口をすすいで、手を清めて下さい。

手順はイラストの説明書が貼ってあります。

参道の脇には企業から寄進された灯籠が並んでいます。

鵜戸神宮の神の使いはウサギなので、いたるところに

ウサギの石像が設置されています。

階段を降りたら社殿があります。

鵜戸神宮は自然にできた岩穴に社殿がある神社です。

海の断崖にある神社でとても綺麗で風情のある神社です。

御神体が奥に安置されています。

鵜戸神宮の絵馬はウサギの形をしている、

かわいらしい絵馬です。

鵜戸神宮には二つの隠れたスポットがあります。

七つの鳥居を抜けた奥に・・・

社殿があります。

その右わきに登り階段があります。

少し階段を登った、分かれ道に立て看板があって。

「波切り神社」と「御陵墓」と書かれています。

まずは波切り神社です。道なき道を登っていきました。

子供やお年寄りにはお勧めできない、大変キツイ山道です。

やっとたどりついた入江の風穴に鳥居と社殿がありました。

波風にさらされた社殿はなんか怖いです。

よくみると周りに石を積んだ物がたくさんありました。

水子供養なのでしょうか?

分かれ道までもどり御陵墓へ。

無限と思われる山道をあるきます。

体力の衰えを痛感させられました。

途中に山桜が五分咲き位さいていました。

くたくたになってたどりついたのに、御陵墓は

あまりパッとしませんでした。

とりあえず、交通安全のお守りを買ってかえりました。