goo blog サービス終了のお知らせ 

tege tege日記

ヘタレたおっさんの徒然日記

巨田神社の御神楽を見に行った!

2016年11月20日 14時52分28秒 | 日記

どうも、綾川童心です。

最近どうも「日帰り温泉」ブログになって

いたので、伝統文化等はどうでしょう?

愛車の「N-WGNcustom」を走らせて、

「巨田神社の御神楽」を見に行って来ました。

「巨田」と書いて「コタ」と読むそうです。

どこにでもある、町の古い「小さな神社」の様ですが、なんと!

「重要文化財」に指定されているようです。\(◎o◎)/!

「鵜戸神宮」「青島神社」「宮崎神宮」「白鳥神社」等々

宮崎県は立派な神社の宝庫です。

何か歴史的に見て重要な価値があるのでしょう。

このとぼけた鬼の面にも何かあるのかもしれません!

アニメに出てきそうな神社の入り口です。

かなりボロイ、いや!古めかしい重厚な趣がある社殿です。

まわりの木々や苔が雰囲気を醸し出しています。

日本のワビサビを感じますね。

入り口の苔蒸した鳥居は移設したようです。

昔からの古い鳥居を壊さないで

移設する技術は、称賛に価すると思います。

本殿の方も修復工事がされたみたいです。

見た感じ、軽く数百年は超えているような木造建築なので

多少は古くなった部分を補修しなければマズいでしょうね。

企業や地元の人の出資で修復費を賄ったみたいですね。

神社は神様が嫌う金属は使えないと言われています。

なので宮大工さんは、鉄釘を使わずに社殿を修復するそうです。

どこの神社にも必ず小さな社があります。

たいていが「お稲荷様」の社ですね、商売繁盛と金運を

授けてくれると言われています。

自分も「宝くじ」が当たるようにお参りしました。

地元テレビ局や他県から「御神楽」を撮影するために

やって来た人達の場所取りが熾烈です!朝早くから

やって来て場所をキープしてる見たいです。

「巨田神社の御神楽」の御神楽はあまり人に

知られていないおかげで、あまり規制がなくて

一般の人も自由に見学できて撮影も自由という

御神楽好きには天国のような神社なのです。

ただ自分的に神社で販売されている、「破魔矢」がチャチくて

ダサいのが許せない感はあります。

いつのまにか人がたくさん湧いていました。

どっから湧いた?

太鼓や鐘での拍子がはじまります。

この御神楽はスサノオのヤマタノオロチ伝説の神楽です。

ヤマタノオロチ伝説は島根県が有名ですが、何故か

宮崎県でもヤマタノオロチや天岩戸に関連した神楽が

多数舞われている見たいです。

どっちが本家でしょうか?

ちなみに宮崎では「舞人」を「レイジン」と読むそうです。

「巫女舞」です。神様に奉納する舞いですね。

地元の中高生だそうです。

伝統文化を継承する担い手が少なくて、他の神社でも

引っ張りダコだそうです。

学生さんなのに大変そうだなぁ・・・

クシナダヒメの舞いだと思われます。

地元のOLさんだそうです。

みなさん、会社や学校が休みの日に集まって

舞いの練習をしているみたいで頭が下がります。

特に中学生や高校生は遊びたい盛りだろうに偉いですよね。

スサノオの命の舞です腰に差している刀は「真剣」です。

この刀でヤマタノオロチに見立てた藁縄を断ち切るのが

この「御神楽」のクライマックスになります。

秋の宮崎県ではあちこちの神社で「御神楽」が見れます。

有名な「高千穂の夜神楽」もこの時期です。

紅葉を愛でながら「御神楽見物」なんて粋じゃないでしょうか?

 


オラが町の花火大会っす!

2016年09月11日 10時35分32秒 | 日記

どうも最近「和」に目覚める綾川童心です。

いつもお世話になっている、Amazon.comで

メンズ浴衣4点セットを買っちまったので、今回は

浴衣を着て花火大会に参戦す事にしました。

「浴衣・とめ紐・帯・下駄」の4点セットです。

「YouTube」で着付けを覚えてイソイソと着込みます。

馬子にも衣装「よっ男前!」と自画自賛しながら、

いざ!祭りへ!

表に出てびっくり、過疎化で普段は人がまばらの

この町も、この日ばかりは人でごった返していました。

屋台の前も人だかりで繁盛しているようです。

人ごみから離れて一休み、これは屋台で

買い物どころではないです。

浴衣女子がたくさんいましたよ、こういう機会が無いと

滅多に着ないですからねぇ。

町人にあまり尊敬されていない町長の演説です。

足元では親子がごはんを食べながら、聞いておりました。

続いて商工会青年による「和太鼓演舞」です。

和太鼓はやっぱカッチョイイっす!

 

 和太鼓の演奏が終了と同時に花火大会が開始です。

数時間にわたって、4000発の花火が打ち上げられました。

さらば2016年夏。


照葉大吊橋に行って見た。

2016年06月23日 22時07分02秒 | 日記

どうも、「休みになるたびに豪雨になる宮崎っていったい・・・」

と思う今日この頃の綾川童心です。

今回は遠出するのが億劫なので、近場の「照葉大吊橋」に

入って来ました。

読み方は「ショウヨウオオツリバシ」ではなく、

「テルハオオツリバシ」だそうです。

なんか素直じゃないよね。

 たかが吊り橋を渡るのに入場料300円も取られます。

なんか、わざわざ観光に来てくれる人に申し訳ない

気がする今日この頃です。

 雨が降っているので、観光客は殆どいません。

 

確か遊歩道のつり橋の高さだと、世界一だったと記憶

しています。

そう、「だった」過去形なのです。

すぐにどこかに追い越されてしまいましたが・・・

平成23年完成当初は世界一でした。

世界一だったこともあり、すごく高いです。

高所恐怖症の人は渡れないと思います。

 

自分も足がすくんで下を撮影するのが怖かったです。

雨と言う事もあり、吊り橋から見る山々は靄がたって

まるでアニメ「蟲師」の世界に入り込んだ気持ちになりました。

吊り橋の先に「山神」の鳥居があったので、その先に

入って見る事に・・・・(・ω・)

すぐそこだろうと、思ったのが甘かった。

運動不足には応える急な坂道と距離です。

とても和める道ではありません!

それでも、この現代と思えない幻想的景色に

神や妖怪の存在を感じてしまいます。

やっと山神社殿に到着しました思ったより小さくて

古ぼけた社殿でした。

木箱を担いだ「ギンコ」がひょっこり現れそうな感じがしました。


関之尾の滝に行って見た。

2016年05月28日 18時28分17秒 | 日記

どうも綾川童心です。

初夏の雨の中。

道の駅の「滝の駅」から行ける「関之尾の滝」に

行って来ました。

山道の途中にある道の駅「滝の駅」です。

看板に滝の案内が書いてあります。

階段を下りて滝に向かいます。

鬱蒼と茂る木々の中の道を歩いて行きます。

雨が降る森は独特の風情があります。

途中に奇妙な神社?

滝の説明が書いてある看板です。

さらに奥に向かいます。「もののけ姫」の「木霊」が

出てきそうな雰囲気です。

木々の切れ間から川が見えてきました。

すぐに滝が見えてきました。

道の駅から意外と近いですね。

滝の前に架かる吊り橋です。「サザエさん」のオープニングで

出たことがあるんですよ。

つり橋から見た、関之尾の滝です。

雨の日で水量が多くて迫力がありました。

雨の滝は、観光客も少なくて風情があって有りかも。


神の郷温泉に行ってみた。

2016年05月28日 18時11分38秒 | 日記

どうももはやフライフィッシングの影も形もない。

綾川童心です。

今回は「神の郷温泉」にいって見ました。

日帰り温泉では珍しい、飲める温泉です。

なんというか、エグ味がある味です。

整腸作用があるらしいですが、ガブガブ飲める味では

ないですねぇ。

宿泊施設もあります。コテージなんかもあるみたいです。

宮崎の御土産がたくさん売ってます。

温泉は温泉成分が浴槽で結晶化していて、温泉風情を

盛り上げてくれます。

お客さんも多いので駐車場が混むので注意が必要です。