
土日1泊2日でと山形市の実家に帰っていたが、本日午前中は野鳥の会宮城県支部の「伊保石公園探鳥会(塩竃市)」に参加しようと朝一でUターンしてきた。時間短縮のため山形道~東北道~南部道路~東部道路~三陸道経由で集合場所へ向かった。ETCの休日割引を期待したら....南部・東部・三陸は割引がないらしく結構高かった...(^_^;)。集合場所へ行くと...おぉ!...参加者が随分いるなぁ、ざっと数えて20名、たぶん「オオマシコやアオシギ」.....それから「探鳥会のハイライト」には書いていないがカヤクグリ、ミヤマホオジロも期待して集まったのではないかと思う。早速散策を開始すると....え!....え!...鳥影は少ない...というかほとんどない...こりゃ....はずれの探鳥会かな...(^^ゞ....と思っていると真っ赤なベニマシコが出現、皆でじっくり観察。その後もなんだかなぁで...鳥影が少ない。終盤ようやくミヤマホオジロが出現、一部の方は地面に降りてるのをばっちり、それ以外の方々は斜面で見え隠れする姿を観察、ま、出たことは出たからよしかな。最後に今日もメインイベント「アオシギ」は!.....これまの経験からある種を目当てにするとほとんど出逢えないかちらっとだけなんだよなぁ....^^;...と期待せずに歩くと....なんと、なんと肉眼で確認できるような距離にいるとか....\(~o~)/......参加者全員で飽きるまでじっくりじっくり観察し、十二分に撮影も....いやぁ~こんなにどんぴしゃの探鳥会は極めて稀じゃないかな。更にその後はヤマシギも出現、満足できる観察ではなかったがこれも凄すぎる!。もう1つのオオマシコは、今季は県内での観察記録はほぼないらしいのでいたし方ないかもね、暖冬気味で南下してきていないのではないだろうか。
この時期でもう真っ赤なんですね。
こちらでは冬鳥のベニマシコ。
真っ赤なベニマシコは憧れの鳥です。
(真っ赤なオオマシコも)
Twitter はじめたらお知らせしますね
そのときは、まぐぴさんのTwitter もフォローさせていただきます。
から真っ赤に見える個体います。真っ
赤の記述が人それぞれかも。
Twitter 、お待ちしてますね。