goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせ華麗衆2!

「鈍足の奇行士」ちんきーのダラダラ日記。華麗というより加齢で臭い・・・

やる事ないし

2018年07月14日 | 自転車
いやー何すかこの暑さ・・・最早殺人レベル。
あまりの暑さに何もやる気でなかった訳ですが・・・
それでも取りあえずトレイルSLの組み付けはやっときました。


ホイールにカセットスプロケットを取り付け・・・

リアディレーラーも・・

当然フロントディレーラーも。
でこんな感じ↓

ハンドルは前後シフターと前後ブレーキ取り付けの為仮組。
元来面倒臭がりなのでパーツ揃ってからと思ったけど作業時間短縮もあって組んどきました。
(パーツが届かず長時間放置になると邪魔になるのでやめてたんですけどね)
因みに基本SLXでパーツ組んでるのにリアディレーラーはLXなのか?
それは後程説明したいと思います。
そうそう、エアコン設定27℃のマイルームで作業したんですが・・汗だくになりました・・・

準備

2018年07月12日 | 自転車
連日の暑さはオッサンには非常に厳しいです。
暑すぎてセミもあまり鳴いてないような・・・
と、ここから本題。
やっとトレイルSLの組み立てを開始したわけですが結構パーツが足りてない事が発覚。
今あるのは、

フロントディレーラー

リアディレーラー

リアシフター

カセットスプロケット

10速用チェーン
大きなパーツはこの辺。
あと必要なパーツは先日発注しました。
ただハンドルバーは在庫の中古を使うか新品買うか悩んでおります。
(ただ組み付けに関しては中古ハンドルがあるので進められます)
何だかんだで総額が結構な金額になりそうで怖い・・・



ちょっとだけ

2018年07月01日 | 自転車
いやー暑い暑い。
こんなに暑いとなにもやるきになりませんなw
でトレイルSLですが・・

一応クランク周りが終了。
クランクはKONA PRECEPT用に買ったけど使わなかったSLX-M672でBBはこれ↓

なぜかSAINT SM-BB80 ですw
シェルの色的には現行のMT800が黒でフレームにはマッチして値段も安いんですがSAINTの名前に負けましたw
(SAINTだからきっと強度があるに違いない・・・と信じたい)
因みにホイールはBBを組むために付けただけの仮組です。
後、変速機周りを組む予定だったんですがハンドルとリアのシフターがない事が発覚・・・
色々あって足りない部品は今月中旬以降になりそう。
取りあえずパーツの確認することにしますw






新プロジェクト始動!(大袈裟w)

2018年06月28日 | 自転車
マジ会社の工場(倉庫?)が暑くてジャングル状態。
いつか倒れるんじゃないかと思いつつプライベートでは新プロジェクト遂に始動!
これデス↓

キャノンデール トレイルSL2
(以前記事にしてます)
やっと組み立てる気になりました。
少しずつですが組み立て状況アップしていこうかなと。
何とか夏が終わるまでには完成させたいですね。


ライン工場の生産では仕方がないか・・

2018年06月24日 | 自転車
晴れていても自転車に乗れない日々が続いています。
(右肘の状況は一進一退というところでしょうか)
そのため物凄く暇なので以前から気になってたKONA PRECEPTのヘッドパーツの点検をしました。
(異音が出るようになったので)
でバラしてみるとカートリッジタイプのベアリングでなく安価なスラストタイプのベアリング。
まあ安い自転車なので仕方がないとしてここで問題が・・・
一番大事なボール周りに殆どグリスが回ってない。
ベアリング全体にはグリスがベッタリ付いているんですがボールを組み込んだ保持器内部までグリスを入れてない。

画像では分かり辛いかもしれませんが保持器の一部にしかグリスがありません。
なので上下とも洗浄後グリス(シマノ)を詰めてヘッドパーツ本体の可動部にもグリスを塗り元通りに組み付けて作業終了。
組み付け後は軽く乗って異音が出るかの確認をしました。
問題無かったので作業終了。
ただ長時間乗ってどうなるか・・・少し心配してます。
もし駄目ならヘッドパーツ自体をカートリッジタイプに変更・・・また手間とお金が・・
それにしても解放タイプのベアリングって大概グリス入ってないですね。
色んな状況を走るモトクロッサーでもステムのテーパーベアリング、スイングアームのアクスル及びリンク周りには殆どグリス入ってないから(申し訳程度に塗ってある)完成車の自転車ではしょうがないのかなとも・・・
※仕事で扱う機器もスラストベアリングにはグリスがちょろっと塗ってある程度w
生産工程でグリスを充填するとなると余計な工程が増えて生産性が落ちるから最低ラインでグリスつけてるんだと思います。
メーカーの都合をユーザーに押し付けるのはどうかと思いますがこの辺はユーザーに見えないので諦めるしかないところでしょうかね。
(トラブルが出てからしか分からない場合が多い)