goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせ華麗衆2!

「鈍足の奇行士」ちんきーのダラダラ日記。華麗というより加齢で臭い・・・

参考までに

2018年08月26日 | 自転車
いやー酷暑→台風→猛暑って・・・この夏は殆ど何もする気になんないんですが_| ̄|○
早く秋になってくれと切に願ってます。
グチはこれくらいにして早速本題にはいります。
先日トレイルSLは完成した訳ですが実際の所どれ位費用がかかったのか気になったのでパーツ代まとめてみました。
フレーム:キャノンデール トレイルSL ¥約18000(明細ロスト)※ヤフオク
Fフォーク:SRサンツァー ¥21850※ヤフオク
Fホイール:シマノWH-MT35F-QR ¥7572
Rホイール:シマノWH-MT35-QR  ¥10607
シートポスト:X-FUSION Hilo ¥25455
ブレーキキャリパー(F/R):BR-M7000メタルパッド ¥7724(¥3862×2)
ディスクブレーキアダプター:SM-MA F 180 P/P2 ¥881
ブレーキローターF:SM-RT70 180m/m ¥2933
ブレーキローターR:SM-RT70 160m/m ¥2478
ブレーキホース:SM-BH90SBM ¥2366
ボトムブラケット(BB):SM-BB80 68/73mm(SAINT) ¥2750
シフトレバー(フロント用):SL-M670L ¥2914
シフトレバー(リア用):SL-M670R ¥2914
フロントディレーラー:FD-M7005-H ¥3015
リアディレーラー:RD-T670 ¥5016
シフトアウターケーブル(シマノ用)2m:社外品 ¥987
チェーンホイール:CH-HG95-10S ¥2639
シートクランプ:トランズX シートクランプ ¥698
サドル:セラロイヤル R.e.med穴あきサドル ¥2072
ハンドルグリップ:タイオガ ロックオン スリム グリップ ¥1395
チューブ:SCHWALBE 26×1.50-2.50 ¥1500(2本セット)
タイヤ:タイオガ FS100 26×2.10 ¥5330(¥2665/2本)
チェーンガードカバー:ノーブランド ¥1333※アマゾン
以上で計¥132429となりました。
但し
ハンドル
ハンドルステム
ブレーキレバー(左右)
ブレーキホース(リア用1700m/m)
クランクセット
チェーン
ペダル
は在庫(新品、中古)を流用しました。
なので実際は+¥30000弱掛かると思います。
そうなるとトータル¥160000円以上と言ったところでしょうか。
基本SLXクラスで組んでいるので結構かかってます。
ただパーツグレードも抑えればもう少し安くなると思います(DEOREメイン)。
(まあフレームとFフォーク、ホイールセットが安いのでこれくらいに収まっている訳ですがW)
今回の結果から完成車を買った方がいいのかバラで組んだ方が良いのかの参考になればと思う次第です。
(自分的には殆ど思い通りに組めたので満足してますがW)










何とか完成にたどり着きましたw

2018年08月19日 | 自転車
盆休みはあまりの暑さと雨のせいでほとんど何もせず過ごしおもいきり太りましたw
なので涼しくなったら走り始める予定ですが果たして膝は大丈夫なのか・・・
何とか頑張ろうと思ってますw
で完成間近だったキャノンデール号ですが残りのシートポスト&シートとフロントサスペンションのリモートロックのワイヤーの調整を行い無事終了。

シートポストはX Fusionの Hilo(Φ27.5/100mmトラベル)
サドルはSELLEROYAL R.e.med (穴あきサドル)

UPANBIKE ナイロンボディフラットペダル

完成の画像
各セッテイングに関しては乗り込んでいって煮詰めていこうかと思ってますw

始めのうちにやるのが正解だった

2018年08月05日 | 自転車
先月末から色々あって少々疲れております。
とはいえトレイルSLの作業は進めてます(^O^)
今回はフォークのコラムカットです。
で、実際の所作業内容は「金ノコで切断」しただけなんですがハンドル周りを組んでしまっていたのでバタバタw
外したハンドルが邪魔で邪魔で(シフター、ブレーキが付いているのでフレームに繋がったまま)・・
それでも何とか養生してコラムカット作業。
当然のようにソーガイド(ハンドル等パイプを真っ直ぐカットする為の道具)無いので以前は使わなくなったハンドルステムをガイドにして切ってましたがあまりうまくいかない。
そこで考えたのがステムを二つ使ってノコ刃を挟むようにすると事。
(以前は残る方のコラム側だけに付けてました)

そしたらこれが大正解。
そこそこ真っ直ぐに切れたし今までより「刃の逃げ」がない分早く切れました。

頑張ってくれた金ノコ(安物)
切った後は切断面をヤスリで整えスターファングルナットをコラムの中に打ち込みます。

このナットでヘッドパーツのベアリングの当たりを調整してます。
で、打ち込みですが以前はナット部にボルトをねじ込んでそのボルトを叩いて挿入してましたがナットが斜めになったりして苦労してました。
なので専用の打ち込み工具アンカーナットセッターを購入してました。

これだとスターファングルナットを真直ぐ&規定の位置(決まってます)に素早く簡単に打ち込めます(^O^)
作業がすんだらさっさと組み付けます。

自分の場合ハンドル位置調整の幅を広く取りたいので10m/mスペーサー2個噛ませ&突き出しスペーサー5m/mにしときました。
という感じで作業は終わった訳ですがやはりフォークは最低でもハンドル周りの作業前に済ましておいた方がいいですね。
後ソーガイドも高いものではないので買っておいた方が良いのかな。
やはり仕事は道具で決まるって事でw
そんなこんなでそろそろ完成に近づいて来ました。
あとはシートポストですが・・・やはりアレで行こうと思ってます( ̄ー ̄)
と言う事でまだ続きますm(__)m


一番うまくいった

2018年07月28日 | 自転車
先週から今週末までの酷暑でマジで会社で倒れるかと・・・
社員が苦しんでいても「根性」で乗り切れと経営者たちは言ってますが・・・
とそんな状況の中ですがトレイルの組み付けを少しずつ進めています。
今回は前後ブレーキの組み付け。
キャリパーは買い足したM7000シリーズ

レバーは以前使っていて現在は在庫になっていたXTの780番台(多分)のもの

ホースはSM-BH90-SBM
で実際の組み付けは手が油まみれになったしそれどころでは無くて画像は無し。
ホースのカット及びコネクターインサートのホースへの圧入は専用工具があるのであっという間に終了。
でブレーキ組み付けで一番の難所「オイル注入及びエア抜き」になるんですが今回一番うまくいきました。
基本シマノのマニュアル通り作業するんですが時間がかかるしタッチも「本当にこれでいいのか?」って感じになってました。
今回はたまたまネット上で見た単車のブレーキのエアー抜きで言っていたことを参考にしてやったんですがこれが上手くいきました。
どういう事かと言うと「レバーからのエアー抜き時ブレーキレバーをハンドルから外して最後仕上げる」というものです。
(単車の方は外しませんがww)
シマノのマニュアルではレバーのエアー抜きの時レバーを前後に傾けてレバー内に残ったエアーを排出するってなってます。
しかし実際やってみてもエアーは中々抜けないしタッチも今一。
そこで前後に傾けて大方抜けた状況でハンドルからレバーを外し(慎重に!)全方向に傾けてエアー抜いてみると、
「なんということでしょう!」あっという間にエアーが抜けタッチもかっちりとしたいい感じに。
多分今までの半分くらいの時間で作業終了できたと思います。
我ながらナイスだったかなとw
でキャリパーがローターにこすれないように調整して作業終了。
フロント

リア

全体

これで大きな作業は終了です。
後はフォークのコラムカットをすれば面倒な作業は全部終わります。
結構早くに乗れそうです(^O^)




駆動部組み付け・・・そして気が付く

2018年07月20日 | 自転車
いやマジでヤバイ尾張地方の暑さ・・・
完全に殺りに来ているレベル。
世界中でもここまで暑い「都市」はないんじゃないかと・・・
とそんな中コツコツとトレイルSLの組み立ては進んでいます。

右(リア)のシフター

左(フロント)のシフター
共にSLXのM670で所謂旧タイプの670番台シリーズのもの。
基本SLXは11速化したので旧タイプを使用しました。
(調べたら現行の7000番シリーズでも10速用ありました・・・)
初めは前後ディレーラーの仮調整で終わるつもりでしたが結局チェーンを付けてディレーラー調整も行いました。
で、ここでトラブルが・・変速が上手くいきませんorz
リアはトップに入らない(トップ⇔セカンドに)フロントはアウターに入らない症状。
色々やって偶然に前後共に上手く動く様に(^O^)
で気が付きました。
シフトワイヤー調整の考え方が間違ってたという事を。
フロント(アウター)は引っ張るリア(トップ)は緩める方向性みたいです。
チェーンを付けた状態で前後ディレーラーの調整ねじが利かなくなる(移動しない)場合多分シフトワイヤーの張りが適正でないのが原因だと思われます。
調整後はかなり良い感じに変速してくれます。

一番の難関をクリアできたので次は全後ブレーキの取り付けに行きたいと思います。
現在のトレイルSLの姿↓

かなりゴールに近づいてきた感じ。
大まかな組み立ては今月中に終わりそうです。