goo blog サービス終了のお知らせ 

Timoの日記

Timo Hildebrand

送別会(?)

2007年01月18日 | 会社
今日はインザーギの送別会(?)だった。

メンバーは、インザーギ、ピルロ、ジダン、シェフチェンコ、ティモの5人。
送別会と言っても転勤する訳ではなく、同じ部内でチームが変わるだけ。
ティモの所属するジダンのチームから、サネッティのチームに異動になる。

40歳のインザーギは能力はあるんだけど、昇進にはあまり興味の無いタイプ。
だから、積極的に重要な役割を担うようなことも無く、毎日誰よりも早く帰る。
若いうちならともかく、普通ならもう管理職の年代。このままでは良くない。
ピルロとジダンの作戦で、サネッティのチームの少し責任ある役割に付けた。

インザーギは、しぶしぶ異動を了承しているけど、未だに納得はしていない。
その話題が再燃すると、説得の続きを聞く会になりかねない。
実は、今回の送別会が気まずい雰囲気にならないかと少し不安だった。

そんなティモの心配は不要だったようで、インザーギもその話題には触れず、
楽しい飲み会が続いた。なんだか、みんな大人だねぇ..。

天気: 気分:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通信教育

2007年01月04日 | 会社
通信教育をやるのをすっかり忘れていた。

今回は会社から義務付けられた必修の通信教育講座。
講座は10月にスタートして、4ヵ月後の1月末が受講完了の期限。
本当は少しずつコツコツやるものなんだろうけど、
お正月休みに一気にやる作戦で、全く手を付けていなかった。

そして予想通り!? 全く忘れられたまま、お正月休みは過ぎていった..。
合格点に満たず再提出になるリスクを考えれば、1月中旬が提出のリミット。
と言うことは、今回の3連休が最後のチャンス。

とりあえずやってみたけど、うーん.. 非常に意味の無い内容。
マネジメントに関する講座なんだけど、役に立たない言葉の定義ばかりで、
国語の問題集みたい。1冊本を読んで、延々と問題を答えていくだけ。
結局10時間掛かったさ。こんな無駄なのやらせるなよ。ぶー。

天気: 気分:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六本木ヒルズ(2)

2006年09月15日 | 会社
今日は部長研修で説明をする日。

先月、突然のご指名で部長研修のカリキュラムの1枠を担当することになった。
ベッケンバウアーが担当役員となる部門の担当部長が全国各地からやってくる。
そんな緊張の場面で与えられた時間は、説明30分+質問15分。

先週金曜日に、同じ内容をピルロやジダンに説明したリハーサルが超ダメダメ。
まだ、話す内容を整理しいなかったこともあり、全然話が滑らかに繋がらない。
だんだん、聞いている4人の表情が変わっている。このままじゃ ヤバイッ!

もしも先週の状態だったら、ベッケンバウアーにも首を絞められて、
「おまえ、昨日食った肉を全部吐き出せ~」と言われかねない..。
確かに、先週のままの超ダメダメの説明ならば、食い逃げに近い。

もともと、ティモはアドリブの効くタイプではない。
最初から最後まで、話す内容の原稿を作り、丸暗記に近い状態まで準備する。
昨日のスキヤキの後も、ホテルで湯船に浸かりながらブツブツと原稿を読んだ。

お陰で、今日の説明は完璧! ほっ..

以前は人前で話をするのは「嫌い100%」だったんだけど、
なんとなく、いつの間にか「嫌い70%+快感30%」に変わってきた。
いずれ「快感100%」になると、「俺にも喋らせろ!」とか言うんだろうね。

部長研修の後は、4月に東京異動になったダービッツと昼食。
久しぶりにボバンやウォメにも会えて、楽しい出張でした!

天気: 気分:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六本木ヒルズ

2006年09月14日 | 会社
今日から1泊2日の東京出張。

明日の朝からのベッケンバウアー主催の部長研修に出席のため、
サネッティ、インザーギと一緒に3人で東京へ行くことになった。
サネッティは受講者、インザーギとティモは生意気にも講師!?として参加。

ベッケンバウアーは、ティモの会社の役員。役員の中でもかなりの大物。
先日、ベッケンバウアーからサネッティのところに連絡があり、
「東京案内してやるよ。行きたい場所を指定してくれ。」とのこと..。
わざわざ東京に呼ぶことになったので、気を使ってくれている様子。

みんな東京に行く機会は結構多いので、即答出来るほど行きたい場所は無い。
とは言え、折角の気遣いに応えるために、どこかを指定した方が良さそうだ。
とりあえず、苦し紛れに出した答えは「六本木ヒルズ.. かな?」と。

そんな経緯で六本木ヒルズに行く展開になった。
なんと、空港まで役員車で迎えに来てくれて、六本木ヒルズへと向かう。
苦し紛れで希望しておきながら、六本木ヒルズに行く目的は不明。

車窓から眺めて通り過ぎるのかな?ビルの中でお茶でもするのかな?
そんな不安の中で、ベッケンバウアーに案内されたのは最上階の展望台。
緊張感漂う微妙な空気の中ながら、みんなで360度の東京を鑑賞。

その後は、銀座の有名店で食事会。
チラッと見えたメニューに載っているコース料理は8千円とか1万2千円とか。
どうやらベッケンバウアーの注文は、松茸づくしのコースをベースにして、
メインをすき焼きに替えた、メニューには無いさらに高いコース。おいおい..。

最初に出てきた小鉢から土瓶蒸、最後の炭焼きまで松茸だらけ。
正直なところ、舌の肥えていないティモは松茸の美味しさがイマイチ解らない..。
おや?サネッティの箸が進んでいない。どうやらキノコ嫌いだったらしい。
そして最後に登場してきたのは、メインのすき焼き。



うーん。見たことも無いような霜降の美しい肉。どうやら神戸牛らしい。
高級なお店だと、お店の人が卵を溶いてくれて、肉も上品に焼いてくれるらしい。
肉は最高に美味い!豆腐やタマネギも美味い!嫌いなハズの春菊すら美味い!
役員ってのは、いつもこんなの食べているのか!?

良く考えると、これで明日の説明を失敗したら殺されるゾ!

天気: 気分:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーツ購入

2006年07月22日 | 会社
久し振りにスーツを買った。

ティモは通勤は普段着で、会社に着くと作業着に着替えている。
そんな生活なので、実はティモはスーツを2着しか持っていなかった。
その上、2着のうちでもここ2年位は気に入った方だけを着続けている。

ところが今月は珍しく、1週間に2回スーツを着る機会が有った。
クリーニングも間に合わないので、久し振りにもう1着のスーツを着てみた。
あれ?デカ過ぎる..。

考えてみると、このスーツを買ったのは一番太っていた時で、
もうちょっと太っても着れるように、さらに大きめなものを買った記憶がある。
だから、当時も少しゆるかったけど、今着ると両腕が入る位にブカブカ。

そのスーツを着ていた1日は、なんだかブルーだった..。
実際は本人が思う程、周りは別に気にしていないんだけどね。

そんな訳で、『F-unit』でスーツを購入。
今回はストレートでピッタリのものを買ったので、遥かに痩せて見える。
半額セール中だったので、スーツ2着とワイシャツ3枚を買っても3万円以内!

これで当分は安心だね。

天気: 気分:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京で研修

2006年07月18日 | 会社
今日から2日間は東京で研修。

場所は東京にある会社の研修センター。
朝8時スタートなので、北海道の人間は前日から泊っていないと間に合わない。
昨日は、せっかくの祝日なのに、飛行機での移動で半日が潰れてしまった。

正直なところ研修の内容はイマイチ。
やっぱり総務の人間が考える研修メニューは、総合的過ぎて役に立たない。
遅刻厳禁、消灯厳守、外出不可、飲食禁止など、規律ばかりがやたら厳しい。
みんな何をやるのにも「これはOKかな?」とビクビクしていた..。

中でも外出不可が予想以上に辛い。
みんなタバコが切れたり、Tシャツや髭剃りが欲しくなる。でも手に入らない。
コンビニで自由に買い物が出来ることの有難みが身に染みて解った。
とは言え、そんなのを知るための研修じゃないし..。

この研修で得られたのは、JALのマイルだけかも!?

天気: 気分:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残業計画

2006年07月04日 | 会社
上司のジダンが7月の残業計画を作ろうと言う。

ティモの会社はもともと残業が多い。
平均が50時間程度なんだけど、100時間以上の人もザラにいる。
毎日20時で7割、22時で2~3割の社員はまだ仕事をしている。

労働基準法36条で、労使協定によって認められる残業の上限は年間360時間。
ティモの会社は平均がその上限を遥かに超えているから、半数以上が協定違反。
どうして法的に引っ掛からないんだろう?と長年疑問に感じていたけど、
どうやら最近、引っ掛かって指摘を受けているようだ。

ジダンの言うとおり、残業の計画を立ててみた。
1週目:売上締日前後は、やる事だらけで帰れない。まあ、ここはしょうがない。
2週目:定例の月次計画に加えて、副社長来る会議の準備があるから帰れない。
3週目:損益確定や本社報告だけでなく、2日間の研修があって全く帰れない。
4週目:日常の仕事に加えて、3日間Pマーク監査が終日ある予定..。

無理をして早く帰る日と、遅くまで仕事をする日のメリハリを付けるけど、
どう無理をしてもズラッと22時まで残業予定の日が並んでしまう。
おや?予定通りだと、7月も1回しかテニススクール行けないじゃないか..。

天気: 気分:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイキング(2)

2006年07月02日 | 会社
今日は会社行事のハイキングの日。

今日のコースは、大谷地~白石サイクリングロード~白石アサヒビール園。
写真は自然の中っぽく撮れているけれど、決して大自然の中ではなく、
サイクリングロードをゾロゾロ歩く行事。

毎年のことだけど、常にゴールはビール園。
オジサン達を歩かせるためには、ニンジン代わりにビールが必要。
そんなビールに釣られて、今年も40人以上が参加。

さらにバティのリュックにはビール8缶、チューハイ2缶。重いだろう!?
毎年恒例のことながら、ティモも一緒にスタート地点からビールを飲み始める。
今日はとっても良い天気だから、これがなかなか気持ちが良かったりする。

今年も小さい子供がいっぱいいるから、歩く距離は短め。
話をしながら歩いていると、あら?もうアサヒビール園の看板?
いつものごとく、飲み放題&食べ放題でお腹いっぱい。
相変わらず「消費カロリー < 吸収カロリー」のハイキングでした..。

天気: 気分:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア

2006年05月30日 | 会社
『ロシア極東経済セミナー』を受講した。

今月初旬にピルロから、「このセミナー出席して欲しい」と紙を渡された。
それは『ロシア極東経済セミナー』のFAX申し込み用紙。え?なんでロシア?

話の発端は、昨年のダービッツの事業方針の中でロシア戦略を掲げたことらしい。
北海道市場の拡大にも限界があるから、ロシア極東市場を狙おうという考え。
その後、今年の4月にダービッツは東京に転勤になり、ピルロが後任者になった。

昨年はダービッツがセミナーに申し込んだけど、満席で受講出来なかったとのこと。
今年の開催日はピルロの都合が悪く、ティモに話が回って来た。
なるほど。そういうことならダービッツの意志を受け継がなきゃね。

参加申し込みの締切日に、確認の電話をかけてみた。
ティモ「先週、FAXでセミナーの申し込みをしたのですけど、受講できますか?」
男性「特に連絡はしていませんが、例年、申し込み頂ければ全員受講出来ます。」
ティモ「え?そ..そうですか。では、よろしくお願い致します。」

おいおいダービッツ、「満席だった」というのは嘘だろう?
口先だけの方針を掲げただけに過ぎない臭いがプンプンしてきた..。

とりあえず、気を取り直して『ロシア極東経済セミナー』を受講。
2時間のうち最初の1時間半は、とある社団法人の研究所の方の講義。
始まって30分もしないうちに、多くの方々は睡眠モードへ。

何と言うか.. 決して話が下手な訳ではないけど、本当に実の無い話ばかり。
この内容でピルロに「どうだった?」と聞かれたら、どう答えれば良いのだろう?
持ち帰って報告出来るネタが全く無い。これなら会社で仕事してた方が良かった..。

幸い、別の説明者に替わってからの最後の30分の説明が非常に良かったので、
辛うじて行った意味があったという感じ。時間配分を逆にして欲しいな。

天気: 気分:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定山渓

2006年05月27日 | 会社
今日は組合メンバーで定山渓へ。

正直、今週は行きたくなかった..。
もちろん、昨日の飲み会と同じ理由で。来週の健康診断に向けて。
温泉に来ると、どうしてもダラダラとお酒を飲む時間が長くなる。
しかも、夕食はバイキングとのこと。これは絶対にダメでしょう。

温泉のメインは当然「お風呂」。それを除くと結局のところ「飲む」しか無い。
「飲む」から逃げる努力としては、極力長く温泉に浸かっていること。
一応頑張ったけど、飲み食いした後にお風呂場の体重計に乗ってビックリ!

昨日減ったと報告した3kgのうち、2kg戻ってる..。
チックショー!!

天気: 気分:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決起大会

2006年05月19日 | 会社
今日は会社の決起大会。

今朝、ロナウジーニョと話していた時のこと。
ティモ「今日、会社の決起大会の飲み会だよ。」
ロナウ「へえ、そんなのやってくれるんだ。良い会社だねぇ。」
ティモ「やってくれるって言うか、会費制で全額自己負担だよ。」
ロナウ「え?そうなんだ..。」

そうか、気が付かなかった!
決起大会と言うなら、会社負担が普通のような気がしてきた..。
とにかく今回が初めてなので、何をやるのかも良く解っていない。

まあ、結局は単なるホテルでの立食パーティという感じ。
でも、いつもは話さない人と話す機会もあったり、
なんだか良い決起大会でした。

天気: 気分:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メーデー(2)

2006年05月01日 | 会社
今日はメーデー。

あいにくの雨だけど、もちろんティモ達は一生懸命に運動する気はサラサラ無い。
いつも全員の気持ちは1つ。証拠写真だけ撮って早く帰ろうよ。
市長が開会の挨拶も終わらないうちに、全員で写真を撮って解散!

そう言えば、ブログでメーデーのネタを書くのは2回目のハズ。
と言うことは、祝ブログ1周年!?
まあ、どうでも良いんだけどね。

メーデーから帰ってから、レンタカーの予約の確認の電話をした。
ホテルのインターネット予約は、何度も使っているので信頼しているけど、
レンタカーのネット予約は初めて。きちんと登録されているんだろうか?

予約したのは、関西圏のとある駅レンタカーの営業所。
電話に出たのは、典型的な関西人のオジサン。

ティモ「すいません予約の確認です。明日5月3日の9時に予約入ってますか?」
関西人「いいえ、入ってませんけど。」
ティモ「え!?本当ですか?」
関西人「恐らく、お客さんの申し込みFAX届かなかったんじゃないですか?」
ティモ「インターネットで申し込んで、返信メールをもらってますよ。」
関西人「全く連絡来てませんねぇ。本当に予約しました?」
ティモ「はい。4月21日に申し込んで、5月3日の9時から予約しています。」
関西人「ああ、ありましたよ。お客さんが明日って言うから2日を見てました。」
ティモ「良かったぁ..。じゃあ、よろしくお願いします。」

ティモは、昔から関西人が苦手。
このやり取りでは、最初に間違えているのは「明日」と言ったティモ。
でも、ハッキリと5月3日と言っているから、両者ともに落ち度がある。

関西圏以外なら「申し訳ありません、ただいまお調べします」から始まって、
日付を再確認しているうちに、客に不快感を与えずに解決されるよね。
終始、自分は間違ってへん、アンタが間違っているんでしょ。という態度。

もちろん、関西人だって一流のホテルなんかの対応は良いだろうけど、
なんで地域によって、こんなに違うんだろうねぇ。

天気: 気分:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懇親会(2)

2006年04月28日 | 会社
また会社幹部と組合との懇親会。

今日も予算は会社持ち。だから、いつものように良い料理。
3月末にティモが幹事をした歓送迎会も、同じお店でやったんだけど、
決して安いコースではなかったハズ。だけど料理は全然違うなぁ。

果たしてこのコースはいくらなんだろう?
まあ、人数的にも総額は20万円近く掛かっているのは間違いない。
日常の仕事で材料費や文房具など、小銭を節約しているのが空しい限り。

その場で解ったことが1つ。
ティモは1月にやった試験で、トップ合格だったとのこと。え?やっぱり!?
そりゃあ、自分でも百点満点で250点と言う位の完璧な出来だったからねぇ。

逆に、あまり歓迎しない役割が、ティモに回って来そうだという悪い情報も1つ。
引き受けるメリットも小さくないけど、誰も積極的にやりたくない役割。
これ以上役割が増えるのもねぇ..。出来ればパスしたいなぁ。

どちらにしても、幹部と一緒に飲むと思わぬ秘密情報が入ってくるから面白い!

天気: 気分:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オフサイトミーティング

2006年04月15日 | 会社
今日は土曜日だけど、会社のオフサイトミーティングを開催するとのこと。

オフサイトミーティングっていったい何!?
インターネットで検索して用語解説で調べると..
慌しい職場から離れて集中できる環境で「気楽にまじめな話をする」ことを、
オフサイトミーティングと言うらしい。

午前中のメニューは、グループに分かれて1人20分程度の自己紹介をすること。
他人じゃなく、同僚に対して20分間も自分の事を話すのは案外至難の業。
でも、無理やり搾り出して話すと、近しい人でも案外知らない話があるものだ。

そして午後は、会社の問題点についてフリートーク。
ルールとしては、具体的に何がどう悪いのか?を明確にして発言すること。
解決策は考えなくても良いから、とにかく問題だけを提起すること。

とは言え、あまり具体的に問題を追及し過ぎると、必ず個人名が出てきてしまう。
結局、会社の問題って突き詰めるとそういうことなのかもね..。

天気: 気分:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有給休暇

2006年04月11日 | 会社
組合で有給休暇の取得調査をしていた時のこと。

ティモの会社は4月から新年度で、3月迄に取得出来なかった有給休暇は消滅する。
もちろん長期入院でもしない限り、民間企業で20日全部取得出来る人間はいない。
事務系で4~5日、営業だと2~3日しか取れていないのが実態。

とは言え、本来は毎年20日全部取得できるのが社員の権利。
毎年、取得状況を組合で調査をして、問題がある場合は会社に是正を求めている。
やっぱり調査をすると、1日も取っていない人が必ずいる。

何かしらの制約があって「取れない人」ばかりではない。
20年以上前から働いている、50歳代の人などに言わせると、
「昔は週休1日で、連休なんて正月休みくらいしか無かった。
 最近は週休2日制になって、最近はハッピーマンデーで3連休も増えた。
 さらに、正月休みにGWに夏休み。有給休暇を取って休もうと思わないよ..。」

うーん、そう言われると解らないでもない。

天気: 気分:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする