goo blog サービス終了のお知らせ 

Timoの日記

Timo Hildebrand

ロッカー掃除

2008年07月13日 | 会社
会社の更衣室のロッカーを片付けた。

更衣室に良くある縦180cm×横30cm位の縦長のロッカー。
落ち着いて更衣室のロッカーの付けをする機会はなかなか無いもので、
徐々に不用物が溜まっていき、最近では下半分を占有してしまった。

いよいよ上着も掛からなくなり、土曜日に片付けをしていると..
おや?箱入りのお菓子がある。名古屋銘菓?もしや名古屋旅行の!?
だとすると2年前に配らずに余ったお土産だ..。やばっ。

えっ?包装紙に中国語が書かれたお土産の麻雀牌チョコレートの箱。
最後に中国に行ったのは.. カカー兄の結婚式だから5~6年位前かな?
他に小さな缶が4つ。中国茶っぽいけど、とても怖くて開けられない。

そもそも、なんでお土産が余るの?
ティモはあまり計画的にお土産を買わないので必ず余るから。
たぶん、地層的にその下のゴミは7~8年前と推測される。

ようやくキレイになったよ。

天気: 気分:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『時間投資法』

2008年07月04日 | 会社
久し振りの東京出張。

打合せの予定が2つあったんだけど、うち1つが急に中止になった。
残った打合せは15時からなので、11時の飛行機に変更してまったり移動。

日帰り出張は嫌いという人がいるけど、半分は移動で休暇のようなもの。
空港での待ち時間や飛行機の中では本も読めるし、寝ることも出来る。
1日中会社にいる方がずっと疲れるよねぇ。

今日は気合を入れて本を読もうと、空港の本屋で3冊を購入。
・『勝間式 利益の方程式』
・『無理なく続けられる年収10倍アップ勉強法』
・『アジア三国志』

上の2冊は経営コンサルタントの勝間和代さんの著書。
半年前に『~年収10倍アップ時間投資法』を読んでからのファン。
勝間さんの効率的な考え方はナルホドと思わされることが多い。

『~年収10倍アップ時間投資法』では時間を家計簿のように記録して、
重要性と緊急性で「消費・投資・空費・浪費」の4つに分類する。
そして「空費」と「浪費」を抑えて「投資」を増やし「消費」の効率を上げる。

うーん、この説明では解からないだろうから気になったら本を読んでね..。
とにかく自分に「投資」する時間をどれだけ割けるかがポイント。

帰りは遅くなっても良いように最終便を予約したけど、早く空港に着いた。
でも先発の2便とも満席で早い便に変更できず、結局、空港で2時間待ち。
でも、そのお陰で3冊とも読破!これも「投資」の時間だね。

天気: 気分:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境展&函館

2008年06月21日 | 会社
なんだか今日は、密度の濃い1日。

午前中にはしかの予防接種を終えて、午後から札幌ドームへ向かう。
札幌ドームでは、洞爺湖サミットに合わせて『環境展』が開催されている。
今日は休暇なんだけど、仕事の関連で見に行ってみることにした。

道内企業だけでなく、トヨタ、シャープなど大手企業のブースが並んでいる。
電気、自動車、建設、流通など、それぞれの業界視点での環境商品を出展。
でも、ティモの印象はイマイチ。あんまり面白く無かったな..。



その後、ドンキ・ホーテで買物して丘珠空港に戻ると結構ギリギリの時間。
飛行機に乗ると同時に熟睡して、函館空港に着陸した振動で起きる。
だから一瞬も飛んでいた時の記憶が無い。

昼食を食べていなかったので、朝市で三色丼。うーん至福のひととき..。
その後、JRで来たランパードと合流して五稜郭周辺へ。
さて函館に来た用事は?意見交換会と言う名の営業所の人々との飲み会。
うーん、疲れたけど楽しい1日だったね。

天気: 気分:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルスツリゾート

2008年06月14日 | 会社
会社の行事でルスツリゾートの植樹。

ルスツリゾートでは、洞爺湖サミットに向けての記念事業として、
エゾヤマザクラの4000本記念植樹というイベントを実施している。
しかも参加費は無料!

植え終わっている木に土をかけるだけという植樹会も良くあるけど、
ここの植樹は、支柱の横に穴が空いているだけの状態からスタートして、
肥料と土と水を加えながら苗木を埋めていき、写真のような状態を作る。
結構、本格的で楽しい。不安だった天気も、日焼けする程の晴れ。

ただ、問題は植樹した場所が思いっきりゴルフ場の中。
ティモ達は○番ホール(忘れた..)のフェアウェイ横が植樹スペース。
桜の成長を確認するためには、ゴルフに来なければならない..。

3年後位にはゴルフをしに来ようかな!

天気: 気分:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜中華街

2007年12月01日 | 会社
2ヶ月ぶりの東京出張。

出張は金~土曜日の2日間で、休みを1日返上しての研修会。
さらに金曜日を休むためのシワ寄せで、毎日24時近くまで仕事の日々。
だけど、所詮は研修会。日常のストレスを忘れて気楽に過ごそう!

最近の札幌は氷点下の寒い日が続いたのに対して、東京10度以上ある。
それでも東京人なりにはやっぱり寒いらしく、コートを着たりしているけど、
北海道から比べるとやっぱり暑い。ジャケットだけで全然OKだね。

今回は組合幹部の研修会で、会場は横浜の山下公園のすぐ横。
最近は組合の研修会は横浜が多く、会場からホテルへ中華街へと歩き周るので、
関内から石川町あたりは地図が無くても、なんとなく歩けるようになった。

いつもながら、問題は中華街で飲むとどうしても食べ過ぎてしまうこと!
もちろん、摂生は帰ってから~。

天気: 気分:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北京ダック

2007年11月02日 | 会社
今日は半期に1回の会社と組合の話し合いの日。

今年の4月に会社側のトップがグァルディオラからガスコインに替わり、
組合側の代表がカッサーノからランパードに替わってから初めての話し合い。
実は事前に質問など、ある程度のストーリーの決まっている形式的なもの。

とは言え、今回は今後の活動に繋がる多少は実のある話し合いだった。
正直なところ、前任のカッサーノは代表としてはイマイチだったけど、
ランパードには期待してる。今後は面白い動きも結構有りそうだ。

そして、話し合いの後は恒例の懇親会。
幹事デザイーのチョイスで、今回のお店はリーズナブルな中華居酒屋。
オジサンばかりだからいつも和食系なんだけど、たまには中華も良いね。

後からデザイーに聞いた話では、ガスコインは鶏肉がダメだったらしい。
デザイーは知っていたけど、予約をする時に忘れていたとのこと。
そんな時に限って、前菜から鶏肉の入った料理ばかり出てくるもの。
ダメ押しのメインは北京ダック!

今思うと、ガスコインは北京ダックにも全く手を付けていなかった。
体のことを考えて食事の量をコントロールしているのかと思ったけど、
そういうことだったんだねー。

天気: 気分:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた東京出張

2007年10月02日 | 会社
先週に続いて、またまた東京へ。

先週は前半期末の2日間に出張で、今週は前半期の売上締日に出張。
その4日間に行われた、来期の方針説明会や売上実績の集計などなど、
ティモのチームの仕事の重要な場面を全て欠席。

こんな日程を設定するなんて、やっぱり組合の本部の人々は会社の仕事を
解ってない?そう思って組合の会議に出席した人も結構いたと思う。
仕事を抜ける調整は大変だけど、ティモにとってはひそかな良い休養。

今回は、行事と調査に関する2つの会議に出席。
組合幹部なんて、普段の仕事が出来ない人間の集まりなんじゃない?
ティモは正直なところ、少なからずそう思っていた。
でも、結構レベルの高い人もいるようだ。案外面白い出張でした!

1日目の終了後に懇親会があり、名古屋や仙台などの人々とゆっくり話せて、
結構楽しい出張でした。最後に食べた東京ラーメンも美味でした~。

天気: 気分:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期大会

2007年09月28日 | 会社
今日は東京の某所で組合の定期大会。

全国から200人近くの組合役員が集まって年1回行われる恒例行事。
ティモが参加するのは初めてだけど、地方からの交通費や宿泊費など、
なんと1回で数百万円の費用が掛かるらしい。

本当に必要なんだろうか?単なる自己満足のセレモニーじゃないの?
正直なところティモ的には、それを確認するのが今回の1番の目的。
午前中は前年の活動と決算の報告。特に質問も無く極めて淡々と進む。

事務局で用意された質問しか出ない。まあ、どの大会もこんなもんだ。
..と思っていたら、ある出席者が仕事についての不満らしき質問をすると、
それで火が着いたかのように、質問が出るわ出るわ..。

ふと気付くと、発言者はほとんどが関西人。
発言は良いことなんだけど、そのうち重複して同じ質問が何度も出る。
そして、いいだけ自分が喋って満足すると、回答にはそれ程興味が無い印象。
喋ったもん勝ちと言うか、喋らな損やろ?という態度が腹立たしい。

そんな感じで大幅に時間をオーバーしつつも定期大会は無事に終了。
厳しい意見や質問は多くあったけど、問題はそれが解決に向かうかどうか。
組合の幹部には、きちんと受け止めて1つ1つ丁寧に対応して欲しい。

そうでなければ、こんな大会はやらない方が良いね。

天気: 気分:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京で『北海道会』 !?

2007年09月27日 | 会社
仕事で東京出張。

今回は、ランパード、フレイ、クルス、コルドバも一緒。
明日朝からの会議に出席するため、午前中で仕事を切り上げて空港へ向かう。
なんと今日の午後は移動だけ。たまには慌しい日常から逃れる時間も必要だ。

さすがに9月末になると、東京も猛暑は過ぎた感じがする。でも暑いね..。
夜は秋葉原の居酒屋でフレイが企画した『北海道会』を開催。

北海道から東京に転勤した人間を集めて、東京で一緒に飲もうという企画。
10人以上に声を掛けたけど、数人来れれば良い位かな?と思っていたら、
次々と「出席」と返信が来る。実はみんな北海道が恋しいのかもしれない。

とは言え、来たい気持ちはあっても、やっぱり仕事を抜けれない人も多く、
なんとか来れても9時頃に顔を出して、再び仕事に戻っていく人もいた。
やっぱり東京組も忙しいんだねぇ..。

結局、バタバタと入れ替わりつつも6人が来てくれた。
久し振りに同期のカフーにも会えたし、とっても楽しい飲み会でした。
来年の開催を約束しつつ『北海道会』は大成功で終了~。

天気: 気分:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『お爺ちゃん』って何だよ!?

2007年09月04日 | 会社
『デジカメ』で感じたジェネレーションギャップのお話。

ティモの会社は今年の春に、久し振りに沢山の新入社員が入った。
高卒だと平成生まれだし、大卒でもティモと同じ干支だったりするから、
ある程度の『ジェネレーションギャップ』があることは覚悟していた。

現在はカメラと言えば、完全にデジカメが主役になっている。
飲み会などで、珍しくフィルムのカメラを使うと「撮ったの見せて!」とか、
「今の消して!」とか、出来て当然のように言われて困ってしまう。

デジカメ初登場から20年、印刷に耐えうる品質になってから既に10年。
ティモの会社に来る原稿も、フィルムではなくデジタルデータが完全に主流。
そんな会社の中で、営業に配属された新入社員と先輩との会話。

先輩営業「お前、フィルムのカメラは知ってるよな?」
新入社員「そりゃあ知ってますよぉ!」
先輩営業「まあ、そうだよな。さすがに知らないってことは無いか。」
新入社員「良く『お爺ちゃん』が使ってましたから。」

『お爺ちゃん』って何だよ!?

天気: 気分:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大倉山でサボる

2007年08月28日 | 会社
大倉山に行った。

本社からオジサン2人がティモの担当する仕事の監査に来ていた。
このオジサン達は、言うことはカッコ良いんだけど、魂が無いというか適当。
結局、北海道まで遊びに来ているだけでは?とも思ってしまう。

普通は真剣に監査をすると、1箇所1時間はかかるもの。
だけど、このオジサン達は30分の枠を用意しても余る。
それでも納得出来ない指摘を2~3つ残して帰るからタチが悪い。

今日は、生産管理課長のドログバを加えた4人で外注先2社の視察へ。
ドログバは出来るだけ余裕を見て10時と13時にアポを取ってくれるも、
やっぱりオジサン達の監査は1時間もかからない。

1社目の監査が終わった時点で11時。観光を兼ねて大倉山に寄ってあげた。
そして、リフトで上まで登って、オジサン4人でソフトクリームを食べる。
スゴク天気が良くて気持ちが良い。こんな日は会社で仕事したくないねー。

2社目の監査を終えて会社に帰ると、シェフチェンコがティモの顔を見て、
シェフ「あれ?なんか日焼けしてない?」
ティモ「うっ..!」

天気: 気分:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙の応援集会で挨拶?

2007年08月03日 | 会社
ナゼか選挙の応援集会で挨拶をすることになった。

先日、参議院選挙に出馬する某国会議員の応援集会の出席を依頼された。
カッサーノ支部長の代役としての出席で、当日はフレイも都合が悪いらしい。
まあ、その日は予定が無いし、出席するだけなら良いか.. とOKした。

その数日後。カッサーノが「いやぁ悪いねぇ、挨拶は適当で良いから」と言う。
えっ?挨拶があるの?聞いて無いよ..

とは言っても、今さら挨拶があるならイヤと断るのもカッコ悪い。
「大丈夫!適当に挨拶しときますヨ」と、爽やかに引き受けてしまった..。
もちろん、出席するだけのつもりだったから、候補者の名前すら知らない。

その翌日に総務部長のデザイーと話していると、選挙応援の話になり、
デザイーは何度も選挙応援の挨拶をしたと言う。何を話せば良いかと聞くと、
「『ヨイショ』と『バックアップ』を盛り込めばOK」との話。ナルホド!

そして当日、緊張しながら会場のホテルに着いて受付に行くと超来賓待遇。
議員の控え室に案内され、「ティモさん、今日はよろしく!」とガッチリ握手。
その後、数人の応援者が来て、今回の選挙展望などの会話が交わされる。
どうやら、みんな顔見知りのようだ。ティモだけ端っこで蚊帳の外..。

ようやく集会の開始時間になり、会場となるホテルの大ホールに入ると、
北電社員を中心とした約500人の応援者が会場一杯に並んで座っている。
ステージ中央に演台があり、左側に議員、右側に応援者の席が並んでいる。
その席の前には、ティモの名前も..。

そして司会者に紹介されて、順々に応援者の挨拶が始まる。
とりあえず、4~5分程度の原稿を用意できたので、挨拶の方は大丈夫。
トップバッターは連合北海道のエライ方のようで、延々と長い話が続く。

そして、ティモと同じ立場で応援に来た各種団体の代表者の挨拶が始まる。
おや?みんな2~3分程度で短めにまとめている。これなら楽勝だ。
そう思うと緊張感も無くなり、なんとか無事に挨拶終了。ほっ..。

その2日後には参議院選挙が行われ、応援した政党の圧勝に終わった。
こういう方面で人脈を広げていくのも、なかなか面白いかもしれない。
握手をした議員さんも、比例区で出馬して楽勝で当選。良かったね。

天気: 気分:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歓送迎会

2007年06月20日 | 会社
今日は会社の歓送迎会。

と、いう訳で今週もテニススクールには行けず。
なんだか最近、狙ったように水曜日の飲み会が多いような気がする..。

新人ファブレガスの歓迎会と、新しくできた小会社へ異動するグロッソの送別会。
世間で言われている通り、今年当りから団塊世代の大量退職者が出てくる。
それを補充する意味もあって、今年は久し振りに新入社員が沢山入った。

なんだか最近は、歓迎会も送別会もオジサンの出入りばっかりだったから、
やっぱり新人の歓迎会の方がフレッシュで良いね。

天気: 気分:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイキング(3)

2007年06月17日 | 会社
今日は会社のハイキング。

うーん、ハイキング日和のものすごく良い天気。
集合は地下鉄東札幌駅出口。(カカーの家のまん前だ..)
そこから、サイクリングロードに入って、南郷通りのアサヒビール園がゴール。

地下鉄の駅にして2駅程度、実際に歩く時間は1時間弱。
しかも歩き出してすぐに缶ビールを飲みだす。

Q:タイトルは『ハイキング』なのに、何で写真はビールなの?
A:それはね、歩くのはオマケで、飲むのがメインだからだよ。

天気: 気分:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会

2007年06月04日 | 会社
今日は会社の運動会。

半年ほど前のこと。若手社員の委員会で詰められた今年の行事計画を見ると、
なんと、驚くことに「運動会」と書いてある。え?マジかい!?
ティモ的にはOKだけど、ウチの会社は年齢層が高く、運動会は苦しい企画。

そんな嫌な予感は的中して、初回の参加者募集ではほとんど集まらず..。
ところが、一番エライお方の「管理職は全員参加!」という強権発動により、
50代のオジサン達が渋々参加を表明。なんと参加者は100名を超えた。

オジサン達の運動と言えば、せいぜい年に数回のゴルフ程度でしょう。
全力疾走することなんて、10年以上1度も無かったことなのかもしれない。
もしかすると、誰かアキレス腱を切ったりするのでは!?

そんな不安を抱えつつ、障害物競走、玉入れ、綱引きなどが無事に終了。
イヤイヤ参加したオジサン達も、けっこう盛り上がって楽しんでいたりする。

そして、色々な意味での1番の山場は、各チームの代表選手によるリレー。
年代別に選出するルールになっていて、50代からも選出しなければならない。
この運動会が無事故で終わるかどうかは、全てがこのリレーに掛かっている。
そして、全員が固唾を飲んで見守る中.. みんな無事に次走者にバトンタッチ。

ほっ..

終わってみれば、楽しかったと言う意見が多かった。
さて、来年も開催されるのだろうか!?

天気: 気分:

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする