goo blog サービス終了のお知らせ 

ちぃぱぱの”かめらおぶすきゅら”

わたくし”ちぃぱぱ”のカメラ放談です。
言いっ放しです。独断です。偏見です。ご容赦ください。

割りきりが凄いぞ・・・ニコンD40

2006-11-19 | デジタルカメラ新製品
カメラにはマニア受けするものとしないものがあります。
さて、今回発表されたニコンD40ですが
マニア受けしないこと請け合いなカメラです。

まあ、どのメーカーにもカメラマニア向けでない
カンタンカメラというべきものがあります。
フィルムカメラにもありました。
でも、新しいカテゴリーであるデジタル一眼レフにはいままで
そこまで割り切ってるの?というカメラは一台もありませんでした。

それをなんとニコンが出してきました。

600万画素CCDは、まあ良いとして(こっちの方が階調とかよさそうなので)
使用レンズはAF-Sレンズ限定(他のレンズは着きますがAFが効きません)。
つまり、レンズセットを買ったら、あと交換レンズは買わないよ。という人向けなのであります。
また、今どき?3点のフォーカスエリア。
キヤノンのEOS-KissデジタルXが9点と比べても少ないわけです。

ただ、価格はかなりお安いとのこと。
ネオ一眼上位機種程度になりそうとのことで
それくらいの価格で、ネオ一眼より上質の写真が得られる・・・
とおもうと、触手が動くこともありえるかもしれません。

一眼レフで写真を撮りたい。でも、高いのや難しそうなものはイヤだし、
レンズも運動会用に望遠も欲しいけど、でもそれくらいしか使わないなあ~~
という、パパママカメラなわけですね。

こういう性格のものに上位機種と比べてどうの・・・とか
何故、普通のAFレンズでオートフォーカスが効かないのか・・・とか
そういうのも野暮なものだと思います。

これは宣伝次第では売れると思います。
カメラにあまり興味のない層がターゲットですし
そういう方のほうが多いわけですから・・・

宣伝と価格で売るカメラですね。
このようなものばかりでは困りますが
このようなものがあっても良いと思いました。

フォーサーズに期待してます

2006-10-03 | デジタルカメラ新製品
ドイツで行われたカメラ関係のビジネスショー「フォトキナ」
ここで、各メーカーさんはいろいろと新製品やコンセプトモデルなどを出してくるのです。
車で言えばモーターショーのようなものですね。
さて、そこで久々?にオリンパスからフォーサーズのフラッグシップモデルのモックが紹介されました。
こちらの方も期待なのですが
私が個人的に気になるのが欧州専用モデルのE-400の日本市場投入はあるのか?
ということなのです。
聞くところによると、この改良モデルが来年の春に出るかも・・・
との事なので、そちらに期待しています。
1000万画素入らないから、ボディ内手ぶれ補正を着けて欲しいな
と思います。ライブビューも要らないので・・・

この辺りは来年のPIE待ちでしょうか?

また、パナソニック、シグマからのフォーサーズ用のレンズも
続々出てきそうな予感で、フォーザーズユーザーとしてはちょっと期待してるのです。

と、いいつつ、影ではαの中古も探してたりするんですがw




ネオ一眼 フジFinePixS6000fd

2006-09-15 | デジタルカメラ新製品
600万画素スーパーCCDハニカム搭載
28-300mm(35mm換算)11倍ズームデジタルカメラ


フジのネオ一眼FinePixS6000fdが発売になりました。

ネオ一眼とは
「レンズ一体型・電子ビューファインダー搭載のデジタルカメラの呼称。」
だそうです。

これを見たときの第一印象は「でかい・・・」でした。

もう少し小型のを想像していました。
フジのこのタイプで言えばS5000のような・・・
しかし実際の大きさはkissデジタルに標準ズームを着けたくらいの大きさでした。

次に持ってみました「軽っ!!」
実際は600g以上あるのですが、その外観の大きさからすると
軽い感じがします。

で、ファインダーを覗くと、そこにはちょっと荒い液晶画面です。

このファインダー内が液晶、というのに慣れないのですね。私。
長い間覗いていると、かなり目が疲れそうで、頭が痛くなりそうです。

体が、液晶ファインダーに馴れません。
機能的には優れています。
28-300レンズを着けたF30が基本で、
そこに初心者には嬉しい「顔キレイナビ」搭載。
これは画面上の人の顔を認識して、
そこにピントや露出が合うようにあらかじめ設定されているもので、
記念写真などには役に立つ優れものの機能です。
また画面上の10人までの顔を認識するそうなので
集合写真などではいいんじゃないでしょうか?

またズームリングが手動なのも◎なのです。
素早く細かいズーミングができるのです。
また、ベテラン向けに露出モードもフル装備。

そういう意味では非常に優れもののカメラですが、その量の大きさがネックかな?

しかし、よく売れています。
一見一眼風ですし、一眼までは要らないけどイロイロ撮りたい
というニーズに受けているようです。

あと、お年寄りに受けてるんですね。レンズ交換の必要もないし
でもいろいろ弄くれるカメラですので。

私もカタログ段階では、家族で遊びに行く時の一台かな?
と思って、期待していたのですが、その大きさとファインダーの荒さで
今回は(も?)パスかな??と思っています。

でも悪いカメラではありません。
あまりこだわらなくていろいろ撮りたいという人には
オススメできるカメラです。

超高感度で優れもののiフラッシュ搭載ですし、
そんなに重くないからあまり負担にもなりませんし。

お気軽カメラとしては良いと思いました。

でも、やっぱり液晶ファインダーには馴れません。
光学ファインダータイプって・・・無理かな?
昔(と言っても5年ほど前ですが)のオリンパスE-10、20みたいな・・・

K10D 発表

2006-09-14 | デジタルカメラ新製品
さて、この頃忙しくて、しっかりと新製品のKissデジタルXすら触れていないのに
今日、ペンタックスから中級機のK10Dが発表になりました。

ペンタックスもついに1000万画素に突入なわけです。

これは今年の春PIEで参考出品されていたもので
ボディ内手ブレ補正機能
ローパスフィルターのゴミ獲り機能搭載と
現在便利機能として重要視されている機能をダブルで搭載。

連写機能は3コマ/秒と少し遅いものの
(とは言っても中級機としては普通だと思うんですが)
かなりいい出来のようです。

発売は10月下旬とちょっと間がありますが
ニコンのD80の対策と思います。

これであとは645ベースの一眼が出れば、
ほぼペンタックスのラインナップは完成と言えるのではないでしょうか?

これからのペンタックスの逆襲が楽しみです。

さて、フォーサーズのオリンパスはどんな手で巻き返すのかな?



D80のCMを見て・・・

2006-09-09 | デジタルカメラ新製品
放置状態ですね・・・

いろいろ忙しくて、こっちまで手が回りませんでした。

さて、先日初めて、D80のTVCMを見ることが出来ました。

キムタクが出てるやつです。ハイ。

見ての感想・・・

ニコンのカメラはこういう人(部屋でカメラをいじくってる人)が

ターゲットなのかな?と・・・(笑)

さて、次は真面目な事書きます。


D80触ってみました

2006-08-23 | デジタルカメラ新製品
先日、ニコンの営業さんがD80のデモ機を持ってやってきました。

まあ、数多いところを回っての一軒ですから
そう長く触ってみることも出来ず、およそ2~3分といったところでしょうか?

感想としてはD70よりは、はるかに良くなった。ということです。
画質に付いては、その機体はまだ製品版ではありませんでしたので
どうこう言えないとは思いますが、外を少し撮った感じでは
おおむ良好ではないでしょうか?
最初の設定ではやや鮮やか系になってるかな?といった感じです。

それよりも、D200譲りのファインダーですね。
これが今までのD70、D50とは全然ちがいます。
シャッターの感覚はF80系と同じように感じました。

また、小さくて軽くて・・・
それでいて私の手には上手くグリップできなかったα100とは違い
ちゃんとグリップできるのもなかなかのモンです。

ゴミ獲りや手ぶれ補正をマイナスする向きもありますが
まあ、しっかり進化させてきたな。という印象でした。

さて、どうやらニコンに続きキヤノンも動きがありそうですね。
ちょこっとだけ知ってますが・・・

あ・・・明日発表だっけ・・・

普及型一眼デジカメのベストは?個人的見解

2006-08-11 | デジタルカメラ新製品

さて、昨日ニコンから初級~中級機にあたるD80が発表になりましたが
今日は普及型のデジタル一眼レフで、初心者にはどれがいいのか?
というのを、完全に私の好みで書きたいなとおもいます。

エントリーは次の5機種
1.キヤノン EOS KissデジタルN
2.ニコン D50
3.オリンパス E330
4.ペンタックス K100D
5.ソニー α100

さて、ワタクシちぃぱぱの選ぶ、エントリー機NO1は

ペンタックス K100D であります。

理由は、まず、優れたコストパフォーマンスです。
ボディ内手ぶれ補正に、ISO3200まである感度設定。
先代よりも早くなったオートフォーカス。
これで、レンズキットで実売8万円ほど。
それに1万円のキャッシュバックを考えると安い!としか
言いようがありません。
もちろん、欠点もあるわけで、
ゴミ取りの機能がないのはレンズ交換のときにリスクですし、
オートフォーカスも早くなったとはいえ、キヤノンなどに比べると
遅い方ということもあります。
しかし、オートピクチャープログラムなど初心者に優しい機能も盛りだくさん。
これが今現在では一番でしょう。
600万画素も感度のことを考えると、マイナスではなくむしろプラスになっています。

次は ソニー α100 ですね。

ボディ内手ぶれ補正に、ゴミの付きにくいアンチダストシステム。
これは初心者ならずとも欲しい機能です。
逆光につよいDオプチマイザーも初心者には優しい機能です。
しかし、ストロボのポップアップが手動になったりとちょっと詰めの甘いところも・・・
1000万画素は、普通の家庭でのプリントで真価を発揮するのか?
ハイアマのサブとしてはいいかも知れませんが・・・。位置づけが欲張りすぎ?
という感じもします。それに、コストパフォーマンスにやや劣る感じも・・・。
これは時間が解決するのでしょうが・・・

そして、3番目 オリンパス E-330 です

これの特徴はやっぱり、ダストリダクションと、液晶を見ながら獲れるライブビュー。
液晶を見ながら撮る事に慣れてしまった世代には必需品かもしれません。

あとの、EOS-KissやD50は昨年のモデルと言う事もあり、
少し不利ですが、Kissの軽さや、
D50のコンパクトユーザーを意識したSDカード仕様など
特徴もあり、また古さ故?の値ごろ感もあり、
まずはどんなものか試してみよう・・・という向きにはいいかもしれませんね。
ただ、手ぶれ補正や、ゴミ取り機能といった、
いまや不可欠な機能がないということが、
どうしてもマイナス要件になってしまいます。

もちろん上位2機種のも大きなマイナス要因があるわけです。

それは・・・・
市場在庫がほとんどなくなってる・・・ことであります・・・
はっきり言って、かなりの品薄です・・・
モノが店にないと、買いたいときに買えません。
これが今一番のネックかもしれません・・・

 

 


K100Dはなかなかいいカメラです

2006-07-16 | デジタルカメラ新製品
さて、先日発売になった、ペンタックスのK100Dです。
一眼レフカメラ。もちろんデジタルで600万画素です。
「今どき600万か~~」と言う事なかれ。
この600万画素である。ということがこのカメラにはプラスに働いているのです。

パッと見は*istDL2に良く似てますが、グリップの形状がちょっと違います。
あと、細かいところですが
ダイヤルやシャッターボタン周りの
シルバー塗装がなくなって、精悍な感じです。
ダイヤルもちょっと高級感?がある感じになってます。

このカメラ。APSサイズの600万画素CCDを搭載しています。
これで1個あたりのCCDの大きさは800万画素、1000万画素のCCDに比べて大きくなり、高感度にすることが容易になるわけです。
ですから、このカメラオートでもISO3200まで感度を上げることが出来るのです。
それにボディ内手ぶれ補正付き
かなりブレによる失敗が少なくなるカメラになっています。

実際持ってみると、ちょっとずっしりしてます。
軽くないです。単三電池4本駆動と言う事もあるでしょうが
ほかのに比べると確かに重いです。
AFは早くもなく遅くもなく、クラス平均といった感じです。
ファインダーはとてもGOOD!
DS2のようにプリズムまでは使ってませんが、大きくて明るいファインダー。
ニコン、キヤノンにはこれは見習って欲しいものです。

そして手ぶれ補正と高感度で失敗の少ない写真が撮れるわけです。
もちろんペンタックスお得意オートピクチャープログラムも搭載。パパママを意識したカメラになってます。

ただ唯一といってもいいかな?
ダストリダクションが着いていないのです。
これさえあれば、完全にSONYのα100以上のカメラになってたんですけど・・・。
そこが残念です。

でも、今年の夏の新製品はかなり良いのが揃ってます。

次回は今現在発売されてる、デジタル一眼普及機のまとめでもしたいと思います。

α100を触ってみた

2006-07-14 | デジタルカメラ新製品
さて、発売前のSONY DSC-A100に触ることが出来ました。

αSweetに比べて丸いデザインで、
はっきり言ってグリップしにくいです。
私の手ではね。もうちょい小さいか、大きい人だと大丈夫かも?と言う感じです。

パパママカメラとしてはかなりいい出来かな?とも思いました。
ただフラッシュが自動ポップアップしないのが残念。

個人的にはしないほうがいいのですが、
パパママをメインターゲットとした場合
あった方が良いと思うのです。

アイスタートがあるんだからね・・・自分にはこれも必要ないんですが・・・

さて、シャッターの感触などはほとんどSweetと同じと思っていいでしょう。
中級機に比べるとかったるい感じもしますが、これは仕方ないところ。
連写は秒3コマですので、このクラスとしては平均ですが、
カードの最後まで連写可能というのは大きいと思います。
これでも私の愛機α507siより速いんですけどね・・・

で、なんといってもミノルタを踏襲しているファインダーの見えのよさと
ボディ内手ぶれ補正は健在です。
特に、ボディ内手ぶれ補正は約3.5段分の補正が可能とか・・・。 
1/250秒でシャッターを切らないといけないところが1/30秒でもOK?
とは凄いです。
この機能もON、OFF両方で試しましたが、やっぱり凄いです。
これはあったほうがいいですね。

これはペンタックスのK100Dにも搭載されますので
そちらも楽しみです。

Dレンジオプティマイザーもなかなかのもので
逆光の時などに強い見方になってくれそうです。
これは常時ONにしておいてもいい機能だと思います。

1000万画素は・・・どっちでもいいです(笑)
普通に撮る分なら、600万画素でも充分ですしね。

あとはアンチダスト機能。これもあったほうがいいです。
特に、Wズームキットなどは、
絶対に運動会などでの野外でのレンズ交換をすることになるわけですから、
オリンパスほどではないにせよ、これはあったほうがいいです。

ということで、これは初心者向けのパパママカメラとしては
かなりいいできと思います。
感触を味わってどうのこうの言う人や、
やれノイズがどうだこうだ、スペックがどうだこうだ・・・と言う人には
オススメできませんね。
高感度のノイズはやっぱり若干多いかな?とも思えますし
といっても、気になる人には気になるレベル・・・ですけど。

初めての人にもフラッシュ部分だけ気をつければ
カンタンに失敗が少なく撮れる、なかなかのモンかな
と思いました。

ちょっと気になるデジタルカメラ オリンパスμ720SW

2006-06-27 | デジタルカメラ新製品

オリンパス μ(ミュー)720SW 700万画素3倍ズーム

今年の新製品もいろいろ出回っていますが、個人的に気になるのがコレ。
オリンパス μ720SWなのです。

理由はやっぱりヘビーユース対応なところです。
まず3m防水。この大きさで3m防水って他にないですから。
これで、家族で海に行っても、海の中にカメラと一緒に入れます。
これは魅力的です。
そして、1.5mの自然落下に耐えられるように設計されていること。です。
これも、子供のいる我が家などはかなり魅力的です。
もちろん、全ての衝撃を保証しているものではないのですが
ついうっかり落としてしまったりしたときの安心感は違いますよね。

で、いろいろ弄くってみましたが、
欲しいんだけどまだ購入にはいたっていないのです。

まず、画質はお世辞にも良いとは言えないと言う事です。
屈折型のレンズを使っているからなのか、画面の四隅が流れます。
それに発色もイマイチかな?
それだけ見ている分には問題なさそうですが、
他のに比べると、ちょっと弱いような気がします。

ボディはフラットタイプ。屈折型のレンズでレンズが前に出ないタイプです。
これによって、3m防水も可能になり、またスタイリッシュにもなっています。
一石二鳥のデザインなわけですね。

メニュー画面もちょっと自分にとっては使いにくい印象です。
ダイヤル式になれてるせいかもしれませんが、ボタン操作だけでは
少し混乱しました。まあ、ほとんどオートで撮るだろうけどね。
防水にする以上、どうしてもこれは仕方ないとも思えます。

記録メディアはもちろんxDピクチャーカードです。
これには批判的な声も多いですが、256MBとか512MBを入れっぱなし。
という人にはさほど関係ないようにも思えます。
SDに比べて高価。というのも確かにありますが、数多く撮っていたら
すぐに一枚あたりの単価は近づきそうです。

液晶は2.5型。もはや普通の大きさです。
ちょっと荒いですが暗いところでも見やすい液晶で
このあたりは夜釣りなんかでも活躍してくれそう。

でも、上に挙げた2つの特徴は他にないもので
かなり魅力的です。どこでも使える。
それだけでもう欲しくなりますから。
アウトドアが好き。とか、
小さい子供さんのいるところ(我が家は両方該当します)
などには今現在、最適なカメラといえるような気もします。

色は3色。シルバーと、ブルーとピンク。
やっぱりブルーが一番ピッタリくるかな?