新型デジタル一眼DMC-L1が正式発表されました。
ネットのコメント欄など見てますと、ネガティブな意見も多いですが
まだ、触ってもないので、なんともいえません。
これで、キヤノン、ニコンの二大勢力に対する
第三勢力の新型が、出揃ったわけです。
まずはペンタックス K100D。
今までのDL2の改良型とも言うべきデジタル一眼。
APS-Cサイズの600万画素というのは
実は必要にして充分の実力。
大きいファインダーで、見やすく撮りやすいカメラ。
一番の特徴は「ボディ内手ぶれ補正」と「価格」
これで、世のそんなにお金を掛けたくないお父さんお母さんを引き込むか?
それに、小さいボディと単三仕様ということで
意外とマニアに受けるかも??
そしてSONYのα-100。
1000万画素のインパクトと、ボディ内手ぶれ補正。
それにゴミの付きにくいCCDまわり。
未だに多いフィルムのミノルタユーザー(実は私もそう)
の取り込みを図るツアイスレンズ(欲しいけど・・・買えない)
おそらくしばらくすれば海外モデルとして、手ぶれ補正のないものも出るかも?
ミノルタもそうだしSONYもまた、意外と海外で強いのです。
そしてパナソニックDMC-L1。
750万画素のフォーサーズ・システム。
レンズはライカ設計で、そこに光学式手ぶれ補正を搭載。
ライブビューももちろん付いて、そしてオリンパスのダストリダクション。
予想価格25万円というので、どうもネガティブな印象を受けるかもしれないが
実のところみんなが「あったらいいなあ・・・」と思ってるのが
ほとんど着いてるカメラ。あとは動画だけ?
実際のところ、この中で触ったことがあるのは
ペンタックスのK100Dのみなのです。
ほとんど・・・というか全くといっていいほどDL2と同じ感触でした。
でも、オートでISO3200までいけるのと、手ぶれ補正のおかげで
カラオケボックスの飲み会で酔っ払っていながらも
きっちり撮れたのには驚きでした。
月が変わったら、αもL1も触れると思います。
また、発売前に、もう一度整理したいと思います。