4月から自転車のヘルメットが着用努力となりました。


せっかくだから義務にすれば良いのにと思いますが、仕方ないですね。
淀川に行く時はカスクで済ませていますが、
本当はしっかりしたヘルメットが良いですね。
おじさんだからいつコケるかわからんです😅


私が使っているのはダシェル。
夏は暑いかも…ですね。
久しぶりにタナゴ浮きをつくってます。






なかなか上手く出来そうです。

午後から心斎橋のフライターグに行ってバッグ購入。
今更感はあるけれど何とくまた欲しくなりました。
その後淀川へ。
…が、途中偶然見つけた珈琲豆屋さん。

鷺沼ビーンズ並みの価格、そして煎りたて。

明治ロマンから飲みました(^^)
旨し。
そして淀川。



タナゴのヒラ打ちは見えなかったです。
ホームは3束釣っている人がいるのに、、
あ〜悔しい。
今日は輪行。













9時過ぎに自宅を出て、
阪神尼崎駅までなので梅田から急行で2駅です。
走っても良かったかな…
尼っ子リンリンロードは平坦な道で、
往復約20キロ。
午前中の軽い運動にはバッチリでしょう。

輪行にもまあまあ慣れました。
通行人の邪魔にならない場所でササっと。

最初迷いました😅
本当に方向音痴です…

あれ?と思いましたが、
工場の中を通ります。
尼崎って感じです。

武庫川沿いの平坦な道をひたすら進みます。
ウッドデッキのところもありましたが、これがツギハギだらけで運転しにくい。。
でも雰囲気は最高です(^^)

海釣り公園までの最後の直線。
これは走りやすい!
帰りは向かい風でしかも雹が降ってきたのでなかなかきつかったです。



尼ロックはスルーしてしまったようです。
要は閘門です。



ブロンプトンって本当に美しい。
機能美に溢れてます。

ガス管。
錆びていて雰囲気良し!

9時過ぎに自宅を出て、
12時くらいに帰宅。
平坦だし午前中の軽い運動にバッチリですね。
また行こうと思います。
ブロンプトンに少しずつカスタムを施しています。



サドルはブルックス。
B17スペシャルのチタンレール。
職人のハンドメイド。

ペダルはMKSのシムワークス別注バブリー。
左右ともイージースペリオール。
かなりゴツくてカッコいいです。

エルゴングリップ。
これは地味ですが交換して良かったNo.1かも。
見た目はともかく腕が疲れません。

加茂屋のティルト48とRIDEAのリヤサスペンション。
輪行する時にリヤサスを擦らないようにするため、オフセットしています。
あとはヒンジクランプも加茂屋。
日本製でしかも安い。
ボトムブラケットやケーブルもニッセンに交換したいですが、
また今度お金を貯めてからですね、、
おじさん3人が小径車でポタリングしてきました。






大体40キロほど走りました。
これまでの最長記録です。

富田林では古い街並みが!
もっと上手く町興ししたら良いのに…
維持だけでも大変だと思います。


この日は休業でしたが、自転車フリークには有名らしい飲食店。


河内長野辺りです。
電車で輪行しても良いかと思いました。

異様な建造物が遠くに見えました。
東京タワーを模したのでしょうか。。
正直不気味。
ランチ後、実は迷子になりました笑
2人と逸れてしまい、まあ大変でした😅
気をつけないといけないですね。
Google mapがあるから辿りつくのですが、
自転車に適した道ではないので割と苦労しました。
脚がぱんぱんになりましたが、
楽しい1日でした。
初の輪行です。










嵐山の渡月橋へ。








いやー、外人さんが多い!
しかしなぜあんなに香水がキツイのだろう…正直気持ち悪くなります😅



会社の元後輩がやっている甘味処のむら
ねぎ焼き旨し。
抹茶ぜんざい旨し。
後輩も元気になっていました(^^)
嵐山を気ままにポタリングしていたら、
なんと安倍晴明の墓所に!
写真は撮らないようにしましたが、
まさかこんなところに。。
呼ばれたということにします笑
桂川サイクリングロードへ。

ひたすらブロンプトンを漕いで、、、
気がついたら伏見稲荷大社近くまできていました。京都駅に行くつもりでしたが、、
やはり呼ばれた事にします笑



しっかり駐輪場もあって便利。
千本鳥居とかは撮影しませんでした。
今度家族ときたら撮影したいと思います。
初の輪行で最初はあれ?あれ?みたいな感じでしたが、
ずいぶん勝手がわかってきました(^^)
また計画しようと思います。
フィッシングショーを午前中で切り上げ、







ブロンプトンで大阪城へ。




天気もよくてサイコー!
帰り際にふと気がついた空堀。
なんだこれは?と思って地図を見ていました。

するとボランティアの方が親切に色々と教えてくれました!
いやぁ勉強になりました!
あと、よい撮影ポイントを教えてくれました!


最高じゃないですか!(^^)
けまこうもんと読みます。
















閘門は実は初めて見ました。
利根川とかにもあるかと思います。
琵琶湖の内湖にある水門は閘門ではないのかな、、
旧毛馬閘門は自由に見る事が出来ます。
土曜日なのに誰も居ませんでした。


レンガの感じが素敵です。
ブロンプトンと。


明治時代に作られた閘門。
地震が来たら崩れる可能性があるようです。









閘門のシステムはレオナルドダビンチが考案したとか。
私はこの係船環が一番グッときました。

レンガと鉄の朽ちた感じが堪りません。
春にまた寄ってみようと思います。
初の大阪城です。





20年までは6年も大阪にいたのに、
まったく縁がありませんでした。




きれいに整備されていました。
外国人が多かったです。

タナゴポイントを見つけました(^^)
春が待ち遠しい。