
≪田舎家北側のシラカバ伐採≫
田舎家の敷地の北側、隣家との境界近くに、自然に生えた樹齢二十年のシラカバがある。これ...

≪昔の造林作業道具≫
造林の下刈り作業にエンジン刈払機が用いられるようになったのは、昭和四十年代になってか...

≪7月13日のシラカバ伐採余録≫
七月十三日、敷地の北側に佇立するシラカバ伐採は簡単に終了した。伐木のプロである隣家の主は、元勤め人には無理だと思ったのだろう、「俺が切ってやる」と申し出てくれたが、私の腕を甘く見...

≪ 田舎家近辺で見かけた生き物 ≫
少年の頃、ヘビは、田舎家の近くにいくらでも棲息していた。コンクリートの布基礎ではない昔の木造家屋の床下にアオダイショウが住み着いていたし、シマヘビやカラスヘビ(シマヘビの色変わり...

≪ エゾエンゴサクの花色の違い ≫
昨年六月に亡くなった父は、戦前に十四㌶(カラマツ人工林)、昭和三十年代末に八㌶を買い増し、合わせて二十二㌶の山林を所有していた。買い増した八㌶にカラマツを植林する際、父は、自生し...

≪ 田舎家の敷地無断侵入防止木柵修理 ≫
昨年、九十六歳で亡くなった父は、昭和六十三年に釧路に越して来る数年前、敷地二筆(合わせて三百九十坪)の西・南・北側を、分割民営化直前の日本国有鉄道から払い下げを受けた線路の枕木を...

≪ 田舎家の庭(09年5月15日)≫
五月十五日、私が田舎家玄関右手の敷地無断侵入防止木柵の仕上げを行っている間、女房は家屋南面の庭にはびこったアキタブキの根を鍬(くわ)で掘り起こして切断する重労働をやってくれた。 ...

≪ 田舎家敷地の草刈り(09年6月19日)≫
前日のNHKテレビの天気予報で、十九日の網走地方は<曇り後晴れ>だったので、田舎家の敷地の草刈りに出かけた。 四時三...

≪ 田舎家、目的はラズベリーから<神の子池>へ ≫
八月十日に田舎家でラズベリーを収穫して十二日経過、次のが紅色に熟しているはずが、期待が外れた。途中の川湯でのキノコも中休み状態で収穫がなかったので、今日は、ぶらぶらと自然観賞の日...

≪ 田舎家近くのバレイショ畑の花色 ≫
私の母は、戦後の食糧難の時代に、三百九十坪の敷地に野菜を栽培するだけでは食べ盛りの子供四人を養うのに足りず、二箇所に土地を借り、主としてバレイショ・カボチャ・トウモロコシを栽培し...