goo blog サービス終了のお知らせ 

THINKING ECO

考えよう!環境問題
環境にやさしい、快適な生活を応援します。

環境クイズ(2)

2008-06-30 | 身の回りのこと

先日の環境クイズはいかがでしたか?続きをお楽しみください。

 

Q1 日本のエコマーク第1号製品は?

    ① ノンフロンのヘアスプレー  ② ノンフロンの冷蔵庫  ③ ノンフロンのエアコン

 

Q2 太陽光発電の導入量ベスト3は?

    ① 1位 日本/2位 ドイツ/3位 米国  ② 1位 ドイツ/2位 日本/3位 米国  

    ③ 1位 米国/2位 日本/3位 ドイツ

 

Q3 京都議定書で、日本に課された温室効果ガスの削減義務は、1990年比で何%?

    ① 6%  ② 9%  ③ 12%

 

Q4 温室効果ガスのうち、もっとも温暖化への寄与度が高いものはどれ?

    ① 二酸化炭素  ② 一酸化二窒素  ③ フロン

 

Q5 土地や建物を市民が買うことで、自然環境や歴史的景観を守る「ナショナル・トラスト」。日本の第一号は?

    ① 鎌倉(財団法人 鎌倉風致保存会)  ② 阿蘇(NPO法人 阿蘇花野協会)  

    ③ 知床半島(しれとこの森・トラスト関西)

 

A1 ノンフロンのヘアスプレー1981年、ちふれ化粧品のノンフロンヘアスプレー、セットローション、ヘアトリートメントの3商品が、エコマーク商品第1号に認定されました。

 

A2 1位 ドイツ/2位 日本/3位

    米国 2004年までは日本が最大の導入国でしたが、現在はドイツが第1位です。

 

A3 6%日本は1990年比で6%の削減を義務づけられています。米国は7%、欧州連合(EU)は8%です。

 

A4 二酸化炭素二酸化炭素が9割以上を占め、残りは、フロン、メタン、一酸化二窒素の順です。

 

A5 鎌倉(財団法人 鎌倉風致保存会)鎌倉の景観を守るため、1964年に結成されたのが財団法人鎌倉風致保存会で、日本のナショナルトラスト第1号です。

参考:http://blog.goo.ne.jp/thinking-eco/d/20080525


環境クイズ(1)

2008-06-27 | 身の回りのこと

環境月間の6月も余すところ数日になりましたね。今日は、環境クイズでお楽しみください。

 

Q1 日本の国土に占める森林の割合は?  ①3割 ②5割 ③7割

 

Q2 日本の木材自給率は?           ①2割 ②5割 ③7割

 

Q3 「3R」の組み合わせで正しいものは?  ①リデュース リユース リサイクル ②リデュース リサイクル リフューズ ③リユース リサイクル リフューズ

 

Q4 フードマイレージの計算の仕方で正しいものは?   ①食料の輸送距離 ②食料の輸送距離×総重量 ③食料の輸送距離×横断した国の数

 

Q5 世界で初めての環境ラベルは?   ①日本の「エコマーク」 ②ドイツの「ブルーエンジェル」 ③カナダの「環境チョイスプログラム」

 

A1 7割 (日本の国土の約7割は森林です。国土に占める森林の割合は、先進国において世界第三位で、第一位はフィンランド、第二位はスウェーデンで、これに日本が続きます。)

 

A2 2割 (日本の木材自給率は約2割で、8割は海外からの輸入材です。)

 

A3 リデュース リユース リサイクル (リデュース(排出抑制)、リユース(再使用)、リサイクル(再資源化)をあわせて「3R」(スリーアール)といいます。3Rには含まれませんが、過剰包装などを拒否する「リフューズ」も心掛けたいですね。)

参考:http://www.thinking-eco.net/term_ma-mottainai.htm

 

A4 食料の輸送距離×総重量 (食料の輸送距離に総重量を乗じたものがフードマイレージです。フードマイレージの値が大きいほど、輸送にかかるエネルギーが多くなり、環境に対する負荷も増えます。)

参考:http://www.thinking-eco.net/term_ha-food_mileage.htm

 

A5 ドイツの「ブルーエンジェル」 (ブルーエンジェルは1978年に世界に先駆けて制定されました。日本のエコマークは、1989年、カナダの環境チョイスプログラムは、1988年に制定されています。どれも、一定の基準を満たした環境配慮の商品に対して認定されます。)

参考:http://www.thinking-eco.net/term_a-eco_mark.htm


省エネラベル

2008-06-26 | 身の回りのこと

ボーナスの季節を迎え、エアコンやテレビ、冷蔵庫といった家電製品の買い替えを検討しておられる方、「環境」にも「お財布」にも優しい製品を選ぶために、省ラベルをご参考になさってはいかがでしょうか。

 

「省エネルギーラベリング制度(省エネラベル)」の2000年から5品目を対象にスタートしました。2008年6月現在では16品目を対象にカタログと製品本体に表示され、製品を選ぶ時に、省エネ性能を簡単に比較できるようになっています。

 

省エネラベル

目標年度:省エネ基準達成のための目標年度

省エネマーク:省エネラベルの目印。省エネ基準を達成すると緑色、未達成の場合はオレンジ色で表示される

省エネ基準達成率:その製品が省エネ基準をどれくらい達成しているかを%で表示

エネルギー消費効率:エネルギー消費効率は、年間消費電力量など、製品がどれだけエネルギーを使うかを示す数値

 

 「統一省エネラベル」は機器単体のエネルギー消費量が大きく、省エネ性能にばらつきが大きいエアコン・冷蔵庫・テレビで表示されている環境ラベルです。統一省エネラベルのポイントは、何といっても、「☆」の数と年間の目安となる電気料金でしょう。

 

統一省エネラベル

ノンフロンの冷蔵庫にはノンフロンマークが表示されています。

多段階評価制度:エアコン・冷蔵庫・テレビについては、省エネ性能を5段階に分け、市場における製品の性能の高い順に5つ星から1つ星で表示

年間の目安電気料金

統一省エネラベルの針間違いがないように、メーカー名、機種名を表示

省エネラベリング制度

本ラベルが、何年度のものであるか表示 


フードバンク

2008-06-24 | 身の回りのこと
日本の食料自給率は4割を切ると言いながらも、まだ食べられる食べ物が大量に捨てられています。

日本で1年間に廃棄される食品は約2000万トン、そのうち24%は肥料や飼料などにリサイクルされ、76%は焼却や埋立て処分されているそうです。そして、この費用は自治体の財政面で負担になっています。

コンビニなどでは、消費期限になっていなくても、賞味期限を過ぎれば廃棄される加工食品がたくさんあります。
また、店舗によって異なりますが、スーパーなどでは、パンなどの消費期限が3日間で、その3日目当日には陳列棚に並べられることは殆どありません。消費期限に問題がなくても、パッケージに傷があれば、陳列棚から外されます。野菜などは新しい荷が入ると、鮮度が落ちていなくても廃棄されてしまうこともあるそうです。このように十分安全に食べられる食品が、ある基準で商品価値を失うと捨てられてしまっているのです。

一方で、低所得者やホームレスのシェルター・児童福祉施設・障害者通所作業所や共同生活ホーム・母子緊急生活支援施設などの団体は福祉予算の削減などで苦しい経営をしています。

「フードバンク」というのは、品質に問題がないのに廃棄せざるをえない食品を、メーカーや小売店から寄付してもらい、必要としている人に無償で届けるボランティア活動のことです。
命をつなぐ糧である食品の「金銭の介在しない新しい流れ」、再分配システムを作り出しているのです。また食品の廃棄量が減少すれば産業廃棄物として焼却処分される量も減り、環境保全にも貢献できます。

このような活動は、アメリカでは、約20年前から取り組まれているそうです。日本へは東京にあるNPO法人「セカンドハーベスト・ジャパン」(旧フードバンクジャパン)が持ち込み、2000年からスタートしました。関西でもNPO法人「フードバンク関西」が2003年から活動しています。

東京では、約60の企業が参加し、30以上の施設やホームレスに届けられています。関西では、8社と1団体から定期的な食品の提供を受け、31団体に届けられています。応援したいですね。

太陽光発電に補助金

2008-06-24 | 身の回りのこと
住宅用太陽光発電システムのカタログをひらくと、「太陽光発電のある暮らしは地球環境と我が家の家計のどちらにも嬉しい。石油消費年間削減量は18リットル缶約58本分、CO2削減量は杉の木約103本分の吸収量に相当。」などという文言が目に飛び込んできます。

そこで、値段を聞いてみますと、初期投資に200万円くらいは必要とのこと。環境に優しいかもしれないけれど、本当に家計に優しいのかしら?と、ちょっと考え込んでしまう金額です。

と言うのも、1994年導入されていた太陽光発電補助金が2005年末に打ち切られていたからでした。京都議定書は1997年に採択され、発効は2005年2月でしたから、温室効果ガス削減の必要性は十分わかっていたはずです。どうして打ち切ったのでしょうね?

補助金廃止も原因の一つだと思いますが、7年間連続世界一位だった、日本を代表する企業シャープの太陽電池生産量は、2007年にドイツのQセルに抜かれてしまいました。
原料のシリコン調達に油断があったようです。海外勢は需給が逼迫すると見て、いち早く長期契約に踏み切っていましたので、今までどおり調達できると思っていた日本勢は原料を手に入れることができなくなったのです。

Qセルは、ドイツ政府の「再生可能エネルギー法」による太陽光発電電力の優遇措置で、急成長してきた、太陽電池パネル専門の企業です。一方大きな会社の一つの事業部が担当する日本勢は世界の流れに乗り遅れたのかも知れませんね。

その住宅用太陽電池に、再び、補助金がでることになりそうです。
経済産業省は、地球温暖化や原油高に対応するためのエネルギー政策をまとめ、太陽電池発電を本格的に普及させるために、家庭向けに補助金制度や優遇税制を検討。今後3~5年で住宅用発電システムの価格を半額にするという目標を示しました。

洞爺湖サミットの参加国はいくつ?

2008-06-18 | 身の回りのこと
洞爺湖サミットへの参加国は、正式メンバー(G8:日本、米国、英国、仏、独、伊、カナダ、ロシア、EUの委員長)以外に14カ国が加わり、史上最大規模の22カ国です。

もともとは、1970年代に入り持ち上がってきた経済問題を、「顔を合わせ、ざっくばらんに話し合う」ために始まったサミットですが、地球温暖化問題など地球規模の問題が課題となってきたため、広く参加を呼びかけるようになりました。

1977年から当時の欧州共同体(EC)(現在は欧州連合EU)の委員長がサミットに参加。
1997年から正式メンバーになったロシアの場合は、1991年からG7会合後に、G7と旧ソ連大統領との会合が設定されました。
2003年から主要途上国の首脳もサミットに参加。過去3回のサミットでは、中国、インド、ブラジル、メキシコ、南アフリカの5カ国がゲスト参加し「常連組」になっています。

今回は、「常連組」5カ国ほかに、韓国、インドネシア、オーストラリアが加わり、G8と温暖化問題に関する特別拡大会合を開くことになっています。G8とこれらの8カ国が排出する温室効果ガスは世界の7割以上にもなるそうです。

洞爺湖サミットでは、
7月7日(月)には、G8とアフリカから7カ国(アルジェリア、エチオピア、ガーナ、ナイジェリア、セネガル、タンザニア、南アフリカ)が参加し、拡大会合がもたれます。
7月8日(火)は、G8会合。
7月9日(水)は、G8と中国、インド、ブラジル、メキシコ、韓国、インドネシア、オーストラシアが参加し、主要排出国会合が予定されています。

最大の懸案は地球温暖化問題。2012年に現行の国際取り決めである京都議定書が期限切れになりますから、新しい枠組みを作らなければなりません。食糧価格の高騰、テロ、武器拡散防止も重要なテーマです。

正式メンバー内の意見調整だけでも難しいでしょうに、これだけ多くのゲスト国の意見まで集約するとなると、さぞや本当に大変でしょうね。

福田さん、がんばれぇ!!!!!!!

サミットの歴史

2008-06-17 | 身の回りのこと
今年のサミットは、洞爺湖で行われることや、地球温暖化や原油・食糧価格の高騰など身近な問題がテーマになっていることもあって、関心をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

そこで、これまでのサミットを簡単に振りかえってみました。
1970年に入り、1971年のニクソンショックと呼ばれている「金ドル交換停止」、1973年の第4次中東戦争、石油輸出国機構(OPEC)の原油価格引き上げによる第一次石油危機後の世界的不況など、さまざま問題が起きてきました。

当時のフランス大統領ジスカール・デスタンは、指導者たちが顔をあわせ、これら諸問題への対応を協議するために、主要国首脳会議「サミット」の開催を提唱しました。

1975年第1回サミットはフランスで開催され、参加国は日本、米国、英国、仏、独、伊の6カ国でしたので、この時はG6(Group of Six)と呼ばれました。翌1976年にカナダが加わって7カ国になり、G7となりました。1977年のロンドンサミットからは、欧州連合の委員長が参加。1997年からロシアが正式参加して8カ国になり、G8と呼ばれるようになりました。

日本国内の開催としては1979年と1986年、1993年はいずれも東京で開催され、2000年は沖縄で開催されました。洞爺湖サミットは5回目になります。

実は、2000年のサミットでは、北海道、千葉県、横浜市、大阪府、広島市、福岡市、宮崎県、沖縄県が開催地として立候補しており、沖縄県は、外務省や警察庁が宿泊・交通・警備の問題などを検討した結果、最も低い評価だったそうです。

しかし、当時の小渕恵三首相が沖縄でのサミット開催を決断したそうです。
早大の学生時代に沖縄返還運動に携わり、初入閣も沖縄開発庁長官と沖縄には縁の深い小渕首相は、『沖縄県民斯(か)ク戦ヘリ 県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ』という大田実海軍中将の言葉を重く捉え、サミット開催による経済効果とともに、沖縄が世界の注目を集めることを考慮して決断したそうです。

そういえば、首里城の「守礼の門」が描かれた2000円札は、沖縄サミット開催を記念して発行されたのでしたね。

「海のエコラベル」発見!!

2008-06-12 | 身の回りのこと
MSCのロゴマーク入り商品を発見!! 早速購入しました。

以前、「漁業のサスティナビリティ」というタイトルでブログを書いたことがありましたが、その時は、このロゴマーク入りの商品を見つけられませんでした。
先日、おむすびの具を「鮭」にしようか「タラコ」にしようか探していました時、このマークが目に飛び込んできました。

MSC〔Marine Stewardship Council: 海洋管理協議会〕漁業認証は、乱獲による世界的な水産資源の枯渇傾向を食い止めるために、「持続可能で適切に管理された漁業」を認証する制度です。
「持続可能で適切に管理された漁業」であると認証された漁業の漁獲物から産まれた製品には、MSCのロゴマーク入りのラベルをつけることができます。
製品の製造、加工、流通の全ての過程において、認証水産物が適切に管理されていることを認証するのが、COC認証です。

イオンは、日本の小売りとしては初めて「MSC-CoC」というMSC認証商品を加工することができるライセンスを取得したそうです。だから明太子にラベルがついていたのですね。

CO2削減チェッカー

2008-06-08 | 身の回りのこと

私たちは、1人1日約6kgのCO2を排出しているそうです。チーム・マイナス6%は「1人1日1kgのCO2排出量削減を目指そう!」と呼びかけています。

1kgのCO2の体積は、1リットルペットボトル約510本と同じくらいです。また、サッカーボール100個分とも言われています。

あなたはどれくらいCO2を削減できそうですか?

こちらのURLからご覧ください。http://www.thinking-eco.net/co2_checker.htm


CO2排出量を家計簿に!

2008-06-07 | 身の回りのこと
地球の平均気温が過去100年で0.74度上昇し、最近の50年間では、過去100年間の2倍の速さで温暖化が進んでいることがわかっています。また、旱魃や大雨、熱波などの極端な気象現象との関係も明らかになってきました。

この温暖化を最小限に防ぐために求められているのが、CO2排出量の削減です。これは、みんなが知恵を絞り、取り組まなければならない問題です。

では私たちが家庭でできるCO2排出量の削減方法は?
数々の工夫をなさっておられる方も多いと思いますが、環境家計簿というのはいかがでしょうか。自分がどれだけエネルギーを使っているか、自分が出しているCO2の量をひと目で教えてくれるのが環境家計簿です。

環境家計簿のつけ方
ご家庭での電気・ガス・水道の使用量、灯油・ガソリン・軽油の購入量やごみの量、それぞれに単位当たりのCO2排出係数をかけることにより、各家庭から排出されるCO2を計算します。

電気・・・・・・・使用量(kWh)×0.339=CO2の量(kg)  
ガス・・・・・・・使用量(m3) ×2.21 =CO2の量(kg)
LPガス・・・使用量(m3) ×6.5  =CO2の量(kg)
灯油・・・・・・・使用量(L)  ×2.5  =CO2の量(kg)
水道・・・・・・・使用量(m3) ×0.36 =CO2の量(kg)
ガソリン・・・使用量(L)  ×2.3  =CO2の量(kg)
可燃ゴミ・・・使用量(kg) ×0.34 =CO2の量(kg)

CO2排出係数はNPO法人ロハスクラブ資料を参考にしました。
NPO法人ロハスクラブ:http://www.carbonfree.jp/200.html