「ウイグル人を絶滅に追い込んでいる」と中国批判 東京で世界ウイグル会議大会

2012年05月20日 | 国際
「絶滅に追い込んでいる」と中国批判 東京で世界ウイグル会議大会
2012.5.14 18:47
世界ウイグル会議で挨拶するラビア・カーディル主席=14日、東京都千代田区の憲政記念館(三尾郁恵撮影)

 中国から亡命したウイグル人の組織を束ねる「世界ウイグル会議」(本部ドイツ・ミュンヘン)の第4回代表大会が14日、都内で開幕した。ラビア・カーディル議長は開会式後に記者会見を開き、2009年7月の新疆ウイグル自治区での暴動を機に「中国の流血政策は激しさを増している。自治権を与えず、ウイグル人を絶滅に追い込んでいる」と中国政府を批判した。

 同会議は04年の設立で、在外ウイグル人の8割が加盟しているとされる。これまでドイツや米国で大会が開かれており、アジアでは初の開催。米国在住の議長を含め、20カ国から約120人が来日した。

 議長は「日本は強い民主主義国家であり、自由と民主主義を求める私たちを支援してくれると思った」と強調した。

 開会式には、日本、イタリア、トルコの国会議員や欧米の人権団体の関係者らも参加した。大会は17日までで、新指導部の選出などを行う。

     ◇

 【北京=矢板明夫】中国外務省の洪磊報道官は14日の記者会見で、「中国の強い反対を顧みず(世界ウイグル会議の代表大会)開催を許した」として、日本に「強い不満」を表明した。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/120514/chn12051418480004-n1.htm

中国がチベット、ウイグルで電気棒を口や肛門などに入れ拷問




ウイグル会議が代表大会 東京で 中国の反発必至「国家分裂活動」
2012.5.14 11:27

 中国から海外に逃れた亡命ウイグル人組織を束ねる「世界ウイグル会議」(ラビア・カーディル主席)の代表大会が14日、東京都内で始まった。

 大会のためカーディル主席が来日。中国当局は、同主席が新疆ウイグル自治区の独立運動を背後で画策し「(国家)分裂活動を行ってきた」と非難しており、日本政府が今回、査証(ビザ)を発給したことに強く反発。東京での開催は、日中間の火種となる可能性もある。

 大会は17日までで、米国やドイツ、スウェーデン、トルコなど十数カ国から各国ウイグル協会の幹部ら約120人が参加。カーディル主席ら指導部の3年の任期が近く終わることに伴い、期間中に新指導部を選ぶ選挙を実施するほか、今後の運動方針を決める。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/120514/chn12051411280002-n1.htm




中国、日本に反発 ウイグル主席へのビザ発給で
2012.5.11 19:48

 日本政府が、亡命ウイグル人の組織を束ねる「世界ウイグル会議」のラビア・カーディル主席に査証(ビザ)を発給したことに対し、中国外務省の洪磊副報道局長は11日の記者会見で「日本の決定に反対を表明する」と強く反発した。

 洪氏は同会議とテロリズムは「密接な関係」と強調した上で「中日関係の発展という大局を維持するため、深刻な影響を及ぼさないような措置を講じるべきだ」と述べ、日本政府の対応を見直すよう要求した。

 カーディル氏は14日から東京で開かれる同会議の総会に出席するため、13日に来日する。

 外交筋によると、中国側は「カーディル氏はテロに関与している」と、日本にビザを発給しないよう要求。日本側は「国際刑事警察機構(ICPO)を通じてカーディル氏が国際手配されない限り、発給を断ることはできない」と伝えていたという。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/120511/chn12051119500003-n1.htm

中国政府、世界ウイグル会議の東京開催阻止を日本に要請





ウイグル会議参加者がデモ 代表大会閉幕、主席続投へ





中国から海外に逃れた亡命ウイグル人組織を束ねる「世界ウイグル会議」(ラビア・カーディル主席)が都内で14日から開催していた代表大会は、カーディル主席の続投を決定し17日、閉幕した。
2012年05月17日

http://www.47news.jp/movie/general_politics_economy/post_6821/



ウイグル会議が閉幕、「自由を」六本木で200人デモ
2012年5月17日20時36分
http://www.asahi.com/international/update/0517/TKY201205170576.html



ウイグル会議が閉幕 「日本に感謝」とコメント

 中国から海外に逃れた亡命ウイグル人組織を束ねる「世界ウイグル会議」(ラビア・カーディル主席)が都内で14日から開催していた代表大会は、カーディル主席の続投を決定し17日、閉幕した。カーディル氏の新たな任期は3年。

 カーディル氏は同日午後、港区六本木の公園で「自由を求め声を上げた勇気あるウイグルの若者を死刑にし、刑務所に閉じ込めている」と中国政府の弾圧を激しく非難。「わが民族は今、存亡の機にさらされている」と危機感をあらわにした。

 また、カーディル氏は、「民族自決権」などを求める同会議を中国政府が敵視し、日本側に会議開催の中止を求める中、大会が開催できたことに対し「日本国民と日本政府、日本の国会などが(大会開催という)貴重な機会を与えてくれたことに感謝する」と述べた。

 大会閉幕後、会議に参加したウイグル人の代表ら約120人に日本人支援者約80人が加わり、六本木周辺をデモ行進。「ウイグルに自由を」「中国は出て行け」などとシュプレヒコールを上げた。

 カーディル氏は2006年に主席に就任、既に2期務めている。

'12/5/18
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201205180067.html






中国商人の進出で中国とアフリカ諸国の関係がより複雑に―英紙
配信日時:2012年5月11日 5時22分

2012年5月7日、英紙フィナンシャル・タイムズによると、アフリカ諸国へ進出する中国商人の増加によって現地でのトラブルが増えるなど、中国とアフリカ諸国の関係がより複雑になっており、一触即発の可能性もあるという。9日付で環球時報が伝えた。

中国とアフリカ諸国の関係はこれまで、中国の巨大国有企業が現地でのインフラ建設と引き換えにエネルギー資源を得るというスタイルが主なものだった。しかし現在は、様々な目的やニーズが入り乱れ、関係がより複雑になっている。

これまでにアフリカへ進出した中国商人の多くは、中国国内の熾烈な競争に勝ち残れなかった人たち、あるいは中国国内で仕事を見つけられず、やむなく海外へ出た人たちで、中国とアフリカ諸国との政治や貿易には興味を持っていない。ただ、アフリカ市場は競争のレベルが低く、技術や資金、経験がなくても戦えるという思いでアフリカへ来ている。中国商人がアフリカ各地で商店をオープンした当初、現地の人々にとっては非常に喜ばしい出来事だった。当時、現地では既製品がほとんど手に入らなかったからである。

しかし、現在は中国商人が増加し、至るところで見られるようになり、中国の存在を懸念する現地の政治家や商人たちからは「税金も納めず、現地のサプライヤーも使わず、アフリカ人をだましている」「販売している商品は品質が悪く、劣悪な偽物である」などと指摘され、目の敵にされている。

一方、中国商人たちもアフリカ以外に行く場所がない。しかし、永住を考えている人は少なく、金を稼いだら中国へ戻るか他の国へ移ろうと思っている。現地の教育や医療レベルが低いこと、生活スタイルや価値観が合わないことなどが原因だ。そのため、中国商人は現地社会との往来を極力避けているという。

中国とアフリカ諸国の関係悪化を防ぐ唯一の方法は、中国政府が彼らのことを見て見ぬふりをしないことである。中国とアフリカの関係で最も重要なストーリーは、スーダンの油田の上ではなく、各地の街角で展開されており、中国政府は彼らにもっと注目すべきだ。善きにつけあしきにつけ、彼らがアフリカ諸国での中国の評判に影響を与えているのだから。(翻訳・編集/HA)

http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=61166

現地住民も疑問視する中国のアフリカ支援
海外進出の中国石油・鉱山企業 現地法律や習慣、軽視 米機関報告
過激な中国人排斥運動、世界で広がる=華人の海外急進出を反映ー英メディア




経済危機の八つ当たり? スペイン紙が中国人をブタ扱い=中国
2012/05/21(月) 11:25 

  中国国際放送局は21日、スペインの国内紙が中国人移民を「ブタ」と称して批判する記事を掲載したことを伝えた。

  スペイン国内紙「デルタ通信」(El delta noticias)は19日、「中国ブタ」というタイトルの評論記事を掲載。お金のためなら命を惜しまない中国人が作ったニセモノで世界経済が乱れたとしたほか、中国人がスペイン領土に侵入して資源や財産を拝借して店を構え、その稼ぎを中国へ送り込んでいるなど痛烈に批判した。

  さらに「中国を肥やし、スペインを痩せさせた」「中国人を『中国ブタ』と呼ぶのは、彼らに対する敬語なのである」と断じた。

  中国国際放送局は、文章がスペイン国内で論議を呼んだと紹介。危機的な経済情勢に対する怒りの矛先が外国人移民に向きやすいほか、多くのメディアが経営難に陥り、過激な文章で発行数や広告収入を増やそうとしているといった現地読者の意見を伝えた。(編集担当:柳川俊之)

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0521&f=national_0521_064.shtml




レッドカーペットに中国人女優ゾロゾロの怪!「栄誉ある場が中国の野菜市場に」非難の声も―カンヌ映画祭
2012年5月21日 14時2分

2012年5月20日、開催中の第65回カンヌ国際映画祭で、今年も大量の中国人女優がレッドカーペットに登場した。一部ネットユーザーからも非難の声があがっている。新華網が伝えた。

今年のカンヌ国際映画祭で、中国映画はコンペ部門への出品はなし。ノミネート作品は「ある視点部門」のロウ・イエ監督「Mystery」(原題:浮城謎事)1本だけ。しかし、映画祭の華ともいえるレッドカーペットには、なぜか大量の中国人女優が登場している。

中国陶器をモチーフにしたドレス姿で登場したファン・ビンビン(范冰冰)、ジャッキー・チェン最新作「十二生肖」(Chinese Zodiac)のPRに登場したリー・ビンビン(李冰冰)は、いずれも出演作の出品なき登場。イメキャラを務めるコスメブランドに招待されたために出席したという。国際派女優として認知される2人はさておき、国際的に無名の女優までもがゾロゾロ登場するに至ると、さすがにこれを問題視する声が。一部ネットユーザーからは、「栄誉あるレッドカーペットが、中国の野菜市場になってしまった」など、非難の声があがっている。(翻訳・編集/Mathilda)

http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=61438&type=




日本人死亡事故で反中感情沸騰 シンガポール
2012/5/22

【シンガポール】今月12日、シンガポール中心部ブギスの交差点で、中国人実業家(31)が運転するスポーツカーがタクシーに突っ込み、実業家とタクシー運転手(52)、乗客で現地在住の日本人女性イトウ・シゲミさん(41)の3人が死亡した。今回の事故をきっかけに、シンガポール国民の間に「反中感情」を巻き起こっている。

 事故を起こした男は、中国・四川省からシンガポールに来て、事業に成功した実業家で、1億円以上するフェラーリを乗り回していた。事故当時、男は信号無視で交差点に進入し、猛スピードでタクシーに突っ込んだ。男の無謀運転が招いた今回の惨事は、急増する中国人移民のモラルの低さを象徴する出来事として受け止められ、シンガポール国民の不満に火を付ける結果となった。

 在シンガポール中国大使館は、現地在住の中国人に対し、「命を尊重し、自身と他人の安全を重視し、法律を順守してもらいたい」と異例の呼び掛けを行った。

 一方、今回の事故をきっかけに、不満の矛先はシンガポール政府の移民政策にも向き始めている。

http://www.newsclip.be/news/2012522_034577.html





「世界に良い影響」で日本が首位も、中国では疑問の声
2012/05/15(火) 11:29 

  英BBC放送は読売新聞などと共同で、「世界に良い影響を与えている国」について世界22カ国で調査を行った。第1位は日本で、中国はフランスや米国を抑えて第5位となった。中国メディアの環球時報(電子版)が14日付で報じたところ、中国のネットユーザーから否定的な声があがった。

  調査は22カ国、2万4000人を対象に行われた。2011年の調査では、中国が「良い影響を与えている」と評価されたのは46%だったが、今年は50%に上昇し、米国やEU(欧州連合)より上位となった。中国は先進国、発展途上国の双方において支持され、なかでも英国、オーストラリア、カナダ、ドイツで支持率が大きく上昇した。

  米国に対する評価には大きな変化は見られず、47%が「世界に良い影響を与えている」と回答、33%が「悪い影響を与えている」と回答した。また、EUに対する評価が2年連続で低下したことについて、調査会社の責任者は「欧州は長い間、安定した政治と経済の象徴だったが、債務危機が発生してから、人びとはその希望を中国に向けている」と分析した。

  良い影響を与えているとして選ばれた上位10位は、1位が日本(58%)、2位ドイツ(56%)、3位カナダ(53%)、4位英国(51%)、5位中国(50%)、6位フランス(48%)、7位EU(48%)、8位米国(47%)、9位ブラジル(45%)、10位インド(40%)だった。

  一方、悪い影響を与えているとして選ばれたのは、1位イラン(55%)、2位パキスタン(51%)で、イスラエルと北朝鮮の順位が上昇した。

  「世界に良い影響を与えている国」の第1位に日本が選出されたことに対して、環球時報の記事には、否定的なコメントが集まった。「日本はカネを持っているから、一部で評価されただけ」などのコメントのほか、「日本が参加した調査には信ぴょう性がない」など、調査結果そのものに疑問を投げかける声が集まった。

  また、イランとパキスタンが悪い影響を与えているとして上位を占めたことについて、「両国ともわが国の友好国ではないか」といったコメントも寄せられた。(編集担当:及川源十郎)

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0515&f=national_0515_070.shtml

「世界に良い影響」日本トップ…BBC読売調査
国際アンケ「日本のイメージは世界最高」…中国で「なぜだ!?」



日本はなぜ世界から信用されるか? 原発事故も制裁なし=香港
2011/04/23(土) 14:36 

  原発事故から1カ月が経過し、日本は原発事故のレベルをチェルノブイリと同様のレベル7とした。国境を超えた放射線の脅威に各国は早急な解決を望んでいるが、収束がいつになるのか確証は得られていない。香港メディア明報はこのほど、「なぜ国際社会は日本を信用するのか」と題する記事を掲載した。

  記事は、「日本の被災規模と原子力の脅威は想像をはるかに超えているが、関連の情報は欠如している。ネット上には根拠のない陰謀の憶測などが流れている」と指摘、情報化時代になぜ、国際的メディアや非政府組織の信頼に足る評価や問題分析が存在しないのか、と問題を提起。

  さらに、被災者をはじめ日本国民が東電の不透明な作業を非難しているが、国際社会は寛容で、厳しい非難や制裁措置もないと主張、「世論はこれを欧米社会のダブル・スタンダードだと認識し、盟友である日本に対しては無限の容認を示していると見ている」と報じた。

  欧米社会の日本に対する寛容には、それ以上に説明しがたい信用が存在するとし、「欧米人は長きにわたり日本人の思考や行動を奇妙だと感じつつも、日本政府の国民に対する誠意と、日本人の厳格なまじめさを信じている。そのため事態の経過を辛抱強く見守っている」と報じた。

  さらに記事は、「アジアと地球に暮らす民として、われわれは喜んで日本を支援する」と前置きしつつ、福島原発事故に対しては、日本が透明性を持って処理に当たることを要求すると主張した。(編集担当:及川源十郎)

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0423&f=national_0423_077.shtml

【日韓】 日本は放射能被害を補償せよ~韓国政府、損害賠償の検討に着手[04/10]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1302447824/-100
【韓国/北朝鮮】「日本に損害賠償請求すべきだ」「日本に制裁を」こんな声が韓国と北朝鮮で公然と上がる
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1302519345
【日韓】 日本の放射能汚染被害、韓国も補償を受けられるか?★3[04/10]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1302439649/
【韓国】日本の放射能汚染被害、韓国も補償を受けられるか? 「論議の余地がある」 [04/10] ★4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1302447824/-100





台湾で“ラーメン戦争”日本の人気店が続々進出
2012.5.11 00:41

 台湾に日本の人気ラーメンチェーンが相次いで進出し、新興市場を奪い合う“ラーメン戦争”が熱を帯びている。背景には、台湾の延長線上に巨大なアジア市場を見据えた各社の戦略がある。

 北海道旭川市発祥の「らーめん山頭火」は4月に台北市にオープンして以降、平日でも1~2時間待ちの人気店に。「博多一風堂」も5月3日のオープンで長い行列ができ、開店時間を繰り上げたほど。

 日本の人気有名店が次々進出するようになったのは、「らあめん花月嵐」が2007年に台北駅に開店したのがきっかけ。東京の「屯ちん」などが続いた。

 台湾で庶民に親しまれている「牛肉麺」などは、スープはしょうゆベースのあっさり味。日本のこってりした豚骨スープは、台湾人から「食べたことのない味」(屯ちん関係者)と言われる。塩辛すぎてスープを薄めてと頼む客もいるそうだが、若者を中心に「これが日本の本場の味」と定着しつつあるという。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120511/biz12051100410000-n1.htm







【イギリス】 天皇皇后両陛下、訪英 ロンドン市民「(天皇陛下は)指導力と安定の象徴で、我が国の女王と一緒ですね」 [5/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1337231658/

天皇皇后両陛下イギリス到着 ロンドン市民も歓迎(05/17 11:05)

 

 天皇皇后両陛下は日本時間の16日深夜、ロンドンに到着されました。エリザベス女王の即位60周年を祝う行事などに出席します。

 両陛下はエリザベス女王の招待を受け、イギリスに5日間、滞在されます。到着した初日はホテルで過ごされ、日本時間の18日未明には、東日本大震災の際に被災地で活動したレスキュー隊や支援活動をしたNGO関係者らと会われる予定です。18日には、ウィンザー城でエリザベス女王夫妻が主催する昼食会に出席されます。
 ロンドン市民:「素晴らしいね!」「(天皇陛下は)指導力と安定の象徴で、我が国の女王と一緒ですね」
 イギリスでは、即位60周年の記念式典が各地で予定されていて、祝賀ムードが広がっています。

http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220517015.html





両陛下、「京都庭園」を散策 ロンドンで
 日本庭園を訪れ、在英の日本の子どもたちに声を掛けられる天皇、皇后両陛下=17日、ロンドン(共同)

 【ロンドン共同】英国訪問中の天皇、皇后両陛下は17日、ロンドンのホーランド・パークにある日本庭園を散策された。

 庭園前の沿道には約500人の在英日本人が集まり、お二人を歓迎した。「お元気で」と声を掛けられた天皇陛下は「ありがとう」と応じ、盛んに手を振った。

 1991年に開催されたジャパン・フェスティバルの一環で京都商工会議所が建設し「京都庭園」と名付けられている。開園時に訪英した皇太子さまと、チャールズ皇太子が臨席してオープニングセレモニーが催された日英親善の場でもある。

 大きな池に灯籠が置かれた庭園の中を、両陛下は園長らの案内を受けゆっくりと歩いた。

2012/05/17 20:45   【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201205/CN2012051701001832.html





両陛下、震災支援に感謝伝える 英で救助隊員らと懇談
 東日本大震災で英国救助隊を指揮した、消防士ロイ・ウィルシャーさんと言葉を交わされる天皇陛下=17日、ロンドン(代表撮影・共同)

 【ロンドン共同】英国を訪問中の天皇、皇后両陛下は17日夕(日本時間18日未明)、東日本大震災で救助や募金活動などの支援に当たった英国人ら約100人をロンドンの日本大使館に招いて懇談し、感謝の気持ちを伝えられた。

 天皇陛下は英語で「困難な状況に置かれた被災者のために、救援活動を迅速に実施されたことは誠に心励まされることでした。日英両国民の間で長きにわたって育まれてきた深い友情を、さらに強めるものであったことと感じています」とあいさつ。その後、にこやかに言葉を交わした。

2012/05/18 10:21   【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201205/CN2012051801001277.html



両陛下 震災での支援に感謝伝える
5月18日 7時9分

イギリスを訪れている天皇皇后両陛下は、東日本大震災で日本の支援にあたった人たちと懇談し、感謝の気持ちを伝えられました。

エリザベス女王の即位60年を祝う行事に出席するためイギリスを公式訪問中の両陛下は17日、ロンドンの日本大使館に東日本大震災で日本の支援にあたったイギリス人など100人余りを招いて懇談されました。
冒頭、天皇陛下が英語でスピーチを行い、「この国の多くの人々が、災害の犠牲者に対し同情を示して下さったにとどまらず、困難な状況に置かれた被災者のために多岐にわたる貴重な救援活動を迅速に実施されたことは、誠に心励まされることでした」などと述べて感謝の気持ちを伝えられました。
懇談には、震災の直後に岩手県の沿岸部に入り、犠牲者の捜索に当たったイギリスの緊急救助隊のメンバーや、被災地の高校生をロンドンのスタジアムに招くイベントで中心的な役割を果たしたサッカーの元イングランド代表のボビー・チャールトンさんなどが参加しました。
今回のイギリス訪問にあたって、両陛下は、震災で日本を支援した人たちに直接お礼を述べたいと強く望まれたということで、およそ50分間にわたり1人1人に感謝の言葉をかけられました。
懇談のあと、緊急救助隊の指揮官ロイ・ウィルシャーさんは「両陛下に『直後に来てくれてありがとう』と声をかけてもらいました。支援に携われたことを誇りに思います」などと話していました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120518/k10015202251000.html





18日に英女王主催の午餐会 史上最大級の「世界王室・皇室サミット」
2012.5.17 21:40

 【ロンドン=内藤泰朗】英国のエリザベス女王在位60年を祝う18日の午餐(昼食)会が、約30カ国の王族・皇族が集う史上最大級の“世界王室・皇室サミット”の様相を呈している。スペイン王室が英国との領土問題を理由に出席を急きょキャンセル、政治や外交問題も影を落としている。

 18日はまず、ロンドン郊外のウィンザー城で女王夫妻主催の午餐会を開く。その後、ロンドンのバッキンガム宮殿でチャールズ皇太子夫妻主催の晩餐会が執り行われ、「英王室総出で、世界の王族、皇族を迎えることになる」(英紙デーリー・テレグラフ)という。

 午餐会の出席国については、安全上の理由からか、英王室は当日に発表するとしており、いまだに秘密のベールに包まれたまま。

 ただし同紙は、欧州に加え、日本、タイ、ブータン、マレーシア、カンボジアなどのアジアの国々のほか、オマーン、サウジアラビア、カタール、ヨルダンなどの中東諸国やアフリカ諸国からも王族・皇族が出席するとしている。

 また同紙によると、スペイン政府は、ソフィア王妃の午餐会出席について「適当ではない」として土壇場でキャンセルした。スペインは、同国南西部にある英国の海外領土ジブラルタルの返還を要求、両国間の外交問題となっている。

 英議会からは、反政府デモを弾圧したバーレーンの国王を招待することは「専制君主体制にお墨付きを与える」として、取り消しを求める声も上がっている。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/120517/erp12051721430005-n1.htm





両陛下、昼食会に出席=英女王の隣で即位60年祝う

 【ロンドン時事】英国公式訪問中の天皇、皇后両陛下は18日午後(日本時間同日夜)、ロンドン郊外のウィンザー城で開かれたエリザベス女王の即位60周年を祝う同女王夫妻主催の昼食会に出席された。
 天皇陛下は紺のスーツ、皇后さまは和服姿で同日正午前、宿泊先のロンドン市内のホテルを出発。ウィンザー城で出迎えたエリザベス女王夫妻と笑顔で握手を交わした。宮内庁関係者によると、女王は本当にうれしそうな様子だったという。
 昼食会にはベルギーやスウェーデン、トンガ、ヨルダンの各国王夫妻ら世界二十数カ国の王族・旧王族が出席。英王室からもウィリアム王子とキャサリン妃ら主要メンバーが顔をそろえた。
 同庁によると、両陛下はエリザベス女王と同じテーブルで、陛下とスウェーデン国王が女王を挟む形で座った。昼食にはアスパラガスやラム肉などが出たという。(2012/05/19-01:32)

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2012051801052



陛下、エリザベス女王のお隣の席 午餐会ご出席、和やかご歓談 
2012.5.19 01:54

 【ロンドン=芦川雄大】英国のエリザベス女王の在位60周年を記念し、女王夫妻が主催する午餐(ごさん)(昼食)会が18日午後(日本時間同日夜)、ロンドン郊外のウィンザー城で開かれ、天皇、皇后両陛下が世界各国の王室の君主や旧王族、英国の王族らとともに出席された。招待客は約30カ国に上るという。

 エリザベス女王は英国君主として史上最高齢の86歳。午餐会は平服で行われ、天皇陛下は紺色のスーツ、皇后さまは着物姿で参加された。宮内庁の川島裕侍従長によると、女王は両陛下をうれしそうに迎えた。両陛下は食事の前に他の出席者とシャンパンを飲み、午餐会では陛下が女王の隣に座り、羊肉の料理をともにされたという。

 18日夜(同19日未明)は、ロンドンのバッキンガム宮殿でチャールズ皇太子夫妻主催の晩餐会に臨まれる。

http://sankei.jp.msn.com/life/news/120519/imp12051901560002-n1.htm



両陛下、英女王祝う昼食会に出席

 

 イギリスを公式訪問中の天皇・皇后両陛下が、エリザベス女王の即位60周年を祝う昼食会に出席されました。

 「戴冠式への出席からおよそ60年。天皇陛下は、今回もエリザベス女王を直接祝福し、各国の王族たちとも親交を深める昼食会となりました」(記者)

 日本時間18日、女王夫妻が主催する昼食会がロンドン郊外のウィンザー城で行われ、両陛下が到着すると女王は笑顔で出迎え、握手をしながら言葉を交わしました。およそ30の国から王族らが招かれましたが、59年前の女王の戴冠式に立ち会ったのは、陛下とベルギーのアルベール国王の2人だけです。

 両陛下は女王と5年ぶりの再会となりましたが、宮内庁によりますと、陛下には女王の隣の席が用意され、同じテーブルを囲んで女王もとても嬉しそうな様子だったということです。また、王室側からはウィリアム王子とキャサリン妃も出席し、夫婦そろって両陛下に挨拶する場面もあったということです。

 さらに両陛下は、夜、バッキンガム宮殿を訪れ、チャールズ皇太子夫妻が主催する晩さん会に出席し、祝福に沸く長い1日を過ごされました。両陛下は日本時間の19日夜、現地に住む日本人らと懇談したあと、政府専用機で帰国される予定です。(19日14:37)

http://news.tbs.co.jp/20120519/newseye/tbs_newseye5032891.html






「ユーロ圏共同債は大虐殺への罪滅ぼし」 元独連銀理事
2012年5月24日11時50分
http://www.asahi.com/international/update/0524/TKY201205240141.html






一般のイスラム教徒への無差別攻撃容認 米軍大学、原爆が「前例」と講義
2012.5.18 11:21

 米統合軍参謀大学(バージニア州)で、過去の歴史に照らし、一般のイスラム教徒に対する無差別攻撃が容認され得るとの講義が行われていたことが17日までに明らかになった。「前例」として第2次大戦時の広島や長崎への原爆投下、東京やドイツのドレスデン空襲を挙げていた。統合参謀本部は適切な内容ではないと認め「講義は既に中止している。米軍内の教育や訓練のカリキュラムの内容を点検する」としている。

 米市民団体のウェブサイトに掲載された講義資料によると、イスラム過激派のテロが一般市民を巻き添えにしていることを挙げ、戦時の一般市民の保護を規定したジュネーブ条約を考慮する必要は必ずしもないと主張。その上で、イスラム教徒への「無差別攻撃も選択肢としてある」と指摘。歴史的前例として「広島や長崎の原爆投下、東京やドレスデン空襲がある」とし「イスラム教の聖地であるメッカへの攻撃にも当てはまる」と結論付けている。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/120518/amr12051811230001-n1.htm

米兵がアフガンで民家に侵入、乱射 住民16人殺害
タリバン遺体に米兵が放尿? 映像流出、海兵隊調査へ
米兵、上半身吹き飛んだ遺体と笑顔で記念撮影~米兵の記念撮影非難 アフガン大統領とタリバン





アフガンの大仏破壊「過ちだった」 タリバン元幹部
2012.5.16 17:17
アフガニスタンの旧タリバン政権が破壊したバーミヤンの大仏立像=2001年3月(共同)

 アフガニスタンの旧タリバン政権時代、独自の解釈に基づくイスラム原理主義を適用し、女性を抑圧するなどの恐怖支配を敷いた宗教警察(後の勧善懲悪省)のカラムディン元長官が16日までに、カブール市内で共同通信と単独会見し、2001年3月のバーミヤン遺跡の大仏破壊などについて「過ちだった」と述べた。

 大仏破壊は勧善懲悪省が推進したとされているが、カラムディン氏は「(大仏破壊は)正しい決断ではなかったと今だから言える」と明言。さらに「当時の政権幹部は望んでいなかったが、外国から来た兵士たちが政権より力を持っており、彼らが決めた」と述べ、国際テロ組織アルカイダのメンバーが破壊を主導したと弁明した。

 同氏は現在も親タリバンだが、タリバンとの和平交渉を主導するカルザイ政権の「高等和平評議会」メンバーも務める。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/120516/asi12051617190006-n1.htm





「グーグルがペルシャ湾の名称を削除」、イラン政府が提訴の構え
2012.05.18 Fri

(CNN) イラン政府は検索大手米グーグルの地図サービスに「ペルシャ湾」の名称がないことを問題視して、グーグルを提訴する構えを見せている。国営プレスTVが伝えた。

イランとアラブの数カ国を隔てる湾はイランがペルシャ湾と呼んでいるのに対し、米軍などは「アラビア湾」の名称を使用。イランは過去にもこの名称をめぐり米軍を非難していた。

イラン外務省は17日、「敵はイランに対する新たな敵対手段として、現代技術で政治問題をもてあそんでいる」「ペルシャ湾の名称を省くことは、イラン国家の感情と現実をもてあそぶに等しい」と非難する声明を出した。

イラン高官は国営通信に対し、以前は表示されていたペルシャ湾の名をグーグルが削除したと述べている。

これに対してグーグル広報は、以前から問題の水域には名称を付けていないと主張、「我々はすべての水域に名称を付けているわけではない」とした。

グーグルの地図サービスで「ペルシャ湾」を検索すると同湾の場所が表示されるが、地図上に名称は出てこない。ただし地図上でこの場所を指し示す「A」の記号説明として、画面左側に「ペルシャ湾」と明記される。

一方、周辺にあるオマーン湾、アラビア海、アデン湾、紅海などの名称は地図上に表示される。

この問題をめぐってはイラン政府だけでなく、世界各地に住むイラン人からも批判が噴出、「グーグルがペルシャ湾を地図から削除した」としてボイコットを呼びかけるページがフェイスブックなどに多数開設されている。

http://www.cnn.co.jp/world/30006628.html





ヨーロッパ支配を受けたことのある国がひと目で分かる世界地図
2012年4月24日4



濃い青色、水色、灰色、紫色に塗り分けられたこの地図は、一体何を表すものだと思いますか?

海外サイト『WIKIMEDIA COMMONS』で見つけたこの地図ですが、これまでの歴史上においてヨーロッパの支配を受けたことがある国を、色分けして表示しているというのです。

濃い青のエリアはヨーロッパの植民地になったことのある国を、水色のエリアはヨーロッパの領土になったことのある国を、灰色のエリアは1度もヨーロッパの支配を受けたことのない国を表しています。

また灰色と青斜線のかかった米・オレゴン準州は、イギリスとアメリカの共同統治を受けた期間があったエリアです。聞き慣れない準州ですが、アメリカ合衆国に1848年から1859年の間に存在していました。

ヨーロッパが一番はじめに殖民活動をしたのは、南北アメリカだと言われています。イギリスとフランスは北米に、スペインとポルトガルは中南米に殖民活動を行っていた歴史があります。

世界の多くの国がどんな形であれ、ヨーロッパの支配を受けてきたことが分かります。日本はヨーロッパの支配を受けたことがありませんが、それは世界視点でみるとかなり稀なこと。当時の世界情勢も関係しているかと思いますが、日本が極東の島国であるという地理的事情は、かなり大きいでしょう。

もし陸続きになっていたとしたら日本の運命は変わっていたはず。今ある文化も生活習慣も言語も、まったく別の物になっていたかも……。伝統的な日本独自の文化が変わることなく守られてきたことは、素晴らしいことだと感じてなりませんね。

(文=池田園子)

参照元:WIKIMEDIA COMMONS
http://commons.wikimedia.org/wiki/File:European_empires.png

http://youpouch.com/2012/04/24/62823/






米、白人赤ちゃん半数下回る 
2012年5月18日 08時03分

 【ワシントン共同】米国勢調査局は17日、1歳未満の赤ちゃんではヒスパニック(中南米)系と黒人、アジア系など少数派の比率が50・4%に達し、米国史上初めて白人が半数を下回ったと発表した。総人口でも2042年には白人が少数派に転じる見通しだ。
 調査は昨年7月1日に実施。5歳未満の幼児でも、少数派の人口比は49・7%と半数に迫っている。総人口では36・6%で、若い世代ほど少数派の比率が拡大している。
 ヒスパニック系の総人口は5200万人で、最も急速に増加。黒人は4390万人、アジア系は1820万人。

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012051801001090.html




米で急増「ブーメラン族」
5月28日 11時31分

アメリカでは、かつて、大学卒業後は親元を離れて独立して生計を立てるのが当たり前とされてきましたが、最近では、経済の低迷から就職できないなどの理由で、実家に戻って親と一緒に住む若者たちが急増し、「ブーメラン族」と呼ばれて注目されています。

アメリカのシンクタンク「ピュー・リサーチ・センター」の調べによりますと、25歳から34歳の若者のうち、定職に就けずに実家に戻るいわゆる「ブーメラン族」が3人に1人の割合に上り、これは10年前から比べるとほぼ倍に増えているということです。
親元から独立することが当たり前とされてきたアメリカでは、これまで「ブーメラン族」となるのは恥ずかしいことと受け止められる傾向がありました。
しかし、このシンクタンクが行った意識調査では、「ブーメラン族」の80%近くが「今の生活を悪くは思っていない」と答え、最近の若者たちは、親元に戻ることにさほど抵抗を感じていなくなっていると分析しています。
こうした若者の中には、ブーメラン族となることを前向きに捉え、生きる力にしていこうという動きも出始めていて、ブーメラン族となったことで成長したみずからの経験をもとに小説を出版する女性や、親元に住みながら起業する人も出てきています。
かつてのように独立を急がず、家族の支えも受けながらみずからの生きる道を模索するのが、新しいアメリカ社会の潮流のようです。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120528/k10015418521000.html


OECD各国のニート率(20~24歳人口中)
Youths aged between 20 and 24 who are not in education and training nor in employment
As a percentage of persons in that age group

            1997   2007   2009

Netherlands     7.1    6.9    7.9
Japan         7.7    7.6    8.4
Luxembourg    10.3    9.2    8.7
Norway        11.7   8.8    9.4
Denmark       6.5    8.2    9.8
Switzerland      10.3   10.4   10.7
Australia       17.5   10.7   11.6
Germany      18.4   15.2   13.7
Finland        ..    13.3   15.1
Canada       17.9   13.7   15.2
Sweden       16.3   13.1   16.5
OECD average   18.8   14.9   17.7  ←OECD平均
Greece        27.5   17.7   18.2
United Kingdom  ..    18.1   19.1
France        18.0   15.1   19.8
United States   15.1   16.2   20.1  ←
Italy          ..     22.6   24.8
Spain         22.1   17.2   26.3
Israel         ..     39.6   37.5
Turkey        48.4   45.7   46.1

OECD Factbook 2011-2012: Economic, Environmental and Social Statistics
http://www.oecd-ilibrary.org/economics/oecd-factbook_18147364
Labour / Unemployment and Youth inactivity / Youth inactivity

【韓国】韓国のニート人口が100万人突破
韓国でも増えるニート、求職しない失業者が200万人突破







ガス採掘が危ない!“人工地震”が増加中
2012.05.26

 米国で生産が拡大している新型天然ガス「シェールガス」の採掘に関連するとみられる地震の報告が相次いでいる。採掘に伴って発生する大量の汚染水を廃棄するために、圧力をかけて地中深くに注入していることが原因とみられ、運用停止に追い込まれる注入井戸も出ている。

 建物に被害が及ぶほどの大きな地震は起きないというのが多くの研究者の見方だが、今後利用が期待されている地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)の地中貯留や、地中深くの熱を利用する新しいタイプの地熱発電も地震を誘発する可能性があるといい、さらなる研究が求められている。

 米地質調査所(USGS)によると、1970年から2000年までに米大陸中部で起きたマグニチュード(M)3以上の地震は年平均21回だった。

 だが同地域でシェールガスの採掘が活発になった09年ごろから急増。11年の発生数は120回以上に上ったという。

 USGSのビル・リース博士は「自然が原因とは考えられない」と指摘。多くの採掘現場では、ガス井戸の採掘時に発生する汚染水の捨て場がないことから、高い圧力をかけて深さ数千メートルの地中に廃棄しているが、これが原因で近くにある断層の力のバランスが崩れ、地震が起きているとの見方を示した。

 米国では1960年代にコロラド州で、兵器工場から出た廃液を地中に注入した後、M5クラスの地震が発生した事例があった。地中に注入した高圧の液体が地震を誘発することは、地震学者の間では、よく知られているという。

 住民にも不安が広がっており、米メディアによると、アーカンソー州やオハイオ州の廃液用の井戸周辺で、頻発する地震の震源が井戸周辺にあることが示され、運用停止になった。

 また、スイスでは地中深くに水を注入する新しいタイプの地熱発電所の建設中に地震が発生し、中止に追い込まれた例もある。

 シェールガス採掘時に使う、高圧の水でガスを含む地層に割れ目を入れる「水圧破砕」という採掘技術が地震の原因ではないかという指摘もある。しかし、USGSのウイリアム・エルスワース博士は「水量が少なく、圧力をかける時間も短いため、起きてもM2程度。汚染水廃棄の影響の方が大きい」としている。

 シェールガスは地中深くに分散して存在するため、かつては採掘が困難だったが、水圧破砕の普及により近年生産が急拡大している。豊富な埋蔵量が見込まれ、世界のエネルギー需給を大きく変える可能性もある。一方で水圧破砕という手法が大気汚染や地下水汚染を引き起こすとの批判もある。

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120526/dms1205261418001-n1.htm

米内陸部での地震増加、「ほぼ確実に人為的」=米地質調査所








匿名のネット発言を禁止する法案:ニューヨーク州

ニューヨーク州議会両院に、同州に基盤を置く掲示板やSNSなど、全てのサイト上において匿名投稿者の発言を認めない法案が提出された。

ニューヨーク州議会の上下両院で提出されている法案は、ニューヨーク州に基盤を置くブログや新聞、ソーシャル・ネットワーク、掲示板などのウェブサイトに対し、「匿名の投稿者が投稿に自分の名前を付けることに同意しない限り、サイト上のそのような投稿者のコメントをすべて削除する」ことを求めている。

同法案を提案したトーマス・オマラ上院議員(共和党)は、この法案は「インターネット時代に説明責任をもたらす」ことに役立つと述べている。ジム・コンテ下院議員(共和党)は、この法案によって「卑劣で根拠のない政治的攻撃」が減り、「強制的に身元を明らかにさせることによって、サイバーいじめに注目が集まるようになる」と述べている。

『民主主義と技術のためのセンター』で専任弁護士を務めるケヴィン・バンクストンは、「この法律が成立すれば、ニューヨーク州のサイトでは匿名を使ってオンラインで発言することが基本的にできなくなる」と述べ、この法律は「匿名の投稿者の発言に反対だったり、発言が気に入らなかったりするすべての人に、妨害するための拒否権を与える」ものだと説明している。

この法案についての採決はまだ行われていないが、表現や思想の自由を保障する米国憲法修正第1条が廃止されない限り、たとえ可決されたとしても、この法案が憲法審査を通る見込みはないだろう。

インターネットが1700年代末期にあったとしたら、『ザ・フェデラリスト』[米国憲法の批准推進のために書かれた匿名の論文集]は取り下げられざるを得なかっただろう――執筆者であるアレクサンダー・ハミルトン、ジェームズ・マディスン、ジョン・ジェイが自分たちの名前を明かさない限り[著者の3人は、古代ローマの執政官に因む「パブリアス」(Publius)という共通の匿名を使った]。

なお、この法案では対象となるサイトに対し、「このような削除を要求するための」連絡先の電話番号または電子メールアドレスを、「コメントが投稿されているすべての箇所にはっきりと見えるように」表示することを求めている。

奇妙なことにこの法案では、匿名コメントの削除を要求する人が身元を明らかにすることは求められていない。

TEXT BY DAVID KRAVETS
TRANSLATION BY ガリレオ -平井眞弓
http://wired.jp/2012/05/23/anonymous-online-speech-ban/




最新の画像もっと見る