goo blog サービス終了のお知らせ 

千葉県生涯大学東総学園 私たちの舞台 生徒のブログ

いつも新しいことをしていたい。 千葉県生涯大学校の講座 仲間と歌い 踊り 花を育てる日常を紹介

今日の授業は 房総張り子作りです

2024-12-17 | 学校実践講座
房総張り子の手作りの授業です
伝統工芸のある生活を と言うことで
一日かけて仕上げて行きます。
郷土玩具
神社の授与品や信仰のお守り、祝いや記念、親がこに与える遊び道具として誕生した。
張り子は、
美術品とは異なり、素朴さ、神秘性、郷愁、愛嬌もにじみ出る作品となっています。



講師 大谷三起生さんの作品















皆さんの作品









初めての房総張り子(郷土玩具)作りです

2022-09-14 | 学校実践講座
今日の講座は、楽しみにしていた 初めての 房総張り子 作り

大谷未起生さんと奥さんの指導のもと、思い通りに行かない歯がゆさも あったけど 何とか 味のある 房総張り子が出来ました。

アクリル絵の具で、先生が作って来てくれた張り子に 色を落とすのに七八苦 
優しい先生に頼りっぱなしの作業でした
出来上がりは?

皆さん それぞれ自信作になったようで 満足気でした。

笑顔の1日になりました。

先生のご紹介✨
香取市内在住の大谷さんは、日本国内の伝統工芸を研究後、佐原にて張子修行をされました。
その後、独立。
香取駅付近に工房を構え、日々作品の製作や、張子体験の案内などをされています。
ホームページはこちら✋


先生の作品















生徒の自信作






地域の歴史を学ぶ 大原幽学記念館

2018-12-12 | 学校実践講座
健康生活科の授業 今日は
地域の歴史文化を学ぶ18.12.11
旭市の大原幽学記念館にて

この種の施設では珍しく
歴史に 触って見ることのできる記念館です。
住居の回りには たくさんの桜の木が
春は桜見に最高の場所ですね

つばきの木も 沢山あるようです。









しめ縄作り

2018-11-20 | 学校実践講座
11/20 しめ縄作りです。
正月に飾りを付けて使いたいと思います。
みんなでするは作業楽しい







百均のグッズで仕上げました


救急法 基礎講座

2018-07-03 | 学校実践講座
7/3 いのちと健康、尊厳を守る
苦しんでいる人を救いたい。

優しさを 行動に移す自信と勇気を持てるように
実践講座になります。
一時救命処置(BLS)










パソコンのお勉強

2018-06-19 | 学校実践講座
パソコンの初歩のお勉強
ルーブル博物館の中を見たり、青空文庫、翻訳ソフトなどスマフォ 無料ソフトの紹介もしてもらいました
色々な使い方があるんですね



教え上手な先生でした


ボーリング スポーツを楽しむ

2018-05-29 | 学校実践講座

5/29 スポーツを楽しむ

銚子ボール の2階を貸し切り 総勢67人でボーイング

これだけの人数が一緒にできるスポーツはなかなかない

15レーンの貸し切り

何十年振りのボーリング 全盛期のころは 見ず知らずの人と相席で

したことも。船橋ヘルスセンターで投げたことも。

さて、久しぶりのボーリングは 最初は元気だったものの 2ゲーム

目はヘロヘロでしたが 仲間との楽しい時間になりました。


地域活動の実践 今日が授業最終日です

2018-02-28 | 学校実践講座

今日は、地域活動学部の最終会
地域活動の実践 報告会
4グループ
○銚子電鉄と子供食堂支援活動
○7ツ池の清掃活動
○地域清掃と神社仏閣歴史探訪
○生涯健康体操のリーダーづくり

の取り組みについて説明がありました。
授業終了も 引き続き取り組んで行くグループもあります。







 


銚子ジオパーク 探検しよう

2017-11-08 | 学校実践講座
千葉科学大学講義
犬吠埼灯台近くの海岸に降りると、砂岩と泥岩が繰り返し積み重なった 地層を見ることができます。

犬吠埼灯台下に広がる地層は、ちょうど恐竜がいた時代の浅い海で堆積しました。
つまり 恐竜の化石が見つかるかもしれません。
世紀の大発見に挑戦してみませんか。
歴史のロマン に出会える岬
犬吠埼 気楽に探検できる場所です。
ゆっくり散策して下さい。




読み 書き 歌い 語り継ぐ第2回文芸賞 海へ

2017-09-13 | 学校実践講座

9.13
地域活動の実践
NPO光と風

活動の航跡を残すため・
旭いいおか 文芸賞 「海へ」創設
郷土の詩人 高橋順子さん

故郷の海への想いを・・・作品募集

防災の日にちなんで
「津波」
心の復興 地域文化の興隆 未来へ希望と勇気
読み、書き、歌い、語り継いでいます

紙芝居にして 津波の怖さを 起こった出来事を紹介している。
実演がありました。









紙芝居 語り継ぐ飯岡津波 動画


視覚障害者のガイドヘルプについて学ぶ

2017-07-19 | 学校実践講座
今日は アイマスクを付けて 歩行体験をしました。

教室の中は イメージがあるので フワフワしながらも 同行者に添われて歩けましたが・・

うーん
電車でシートに案内され
いつもの場所でないので 目的地駅で降りられなくなってしまった。こんなこともあるそうです。

電車で・・・
視覚障害者は、 いつも同じ場所で(何番目のドアで)幾つ目の駅で降りる 
このルーティンがなくなると 目的地に着けなくなってしまう

思いやりだけでは、かえって迷惑をかけてしまうこともあるんですね。

盆踊りとフラダンスを踊る会
8/3に施設 高齢の視覚障害者50人、居宅生活困難者50人の施設で 盆踊り大会があり 踊りを頼まれ受けました。
施設関係者、近所の住民、子供たち300人を招いての大会なので いいですが

打ち合わせの時、今後 入所者に踊りの慰問もどうか打診されたけど
これは難しいなあ~
挑戦したいけど