房総張り子の手作りの授業です








皆さんの作品


伝統工芸のある生活を と言うことで
一日かけて仕上げて行きます。
郷土玩具
神社の授与品や信仰のお守り、祝いや記念、親がこに与える遊び道具として誕生した。
張り子は、
美術品とは異なり、素朴さ、神秘性、郷愁、愛嬌もにじみ出る作品となっています。

講師 大谷三起生さんの作品








皆さんの作品



5/29 スポーツを楽しむ
銚子ボール の2階を貸し切り 総勢67人でボーイング
これだけの人数が一緒にできるスポーツはなかなかない
15レーンの貸し切り
何十年振りのボーリング 全盛期のころは 見ず知らずの人と相席で
したことも。船橋ヘルスセンターで投げたことも。
さて、久しぶりのボーリングは 最初は元気だったものの 2ゲーム
目はヘロヘロでしたが 仲間との楽しい時間になりました。
今日は、地域活動学部の最終会
地域活動の実践 報告会
4グループ
○銚子電鉄と子供食堂支援活動
○7ツ池の清掃活動
○地域清掃と神社仏閣歴史探訪
○生涯健康体操のリーダーづくり
の取り組みについて説明がありました。
授業終了も 引き続き取り組んで行くグループもあります。
地域活動学部の授業予定
今年度が最後の授業で、1年生はすでに健康生活科で学んでいます。
来月11月には、来年度の入学生募集が始まります。
すでに、入学希望されるの方が連絡してきているようです。
9.13
地域活動の実践
NPO光と風
活動の航跡を残すため・
旭いいおか 文芸賞 「海へ」創設
郷土の詩人 高橋順子さん
故郷の海への想いを・・・作品募集
防災の日にちなんで
「津波」
心の復興 地域文化の興隆 未来へ希望と勇気
読み、書き、歌い、語り継いでいます
紙芝居にして 津波の怖さを 起こった出来事を紹介している。
実演がありました。
紙芝居 語り継ぐ飯岡津波 動画