空飛ぶ社労士(社会保険労務士)受験生ブログ

苦節数年!ようやく念願の平成22年度社労士試験に合格しました。今後はどうなるのか??

風邪?

2006年11月30日 | 社会保険労務士(社労士)再受験
今朝目が覚めたら、少しからだがだるく、風邪をひいたようでした。
おまけに体の節々、特に右腰のあたりが、しくしくと痛みます。
朝食前に、葛根湯を飲みました。

でも、よく考えると、昨日のインフルエンザの予防接種の副作用ではないでしょうか?
聞くところによると、予防接種って弱いインフルエンザの菌を体に入れて抗体を作るんですよね?

抗体ができる前に、菌に負けてインフルエンザになってしまうということはありうるのでしょうか?
もしかすると私、今年のインフルエンザ患者第1号になってしまうのでは?

本日の
最短最速合格法 ひよこの1日1問(安衛法)は2日連続不正解でした
Goukaku Club(有料版)の1日1問(安衛法選択)は5問中4問正解でした。

インフルエンザ

2006年11月29日 | 社会保険労務士(社労士)再受験
毎年恒例のインフルエンザの予防接種を受けてきました。
思い起こせば、2年も前になりますが、私大変な勘違いをしていました。
どれくらいの勘違いかというと、インフルエンザという言葉を聞くたびに思い出すほどです。
詳細は、私の過去のブログをご覧ください。→こちらです
どうです、社労士受験生とは思えないほど、お茶目な勘違いでしょ??

真島のアッというまに~123/117
(+6)
労基法テキスト ~159/158
(+1)
労基法 問題集 ~67/64
(+3)
安衛法テキスト ~285/285
(+0)
安衛法 問題集 ~195/194
(+1)
GET 10
~50
本日の
最短最速合格法 ひよこの1日1問は不正解でした
Goukaku Club(有料版)の1日1問は5問中3問正解でした

Goukaku Club入会

2006年11月28日 | 社会保険労務士(社労士)再受験
記憶力のよい方なら覚えておられると思いますが。
私、今年はクレアールさんのDVD通信講座を受講しております。
その関係で北村先生の「社会保険労務士最短最速合格法」というサイトを最近愛読?しています。
リンクフリーということなのでアドレスはここです。興味のある方はどうぞ。
話を戻しますが、そのサイトの中でGoukaku Clubという会の会員になりました。
有料ですが(年会費10,000円)なかなかよさそうです。
特に、「ひよこにチャレンジ、合格への1日1問」これ、なかなか気に入っています。

まだ2日目ですが…

   
真島のアッというまに
~110/107
(+3)
労基法テキスト 
~144/143
(+1)
労基法 問題集 
~61/59
(+2)
安衛法テキスト 
~281/275
(+6)
安衛法 問題集 
~191/189
(+2)
GET 10
~44


学習進度について

2006年11月27日 | 社会保険労務士(社労士)再受験
毎日の学習進度について以下のように進めていくつもりです。

クレアール労働基準法   テキスト1日15ページ、問題集5ページ、
クレール安衛法       テキスト1日10ページ、問題集5ページ
書籍「年金がアッという間にわかる本」1日10ページ
雑誌「社労士GET」     できる限り読み進める。

本日までの進度

クレアール
労働基準法   テキスト        実際p131/予定p128(+3)
          問題集          実際p53/予定p54(-1)
安 衛 法   テキスト         実際p268/予定p265(+3)
         問題集           実際p185/予定p184(+1)
書籍
年金がアッという間にわかる本     p99/予定p97(+2)
雑誌
社労士GET10月号             p33まで


法学検定の自己採点

2006年11月24日 | 社会保険労務士(社労士)再受験
記憶力のよい方なら覚えておられると思いますが、先週日曜日に名古屋で法学検定をお受験しました。

試験の手ごたえはかなりありました。

どのくらいあったかというと、マークシートをすべて塗りつぶした上に会場に筆記用具を忘れるくらいでした。

先日、法学検定のホームページを見ると、正解が掲載されていました。
どうしようか、かなり迷ったのですが、無謀にも自己採点なんかをしてしまいました。

結果は…

とてもすばらしかったです。自分でもびっくりしました。

どのくらいよくできたかというと、全問正解でした!! 

ただし、間違ったところ以外ですが。

つまり、誤解をおそれずに言えば、バツ以外マルということです。

どうです、これってかなりすごいでしょ??ある意味…


あっ!!…

2006年11月22日 | 社会保険労務士(社労士)再受験
昨日の「受験生A」さんからコメントをいただき、はたと思いだしたことがあります。
みなさまに重要なお知らせをすることを忘れていました。
来年の社労士試験に向けての取り組み方法についてです。
今年は、クレアールさんの「上級マスターコースDVD通信」を受講することにしました。
「上級」という言葉にかなり抵抗がありましたが…。

今のところ肝心なDVDはまだですが、労働基準法、労働安全衛生法、労働者災害補償保険法のテキストと問題集が届いています。
私のようなものがテキストについて批評する立場にないのは重々承知していますが、「受験生Aさん」からのご指名?なので僭越ながらコメントさせていただきます。
テキストですがはっきり言って、わかりやすいです。
どのくらいわかりやすいかというと、私でも今のところ内容を、ほぼ完璧に理解できるほどです。

まだ読み始めたばかりですが…。

どうです、みなさん、教材選びの参考になりましたか??

クレアール
労働基準法  
テキスト       p69  まで/p195
問題集       p27  まで/p307

安 衛 法   
テキスト       p225 まで/p258
問題集       p171 まで/p227

書籍
年金がアッという間にわかる本   
 p47まで/p258

雑誌
社労士GET10月号  
   p26まで



具体的に

2006年11月21日 | 社会保険労務士(社労士)再受験
本日より、私の現在取り組んでいる問題集や、受験に関する雑誌やその他の書籍について備忘録的に記載していきます。

クレアール
労働基準法   テキスト       p38  まで/p195
          問題集         p23  まで/p307
安 衛 法   テキスト        p217 まで/p258
          問題集         p167 まで/p227
書籍
年金がアッという間にわかる本     p28まで/p258
雑誌
社労士GET10月号             p26まで


法学検定

2006年11月16日 | 社会保険労務士(社労士)再受験
明日仕事を早めに終え、日曜日の法学検定に向けて名古屋に旅立ちます。
今年は(も?)社労士試験、行政書士試験と立て続けに惨敗しているので、この検定には何とか合格したいものです。

しかし、まんがいちこの検定も落とすことがあれば私に残されているのは…


なんだろう??