goo blog サービス終了のお知らせ 

ブンブン行こうぜ!

50になっても、自転車でもがいているオヤジの記録!

名郷往復練

2012-04-22 12:55:45 | 日記
先週、サイクルハウス店長に練習方法をたずねた時に坂は自然にがんばれるが平地を一定ペースでがんばることは大変なので、平地でケイデンスを90以上に保ち、心拍も一定で走ると効果があると言われたにで、さっそく今日は飯能から名郷までの往復を行いました。

今までは山伏峠や小沢峠を登る事を重点に置いていたため、名郷まで力を抜いて走っていたのですが今回は、ケイデンス90回転・心拍160前後を維持し走ってみました。
最後までケーデンス・心拍も保つことが出来、いい感じで走れました。
Avgスピードは行きは30㎞/hで帰りは35km/hで目標としてあと5kmUPしたいですね。

往復の間に3UPメンバーと多数遭遇し、皆さん来月のツールド日本海に向けがんばっています。

今週も越生周回練習

2012-04-21 11:42:49 | 日記
今日も越生周回練習を、3UPメンバーと行いました。
メンバーは、S田さん・T田さんと私の3名でS田さんは三鷹から自走で来てくれました。

まず、中周回を5周しようという事でスタート、最初の3周は1周づつ先頭交代で走行、このまま、平和に5周するのかなと思っていたら、4周目の最初の坂でS田さんがアタックそれに私も付いていきT田さんが千切れる。
そのまま、S田さんが先頭を引いて5周目に突入、私もどこかでアタックしようと考えS田さんも力があるのであまり早くしかけても追走されスプリントでやられるかなと思い終盤のダラダラ坂でアタック、S田さんも三鷹からの自走も有り思っていたより差が開けそのままゴール。

そのあといつもの鳩山ツーリング、コースの終盤で越生周回に戻ってくるのですが、S田さんがさっき私がアタックしたところでアタック、わー元気だなーと思いながら私も追走、若干差が開き追い付けないかなと思ったが、S田さんも疲れていたようでどうにかスプリント出来る位置まで追い付き最後に先行、本日2勝目、前回やられていたので名誉挽回。

そのあと、S田さん・T田さんと別れ私は会社仲間と秩父高原牧場までポタリング、高原牧場までのアプローチは思っていたより勾配がきつくいい汗をかきました。

3UPプチツーリング

2012-04-15 17:25:15 | 日記
3UPの仲間と総勢11名で、越生、都幾川方面の峠を走ってきました。
まずは、宿谷の滝の入口から登る峠で、ここは最近よく走るとこなので負けるわけにはいきません、
今回の参加者で手ごわいと思われるのは、JCRC C級のK島さん、昨日一緒にレースに行ったS野さん、ランナーのT田さんです。まず登り始めはK島さん、T田さんの後で様子を見ながら走り、中盤以降の急坂でペースUPし2人を振り切り先着です。(K島さんはまだ本調子では無さそうです)
そこから鎌北湖を抜け、エーデルワイス坂を抜け第二の峠桂木観音です。
ここでは、K島さん、S野さんと3人でペースを作り、頂上でのS野さんとの意地の張り合いでしたがどうにか先着。
そこから温泉スタンド坂を抜け、白石峠へ。
久々の白石峠です、今日のメインメニューなので負けられません。
最初の登りでS木さん、S野さんが先行しますがすぐにとらえ、私が先行します、今回はダンシングを多く使い登ってみたのですが、ラスト2km位で脚が重くなり後から追い付かれるかなーと何度も振り返りながらどうにか先着して頂上に、タイムは遅いだろうなと思っていたのですが、29分前半のタイムで今までのベストでした。うまく走れば、26~7分で走れそうです。
そこからは、みんなは白石峠を下り帰路に着いたのですが、私は昨日の事も有りもう少し走りたかったので、そのままグリーンライン、顔振峠を抜け帰宅。
グリーンラインでは3UPハイキング同好会の方たちと偶然遭遇し本当に楽しそうにハイキングしていました。(普段は山道をトレランしているようです)

JCRC第3戦群馬CSC

2012-04-14 17:31:52 | 日記
JCRC第3戦群馬X2クラスに参加してきました。

前日の天気予報どおり朝から雨模様、7時に一緒に参加するクラブメンバー2名と群馬CSCに向け出発、9時にCSCに到着、雨もやんでくれるかな―と少しの期待もむなしく、雨はやむ気配はありません。
コースの試走が8時からあったのですが、あまり早く行くのも大変ということでパスし、レース前に10分間の試走で、ウオーミングアップとコース確認をする予定でした。

受付後、走行準備をして10時位からクラブハウス前で待機しているとレースの時間が雨の為遅れているので試走は行わないと放送が有り、あわててクラブハウス前でウォーミングアップを行いそのままスタート位置に移動。

いまいち気合が入らないまま2周のレースがスタート、しかしクリートキャッチ失敗、雨で滑り2~3回失敗しやっとクリートキャッチ。
1周目は先導のオートバイが下りのヘアピンまで前をおさえホーンの音とともに戦闘開始、コースも解らないので8番手位で走っていると前のバイクのはね上げた泥水が顔にあたり口の中もじゃりじゃり、1周目の登りの心臓破りに坂であまり無理をしないで行ったほうがいいかなと馬鹿なことを思い、フロントギアをインナーに入れてしまい、前との差が開いてしまう、下りで追い付けばいいかなと思っていたが、なんせ雨と走ったことのないコースだ追い付けるはずもなく千切れてしまう、後の人達と追いかけようと思い振り向くとだれもいなく単独走行に、ホームストレートの戻り後を確認すると100m位後を5人くらいで追走してくる、やばい逃げなきゃと踏むものの単独ではコースもよくわからずスピードも上がらずじまい、このままでは終盤に追い抜かれると思い、集団に吸収されることにし最後のストレートで勝負、どうにか逃げ切って5位でフィニッシュ。

入賞はしたもののちぎられるは、トップから1分以上離されるは情けない結果でした。
自分の実力のなさを再認識し、ウォーミングアップ不足などレースに対する取り組みの甘さを痛感しました。

越生周回練

2012-04-08 12:39:17 | 日記
14日にJCRCでの初レースが有るので、越生周回練をやってきました。

今回も中周回(東屋から玉川工業に向かうコース)をソロで走りました。
いつもは5周回を一定ペースで走るか坂でもがきの練習をしていたのですが、今回は2周がんばり1周休憩するような走りで8周してみました。
最初の2周は12分16秒、12分10秒と普段より良いペースで走れ、1周休憩後の2周は12分20秒、12分5秒でもうすこしで12分を切れるかと思いがんばったのですが若干オーバー、最後の2周は12分55秒(まえにサイクリングの方の後について楽をしました)、最後にがんばり11分50秒で12分切りが出来ました。
今までは平均13分台だったのですが、冬の練習効果か12分台でコンスタントに走れていました。

予定ではこの後に白石峠、グリーンラインで帰る予定でしたが、体力と昼までに帰りたかったのでいつもの、物見山の周り(越生大周回?)を走り帰宅。

約105km(平均28.8km/h)のコースでしたが、結構体力の消耗があり午後は、坂戸のふるさとの湯で体を休めてきました。

土曜日のJCRC群馬X2クラスで6位以内を目指しがんばるぞー