goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

意思による楽観のための読書日記

ココまで変わった学校の教科書 コンデックス研究所 ***

少しは気がついていたが、50年まえの教科書と現在では違いが多く、特に歴史で顕著。

「黄河文明」は「中国文明」または「中華文明」に表記変更、インダス文明はあるが、メソポタミア文明とエジプト文明は記述がなくなった。特定地点の文明ではなくもう少し大きな地域で文明が発展したからという理由。

「大和朝廷」は大和政権、ヤマト王権に。朝廷とは天皇が政治を行う場所であるが、その時代にはまだ天皇国家は成立していなかった、天武の時代からという考えで、「大和」の表記がある養老律令は757年、その後大和が定着する。

「聖徳太子」には疑問が多く、厩戸皇子と表記、摂政という職責についても100年以上後の名称であるため使われていない。また、教科書で紹介されていた聖徳太子肖像は100年後に描かれたもので、その他源頼朝肖像は足利直義のものであり。足利尊氏とされた肖像画も高師直とされている。西郷隆盛の肖像画もイタリア人画家による想像画であるため注釈が必要。

「大化の改新」は乙巳の変のつながる一連の政治改革を指し、クーデターそのものは乙巳の変と呼ぶ。

「仁徳天皇陵」は「大仙陵古墳」、「応神天皇陵」は「誉田御廟山古墳」と表記される。宮内庁資料では命名されている陵墓も発掘調査は行われておらず、特定することができていないため。

最古の通貨は「和同開珎」ではなく「富本銭」、鎌倉幕府成立は頼朝が征夷大将軍に任じられた1192年ではなく幕府機能がスタートした1185年、本格的な武士の時代は1221年に全国的な武士支配きっかけになった承久の乱以降、キリスト教徒を見つけるのは「踏み絵」ではなく「絵踏」、賄賂で儲けた田沼意次は実は経済改革に成功したやりて老中、「士農工商」は江戸時代身分の上下関係ではなく、正しくは武士とそれ以外の百姓・町人で構成され百姓・町人の中に農民、商人、職人が存在した。

「東学党の乱」は「甲午農民戦争」、「リンカーン」「ルーズベルト」「マゼラン」「ガンジー」「ジュリアス・シーザー」「」アレキサンダー大王」は「リンカン」「ローズベルト」「マガリャンイス」「カンディー」「ユリウス・カエサル」「アレクサンドロス大王」に。

いつまでも「鎌倉イイクニ」なんて言っているとバカにされる。

↓↓↓2008年1月から読んだ本について書いています。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「読書」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事