goo blog サービス終了のお知らせ 

意思による楽観のための読書日記

物部氏の正体 関裕二 **

物部氏は意図的に日本書紀からその先祖や出自を隠されていると指摘、吉備の一族であると主張している。物部守屋は蘇我馬子と仏教受け入れで争い破れて没落したとされるが、日本書紀からは抹殺されたの等しい、それはなぜなのか。

九州に舞い降りたとされる天皇家の祖先は神武天皇となり、東に向かった。そしてヤマトですでにその地にいた饒速日命、長髄彦と激しく戦ったが、饒速日命が長髄彦を裏切り神武天皇が勝ったとされる。饒速日はなぜヤマトのために戦った長髄彦を裏切ったのか、これが神武東征の謎である。そしてその後天皇家は物部氏の祭祀を踏襲しているという。物部氏は三輪山の大神神社とも深いつながりがある。どうも物部氏の祭祀を継承することを条件にヤマトの王権を天皇家に禅譲したのではないかというのが筆者の推理である。

その物部氏自身が東遷したのではないか、そしてそれは邪馬台国東遷と密接な関係があったのではないか。物部氏は神武東征より早い時期にヤマトに入り勢力を拡大していた。物部氏は筑後平野出身で福岡久留米の高良神社に氏神が祀られていた。物部氏は東遷すると中瀬戸内海にも勢力を広げて行ったのではないか。稲作をヤマトにもたらしたのは物部氏だったのではないか。物部王国こそ邪馬台国だったのではないか、などの憶測を生んでいる。

桃太郎伝説は江戸時代に確立された物語とされるがその起源は吉備の国吉備津彦にあるかもしれないという推測。崇神天皇の時代に四道将軍の一人として山陽道に遣わされた吉備津彦、吉備を最初に平定した、これが桃太郎伝説になったのではないかという。吉備の国は瀬戸内海の潮の満ち引きの入れ替わる場所に当たり、潮待ちする海上交通の要衝であった。物部氏はそうした瀬戸内海の王者吉備の一族であり、没落した吉備を立て直すために河内、ヤマトに乗り込んだ、そして北陸から新しく王を即位させたのではないかという推理である。

日本書紀にある記述、「犬と蛇が仲良く死んだ」とあるのは蛇が物部氏、犬が蘇我氏であり、物部氏と蘇我氏は律令制度の推進に貢献したが、中大兄皇子と中臣鎌足がそれを妨害、豪族たちが手放した土地を藤原氏が横取りしたのではないかという。

すべては筆者の推測であり、学会に支持されているわけではないし、学者の学説に裏付けられているわけでもない。しかし、古代史ミステリーが大好きな読者には大変面白い推測、興味がある人には一読の価値アリである。物部氏の正体 (新潮文庫)
読書日記 ブログランキングへ

↓↓↓2008年1月から読んだ本について書いています。

コメント一覧

むらかみからむ
古代史やるなら やっぱ 石渡信一郎ですよ。
ぜひ 完本 聖徳太子はいなかった
の感想聞かせてください。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「読書」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事