今年は梅雨入りしてから、雨の日が続いています。
庭では徒長したグランドカバーが倒れこみ、狭い小道が歩きにくくなっています。
早く間引いたり、切り戻しを行わないと・・・・
朝9時頃まで、庭の景色が煙るほど、かなり強く雨が降っていました。
こんな日はガーデニングもできないし、実家のタロちゃんは山形から姉が来ているので散歩に連れていくこともないし・・・
はたと、そうだ、しばらく美容室に行っていないので、ちょうどよいわと思い出かけたら、第3日曜日でお休みでした。
間が悪いですね。
実家に寄って、ゆっくりおしゃべりして、家に戻ってきて、こうしてブログを書いているところです。
遅咲きのバラを載せました。
2~3日前の写真になります。
赤いバラはマージョリーフェア(S)
花数の多い房咲きで、何となく和洋折衷の半日蔭の庭にも合うかなと思い植えました。
花芯の周りが白っぽくなり、愛らしいバラです。
カタログで、レッド・バレリーナの別名があって、ハイブリッド・ムスクのバレリーナによく似ているという説明で購入を決めたバラでした。
とにかく花つきが多く、半日蔭を明るくしてくれます。
バター・カップ(ER)
半日蔭にうえているせいか、毎年花数が少なく、年に1~2回ブログに載せるくらいひっそうりと咲いています。
少し愛情不足かな(;'∀')
バターカップと一緒に咲いているピンクのバラは、ロサ・エグランテリアです。
別名スウィートブライアとも呼ばれています。
一重咲きで蕊が黄色の可愛らしい花を咲かせます。
このバラは花が小さいのに大きな実がなります。
花がら摘みはせずに、秋にオレンジ色のローズヒップを楽しみます。
今日は切り花も載せました。
金曜日の夕方、剪定したバラで切り花に使えそうなところだけを花瓶にさしました。
風の動きがない部屋で、バラの日持ちはすごく悪いので、散りながら蕾が開いているのもあります。
ブライダルピンク&あおい(
キッチンの出窓に飾っています。
あおいは花が散らないので、切り花にも最高ですが、ブライダルピンクは気が付くと花びらが花瓶の周辺に落ちています。
つるアイスバーグ&あおい&ザ・ピルグリム・ザ・ジェネラスガーデナー他
とにかく「あおい」はいいですね。
玄関に飾った花も、ほぼ↑のバラと同じです。
クレマチスは「ベル・オブ・ウォーキング」を剪定したとき、一緒に絡まっている「白万重」を切ってしまったので、花瓶にさしました。
これ、自立しないので、活けるときはクラフト用針金を使えばよいのですが、手元になかったので、差し込んだだけです(;'∀')
ブログ訪問、ありがとうございました。
よろしかったら、応援ポチもよろしくお願いします。
ご実家でお姉さま方とゆっくりできて良かったです。遅咲きのバラも色とりどりで・・・お見事!
剪定された切り花を活かしてお生花に!
花瓶ともよくマッチしていてとても素敵です!!
更に出窓から見える外のお庭のグリーンが映えて
美しさを際立たせていますね。ありがとう!
いいなーって思うクレマチスがあっても耐寒性低いとなかなか手が出せないたまぞうです(_ _;
自分の庭から切り花を花瓶に生けて飾るって最高ですね!
心が豊かなんだなーって思います^^(たまぞうは面倒なのでやりませんがw
切り落としてしまうので、バラもふんだんに使えます。
切り花にしたバラは、結構花びらが落散るので、普段は3部~5分咲き位のものを利用しますが、シーズンの終わりともなれば全開したものが多くなるので、花持ちはよくありません。
一時の楽しみですね。
当地は真冬氷点下10℃以下になることもあるんですよ。
たぶん、たまぞうさんのおすまいの地域の方が雪は多くても、気温はこちらよりも高めなんじゃないかしら?
切り花は、ただ花瓶にさすだけですから(笑)
それに作った花瓶に花を活けてあげないと、作った意味がなくなるので。
生け花やフラワーアレンジメントのように考えて活けているものじゃないので、花の香を嗅ぐことができればいいかなくらいの軽い気持ちで花瓶にさしています。