goo blog サービス終了のお知らせ 

四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

花桃「照手姫」

2020年04月20日 | 果樹&花木

今朝、緊急地震速報で目を覚ましました。

宮城県沖が震源地で、震度4でした。

被害が出るような地震の場合、緊急地震速報の知らせより早く、大きく揺れ、スマホから流れる「地震です。地震です」は遅れて届きます。

ですから、今回の場合それほど大きい揺れにはならないだろうと、落ち着いてスマホから流れる速報を聞いていました。

案の定、揺れは間もなく収まりました。

新型コロナ感染の恐怖に曝されている今、巨大地震が起きたら大変なことになります。

考えただけでも、ぞっとします。

震度4で本当によかったです。

さて、今日も1日雨でした。

金子玄海ツツジ

雨でお花がぐしゃぐしゃです。もっと早くUPしておくんだった・・・

昨日、庭のパトロールは表の庭だけでした。

裏庭の小さな鉢は、温室の中に入れておいたし、種まきしたポットは発泡スチロールに入れて、ビニールのトンネルをかけていたので、特に心配する要素がなかったのです。

温室の方は、以前暴風で屋根が壊れてしまったので、今回は事前に屋根に重しを置いて吹き飛ばされないよう対策をとっていました。

だから、裏庭の方は被害がないものと油断していました。

写真は撮らなかったのですが、ビニールトンネルが吹き飛ばされ、種まきポットアネモネが浸水状態でした。

これは、ポットあげした時に撮影したものです。

他にもヒャクニチソウや千日紅が同様に種まきして、ポットに植え替えしていました。

昨日見まわっていれば、救出できたのに・・・

後悔先に立たずですね。

発泡スチロールの箱からポットをあげ、助かりそうな苗を雨の当たらない軒下に移動しました。

発泡スチロール4箱分の苗が、どれだけ生き残ってくれるのか・・・

半分、いや1/3でもよいから、助かって欲しい。

そして、一番の被害は花桃「照手姫」です。

暴風で木が前のめりになってしまいました。

白い花の方です。

ちょうど8分咲き位になっていて、そろそろブログにUPしようと思っていました。

横から見ると

前に傾いているのがわかるでしょう。

夫と木を元に戻そうとしましたが、不思議なことに株元がびくとも動かないのです。

まっすぐに立て直し、支柱で抑えようとしましたが、動かないので、枝を切ることにしました。

幸いにも、幹が傾いている方向が我が家で、後ろのお宅に倒れる心配はないので、雨が上がる翌日以降の作業としました。

ちょっと、ガクーンときた1日でした。

ご訪問ありがとうございました。

よろしかったら、応援よろしくお願いします。

コメント (2)

バラの花に見えちゃった

2020年02月02日 | 果樹&花木

平年より気温が高く、過ごしやすい日が続いています。

なのに、なかなか裏庭に足を運びません。

畑に用事があれば、そのついでに散策するんですが、収穫物もないし、お洗濯物も冬の間は前庭の方に干すので、裏庭の様子がわかりません。

ブロガーさん達が投稿している記事を見て、うちのは今どんなかしらと、時々様子を伺いに見に行く状態です。

そういえば、先日、3分咲き位のロウバイを投稿しました。

どこまで咲き進んだかしら・・・

あらぁ~、見ごろじゃない。

危なく見過ごすところだった。(危ない、危ない)

私の記憶では、このロウバイがこれほどたくさんの花を咲かせたことはなかった。

剪定をきちんとしたら、もっとたくさんの花が咲くんだろうね。

さっそく、剪定の仕方を勉強をしなくちゃ。

想像以上に咲いている花を見ると、テンションあがっちゃうわ。

さて、その後ぐるっと庭を巡ってみましたよ。

あら~、なに~これ、バラみたい。(ちょっとオオバー?)

遠目にはアイスバーグに見えなくもない。

樹高1m足らずのこの樹、椿なのか山茶花なのか、わからない。

この辺に、椿やら山茶花を何本か植えているんだけど、どれもタグが無くなっています(;'∀')

たぶん、苗木で買った山茶花だと思うのですが・・・・?

困っちゃうね。

だから、我が家の植物図鑑を作ろうと思って、以前エクセルで途中まで作ったことがありました。

それも、このパソコンが不具合を起こしてデータを消失してしまってからは手つかず状態。

新しいパソコンを購入したら、また再開しようかな。

今度はしっかりバックアップコピーも忘れずとっておいてね。

この名無しさんのお花、花芯のあたりがグリーンを帯びているんですよ。

こんな美しい花を見たら、忘れないので、多分、今年初開花じゃないかしら。

たまには、裏庭にも足を運んでみるものですね。

最後は簡易温室の中を確認しました。

1週間ほど前から、ラケナリアの蕾が膨らんでいたので、咲いたかな?と。

ラケナリア・ウィンターブルーキング

温室から出して、少し風に当てました。

次の芽も育っているでしょう(*^-^*)

これを頂いたブログ友さんは、花穂が密でたくさんの花を咲かせていらっしゃいました。

昨年よりは、株がしっかりしているような気がします。

段々でいいから、上手に育てられるようになりたいなぁ~

ブログをご覧いただきありがとうございます。

よろしかったら、応援してくださいね。

 

 

 

 

コメント (2)

葡萄'藤稔’

2019年09月11日 | 果樹&花木

今年も葡萄の収穫時期を迎えました。

我が家の駐車場に葡萄棚を作って栽培している’藤稔’です。

巨峰より収穫時期が少し遅く、粒は大きく糖度の高い品種です。

去年よりは収穫できそうです。

今年もハクビシンがやってきて、少し食べられましたが、ネットは完璧ではないもの、ネットを張ったと張らないのでは、雲泥の差です。

昨年はそのうえ、アシナガ蜂やオオスズメバチもやっ来て、果汁を吸い、葡萄をダメにしてしまいました。

それに、収穫しようにも、怖くて近づけませんでした。

今年は昨年の二の舞にならないよう、蜂が活動し始める前にフマキラで販売している「蜂撃とれ」取り付けたんですね。

それが、大成功でした。

収穫した藤稔は、実家や親せき、友人に少しずつでしたが、おすそ分けすることができました。

まだ、熟していないものは、お彼岸の頃、再度収穫する予定です。

 

さて、今日は、昨日の暑さと比べると、10℃位も低い気温でした。

とっても過ごしやすいのに、あいにくの雨です。

午前中に受診した市民病院の帰り道、ガーデニングもできないしと、突然、まったく無計画に車の修理の予約を取っておこうと、日産のディーラーに向かいました。

実は1週間ほど前、実家で車のバンバーを花壇の縁石に擦ってしまいました。

その日は、電力保安協会から「午前9時から午後3時までの間に保安点検にお伺いします」という連絡票が入っており、9時まで自宅に戻らなければと、気が急いでいたのですね。

普段は切り返して車を動かしているのに、その日に限ってなぜか真っ直ぐ車を進めたのです。

振り返って考えても不思議でなりません。

このまま進めたら、ぶつけるのは当然なのに。

人は、時には考えられない行動をとるもんですね。

「高齢者の運転」と他人事のように言っていられないです。

ブレーキとアクセルを踏み違うなど、考えられない危険な運転を、自分もやってしまいそうです。

「ハンドルを握ったら、よそ事を考えず、運転に集中しなきゃ」と強く思った出来事でした。

そして、本日、ちょっと時間があるからとついでに用事を済ませようと立ち寄ったディーラーは定休日でした(;'∀')

ついでが悪いわけではないのです。

思い付きで、何も考えず動くから失敗するんです。

定休日を確認もせず、出かけた私・・・ホント馬鹿ですね。

普段は重い腰なのに、時々何かにすばやく反応してしまうこの悪いくせ、一生治らないものなんでしょうかね。

失敗から学ぼうとする気持ちはあるんですよ。

なのに、脳が暴走してしまう自分です。

ほとほとあきれてしまいました。

 

皆さんの応援クリックが更新の励みになっています。

 

コメント (2)

サンユウカとバラ

2019年07月13日 | 果樹&花木

なじみの園芸店で、サンユウカという常緑低木(1~2m)を購入しました。

お店のオーナーが、耐寒性がないけど、大丈夫?

それでも、くちなしの花に似た白い花と美しい若緑の葉のコントラストが美しくて、「どうにかなるわ」と連れ帰ってきました。

家に帰って、ネットで検索してみたら、インド原産なんだそうです。

これまで、こちらの地域でサンユウカを目にしたことがなかったのは、耐寒性がないから、園芸店でも取り扱わなかったのね。

寒さには弱いけれど、暑さには強いそうだから、南の暖かい地域では珍しくもないのかな?

育て方を見たら、日当たりのよいところがいいそうですが、半日蔭でも問題なく育つそうです。

生育環境は広いようですね。

水やりは表土が乾燥したらたっぷり与え、夏場は乾燥しやすいので、多めに水やりするとあります。

鉢で育てる場合は、花が咲いた後に、切り戻しをするとよいそうです。

気温が下がり始めたら、家の中に取り込めば大丈夫だというので、それを信じましょう。

もしも枯れたら、切り花を買ったと思えば安い(600円)ものです。

夜から朝にかけて、よい香りがするそうですよ。

明日、香りを嗅いでみなくちゃ。

さて、今日の我が家の庭のバラ達です。

1輪のバラの開花でも、今年初の開花時のわくわく感と同様に心躍るものがありました。

ライラ(Sーオリエンタリィス)

二番花の方が蕾をよくつけています。

ライラという名前はアラビア語で夜という意味なんだそうですね。

黒紫色に紫を帯びた色が新鮮です。

もう少し咲き進むと、ダリアの花のような形になり、斬新的なバラじゃないかと思います。

こちらのバラは、初開花となります。

今年の5月にお迎えしたばかりなので、

フィレール(FL-河本バラ園)

「フィレール」という名前は、フランス語で「紡ぐ」という意味だそうです。

糸を紡ぐようにバラへの想いを紡ぎたい気持ちから命名されたそうです。

カタログで見たときは、ピンク色でしたが、レオナルド・ダビンチのように結構赤みが強く出ています。

肥料の影響かもしれませんね。

この花、だいぶ前から咲いていました。

とにかく花持ちがよいバラです。

河本バラ園さんのバラには珍しく逞しさを感じる花です。

最後にご紹介するのは、マダムアルフレッド ドゥ ルージュモン(S)

グリーンアイをのぞかせています。

バラを育て始めた頃、グリーンアイという存在を知り、我が家にバラを見に来てくれた友人たちに自慢げに説明したことが思い出されます。

グリーンアイを持つばらを他にも植えたりしてね。

マダム・アルディーというバラなんですが、いずれもつつましく咲く姿は、とっても可愛らしい。

また香りも強くて、私の好きなバラの一つにあげられます。

さて、クレマチスにも二番花を咲かせたものがありますよ。

プリティーインブルー

今年は、よく咲いてくれたのに、写真撮っていません。

小さい鉢に植えてあるので、庭を見廻っていてもつい忘れてしまいます。

今度はしっかり画像を残しておかなくちゃと思いながらシャッターを切りました。

 

今日もブログに遊びに来てくれて、ありがとうございます。

よろしかったら、応援ポチもお願いできると嬉しいな(*^-^*)

 

コメント (4)

品種名不明、気になりますよね~常緑ヤマボウシ他~

2019年07月05日 | 果樹&花木

今日は雨も一休み

となると、庭をめぐって見たくなるものです。

曇り空ということもあって、無防備に庭に出たら、蚊に刺されかゆいこと、かゆいこと。

つい、虫よけガードをするのを忘れてしまいました。

今年は雨の日が多いということもあって、蚊が多いですね。

皆さんもお気をつけくださいね。

さて、庭に出てみたら、常緑ヤマボウシの花がだいぶ大きくなっていました。

我が家には2本の常緑ヤマボウシを植えています。

1本はホンコンエンシス’月光’という種類です。

花がだいぶ大きくなっているけれど、まだ、花色はグリーンを帯びています。

これからもっと白くなっていきます。

花は、「私を見てください」というかのように側面に咲くんですよ。

花を大きく育てながら、色も真っ白に変化していくので、長い期間目を楽しませてくれます。

もう1本は品種名はわからないのですが、月光よりも花が小さく、八重の花を上向きに咲きます。

葉も月光より、少し若緑をしています。

八重の花というより、花びらが2段重ねに咲いているといった感じですかね。

面白いでしょう。見るたびにふしぎだなぁと思います。

できたら、品種名を知りたいのだけど、八重咲の常緑ヤマボウシはネットで検索しても見つかりませんでした。

どなたか知ってらっしゃいましたら、御教えください。

さて、ホンコンエンシス’月光’という名前からもわかるように、常緑ヤマボウシは中国が原産国です。

常緑ヤマボウシと一般にヤマボウシと言われるものの違いは、ネットで検索しましたら、一般的なヤマボウシは日本原産で、落葉するものをさすそうです。

耐寒性については、常緑ヤマボウシは弱いそうです。

だけど、真冬氷点下5~6℃、時には氷点下10℃くらいになる私のでは、枝が枯れたこともありません。

ただし、落葉してしまいますけどね。

だけど、春にはまた、美しい葉が展開するという繰り返しで15~6年経っています。

名前のわからないものがもう一つあるんですよ。

グランドカバーとして植えています。

地下茎でどんどん広がっていきます。

花はサルビアの花、チェリーセージの形と似たような形をしています。

草丈は日当たりのよいところは15cm位、日当たりが悪いと30cm位まで伸びます。

バラの根元にすっかりまわり、風通しが悪くなったので、先日半分くらい抜いたところです。

日当たりのよい草原のようなところだったら、花つきもよいだろうし、美しいグリーンカーペットを作ってくれるだろうと思います。

ティアレラ’ピンクスカイロケット’は先月までは、葉を楽しんでいましたが、花火のような花が咲いてきました。

梅雨に入ってから、バラの鉢にお水をあげたのは2~3回くらいじゃないかしら。

水やりしないと、花の観察もしているようで、していないものです。

今日、見て回っていたら、黒星病が出てきています。

雨が降らない時を見計らい、薬剤散布しなければならないようです。

明日は、どんな天気なんだろう。

 

ブログを見てくださってありがとうございます。

よろしかったら、引き続き、応援くださいね。

 

コメント (2)

大胆な庭の手入れ

2019年06月26日 | 果樹&花木

ガーデニングの3時間って、長いようでもあり短いですね。

ジャングル化したつるバラを無心に剪定していたら、夫から「今日は自彊術休むのか」と言われました。

もう5時30分過ぎています。

時間を気にもせず、剪定作業に没頭していました。

すぐやめて、夕ご飯づくりに取り掛かりました。

写真をとる時間がなかったので、ここ1週間余りの中で撮りためた写真から、まだ載せていなかったものをUPしました。

常緑山法師ホンコンエンシス’月光’

今開花が進んでいるところです。

日ごとに花が大きくなって、7月には真っ白な花となります。

秋には真っ赤な実をつけ、これも鑑賞の対象になります。

八重咲きウツギ

ガクのところが、ちょっとピンクを帯びて可愛らしさをアピールしています。

このウツギは園芸種に改良されたものですが、名前忘れてしまいました。

実家のバラ「ゴールデン・セレブレーション(ER)」を挿し木したら、うまくつきました。

このバラの特徴でもあるのですが、花が枝に対し、かなり大きな花を咲かせるので、重みで枝がアーチ状になります。

花を起こすため、支柱に結わえています。

見栄えよくするには、ちょっと技量が必要かも。

さて、私はここ3~4年前から2番花を期待できないつるバラは、花がら摘みではなく、いっきに剪定しています。

夏剪定にはちょっと早いですが、やっていることは夏剪定そのものです。

年々、庭の日当たりが悪くなって、病害虫の被害を受けています。

これなら一層剪定してしまった方が、他の植物のためにもなるんじゃないかと、少々乱暴ではあるけれど、シュートを残して、バッサリと、本当にバッサリなんです。

写真を撮る時間がなかったので、後日載せますね。

(追記しました)

バッサリ剪定した様子

西側のフェンス

丸見え状態でしょう。

剪定枝がこんなに。これを片付けるのも一苦労。

荒れた庭の手入れは、はじめは、切り戻していましたが、それでは時間がかかるばかりなので、手当たり次第引っこ抜き作戦です。

つるバラだって、最初は2~3節残して剪定しているんですけど、面倒になって、古枝を全部切ってしまうという、何とも手荒な剪定です。

こんなに大胆に剪定鋏を入れられるようになるなんて・・・

東南の角のトレリスもこんな風になりました。

夢乙女が咲いていたときは、こんなだったんですけどね。

ここは、半分まで剪定して、夕方になってしまいました。

今日、頑張らなくちゃ。

こちらも、満開のころの花姿を懐かしんで、UP.

ちょっと前のことなのに、なんかずいぶん日にちが経ったような気がします。

バラを育てたばかりの頃の自分からは考えられません。

今思うと、この大胆さは、元々あった私自身の性格そのものなんですね。

一時、くよくよしたり、落ち込んだりするけれど、切り替えが早いというか、どうでもよくなるんです。

だから、夫に「お前はよく反省するけれど、同じ過ちを何度もする。次につなげないのなら反省したことにならない」とよく指摘されるんですよ。

馬の耳に念仏です。

他人に迷惑をかけることなら、困りますけどね。

ガーデニングのことは、自分に返ってくるだけのことですから、自己責任とわきまえているつもりです。

今年の庭は、ああだ、こうだ、こうすればよかったと、夫の前では口にしないことにしようっと(笑)

ブログを読んでくださってありがとうございます。

よろしかったら、応援ポチもよろしくお願いします。

 

コメント (4)

八重黒龍藤が開花しました

2019年05月16日 | 果樹&花木

我が家の八重黒龍藤です。

植えてから何年経つのか・・・

夫に聞いても、いつだったかなぁ~と

このように咲くようになったのは、ここ5~6年のこと

濃い黒紫の花が咲き進んでいくと、淡い紫色になります。

そのグラデーションが美しく、見入ってしまいます。

この藤棚の隣には、洗濯物の干し場になっています。

干しながら眺め、干し終えては眺め、写真を撮りながら眺めています。

洗濯物を取り込みに行って眺めます。

西日が差し込んで、また美しいので、棚の下から見上げるようにして撮っています。

藤の花は、香りでも人をひきつけます。

よい香りがします。

藤と時を同じくして牡丹の花が咲いていますが。牡丹は香りません。

中には香るものもありますが、あまり良い香りとは言えません。

藤の香りを一度嗅いでみてください。

とても癒されますよ。

人だけでなく、クマバチにも愛されています。

ぶんぶんとびまわっています。

音はすごいですが、いたって温厚な性格の持ち主のようです。

私にしては、珍しく一つの花だけを、記事としました。

それだけ、八重黒龍藤に魅せられているんでしょうね。

 

皆様の応援が励みとなって更新しています。

八重黒龍藤が素敵だなと思っていただけたら、ポチをよろしくね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)

お花見はこれらの花木から

2019年03月28日 | 果樹&花木
晴れ時々曇り  最低気温 1.4℃  最高気温 7.4℃

桜の開花便りが届いています。

東京では今度の土日が満開を迎えるそうですが、生憎お天気が悪く花冷えの予報が出されています。

桜が大好きな日本人、お花見を計画されていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

お天気、外れて欲しいね。

こちらの桜の開花はまだ先のことなので、桜に代わって、お花見の対象となる花木を集めてみました。

サンシュユが見頃です。
IMG_4902

 

DSC_8245

 

日向ミズキ
IMG_4899

開花したものは数輪ほどですが、蕾の状態でも遠目にはたくさんの花が散りばめられたように見えます。

馬酔木はだいぶ前から咲いています。

前にも載せたような、載せないような??記憶が定かではありません。

馬酔木

IMG_4913

 



IMG_4798

 

DSC_8234

 

DSC_8216


里山で見る馬酔木は、3m位の高さのものを見かけますが、我が家の庭ではどれもこじんまりとしています。

自生種と園芸種の違いなのかしらね?

この馬酔木を除くと、今年は当たり年のようで、沢山の花を咲かせています。

IMG_4799

このルビーのような花、いつの日か、沢山咲くようになって欲しい。

沈丁花

IMG_4903

満開となるのも、間もなくです。
前回ブログに載せた時は、まだ香りがしなかったけれど、今はそばに近よると香りがするようになりました。

この香りが大好き!いつまでもここに佇んでいたい!

沈丁花の前に立つと、香りに酔いしれる私です。

この椿は、2度目の登場?(たぶん)となった太郎冠者です。

IMG_4905

この椿植えて3~4年経つかしら?
育ちが悪かった椿ですが、今年辺りから伸びそうな予感がしています。

植物の中には、ある時を境に急激に勢いよく成長することがあるでしょう。

そんな感じなんですよ。

小さな、小さな花木でも、お花見はお花見

楽しいなぁ~

いつも応援いただき、ありがとうございます。

 

コメント (5)

独り占めの公園

2019年03月13日 | 果樹&花木

晴れたり曇ったり  最低気温 -0.9℃  最高気温 13.1℃

実家に向かう途中、車の中から微笑ましい光景を目にしました。

70代半ばごろの老夫婦が手をつないで散歩されていました。

都会じゃ珍しいことでもないのでしょうが、田舎では滅多に目にすることはありません。

目にするとすれば、どちらかが杖を使用していたり、介添えが必要とされるケースです。

元気そうな老夫婦がにこやかなお顔で手をつないで歩かれているのをみて、こちらの顔も緩んできます。

ずっと手を取り合って年を重ねてきたんでしょうね・・・素敵な夫婦だこと。

あなた達も手をつないで歩いてみたらと言われても、私達にはできないけれどね(笑)


タロちゃんとよく散歩する公園でも、梅が綻び始めました。

IMG_4623

 

IMG_4626

IMG_4614
IMG_4616

近くに紅梅と白梅が植えられているのかと思いきや、幹元を確認したら、1本の木から異なった枝が出ています。
白梅の方は遅咲きらしく、まだ開花していません。

IMG_4610

 

IMG_4609


サンシュユの蕾もだいぶ膨らんできています。

IMG_4612

もうすぐ開花しそうです。

写真を撮っている間、タロちゃんのリードを放しました。

IMG_4619


この公園、周りが杉木立に囲まれているせいか、いつ来ても誰一人いない公園です。

住宅地から離れていて、杉花粉が飛散するところともなれば、立ち入る人もいないのでしょうね。

もったいないなぁ~

公園がもっと利用しやすいところがあったらいいのにと思いますが、田舎では公園の整備に力を入れるという文化がないようです。

都市部では住宅地と公園をセットで開発しますけどね。

街の中心部からちょっと足を延ばせば自然がある地域、でも利用しにくい。

いいのか悪いのか・・・

多くの人に愛され、利用される公園、そんな公園づくりが求められるけど、現実は中々難しいのでしょうね。

外国の公園でお年寄りが、四季折々の季節を楽しんでいる光景、そんな公園が私には理想的だな。

お年寄りも子供も、みんなが集える公園

タロちゃんと独り占めの公園を散策しながら、そんなことを思った1日でした。


いつも応援いただき、ありがとうございます。



 

コメント

ウスギモクセイ(薄黄木犀)

2018年09月26日 | 果樹&花木

くもり  最低気温 12.7℃  最高気温 22.1℃

タロちゃんとの散歩は季節をいち早く感じる時でもあります。

ここ1週間ほど、路地を歩けばあちこちで金木犀の香りが漂っていました。

金木犀を植えていらっしゃるお宅がホント多いですね。

日本人好みの香りなんでしょうね。

いち早く秋の訪れを香りで感じさせてくれた金木犀も今日は名残りの香りです。

昨日の雨で、すっかり花が散ってしまっています。

IMG_3310


この光景を見て、美しいと感じるも、やり残してきたことの多い9月があと少ししかないと思うと、寂しさが募ります。

ちょっと、感傷的になってしまいました。

金木犀の仲間にウスギモクセイというのがあることを御存じですか?

私は、4日ほど前に、タロちゃんの散歩で初めて目にしました。

いつものように、金木犀の香りをするほうに目を向けると、オレンジじゃない花が咲いているのです。

白花の銀木犀とも違う花色で、レモンイエローの色と言ったらいいのでしょうか。

大げさかも知れないけれど、初めての発見にすっかり気を良くした私はネットで急いで検索しました。

それがウスギモクセイでした。

写真が綺麗に撮れていないのが残念ですが、見てくださいね。

ウスギモクセイ

IMG_3284

 

IMG_3282

 

IMG_3303


我が家の銀木犀と比べてみましょうか。

花がほぼ散ってしまっているのですが、花色が白く、葉に突起があるので、良く見れば違いがわかるかと思います。

DSC_6864


金木犀は、オレンジ色ですから、区別は簡単ですね。

IMG_3274


レモンイエローの可愛い花・・・ウスギモクセイ

来年は見頃に、再会したいな。

いつも応援いただき、ありがとうございます。
 

 

コメント (6)

朝寝坊

2018年08月03日 | 果樹&花木

晴れ     最低気温 20.0℃  最高気温 32.7℃

昨夜は久しぶりに熱帯夜から解放され、良く眠れました。

よく眠れたというよりは、朝寝坊してしまいました。

バラの剪定枝や抜き取った草のゴミ袋が6袋ほどたまっています。

普段から朝寝坊の夫もまだ起きてきません。

やっぱり、夫も気持ちよく寝られたようです。

ゴミを出しに行った後、鉢を覗いてみたらまだ湿り気があります。

朝の水やりは、パッションフルーツとレモン3鉢、プランター3個程度で終わりました。

これだけのことなのに、もう汗びっしょりです。

そりゃそうです。朝からギラギラと太陽が照り付けているんだから。

家の中から出るのもためらわれるこんな日は、ネットサーフィンをして過ごしました。

ご無沙汰しちゃっているブログ友さんたちのお庭をお邪魔したくなりました。

しばらくぶりに、楽しみました。

皆さん、素敵に、スマートに生活をエンジョイされています。

私も、見習って、楽しもう~

とにかく、この暑さですから皆さん熱中症や体調にはくれぐれも気をつけてくださいね。


今週初めに友人から絵手紙展のご案内を頂きました。

DSC_6545


絵手紙を見ていると、なんかほのぼのしてきますね。

1枚の絵で季節や暮らしを表現できて、素晴らしいですね。

私は相変わらず、テーマを絞り切れず、だらだらと稚拙なブログを書いています(;'∀')

1カ月前ほどの山法師の画像です。

 
DSC_6035

咲き始めたばかりの時に1度ブログにUPし、花が大きくなったらまたUPすると言って載せてなかった画像をとりだしました。

向かい合うように品種の異なる山法師も美しかった。

 
DSC_6033

こんな画像を見ながら、山法師にそよぐ涼風を感じています。

いつも応援いただき、ありがとうございます。
 

 

コメント (2)

百日紅

2018年07月24日 | 果樹&花木

曇りのち晴れ  最低気温 20.6℃  最高気温 26.9℃

朝、足の指先が冷たくて目が覚めた。

タオルケットからはみ出た足が冷えを感じるなんて、酷暑、猛暑と言われれている今、あり得ないですよね。

でもね、ホントなんですよ。

冷え性の私ですが、ここ最近の暑さには参っています。

前の日の夜は暑くて、眠れない夜をすごしたばかりだというのに。

昨日の午後から、急に気温が下がりだし、最低気温は朝ではなく、昨夜観測されたそうです。

この夏は、なんていう気象なんでしょうね。

猛暑にみまわれている地域の方には申し訳ないほど、涼しい1日でした。

実家の自動散水機の設置を済ませ、ちょっと草むしりもでき、よい朝仕事ができました。

ただ一つ大失敗がなければねぇ~ なかなかよい1日だったんですけどね。

朝の水やりの時、雨水桶に水道水を流しっぱなしでいることを忘れて、実家に行っていました。

忘れていたのは、私じゃないですよ。夫なんです。

実家から戻ってきて、シャワーを浴び、一段落し、百日紅の写真を撮ろうと裏庭にでたら

雨水桶から水があふれて、辺り一面水びたしの状態です。

私のサンダルもぐしょぐしょ、泥だらけ。

お父さん、また水道の蛇口の栓を閉め忘れている

そんな、失敗はしないようにして、時々あるんですよ。

昨日、私が表の散水ホースの水栓を手元で締めて、蛇口を締めるのを忘れていたら、ホースをジョイントしている部分から、少し水が漏れていたぞと、夫に叱られたばかりでした。

今日は夫、なのに、夫はそういうこともあるものだと、私の苦情を寄せ付けないバリケードを張っています。

夫に実家の手伝いをお願いしたこともあり、文句も言えない。

だから、こうしてブログで愚痴をこぼしています。

ブログで愚痴をこぼす位、いいよね。

せめて、一言、「忘れていた」と言って欲しかったな。

来月の水道代いくらになるんでしょう。(オォ~コワッ)

さて、今年は百日紅が綺麗に咲いてくれました。

DSC_6426


ご近所さんは、まだ蕾がついたばかりだというのに、早い開花に驚いています。

だって、例年はその逆なんですもの。

DSC_6427


昨年、白い花を咲かせた百日紅が、今年は薄ピンクの花を咲かせました。

DSC_6430

 

DSC_6429

 

DSC_6428

実生苗で我が家の百日紅どうしが、自然交配したものです。

一時の間に大きく育つものですね。

全開載せた西洋ニンジンボクが益々美しくなったので、また載せました

DSC_6425
 
 
いつも応援いただき、ありがとうございます。
 

 

コメント

真夏以上に暑い日

2018年06月29日 | 果樹&花木

晴れ  最低気温 20.0℃  最高気温 29.7℃

暑くて、へたっています。

こんな時は清涼感のある花が一番ですね。

常緑のヤマボウシ

DSC_6035

他の山法師は咲き終えていますが、これからがこの山法師の出番になります。
咲き始めはライムイエローです。咲き進むと真っ白な花となるんですよ。
花の大きさは、まだ一般的な山法師と同じ位です。
まだと言うからには、この後、花の大きさはかわるのかしら?と思われた方もいらっしゃるでしょうね。
そうなんです。段々大きくなって、山法師としてはかなり大きな花を咲かせます。

こちらの山法師も常緑なんですが、花の大きさはほとんど変化しません。

DSC_6033

大きく育って、後ろに植えてある桜が見えなくなっているので、11月ごろ思い切った剪定をするつもりです。

その頃は大きな赤い実を見ることが出来るでしょう。


山紫陽花

DSC_6064

淡いブルーの花が涼し気でしょう。

他の山紫陽花は、ピークが過ぎてきたようです。

なので、6月の中旬に撮影した画像を張り付けました。

DSC_5871


斑入りのガクアジサイが咲き始めました。

DSC_6036

今年は、花数が多そうなので、楽しみです。

オオツユクサ

DSC_6037

 

IMG_1686

こちらでは、インク花とも呼ばれています。

雑草化していますが、庭に何株か残しておきたい花ですね。

いつも応援いただき、ありがとうございます。
 




 

コメント (4)

母の日のプレゼント

2018年05月14日 | 果樹&花木

曇りのち晴れ  最低気温 14.4℃  最高気温 20.0℃  風強し

昨日は母の日でした。

娘が結婚して初めてのイベントでしたので、どんなプレゼントを選ぶのか興味津々でした。

いつもの年なら、娘と一緒に買い物に行って、私が選んだものをプレゼントしてくれました。

花であることは間違いないと思っていましたが、私の好みをどれだけ反映してくれるか、楽しみにしていました。

紫陽花の花でした。

娘からでなく、娘の旦那様から手渡しされて、具合悪いのも忘れるほど。

娘から、なんか元気が出たんじゃないと笑いが。

ここ数日間、咳とくしゃみ、鼻水の症状が止まらず、けだるく過ごしていましたが、素敵な花のプレゼントで具合悪いのも忘れてしまっている私でした。

娘達夫婦から頂いたのは、紫陽花 ダンスパーティー ブルーです。

DSC_4642


装飾花が大きめで、とても美しい紫陽花です。

ダンスパーティーは、日本に分布するガクアジサイ(額紫陽花)とアメリカの園芸種を掛け合わせて作られた園芸品種だそうです。

紫陽花は一般的に半日蔭に植えるというイメージがありますが、ダンスパーティーは日当たりがよいところで育てないと、花芽があまりつかないそうです。

さぁ~て困りました。植え場所に日当たりのよいところなんて、もうないのですから。

鉢で育てることになりそうですね。

DSC_4655


さて、5月11日は五月晴れの爽やかな1日でした。

その調子じゃ、ガーデニングもできそうもないから、定義さん(浄土宗 極楽山 西方寺)に行ってみないかと夫に誘われました。

青い空に木々の緑がまばゆいほど、新緑が美しかったので、ブログに載せようと思っていたのが今日になりました。

IMG_2503

 

IMG_2494

 

IMG_2480



IMG_2478

 

IMG_2482


五重の塔も、青い空とのコラボが最高で、まるで極楽浄土にやってきたようです。

IMG_2486

 

IMG_2489

 

IMG_2490

 

IMG_2491


ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。

コメント

我が家の馬酔木ですよ~

2018年02月11日 | 果樹&花木
晴れたり曇りのち雪  最低気温 0.9℃  最高気温 8.0℃

暖かい朝でした。

タロ(実家のワンコ)ちゃんと散歩していたら、少し汗ばんできました。

セーターの上にフリース、そしてライトダウンジャケットを着込んでいるから、当然と言えば当然なんですが。

一昨日までは、この服装でも寒かったんですよ。

明日から、また寒さがぶり返すようです。

さて、毎日変り映えのしない生活を送っていますと、ブログお休みしようかなという気持ちになってしまいます。

1度お休みすれば、休み癖がつきそうなので、とにかく気負わないで書くことにしよう。(自分にいい聞かせて)

私の日々の生活をちょこっと切り取るだけなら、なんか書けるかも知れない。


今朝の趣味園は私の好きな花木「馬酔木」を取りあげていました。

馬酔木は、スズランのような花も可愛いし、花色も色々、そして新芽も美しい花木であると。

そうなんですよね。

私が馬酔木に惹かれた理由もそうでした。

我が家の馬酔木も見てください。

もしかしたら、あなたも馬酔木のファンになるかもしれません(笑)

IMG_0119


IMG_0542


IMG_1448

馬酔木の画像を探している間に、ふと、庭をみると、雪が勢いよく吹雪いてます。

おおっ、寒そう~

あっという間に雪に覆われてしまいました。

天気予報通りだわ。(外れて欲しかった)

今晩からまた、冷え込みが厳しくなりそう。

インフルエンザの猛威が引きそうもありません。

どうぞ、お気を付けくださいね。


ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。


ナチュラルガーデンランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ
にほんブログ村


コメント