尋晚,慶祝璇璇生日。突然間我感覺到自己是壹個爸爸了。而且我突然感覺到父母的偉大。對於正常的家庭而言,在妳遇到困難的時候,真正能為妳無私奉獻的,唯有自己的父母。對於父母親,我們之間總不時有摩擦,因為代溝,因為看問題的出發點,因為對生活的態度等等等等。但我們終有壹天,面對的只有自己和自己的子女。獨處中,四面無人,面對自己對子女的完全的付出,才想起當日父母對自己的恩情。
璇璇的生日,讓我體會到自己作為壹名父親對子女的深深的愛,令我突然有壹種別樣的已經不同的心情。
尋晚,慶祝璇璇生日。突然間我感覺到自己是壹個爸爸了。而且我突然感覺到父母的偉大。對於正常的家庭而言,在妳遇到困難的時候,真正能為妳無私奉獻的,唯有自己的父母。對於父母親,我們之間總不時有摩擦,因為代溝,因為看問題的出發點,因為對生活的態度等等等等。但我們終有壹天,面對的只有自己和自己的子女。獨處中,四面無人,面對自己對子女的完全的付出,才想起當日父母對自己的恩情。
璇璇的生日,讓我體會到自己作為壹名父親對子女的深深的愛,令我突然有壹種別樣的已經不同的心情。
香港議員譚耀宗:有人挑撥曾俊華與梁振英
....【now新聞台】財政司司長曾俊華到立法會講解財政預算案。多個政黨對預算案表示滿意,有泛民議員更讚曾俊華較梁振英好。民建聯譚耀宗質疑有人想挑撥曾俊華與梁振英的關係。曾俊華強調,預算案的措施是配合施政報告。
曾俊華與一眾財金官員到立法會接受議員質詢,聽到的多是掌聲。
曾俊華在會上亦重申指,本土並非要破壞香港。
社民連的梁國雄在另一名議員盧偉國發言途中,帶著示威物品走向曾俊華,他遞上示威品後便返回座位。
(香港)哪來的暴亂?
堂前燕
2016年2月月23日說起(香港)旺角事件,朋友說了句很精闢的話:Hong Kong Government said there was a riot, and Madonna is here a week later,政府說旺角發生了一場暴亂,一星期之後麥當娜來了開演唱會。這句說話的精彩之處在於,話說得很平淡,但只要將前後句一對比,就帶出那種強烈的諷刺和荒謬。
特區官員和中國政府說那晚在旺角發生的,是一場暴亂,甚麼是暴亂?香港對上一次發生暴亂,是六七暴動。放火、燒車、放土製炸彈、示威者被射殺、警察殉職,社會人心惶惶,走在街上隨時有生命危險,這叫暴亂。
那晚在旺角,聽一些官員的說法,好像槍林彈雨、血肉飛,但幾條街外,市民如常打冷食宵夜,或者在酒吧猜緊枚,拿起電話看到旺角示威暴發衝突,幾個未成年少男少女柴娃娃去現象影相,然後繼續去唱K。問他們旺角發生暴動,咁危險,點解仲要去?他們會回應你一句:憨X,然後揚長而去。
如果一個地方發生暴亂,但社會還是馬照跑、舞照跳,那這樣的暴亂,到底有多暴力有多亂?如果那晚在旺角發生的是暴亂,按照這個標準,美國歐洲天天都有暴亂,而中國起碼每星期都暴發一次內戰。
香港有沒有暴亂這個問題其實不需要爭論,至少麥當娜身體力行證明了,她沒有感到這裡發生暴亂,演唱會可以繼續進行。而現場數萬名觀眾,在跟著她大喊motherfxxker的時候,有沒有感到生命隨時受威脅?在如此人群密集的地方,怕不怕所謂暴徒放一個炸彈一鍋熟?
沒有,一點都沒有這種危險的感覺,大家都很嗨,哪來的暴亂?我可以負責任的告訴大家,那晚在旺角,沒有發生暴亂,連騷亂都談不上,頂多是示威衝突。那為甚麼這麼多人認同政府的說法?因為有些膽小懦弱的香港人,長期以來以所謂和平理性非暴力非粗口做藉口,把抗爭運動搞得像星期日東南亞女性傭工聯歡會一樣,又是唱歌又是野餐,遇上警察來到,還自動自覺呼籲群眾早點回家休息,不要令警察叔叔OT難做,我都不知道這到底是示威還是示弱。而當這樣的一群人,見到稍為像樣的示威衝突,就像一群被圈養久了的綿羊,見到狗就誤以為是狼來了,一個個驚呼哎呀呀好暴力啊。
香港政府說,旺角發生了一場暴亂,但不要忘了,這個政府也說過高鐵非建不可,說過高鐵不會超支,說過領匯上市有益於社會和租戶,而這個政府的特首,還說過自己N屆都不會選特首。我說,香港沒有暴亂,只有一群Motherfxxker。
至於相信誰,就隨你選了。
堂前燕Facebook Page:http://www.facebook.com/r1r.patpat
参考:https://hk.style.yahoo.com/post/139904034968/%E5%93%AA%E4%BE%86%E7%9A%84%E6%9A%B4%E4%BA%82
LONDON – I would wager that I have been Chancellor of more universities than anyone alive today. This is partly because when I was Governor of Hong Kong, I was made Chancellor of every university in the city. I protested that it would surely be better for the universities to choose their own constitutional heads. But the universities would not allow me to resign gracefully. So for five years I enjoyed the experience of giving tens of thousands of students their degrees and watching what this rite of passage meant for them and their families.
When I came back to Britain in 1997, I was asked to become Chancellor of Newcastle University. Then, in 2003, I was elected Chancellor by the graduates of Oxford University, one of the world’s greatest institutions of learning. So it should not be surprising that I have strong views about what it means to be a university and to teach, do research, or study at one.
Project Syndicate needs your help to provide readers everywhere equal access to the ideas and debates shaping their lives.
Universities should be bastions of freedom in any society. They should be free from government interference in their primary purposes of research and teaching; and they should control their own academic governance. I do not believe it is possible for a university to become or remain a world-class institution if these conditions do not exist.
The role of a university is to promote the clash of ideas, to test the results of research with other scholars, and to impart new knowledge to students. Freedom of speech is thus fundamental to what universities are, enabling them to sustain a sense of common humanity and uphold the mutual tolerance and understanding that underpin any free society. That, of course, makes universities dangerous to authoritarian governments, which seek to stifle the ability to raise and attempt to answer difficult questions.
But if any denial of academic liberty is a blow struck against the meaning of a university, the irony today is that some of the most worrying attacks on these values have been coming from inside universities.
In the United States and the United Kingdom, some students and teachers now seek to constrain argument and debate. They contend that people should not be exposed to ideas with which they strongly disagree. Moreover, they argue that history should be rewritten to expunge the names (though not the endowments) of those who fail to pass today’s tests of political correctness. Thomas Jefferson and Cecil Rhodes, among others, have been targeted. And how would Churchill and Washington fare if the same tests were applied to them?
Some people are being denied the chance to speak as well – so-called “no platforming”, in the awful jargon of some clearly not very literate campuses. There are calls for “safe spaces” where students can be protected from anything that assaults their sense of what is moral and appropriate. This reflects and inevitably nurtures a harmful politics of victimization – defining one’s own identity (and thus one’s interests) in opposition to others.
When I was a student 50 years ago, my principal teacher was a leading Marxist historian and former member of the Communist Party. The British security services were deeply suspicious of him. He was a great historian and teacher, but these days I might be encouraged to think that he had threatened my “safe space.” In fact, he made me a great deal better informed, more open to discussion of ideas that challenged my own, more capable of distinguishing between an argument and a quarrel, and more prepared to think for myself.
Of course, some ideas – incitement of racial hatred, gender hostility, or political violence – are anathema in every free society. Liberty requires some limits (decided freely by democratic argument under the rule of law) in order to exist.
Universities should be trusted to exercise that degree of control themselves. But intolerance of debate, of discussion, and of particular branches of scholarship should never be tolerated. As the great political philosopher Karl Popper taught us, the only thing we should be intolerant of is intolerance itself. That is especially true at universities.
Yet some American and British academics and students are themselves undermining freedom; paradoxically, they have the liberty to do so. Meanwhile, universities in China and Hong Kong are faced with threats to their autonomy and freedom, not from within, but from an authoritarian government.
In Hong Kong, the autonomy of universities and free speech itself, guaranteed in the city’s Basic Law and the 50-year treaty between Britain and China on the city’s status, are under threat. The rationale seems to be that, because students strongly supported the pro-democracy protests in 2014, the universities where they study should be brought to heel. So the city’s government blunders away, stirring up trouble, clearly on the orders of the government in Beijing.
Indeed, the Chinese authorities only recently showed what they think of treaty obligations and of the “golden age” of Sino-British relations (much advertised by British ministers), by abducting a British citizen (and four other Hong Kong residents) on the city’s streets. The five were publishing books that exposed some of the dirty secrets of China’s leaders.
On the mainland, the Chinese Communist Party has launched the biggest crackdown on universities since the aftermath of the killings in Tiananmen Square in 1989. There is to be no discussion of so-called Western values in China’s universities. Only Marxism can be taught. Did no one tell President Xi Jinping and his Politburo colleagues where Karl Marx came from? The trouble these days is precisely that they know little about Marx but a lot about Lenin.
Westerners should take a closer interest in what is happening in China’s universities and what that tells us about the real values underpinning scholarship, teaching, and the academy. Compare and contrast, as students are asked to do.
Do you want universities where the government decides what it is allegedly safe for you to learn and discuss? Or do you want universities that regard the idea of a “safe space” – in terms of closing down debate in case it offends someone – as an oxymoron in an academic setting? Western students should think occasionally about their counterparts in Hong Kong and China who must fight for freedoms that they take for granted – and too often abuse.
世代としては80後世代、また近年では単に80後(簡体字:80后)、八零後と呼ばれる。日本でも80后と書かれることがあるが、この場合の「后」は簡体化された「後」であり、「きさき」の意味ではない。また、90後、00後などの用語も誕生してきており、小皇帝を80後世代と定義するのは難しくなってきている。
中華人民共和国が成立すると毛沢東による政策の下、人口増加が奨励された。これは中国の伝統的な「多子多福」という思想に基づくともされるが、毛沢東が「いずれ人口は武器になる」と言ったように国際戦略的要素をもった政策でもあった。
1970年代末に入って中国の人口は9~10億人に増加し、食糧危機が叫ばれるようになった。これを受けて政府は「一人っ子政策」を打ち出し、思い切った人口抑制政策を強いた。
中国政府が「一人っ子政策」を打ち出した時期は小平による「改革開放」路線が打ち出された時期と重なっている。「改革開放」で生まれた多くの富裕層や中産階層は生まれた「ただ一人の子」に過保護に走り十分過ぎる衣食、教育を施す傾向が見られるようになった。このような家庭環境で育った子供を「小皇帝」と皮肉をこめて呼ばれるようになった。
「小皇帝」世代は生まれたときには「改革開放」による消費社会が現れており、その中で成長してきた。そのため、ファッションなど流行に関心が高く、楽観的である。「6つのポケット(両親と祖父母からの資金と愛情を受けることの揶揄)」があり、また物も(それ以前に比べれば)豊富にある環境の中で育ったため、自分の好きな物を集め、自分がそれらを与えられる特別な存在だということをごく自然に受け入れている[1]。
教育・就職については、急速に中産階級が増えた世代であり、受験競争、就職競争を経験している[1]。高等教育を受けているため、仕事に対する上昇意識が強く、大手企業のホワイトカラーとして働きたがる。こうした一方でレールがしかれた生き方をしているため、学歴などに縛られない自分らしい生き方に憧れる傾向があるという[1]。
また21世紀のネット社会にもいち早くなじみ、中国のネット社会の担い手の中心である。また、80後あるいは90後世代との兼ね合いから、生活習慣の変化を指摘する声もあり、中国市場の構造変革や市場調査の対応を進めるべしとの提言もある[2]。
一方で、成長してからは、父母と祖父母の計6人の老後を支えることになるため、経済的な負担の大きさからくる精神的ストレス以外にも、依存心が強く、忍耐力がないなど、人間関係の構築にも問題があると言われ、恋愛や結婚についても問題が指摘されている。
他には、都市部には高学歴の失業者が増え、彼等が「憤青」の中心となることが多い。また、甘やかされることと飽食の時代が重なり、肥満児童が多くなっているとの報道もある[7]。
参考:https://ja.wikipedia.org/wiki/小皇帝
高齢化社会(こうれいかしゃかい)は、総人口に占めるおおむね65歳以上の老年人口が増大した社会のこと。人類社会は、一定の環境が継続すれば、ある一定の面積に生存している人口を養っていく能力に限界が訪れる。そして、人口を養う能力の限界に達し、ある程度の時間が経過すれば、必ず高齢化が顕在化してくる。高度に社会福祉制度が発達した国家にあっては、その負担に応じるため労働人口が子孫繁栄よりも現実にある高齢化対策に追われるため、少子化が進行して、さらなる高齢化を助長していく場合が多い。
高齢化と少子化とは必ずしも同時並行的に進むとは限らないが、年金・医療・福祉など財政面では両者が同時進行すると様々な問題が生じるため、少子高齢化と一括りにすることが多い。
国際連合は、2050年には世界人口の18%が65歳以上となると予測している[1]。OECD諸国においては現加盟国の全てにおいて、2050年には1人の老人(65歳以上)を3人以下の生産人口(20-65歳)にて支える社会となると予測されている[2]。
高齢化社会という用語は、1956年(昭和31年)の国際連合の報告書において、当時の欧米先進国の水準を基に、7%以上を「高齢化した (aged)」人口と呼んでいたことに由来するのではないかとされているが、必ずしも定かではない[3]。一般的には、高齢化率(65歳以上の人口が総人口に占める割合)によって以下のように分類される[4]。
国・地域の人口構成は、発展途上段階から経済成長とともに、多産多死型→多産少死型→少産少死型と変化し、これを人口転換という。
インドの人口ピラミッド
発展途上段階では、衛生環境が不十分で乳幼児の死亡率が高いこと、単純労働の需要が大きいため初等・中等教育を受けていない子供も労働力として期待されること、福祉環境が貧弱なため老後を子供に頼らなければならないことなどから、希望子ども数が大きい。また育児・教育環境や生活水準に比して予定子ども数も大きい。このとき人口ピラミッドは、底辺が高さに比べて大きい三角形の形状に近似し、ピラミッド型と言われる。
経済成長は衛生状態の改善と医療水準の向上をもたらすため、乳幼児の死亡が減り、平均寿命が延びる。そのため人口ピラミッドは、ピラミッド型を保ったまま拡大し、人口爆発が生じる。
経済発展による社会の変化が進むと、知的労働の需要が増して子供の労働需要が減退すること、福祉環境の充実により老後の生活を社会が支えるようになることなどから、希望子ども数が減少する。また育児・教育環境や生活水準に比して予定子ども数も小さくなる。一方、平均寿命の延びは鈍化するが、中年以下の死亡率はさらに低下する。このとき年少人口の低位安定と高齢人口の増加により、人口ピラミッドはつりがね型になる。
近代以降、人口爆発を経験した先進諸国は、人口安定的と予想された少産少死社会の実現を目標としてきた。しかし1970年代に急激な合計特殊出生率低下が生じて以降、出生率人口置換水準(2.08)は回復されず少子化が起きた。年少人口は減少し続け、人口ピラミッドは口がすぼんだ壺型へと変化し、高齢化率が急上昇している。
このように、高齢化は総人口および年少人口が安定または減少する中で、高齢人口が相対的に増加していくことによって生じる。
平均余命とは、一定期間の(例えば1年間における)各歳のごとの死亡率が今後とも同じと仮定して、ある年齢の人が平均して後何年生きるかを表したものであり、特にゼロ歳の平均余命を平均寿命という。
平均寿命の延びの主な要因としては、乳幼児死亡率の低下、抗生物質による結核の死亡率の低下、公衆衛生の普及により生活環境が整備され伝染病による死亡率の低下、などである。また、最近の平均寿命の延びに大きく寄与しているのは、成人病、特に脳血管疾患の減少による中高年層の死亡率の改善である。
中国の生産年齢人口(15-59歳)は、2013年頃にピークを迎え、2020年頃から急激に減少し、少子高齢化になることが予測されている[5]。国連推計によると、中国の人口は2030年頃の14億6000万人がピークとなるとされている[5]。
日本は、国勢調査の結果では1970年(昭和45年)調査(7.1%)で高齢化社会、1995年(平成7年)調査(14.5%)で高齢社会になったことがわかった[6]。また、人口推計の結果では、2007年(平成19年)(21.5%)に超高齢社会となった[7]。
日本は、平均寿命、高齢者数、高齢化のスピードという三点において、世界一の高齢化社会といえる。総務省が発表した2013年9月15日時点の推計人口によると、65歳以上の人口は3186万人となり、総人口に占める割合は25.0%と過去最高を更新、人口の4人に1人が高齢者となった[8]。
日本の少子高齢化の原因は、出生数が減り、一方で、平均寿命が延びて高齢者が増えているためである。日本の人口構成を人口ピラミッドで見ると、第1次ベビーブームの1947-1949年(昭和22-24年)生まれと第2次ベビーブームの1971-1974年(昭和46-49年)生まれの2つの世代に膨らみがあり、出生数の減少で若い世代の裾が狭まっている。また、第1次ベビーブームのいわゆる団塊の世代が、2012年から2014年にかけて高齢者の定義である65歳に到達するため、高齢化のスピードが最も早まる。それ以降は徐々に高齢化のペースは弱まるが、2020年(平成32年)には高齢化率は29.1%、2035年(平成47年)には33.4%に達し、人口の3人に1人が高齢者になると推計されている。
日本の総人口は今後長期的に減少していくが高齢者人口は増加を続け、2042年(平成54年)に3878万人でピークを迎え、その後は減少に転じると推計されている。[9]
「2005年(平成17年)10月1日の国勢調査」に基づく「2055年までの将来の人口推計」が、2006年(平成18年)12月に公表されたが[10]、近年の出生率低下や寿命の延びを反映して、前回の2002年推計よりも少子高齢化が一層進行し、本格的な人口減少社会になるとの見通しが示された。
最新の生命表である「平成17(2005)年完全生命表」によると、平均寿命(0歳における平均余命)は、男78.56年、女85.52年で、前回(平成12年)の完全生命表と比較して、男は0.84年、女は0.92年上回った。
平均寿命の年次推移をみると、第二次世界大戦前は50年を下回っていたが、戦後初の1947年(昭和22年)の第8回生命表の平均寿命は男50.06年、女53.96年と50年を上回った。その後、約60年経過し、男は28.50年、女は31.56年延びている。65歳における平均余命は、男18.13年、女23.19年となっており、平均余命の年次推移をみると各年齢とも回を追うごとに延びている。
「2006年(平成18年)10月1日現在推計人口」によると、年齢3区分別の人口は、年少人口(0-14歳)は1743万5千人で前年に比べ15万人の減少、生産年齢人口(15-64歳)は8373万1千人で69万1千人の減少となっているのに対し、老年人口(65歳以上)は2660万4千人で84万3千人の増加となった。
総人口に占める割合は、年少人口が13.6%、生産年齢人口が65.5%、老年人口が20.8%となり、前年に比べ、年少人口が0.2ポイント、生産年齢人口が0.6ポイントそれぞれ低下し、老年人口が0.6ポイント上昇している。
総人口に占める割合の推移は、年少人口は、1975年(昭和50年)(24.3%)から一貫して低下を続け、2006年(平成18年)(13.6%)は過去最低となっている。生産年齢人口は、1982年(昭和57年)(67.5%)から上昇を続けていたが、1992年(平成4年)(69.8%)をピークに低下している。一方、老年人口は、1950年(昭和25年)(4.9%)以降上昇が続いており、2006年(平成18年)(20.8%)は過去最高となっている。
1935年(昭和10年)の高齢化率が4.7%と最低であった。1950-1975年は出生率低下によって、それ以降は、死亡率の改善により高齢化率が上昇した。先進諸国の高齢化率を比較してみると、日本は1980年代までは下位、1990年代にはほぼ中位であったが、2010年(平成22年)には23.1%となり、世界に類を見ない水準に到達している。
また、高齢化の速度について、高齢化率が7%を超えてからその倍の14%に達するまでの所要年数(倍化年数)によって比較すると、フランスが115年、スウェーデンが85年、比較的短いドイツが40年、イギリスが47年であるのに対し、日本は、1970年(昭和45年)に7%を超えると、その24年後の1994年(平成6年)には14%に達している。さらに総務省は2007年(平成19年)11月1日の推計人口において、75歳以上の総人口に占める割合が10%を超えたことを発表した。このように、日本の高齢化は、世界に例をみない速度で進行している。
1971年-1974年のベビーブームを含め、ほぼ2.1台で推移していたが、1975年(昭和50年)に2.00を下回ってから低下傾向となり、2005年(平成17年)には1.26にまで落ち込んだ。その後、2006年(平成18年)には6年ぶりに上昇し、2002年(平成14年)と同率となり、2011年(平成23年)現在では1.39となっている[11]。
ただし、厚生労働省は、2000年代後半に30代後半であった人口の多い団塊ジュニア世代の駆け込み出産や、景気回復などを上昇の要因に挙げており、景気の悪化による影響に注意したいと述べている[12]。
高齢化社会の進展に伴い、政治家が高齢者を重視した政策を打ち出さなければならなくなり、現役労働者である若年・中年層よりも、引退し年金を受け取っている高齢者を優遇せざるを得ないという政治状況になりつつある。これは、一般にシルバー民主主義と呼ばれている(初出は1986年に発表された内田満著の「シルバー・デモクラシー」(有斐閣)と考えられる)。顕著な例としては、後期高齢者医療制度への反発が第45回衆議院議員総選挙における自民党大敗および民主旋風の一因になった。しかし、高齢者への偏重は若年層の不満を招き、世代間の対立を招く可能性があるという意見もある[13]。
日本[編集]
日本政府は出生力回復を目指す施策を推進する一方、少子高齢化社会に対応した社会保障制度の改正と経済政策の研究に取り組んでいる。
2003年9月22日より少子化対策を担当する国務大臣が置かれている。詳細は内閣府特命担当大臣(青少年育成及び少子化対策担当)、内閣府特命担当大臣(少子化・男女共同参画担当)、内閣府特命担当大臣(少子化対策担当)を参照。
1980年代以降、政府・財界では高齢者の増加による社会保障費の増大や、労働人口の減少により社会の活力が低下することへの懸念などから抜本的な対策を講じるべきだとの論議が次第に活発化した。
政府は1995年度から本格的な少子化対策に着手し、育児休業制度の整備、傷病児の看護休暇制度の普及促進、保育所の充実などの子育て支援や、乳幼児や妊婦への保健サービスの強化を進めてきた。しかし政府の対策は十分な効果を上げられず、2002年の合計特殊出生率は1.29へ低下し、第二次世界大戦後初めて1.2台に落ち込んだ。
出生率低下の主要因は高学歴化・長時間労働・未婚化・晩婚化・企業による派遣制度などの雇用状態の変化による時間外勤務手当等、諸手当のカットや低賃金と言われているが、結婚への政府介入には否定的な声が大きい[要出典]。また日本では婚姻外で子をもうけることへの抵抗感も根強く、また男女間の給与体系格差が大きいため、女性一人では子供を育てにくい環境にある。そのため少子化対策は主に既婚者を対象とせざるをえない状況にある。また長時間労働は自己の力で解決は難しいため何らかの対策が求められている。
2003年7月23日、超党派の国会議員により少子化社会対策基本法が成立し、同年9月に施行された。衆議院での審議過程で「女性の自己決定権の考えに逆行する」との批判を受け、前文に「結婚や出産は個人の決定に基づく」の一文が盛り込まれた。基本法は少子化社会に対応する基本理念や国、地方公共団体の責務を明確にした上で、安心して子供を生み、育てることのできる環境を整えるとしている。
2003年、政府は次世代育成支援対策推進法を成立・公布し、出産・育児環境の整備を進めている。
2010年、少子化が進行する中、安心して子育てられる環境を整備するという目的で子ども手当の創設された[93]。
1997年、政府は健康保険法を改正、2000年に再改正し、患者負担、高額療養費、保険料率を見直した。少子高齢化は今後も進展するため、厚生労働省では医療制度改革の検討が続いている[94]。
2000年、経済企画庁は「人口減少下の経済に関する研究会」を催し、女性・高齢者の就職率の上昇および生産性の上昇によって少子化のマイナス面を補い、1人あたりでも社会全体でもGDPを増大させ生活を改善していくことは十分に可能、との中間報告を公表した[95]。
2004年、政府は年金制度を改正し、持続可能性の向上、多様な価値観への対応、制度への信頼確保を図った[96]。しかし「現役世代に対する給付水準 50% の維持」の前提となる出生率1.39を現実の出生率が下回るなど、国民の不安は払拭されていない。
日本の少子化の一因として、正社員減少などによる家計の減少による経済的な問題が指摘されている。そのため、共働きで子育てをしやすい環境を構築することが少子化抑止につながる、との意見があり、保育所の拡充、病児保育の拡充、父親の子育て参加支援等の推進が求められている。
勝間和代は「子ども手当をばらまくよりも、待機児童を減らすために保育園を増やしたほうが、働く母親や子どものためになり少子化対策として有効である」と指摘している[97]。
経済学者の玄田有史、斉藤朱里は「職場環境の改善が夫婦のセックスレスを改善し、少子化対策となる」と指摘している[98]。玄田らは、労働時間が長くなるとパートナー以外とのセックスが増加する傾向がある、長時間労働など職場の辛さが増すと夫婦間のセックスレス傾向が増加するなどの調査事例を挙げている[99]。
日本では、選択的夫婦別姓制度を導入することによって少子化に歯止めをかけることができるという意見がある。婚姻数の増加のためには、独身男女が婚姻に意識を向けるための制度の導入が望まれることから、選択的夫婦別姓制度の導入が望まれる、という意見である[100]。ただし、この制度については、2009年の大手新聞各紙の世論調査などで賛成が反対を上回るケースや、2010年の時事通信による調査などで反対が賛成を上回るケースもあり[101]、また、内閣府が2006年11月に実施した「家族の法制に関する世論調査」(2007年1月27日発表)の結果について日本経済新聞や東京新聞はじめ新聞報道で「賛否拮抗」という評価が目立つなど、制度導入の是非について賛否両論がみられる。
人口減少下において労働人口および消費人口を確保するための施策として、移民を積極的に受け入れることが挙げられる[102]。
2012年当時の少子化対策担当大臣であった中川正春は2012年2月23日に報道各社とのインタビューにて、「北欧諸国や米国は移民政策をみんな考えている。そういうものを視野に入れ、国の形を考えていく」と発言し、出生力回復を目指すだけでは人口減少を食い止めることは困難であるとの認識を示した[103]。
2014年2月24日、内閣府の「選択する未来」委員会は、外国からの移民を毎年20万人ずつ受け入れることで、日本の人口1億人を100年後も維持できるという試算を示した[104]。
日本では移民受け入れには反対する人が多く、断固反対だという人が半数近くになったアンケートがある[105]。
三和総合研究所は「ドイツなどの欧州の例を見ると、移民については一世の代では多くの子供を産むが、二世の代以降では受け入れ国と同程度の子供しか産まなくなるため、結局人口減少・少子高齢化の進行の『時間稼ぎ』にしかならない」と指摘している[106]。
欧米では移民を積極的に受け入れている諸国でさまざまな衝突や凶悪事件が発生していることを受け、移民受け入れによる文化摩擦、雇用や賃金の問題を懸念する声がある(2005年パリ郊外暴動事件、ノルウェー連続テロ事件など)。
婚外子を認めることにより、少子化が抑えられるのではないかという意見がある[要出典]。実際に婚外子の割合が多いスウェーデンなどでは出生率が高い傾向がある。しかし、日本においては、婚外子への風当たりも厳しく、差別などの問題を心配する人もおり[要出典]、現状として、欧米諸国と比べると婚外子の割合はかなり低い。
女性の人工中絶を禁止することが少子化対策になるのではないかという意見がある[要出典]。しかし、人工中絶を悪しきものとする倫理観が高いカトリック国のイタリアとドイツも、人工中絶数が多いロシアも、ともに日本並みに出生率が低く、人工中絶数と少子化の度合いに直接の関連性はみられない[要出典]。
晩婚化は高齢出産につながり、女性の出生能力が減少するという観点から、女性の早期結婚が特に奨励されがちであった[要出典]。そのため、男性の晩婚化については問題視されていなかった[要出典]。しかし、近年の欧米の研究では、高齢により男性の精子の質も劣化し、子供ができる可能性が低下し染色体異常が発生しやすくなる[107]ことなどが報告されている[108]。
少子化問題は古代ローマ時代にもあった。アウグストゥスは紀元前18年に「ユリウス正式婚姻法」を施行した。現代の考え方とは違って既婚女性の福祉を図るというより、結婚していない場合様々な不利益を被らせるというものであった。すなわち女性の場合、独身で子供がいないまま50歳をむかえると遺産の相続権を失う、さらに5万セステルティウス(現在の約700万円)以上の資産を持つことが出来ない、又独身税というのもあって2万セステルティウス(現在の約280万円)以上の資産を持つ独身女性は、年齢に関わらず毎年収入の1パーセントを徴収された。
男性の場合にも元老院議員等の要職につく場合既婚者を優遇し、さらに子供の数が多いほうが出世が早い制度を作っていた。それがために中には売春婦と偽装結婚してまで法の目を潜り抜けようとした者もいたという。いずれにしてもこの少子化のいう問題は社会が成熟してくると起きてくる問題だった。
国名・地域名 | 調査年 | 合計特殊出生率 | 出典 |
---|---|---|---|
日本 | 2013年 | 1.43 | [出典 1] |
アメリカ | 2007年 | 2.12 | [出典 2] |
フランス | 2008年 | 2.00 | [出典 2] |
スウェーデン | 2008年 | 1.91 | [出典 2] |
イタリア | 2007年 | 1.37 | [出典 2] |
ドイツ | 2008年 | 1.38 | [出典 2] |
タイ | 2007年 | 1.80 | [出典 2] |
シンガポール | 2008年 | 1.28 | [出典 2] |
香港 | 2008年 | 1.06 | [出典 2] |
カナダ | 2005年 | 1.54 | [出典 3] |
ブルガリア | 2007年 | 1.42 | [出典 3] |
デンマーク | 2007年 | 1.85 | [出典 3] |
ハンガリー | 2007年 | 1.32 | [出典 3] |
スペイン | 2007年 | 1.40 | [出典 3] |
スイス | 2007年 | 1.46 | [出典 3] |
イギリス | 2009年 | 1.94 | [出典 4] |
オランダ | 2009年 | 1.790 | [出典 5] |
アイルランド | 2005年 | 1.99 | [出典 6] |
ノルウェー | 2009年 | 1.98 | [出典 7] |
フィンランド | 2009年 | 1.86 | [出典 8] |
ベルギー | 2010年 | 1.65 | [出典 9] |
オーストリア | 2009年 | 1.39 | [出典 10] |
オーストラリア | 2009年 | 1.90 | [出典 11] |
台湾 | 2010年 | 0.909 | [出典 12] |
韓国 | 2012年 | 1.30 | [出典 13] |
ポルトガル | 2004年 | 1.40 | |
ギリシャ | 2004年 | 1.32 | |
ニュージーランド | 2006年 | 2.05 | |
アイスランド | 2006年 | 2.05 | |
中華人民共和国 | 2004年 | 1.75 | |
ブラジル | 2005年 | 1.87 | |
ロシア | 2005年 | 1.34 | |
インド | 2003年 | 3.11 | |
フィリピン | 2003年 | 3.41 | |
ベトナム | 2003年 | 3.11 | |
アルゼンチン | 2001年 | 2.70 | |
南アフリカ | 2000年 | 2.61 | |
エジプト | 2000年 | 2.84 | |
スーダン | 2000年 | 6.70 | |
エチオピア | 2000年 | 5.70 | |
ブルンジ | 2002年 | 6.80 |
|
日本の出生率低下は戦前から始まっていたが、戦時中の出産先送り現象のため終戦直後の1940年代後半にはベビーブームが起き、出生数は年間約270万人に達した(1947年の合計特殊出生率は4.54)。
しかし1950年代には希望子供数が減少し、人工妊娠中絶(1948年合法化)の急速な普及をバネに出生数は減少し、1961年には、出生数159万人(合計特殊出生率1.96)にまで減少した[44]。
その後、出生数が若干回復傾向を示し、1960年代から1970年代前半にかけて高度成長を背景に出生率は2.13前後で安定する[45]。このとき、合計特殊出生率はほぼ横ばいであったが、出生数は増加し、200万人以上となったため第二次ベビーブームと呼ばれた。
しかし1973年をピーク(出生数約209万人、合計特殊出生率 2.14)として、第一次オイルショック後の1975年には出生率が2を下回り、出生数は200万人を割り込んだ。以降、人口置換水準を回復せず、少子化状態となった。
その後さらに出生率減少傾向が進み、1987年には一年間の出生数が丙午のため出産抑制が生じた1966年(約138万人)の出生数を初めて割り込み、出生数は約135万人であった。1989年の人口動態統計では合計特殊出生率が1.57となり、1966年の1.58をも下回ったため「1.57ショック」として社会的関心を集めた。同年、民間調査機関の未来予測研究所は『出生数異常低下の影響と対策』と題する研究報告で2000年の出生数が110万人台に半減すると予想し日本経済が破局的事態に陥ると警告した[46]。一方、厚生省(現・厚生労働省)の将来人口推計は出生率が回復するという予測を出し続けた[47]。1992年度の国民生活白書で少子化という言葉が使われ、一般に広まった。さらに、1995年に生産年齢人口(15-64歳)が最高値(8,717万人)、1998年に労働力人口が最高値(6,793万人)を迎え、1999年以降、減少過程に入った。
その後も出生率の減少傾向は続き、2005年には、出生数が約106万人、合計特殊出生率は1.26と1947年以降の統計史上過去最低となり[44]、総人口の減少も始まった。2005年には同年の労働力人口は6,650万人(ピークは1998年の6,793万人)であったが、少子化が続いた場合、2030年には06年と比較して1,070万人の労働力が減少すると予想される[48]。
その後、若干の回復傾向を示し、2010年には出生数が約107万人、合計特殊出生率が1.39となった[49]。なお、2011年の概数値は、出生数が約105万人、合計特殊出生率が1.39であった[50][51]。
しかし、15歳から49歳までの女性の数が減少しており、そのため、合計特殊出生率が上昇しても出生数はあまり増加せず、2005年に出生数が110万人を切って以降、出生数は110万人を切り続けている[44]。
年 | 1970 | 1980 | 1990 | 2000 | 2001 | 2002 | 2003 | 2004 | 2005 | 2006 | 2007 | 2008 | 2009 | 2010 | 2011 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
出生数(万人) | 193.4 | 157.7 | 122.2 | 119.1 | 117.1 | 115.4 | 112.4 | 111.1 | 106.3 | 109.3 | 109.0 | 109.1 | 107.0 | 107.1 | 105.1 |
出生率(‰) | 18.8 | 13.6 | 10.0 | 9.5 | 9.3 | 9.2 | 8.9 | 8.8 | 8.4 | 8.7 | 8.6 | 8.7 | 8.5 | 8.5 | 8.3 |
標準化出生率(‰) | 15.26 | 12.76 | 10.74 | 9.51 | 9.29 | 9.21 | 8.99 | 8.95 | 8.72 | 9.06 | 9.16 | 9.34 | 9.31 | 9.40 | 9.14 |
合計特殊出生率 | 2.13 | 1.75 | 1.54 | 1.36 | 1.33 | 1.32 | 1.29 | 1.29 | 1.26 | 1.32 | 1.34 | 1.37 | 1.37 | 1.39 | 1.39 |
純再生産率 | 1.00 | 0.83 | 0.74 | 0.65 | 0.64 | 0.64 | 0.62 | 0.62 | 0.61 | 0.64 | 0.64 | 0.66 | 0.66 | 0.67 | 0.67 |
内閣府の「少子化に関する国際意識調査」は、アメリカ、フランス、韓国、スウェーデン、そして日本という5カ国のおよそ1000人の男女を対象として2005年に行った少子化についての意識調査の結果を報告している。これによると、「子供を増やしたくない」と答えた割合は53.1%と、他の4カ国と比較して最も多かった。(他国の増やしたくないと答えた割合はスウェーデン11%、米国12.5%、フランス22.6%、韓国52.5%)。「子供を増やしたい」と答えた割合が最も少ないのも日本であった。子供が欲しいかとの問いについては、いずれの国も9割以上が「欲しい」と回答している[53]。
同調査において示された「子供を増やしたくない理由」は、
などとなっている[53]。
日本政府は平成16年版少子化社会白書において「合計特殊出生率が人口置き換え水準をはるかに下まわり、かつ、子供の数[54]が高齢者人口(65歳以上人口)よりも少なくなった社会」を「少子社会」と定義している[55]。日本は1997年に少子社会となった。日本の人口置換水準は2.08と推計されているが、日本の出生率は1974年以降2.08を下回っており、日本の総人口は2005年に戦後初めて自然減少した[56]。
厚生労働省の人口動態統計によると、1980年以降20代の出生率は低下し、30代の出生率は上昇しているが、全体の出生率は下がり続けている。また、1980年ごろまでは、20代後半で産む割合が5割以上であったが、それ以降減少し、2003年には30代前半よりも低くなり、2009年には、約3割にまで減少している。さらに、30代後半で産む割合が増加傾向であり、2009年には約2割にまで上昇している。1980年以降、未婚率、平均初婚年齢、初産時平均年齢は上昇している。1972年から2002年までの調査では、完結出生児数は2.2人前後と安定した水準を維持しており、合計特殊出生率は低下しても、結婚した女性に限れば産む子供の平均の数は変わらなかったが、2005年の調査から出生児数の低下がみられ、2010年の完結出生児数は1.96人まで低下した。
第12回出生動向基本調査(2002年)によると、結婚持続期間が0-4年の夫婦の平均理想子供数と平均予定子供数は上の世代より減少しており、少子化の加速が懸念される。
調査年 | 合計特殊出生率 | 完結出生児数 |
---|---|---|
1940年 | - | 4.27 |
1952年 | 2.98 | 3.50 |
1957年 | 2.04 | 3.60 |
1962年 | 1.98 | 2.83 |
1967年 | 2.23 | 2.65 |
1972年 | 2.14 | 2.20 |
1977年 | 1.80 | 2.19 |
1982年 | 1.77 | 2.23 |
1987年 | 1.69 | 2.19 |
1992年 | 1.50 | 2.21 |
1997年 | 1.39 | 2.21 |
2002年 | 1.32 | 2.23 |
2005年 | 1.26 | 2.09 |
2010年 | 1.39 | 1.96 |
厚生労働省の1998年から2002年までの人口動態統計によると、市区町村別の合計特殊出生率は渋谷区が最低の 0.75 であり、最高は沖縄県多良間村の 3.14 であった。少子化傾向は都市部に顕著で、2004年7月の「平成15年人口動態統計(概数)」によれば、最も合計特殊出生率が低い東京都は全国で初めて 1.00 を下回った(発表された数字は 0.9987 で、切り上げると1.00となる)。一方、出生率の上位10町村はいずれも島(島嶼部)であった。
首都圏(1都3県)については、20-39歳の女性の約3割が集中しているにもかかわらず、出生率は低く次の世代の再生産に失敗している。そのため、「都市圏の出生率が低くても地方から人を集めればいいという安易な発想は、日本全体の少子化を加速させ、経済を縮小させる」との指摘がある[要出典]。
「社会保障を変えれば少子化のデメリットは克服できる」という楽観論もあるが、このような主張に対して慶應義塾大学の駒村康平教授は「世代間の仕送り方式(賦課方式)で医療も介護も年金もやっているわけだから、それをすべて民営化といった形にすることは机上の空論に近い」と指摘している[59]。
また国立社会保障・人口問題研究所の予測(2012年時点)によると、2060年には日本の総人口が約8,670万人にまで減少しているが、出生率は1.35と低水準のまま回復しないという状況になっている[60][61]。
伊藤修は「誰が生み育てたと無関係に、子ども・若者がいなければ社会は成り立たない」と指摘している[62]。
経済学者の田中秀臣は「日本の活力を維持するためにも、出産・子育てを支援し子どもを増やし、教育を充実させて日本人の知的水準を上げなくてはならない」と指摘している[63]。
三菱総合研究所政策・研究センターは「昔は『働き手を増やし家族を養ってもらう』『老後の面倒を見てもらう』といった理由で出産する家庭が多かったが、現代(2009年)の日本ではそういった理由での出産は減少している」と指摘している[64]。
原田泰は「人口が減るのは、子どもの値打ちが下がったからである。年金のある社会では、老後は子どもよりも年金が頼りになる。年金を廃止すれば、子どもは増えるだろうがそれはできない。実行可能な案としては、子どもにも税金を投入することである。ただし、子どもを社会でみるのもお金がかかる。財政的に実行可能な政策では人口の減少を多少緩やかにすることしかできないだろう。すべての地域の人口を維持することは不可能である」と指摘している[65]。
経済学者の竹中平蔵は、ルーマニアの孤児の問題(チャウシェスクの子供たち)や中国の「一人っ子政策」を例に挙げ、「子供を何人産むかということは、人間の根源的な部分であり、国家が介入すべきことではない」と指摘している[66]。竹中は「子どもを持つ持たないは個人が判断することであり、国家が干渉すべきではないが、子どもを持ちたいと思っている家庭に対しては、子どもを持って働くことができるという選択肢はつくっておくべきである」と指摘している[67]。
池田信夫は「こんな狭い国に人口1億3000万人は多過ぎるので、少子化は悪いことではない」と指摘している[68]。
社会学者の古市憲寿は「少子高齢化は、若者に責任があるのではなく、上の世代に責任がある」と指摘している[69]。古市は「本当に子どもを増やしたいのであれば、低年齢層にセックスを勧めたり、シングルマザーでも育児がしやすい環境をつくるべきかもしれない」と指摘している[70]。
出産しない、出来ない女性の立場からは、フェミニストの社会学者である上野千鶴子が『1・57ショック 出生率・気にしているのはだれ?』(1991年)を著し、社会的整備を抜きに女性に対し一方的に子育てを押しつける社会のあり方に疑問を投げかけた。「気にしている」のは、「子供がいない女性」ではなく、政府・財界だと説明した。この上野の著作が嚆矢(初め)となって様々な著作が書かれている。
明治大学国際総合研究所フェローの岡部直明は「少子・高齢化は、労働人口の減少につながり、成長力を大きく削ぐことになる」と指摘している[71]。
少子化には以下のようなデメリットがある。
少子化対策には、
などがある[78]。
オーストラリアでは1980年代から、日本では1990年代から、家族・子供向け公的支出がGDP比でほぼ毎年増加しているが、いずれも出生率は低落傾向が続いている[79]。
個別の施策と出生率の関係を厳密に定量化することは難しく、高福祉が少子化を改善するか否かは総合的な観察からも明瞭な結論は導かれない[80]。
ヨーロッパではスウェーデン、フランスなど、子育て支援によって出生率が回復している[81]。国民所得の中に占める社会保障のための国民負担率は、スウェーデンで約75%、フランスで約65%、日本で37.7%(2006年度)となっている(2008年時点)[82]。
経済学者のスティーヴン・ランズバーグは、アメリカの「家族休暇」法について「雇用者に出産休暇を与えることを義務づける『家族休暇』法は、女性労働者の勝利と持ち上げられたが、この法律によって最も失業の可能性が高まった者を『勝利者』扱いすることは間違っている」と指摘している[83]。
経済学者の岩田規久男は「日本の『子ども手当』が出生率の引き上げを目的としているのであれば、持続可能性の観点から無理である」と指摘している[84]。
経済学者の高橋洋一は「子ども手当は額は別として、ほとんどの先進国で行われている」と指摘している[85]。高橋は「子ども手当ては子ども以外に使うという親も存在する。教育バウチャーにしたほうが子ども以外に流用できなくなるため、効果的である」と指摘している[86]。
スウェーデンでは1980年代後半に出生率が急激に回復したことから少子化対策の成功例と言われ[87]、日本において出産・育児への充実した社会的支援が注目されている[88]。しかし、前述した通り、スウェーデンは高コストであった従来の出生率改善策を放棄しており、より長期的な観点に立ったイギリス式モデルによる改革を行っている。
岩田規久男は「スウェーデンにはいくつかの子育て支援制度があるが、その財政負担は並大抵ではない。社会的合意の下、付加価値税も含めると平均的な夫婦2人世帯の総所得に対する税率は79%に達する」と指摘している(2004年時点)[89]。
デンマーク政府による育児・教育投資によって[90]、2013年現在では出生率は1.9超まで回復している。教育費は小学校から大学まで無料であり[91]、大学生は月額およそ7万円の生活手当てが支給される。これは、大学生がアルバイトなどで勉学を疎かにせざるを得ない状況を回避するためである。子供は社会の財産であると言う観点から、子供手当てが無駄な支出だという声は聞かれない。この子供手当てによって、多少の支出を要するデンマークの保育園や幼稚園の費用を埋め合わせる事ができる。
出産・育児休暇は男女で56週間とれるだけでなく、給料も支払われる[91]。なお、デンマークの最高税率は、所得税・地方税をあわせて51・5%である[91]。また、VAT(付加価値税)は、25%である[92]。
(3)
欧米の先進諸国は世界でもいち早く少子化を経験した地域である。ヨーロッパの人口転換は戦前に終了していたが、アメリカ合衆国では1950年代後半にベビーブームが起きた。
1960年代には欧米は日本より合計特殊出生率が高かったが、1970年代には日本の緩やかな低下とは対照的に急激な低下が起こり、1980年代前半には日本ともほぼ同水準に達した。ただし、欧米では移民を受け入れていたので、これが人口低下には直接通じなかった。
1980年代中頃までは多くの国で出生率は低下し続けたが、1980年代後半からはわずかに反転あるいは横ばいとなる国が増えている。アメリカやスウェーデンなどは1990年に人口置換水準を回復したが、その後再び低下した。多くの国では出生率回復を政策目標とはせず、育児支援などは児童・家族政策として行われている。
南欧では1970年代後半から合計特殊出生率が急低下し、イタリア・スペインでは1.1台という超低出生率となった。伝統的価値観が強く、急激に進んだ女性の社会進出と高学歴化に対応できなかったことが原因とみられる。1990年代後半以降、法制度面の改善と規範意識の変革により、出生率の持ち直しが見られる国もある[28]。
東欧・旧ソ連では計画的な人口抑制政策や女性の社会進出が早かったことなどから、もともと出生率が低かった。また1980年代以降、経済停滞や共産主義体制の崩壊などの社会的混乱による死亡率の上昇が生じ、20世紀中に人口減少過程に入った国が多い。
韓国、台湾、香港、シンガポールなどのNIESでは1960-1970年代に出生率が急激に低下し、日本を超える急速な少子化が問題となっている。2003年の各国の出生率は、香港が0.94、台湾が1.24、シンガポールは1.25、韓国は1.18である[29]。家族構成の変化や女性の社会進出(賃金労働者化)、高学歴化による教育費の高騰など日本と同様の原因が指摘されている。
中国やタイでも出生率が人口置換水準を下回っている。多くのアジア諸国では出生率が人口置換水準を上回っているものの低下傾向にある国が多い。
アメリカ合衆国では、1985年以降出生率が上昇に転じ、1990年以降合計特殊出生率2.0付近で横ばいになっている。これはヒスパニック系国民の出生率が高いためであり(2003年で2.79)[要出典]、非ヒスパニック系白人やアジア系の出生率は人口置換水準を下回ったままである。
しかし一方で非ヒスパニック系白人の出生率も2000年以降1.85程度と(2003年で1.86)[要出典]、人口置換水準以下ではあっても日本・欧州や一部のアジア系(日系人など)よりは高い水準にあり、かつ低下傾向ではなく横ばい状態にある。
また、かつて非常に高かった黒人の出生率は1970年代以降急激に下降し、白人やアジア系の水準に近づいている(2003年で2.00)。なお、アメリカでは欧州各国のような国が直接的に関与する出産・育児支援制度などはほとんどなく、基本的には民間の企業やNPO、財団法人などが少子化対策に対応しているケースが多い。
40歳から44歳の米国人女性のうち、子供がいない人の割合は2014年6月時点で15.3%となり、2012年の15.1%を上回った、女性(とそのパートナー)の晩婚化と晩産化に伴い、少子化が進んでいる[30]。
フランスでは長く出生率は欧州諸国の中で比較的高い位置にあったが、1980年代以降急速に下がり1995年には過去最低の1.65人にまで低下した。その後政府は出生率を人口置換水準である2.07人にまで改善させる事を目標と定め、各種の福祉制度や出産・育児優遇の税制を整備した。
女性の勤労と育児を両立することを可能とする「保育ママ制度」、子供が多いほど課税が低くなる『N分N乗税制』導入や、育児手当を先進国最高の20歳にまで引き上げる施策、各公共交通機関や美術館などでの家族ぐるみの割引システムなどが有名。この結果低下したフランスの出生率は2006年に欧州最高水準の2.01人にまで回復した。
むしろ、事実婚や一人親家庭などの多様な家族のあり方に対して社会が寛容である事、シングルマザーでも働きながら何人も子供を生み育てることが可能な労働環境と育児支援が法整備されていることが最大の特徴と言える[誰?]。
イギリスは1960年代後半から出生率が下がり1990年代後半まで1.6人前後で推移していた。トニー・ブレア労働党政権以後、フレキシブル制度の奨励をはじめとする労働環境の改善やマーガレット・サッチャー保守党政権下で発生した公教育崩壊の建て直し(具体的には予算の配分増加・NPOによる教育支援)、外国人の出産無料などが行なわれた。
その結果2000年以降イギリスの出生率は持ち直し、2005年には1.79人にまで回復した。1990年代前半のスウェーデンのように経済的支援だけに目を向けた出生率維持の色が濃厚な短期的少子化解決政策ではなく、父母双方が育児をしやすい労働体系の再構築や景気回復による個人所得の増加を併せた総合的・長期的な出産・育児支援政策の結果として出生率が上がったことは現在国内外でかなり高く評価されている。
スウェーデンでは出生率が1980年代に1.6人台にまで低下し、早くに社会問題となった。そこで、女性の社会進出支援や低所得者でも出産・育児がしやすくなるような各種手当の導入が進められた。また婚外子(結婚していないカップルの間に誕生した子供)に嫡出子と法的同等の立場を与える法制度改正も同時進行して行なわれた。
結果1990年代前半にスウェーデンの出生率は2人を超え、先進国最高水準となった。この時期、出生率回復の成功国として多くの先進国がこのスウェーデン・モデルを参考にした。
しかし1990年代後半、社会保障の高コスト化に伴う財政悪化により政府は行財政改革の一環として各種手当の一部廃止や減額、労働時間の長期化を認める政策をとった。結果2000年にはスウェーデンの出生率は1.50人にまで急落した。
その後はイギリスと同様男女共に働きつつ育児をすることが容易になる労働体系の抜本的見直しや更なる公教育の低コストを図り、2005年時点で出生率は1.77人まで再び持ち直した。更に翌2006年には出生率1.85人、出生数10万6000人とおよそ10年ぶりの高水準にそれぞれ回復している。
ドイツは2005年時点で出生率が1.34人と世界でもかなり低い水準にある。東西分裂時代より旧西ドイツ側では経済の安定や教育の高コスト化などに伴う少子化が進行しており、1990年ごろには既に人口置換水準を東西共に大幅に下回っていた。
その後ドイツ政府は人口維持のため各種教育手当の導入やベビーシッターなど育児産業の公的支援、教育費の大幅増額などを進めた。しかしドイツでは保育所の不足や手当の支給期間の短さ、更に長く続く不況による社会不安などが影響して2000年の1.41人をピークに再び微減傾向にある。出生数も2005年に70万人の大台を割り、その後大きな成果は挙げられていない。
ドイツは既に毎年国民の10-15万人前後が自然減の状態にある人口減少社会であり、2005年は約14.4万人の自然減であった。このまま推移すると2050年には総人口が今より1,000万人あまり減る事が予想されている。またドイツはヨーロッパ有数の移民大国・外国人労働者受け入れ国家であるが、その移民や外国人労働者の家族も同様に少子化が進んでおり、ドイツにおける移民の存在は出生率にほとんど影響していない。
単なる人口減だけでなく、優秀なエンジニアも大量に少なくなる試算が出ており、ドイツ人はこの状況に危機感を持っている者が多い。2014年の欧州議会議員選挙では多くの国で移民反対を主張する政党が支持を伸ばしたのに対し、ドイツでは(高い技術を持ったという条件はあるが)移民を支持する政党が支持を伸ばした[31]。
イタリアは1970年代後半から大幅に出生率が落ち込み、1990年代には既に世界有数の少子国となっていた。イタリアの場合他の国とは少し異なり著しい地域間格差(経済的に豊かで人口の多い北部と人口減少が続き産業の乏しい南部での格差)、出産・育児に関する社会保障制度の不備、女性の社会進出などに伴う核家族化の進行そして根強い伝統的価値観に基づく男女の役割意識の強さなど、かなり個性的な問題が背景にあった。
こうした中でシルヴィオ・ベルルスコーニ政権は出産に際しての一時金(出産ボーナス)の導入や公的教育機関での奨学金受給枠拡大、医療産業への支援を行なった。結果2005年に出生率は1.33人にまで回復したが、依然として出生率そのものは世界的にかなり低い水準に留まっている。
イタリアをはじめとして南欧や東欧では男女の家庭内における役割意識など保守的価値観が強く(婚外子の割合も英米仏、北欧と比べてかなり低い)、行政施策だけでは抜本的な少子化解決につながらないとの見方が有力である[要出典]。
オランダは1970年代から1980年代にかけて出生率が大きく下がり、1995年には過去最低の1.53に低下した。そこで政府は子育てがしやすい社会の再構築のため、数々の施策を試みた。北欧と同様、法律婚によらなくても家庭を持ち子育てが可能となるような政策が広く知られている。
具体的には『登録パートナー制度』と呼ばれ、養子を取ることや同性同士でも子育てが認められるなど、伝統的なリベラル国家オランダらしい制度が知られている。また世界でもいち早くワークシェアリングや同一労働同一賃金制度を取り入れ、パートタイム労働者であってもフルタイム労働者と同等の社会的地位・権利が認められるようになった。これは家計の維持のしやすさや家庭で過ごす時間の増加につながり、ひいては出生率回復の大きな原動力となった。
また、オランダでは国籍に関係なく18歳以下の子供を持つ家庭においては税制上の優遇措置もしくは各種育児手当支給のいずれかを選択できるようになっており、これにより東欧系やインドネシア(旧植民地)系、南米スリナム系はもちろん旧住民(主に白人)の高い出生率が維持されている。2000年以降オランダの出生率は1.73-1.75人で推移しており、欧州諸国の中でも比較的子育てのしやすい国として注目されている[32]。
ロシアではソ連崩壊後、妊娠中絶や離婚の増加で出生率が低下し、他にも社会情勢の混乱による死亡率上昇や他国への移住による人口流出のため、1992年に主要国で最も早く人口減少過程に入った。以降、人口の自然減が続き、ウラジーミル・プーチン大統領は演説で「年間70万人の人口が減っている」と述べた。
ロシアの人口は2001年時点で1億4,600万人だったが、2009年現在は1億4,200万人となっている。プーチン大統領は「2050年には1億人すれすれになる」と予測していた。他方で資源バブルや欧米資本による工場建設などを背景に経済成長は著しく、国家全体でも1人あたりでもGDPの増大が続いている。
ソ連時代には200万人を超えていた出生数は1999年には121万人に減少した。2000年にプーチン大統領が就任して以降、プーチン大統領による少子化対策が行なわれるようになり2006年には大胆な少子化対策を打ち出した。2007年以降に第二子を出産した母親に、その子が3歳になった日以降に25万ルーブルの使途限定資金を支給することにした。(25万ルーブルの使途は、マイホームの購入・改築、教育、年金積立のいずれかである。)このほかプーチン大統領は、児童手当や産休中の賃金保障額の引上げなども行なった。ウリヤノフスク州知事であるセルゲイ・モロゾフ知事は、2007年以降、9月12日を「家族計画の日」を制定し、「家族計画の日」で受精して9か月後にロシア独立記念日である6月12日に出産した母親に賞品を贈与するという[33]。
これらの対策により1999年には121万人まで減少した出生数は2008年には171万人までに増加し、2003年には79万人でピークを迎えた減少数は2008年には10万人にまで減少して改善した。合計特殊出生率は、1999年に最低の1.17を記録した後上昇し[34]、2009年には1.6となっている[35]。他にも近年は医療水準の向上や経済の再建による社会の安定等により死亡率は低下し、また中央アジア諸国からの移民による社会増数も増加しており、これに伴い1992年以降続いている人口減少はその後改善傾向にあり人口減少問題に解決の兆しが見えている。
ロシアの少子化は、ロシア軍にも影響を与えている。ロシアでは徴兵制度が敷かれているが、若者の間では徴兵逃れが蔓延している上、少子化の影響で軍の定数すら維持できない状態にある。ロシア軍は、破綻寸前の徴兵制度から志願制に移行しつつある[36]。
国家統計局の2013年の調査では、過去45年来、毎年100万を超える出生届が出されていたが、2012年は80万件を下回った [37]。
政府は運営する婚活支援サービス(SDN)をたちあげた [38]。
韓国は1960年頃6.0人,1970年頃に4.53人だった出生率が、経済発展と同時に急落。1987年に1.53人で最低水準を記録した後 1992年には1.76人を記録して再び下落, 2000年に出生率が上昇して1.47人を記録したが、2001年から下落反転して1.30を記録し, 2002年には1.17人、2003年には1.18人と推移した。はじめは人口急増による失業者増大などを恐れ出産抑制策をとっていた政府も21世紀に入って急激な少子化を抑えるため姿勢を一転させる。具体的には2005年のこども家庭省新設、大統領直属の少子化対策本部立ち上げ、出産支援を目的とした手当導入などが挙げられる。
しかし韓国では他の東アジア先進地域(台湾やシンガポール、香港など)と同様女性の社会進出に伴う晩婚化の進展や未婚女性の増加、そして社会福祉システムが起動不備。加えて韓国の私的教育費はOECD加盟国最高水準という状態で、激しい受験戦争や高学歴化に伴う家庭の負担増加は韓国を更なる少子国に追いやった。
2005年の出生率は1.08人と事実上世界最低水準に落ち込み、現在のところ韓国の少子化対策は不調気味であると言える。加えて韓国では経済成長の蔭り, 1997年 IMF通貨危機その後の雇用不安によって晩婚化や子供のいない家庭が深刻化し、政財界を悩ませている[39]。
2002年 | 2003年 | 2004年 | 2005年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 | 2010年 | 2011年 | 2012年 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1.17 | 1.18 | 1.15 | 1.08 | 1.12 | 1.25 | 1.19 | 1.15 | 1.23 | 1.24 | 1.30 |
2005年度では34万件の人工妊娠中絶があり、これは韓国の新生児の78%にあたる。2009年に大統領府の主宰する会議は出生率低下に対する対応策の一つとして堕胎を取り締まると発表した。 女性団体らはこれに反対している[40]。
人口抑制政策である1人っ子政策が1979年に開始され、あわせて「晩婚」「晩産」「少生(少なく産む)」「稀(1人目と2人目の時間を開ける)」「優生(優秀な人材を産もう)」の5つのスローガンが掲げられた[41]。この方針が人口ピラミッドの年代別の人口バランスに影響を与え、今後の推移予想から、2050年時点で65歳以上の人口が4億人を越えると見られている[41]。この政策は、男子を望む家庭が多いことから、男女比:119対100という出生構成比にゆがみを生じさせている[41]。また将来の労働力となると期待される、14歳以下の人口の減少にもつながっている。
中国の生産年齢人口(15-59歳)は、2013年頃にピークを迎え、2020年頃から急激に減少し、少子高齢化になることが予測されている[42]。国連推計によると、中国の人口は2030年頃の14億6000万人がピークとなるとされている[42]。
総人口の伸びが止まると65歳以上の高齢人口比率が極端に増えるため、「八四二一」問題(八四二一家庭结构老人的赡养问题)と呼ばれる、将来「1人の子どもが、2人の親の面倒を見、4人の祖父母と、8人の曾祖父母も支える」という深刻な社会構造の到来が懸念されている[41]。
今後確実に訪れると考えられる超高齢社会をにらんで出生計画の方針に変更が見られ、2011年現在では1人っ子同士の結婚は二人目を生んでも良いことになっている[43]。
(2)
少子化(しょうしか)とは、
を指し、いずれの意味であるかは文脈にもよる。
長期的に人口が安定的に維持される合計特殊出生率(1人の女性が一生の間に産む子の数)を人口置換水準(Replacement-level fertility)という。国際連合は先進諸国の人口置換水準を2.1と推計している[1][2]。人口学において少子化とは、合計特殊出生率が人口置換水準を相当長期間下回っている状況のことをいう[3]。
経済発展と生活水準の向上に伴う出生率と死亡率の変化には、多産多死から多産少死、少産少死へ至る傾向があり、人口転換と呼ばれる。
多産少死のとき人口爆発が生じることは古くより知られ、研究が進められてきた。日本では江戸時代前半(約3倍増)と明治以降(約4倍増)の2度、人口爆発が起きた[4]。
かつて少産少死社会は人口安定的と考えられていたが、1970年代に西欧諸国で出生率が急落して以降、将来の人口減少が予測されるようになった。多くの先進諸国では死亡率が下げ止まる一方で出生率の低落が続き、1980年にはハンガリーが人口減少過程に入った。
20世紀の前半までは感染症の予防法も治療法も確立されていなかったので、妊産婦死亡率・周産期死亡率・新生児死亡率・乳児死亡率・乳幼児死亡率・成人死亡率はいずれも著しく高かった。また生活習慣病の予防法も治療法も確立されておらず、臓器の機能不全を代替する人工臓器や臓器移植の医療技術も確立されていなかった。そのような社会状況では平均寿命は50歳前後が限界であり、死亡率の高さを補うために健康で妊娠出産能力がある女性は、10代の後半頃から40代頃まで産める限り産むという、多産多死の社会だった。十代の出産も高齢出産も21世紀初頭の現在よりも実数で多かった。
20世紀の後半になると産業と経済の発展、政府の歳入の増大と社会保障支出の増大、科学と技術の向上、医学と医療技術の向上などがあった結果、感染症の予防法と治療法が確立され、妊産婦死亡率・周産期死亡率・新生児死亡率・乳児死亡率・乳幼児死亡率・成人死亡率はいずれも著しく減少した[5][6][7][8][9][10][11][12]。そのうえ生活習慣病の予防法や治療法、そして人工臓器や臓器移植の医療技術も確立されたので、平均寿命は著しく上昇し[13]、その一方で逆に合計特殊出生率は著しく低下し[14]、多産多死の社会から少産少死の社会に移行した。
20世紀の後半以後、こうした医療技術の確立は、先進国だけでなく開発途上国にも低開発国にも普及した。先進国では大部分の国が合計特殊出生率が2人未満になり、開発途上国でも2人未満の国や2人台が大部分になり、低開発国でも20世紀前半の先進国よりも低くなっている[15]。
経済学者の伊藤修は「高所得国では、子どもに支えてもらう必要が低く、育児の『コスト』が高いため、出生率が下がると考えられる」と指摘している[16]。
日本における少子化の原因としては、未婚化や晩婚化などに伴う晩産化や無産化が挙げられる[17]。 ただ、1970年代には資源と人口の関連性から日本人口会議などの提言で少子化を目指す政策を進めてきた時期もあり政策転換の遅れも指摘されている[18]。
厚生労働省が発表したデータによると、平均初婚年齢は、昭和50年には女性で24.7歳、男性で27.0歳であったが、平成12年には女性で27.0歳、男性で28.8歳と、特に女性を中心に晩婚化が進んでいる[17]。また、初婚者の年齢別分布の推移では、男女とも20歳代後半を山とする逆U字カーブから、より高い年齢に分散化した緩いカーブへと変遷しており、さらに、女性ではカーブが緩やかになるだけでなくピークの年齢も上昇している[17]。未婚化・晩婚化の進展がより強く少子化に影響しているという側面もある。
経済学者の原田泰は「子どもが減少した理由は、子育てにかかる費用が増大しているからである。子育て費用には、養育費・教育費に加えて、母親が仕事を諦めるという費用(機会費用)がある。この最後の費用が最も大きい」と指摘している[19]。
年収/年齢 | 20~24歳 | 25~29歳 | 30~34歳 | 35~39歳 |
---|---|---|---|---|
~99万円 | 0.7 | 0.6 | 10.8 | 12.8 |
100~199万円 | 2.3 | 7.9 | 19.1 | 30.0 |
200~299万円 | 4.2 | 11.4 | 25.2 | 37.9 |
300~499万円 | 7.8 | 18.9 | 37.8 | 51.1 |
500~699万円 | 8.2 | 28.9 | 50.5 | 62.4 |
700万円~ | 10.3 | 27.1 | 52.0 | 70.7 |
資料出典:若年者雇用の不安定化の概況[20]
中小企業庁は「配偶者や子供がいる割合」は概ね所得の高い層に多く、所得が低くなるに従って未婚率が高くなるという傾向があり、低収入のフリーターの増加は、結婚率、出生率の低下を招く」と分析している。現実として、30歳代は男性の正規就業者の未婚割合が30.7%であるのに対して、非正規就業者は75.6%となっている[21]。
勝間和代は「20-30歳代の非正規雇用者は多く、年収200万円台の若者も多い。今を生きるのが精一杯で、家族を養う自信がないため、結婚できないという若者が増えている[22]」「日本人は真面目な国民であり、将来の収入を見越して、結婚するかどうかを迷い、子供をつくることをためらっている[23]」と指摘している。
また、結婚した場合も経済的理由により子供が生まれたときの十分な養育費が確保できる見通しがたたないと考え、出産を控える傾向がある。子育てにかかる費用が高いことも要因として指摘されている。国民生活白書によれば子供一人に対し1300万円の養育費がかかると試算している[24][22]。勝間和代は「年収200万円の夫婦は、経済的な理由から子供を諦めざるをえないという話もある」と指摘している[22]。
EU諸国では高負担・高福祉の社会保障政策が確立していて、妊娠・出産・育児に対する制度的・金銭的な支援が豊富であり、イギリスを除いて、私立学校がなく、義務教育終了以後も、高校・大学・大学院の学費が公費負担されることから、育児に対する親の個人的な金銭負担が軽く、出産を避ける要因にはならないのだが、日本の場合EU諸国と比較して、妊娠・出産・育児に対する制度的・金銭的な支援が貧弱であり、義務教育終了以後の、高校・大学・大学院の学費が親にとって負担が大きく、出産を避ける原因の一つになっていると推測される[誰?]。日本が投じている教育費は、対GDP比で3.4%であり先進国では28位と最下位である(2008年)[25]。
ただし、戦後一貫して少子化傾向があるのに対し、少なくとも1990年代頃まで一貫して経済成長が続いていた(男性正社員の比率、待遇とも右肩上がりであった)。少子化の要因は別にあって、少子化が起こったとき、不安定なものに集中することを意味するのみかも知れない[誰?]。明らかに、仮に因果関係を認めても、若年層の雇用不安定化はせいぜい直近十年程度の説明であって、戦後の全体的な傾向の要因とすることはできない[誰?]。
日本では1947年-1949年の3年間(1944年-1946年の3年間は戦争激化と戦後の混乱のため統計なし)は、戦地や軍隊から家族の元に戻った男性の妻の出産や、戦地や軍隊から戻った男性と結婚した女性による出産が多いという特殊な社会条件があり、合計特殊出生率は4人台だったが、その後は減少し、第二次世界大戦終結から16年後の1961年には史上最初の1人台の1.96人になった[14]。1963年以降は、丙午である1966年(1.58人)を除いて、1974年まで2人台であったが、1975年に1.91人と再び1人台を記録して以降2012年まで1人台が継続されている[14]。
合計特殊出生率の算出対象である15-49歳は、1961年では1912-1946年生まれであり、1975年では1926-1960年生まれであり、女性の大学進学率は1940年生まれでは10%未満、1950年生まれでは10%台後半、1960年生まれでは30%台前半、1970年生まれでは30%台後半であり[26][27]、全体として戦後女性の高学歴化と少子化は同時に進行しているが、必ずしも因果が証明されてはいない[誰?]。
参考:https://ja.wikipedia.org/wiki/少子化
1 evening on last Wednesday, I talked with Mr. Hakata(羽片さん).
I got some points.
He said, he liked to live at here. Why? He said, he loved here. Because he said, when he lived at Peking before, the big city nearby that is just 1-Tianjin, no others. There arenot any other big city. The travel time is just about 2 hours. But you see, when I lived in Canton, nearby big cities are a lot of: shenzhen(深セン),zhuhai(珠海)、zhongshan(中山),foshan(佛山), & there are Hongkong(香港), Macau(マカオ)... Many interesting places & shopping centres to go.
And, the yellow sand storms could be meet often. He said, Peking's air pollution is very seriously. Some reasons is by the rocketing amount of automobile; some reasons is from the Seberia's cold current would bring a lot of sands passing those vegetation cover losing places...
I hadnot been to Peking long. Last time is 2003-2004, last last time is 1987. 2003-2004 was in winter. 1987 was in summer. 2times travel wasnot brought bad sense to me. But I couldnot be thinkable that just 10years later, people would like to escape an ever such beautiful captial of this country.
Maybe a lot of people donot agree with my point. But it is my point.
But this is really shouted off from my heart. When I was young, I had ever dreamed of wearing flashing clothing, crowded by a lot of beautiful girls, spended a lot of money to buy what I want...
But when I growed up, I read many stories about a lot of devoiced couple who ever hand with rich, I read a lot of stories about a lot of crazy people who suddenly be rich by suddenly, I read a lot of stories about a lot of rich people's sons, grand sons being the society foolish in the future... I like to be pour a glass of water in the hot summer, clear.
I am happy I wasnot born in a rich family. I have my thought to select, I have my life to select, I have my society relationship to built...
Even I couldnot solve all my problems by myself, by my family, but I could have a freedom life, I could have my own dream, ...
Rich people, rich people's son, ... , they couldnot have, they just struggle in "live & die" before they are borned.
I think. And, this is what I get today. I wish it isnot just now...
Today (the 10th, Sep) is our local's Teacher's Day(先生の日).
These years, with our local's Teacher's Day's coming, make parents puzzle, make students puzzle, make teachers puzzle.
Puzzle what? Parents are puzzling what kind of gifts to present to teachers; stuents are puzzling when present these gifts to teacher, how embarrassed & nervous themselves they are; teacher are puzzleing after that how to face those who had given & not given presents...
In 1986, when this festival coming, everyone holded a warm, respected, and thanksgiving heat to waiting it & pass it. Even if no one(teachers & students) could get an a half day for holiday... even if teachers couldnot hold a flower in hand...
Today, when I watch Tv news, I feel the puzzle. A lot of students are holding a rose or camation in hand & standing in front of the door of their classroom, waiting for their teacher's coming...
And I hear of a lot of teachers could be devoted a lot of gift-card(money-card), with them they could go to those card's owning shop to buy anything within the amount of money. Parents are puzzling if their gifts couldnot be better than the other children's? ...
It seems as if a cup of rich & fresh milk has made one feel the sour.
With the society's developing, some simplicity and kindness have gone, just stink of money lost in the reality.
Would this is everyone's sorrow of this earthful lives?
I like to write, but as many said we didnot have enough time.
Since yesterday, our local began to stop to rain at every noon since this Sunday(18th, Aug), that is becaue of bring by the No.11th typhoon.
But as a lot of know that just leaving the No.11th typhoon, the No.12 typhoon is coming. As forecast, it will bring a lot of rain to our Province of locating east. In the following 3days, our local will come big or extrem storm rain. Those east & west of our Province area had just suffered the No.11, the pain is still blooding. And the new injure is coming.
If you watch TV, you would struck dump with horror: just a strong typhoon, our local Province has become an ocean. We arenot the Philippine. Philippine is a country always suffer waterlogging, floods and landslides' area. We arenot!!
Why?
As we know, report has send off several days ago. Why?
Just 1, no managers care for, or concern for IRRIGATION WORKS. At the key time, those irrigation works doesnot work.
As we know, irrigation works is invisiable under the beautiful road, beautiful city, beautiful town... In the normal, no one would see them more. And the villiage, town, city's managers just like the other could get to know how great they are? How many works(contribution) they had made? No one like to do those just hide under the beautiful. That is!!
At last, people become victims. But managers couldnot get the punish at last(because no one can change the decision by managers; no one could dare to loudly speak out this during the disaster; and after all have finished, managers will be busy to having the meeting to honour those helping other's or lessons' learning meeting.)
That is the reality of our society, then this disaster is not the 1st, & not the last. As we know.
This typhoon has brought over 4million become victims, including 28dead, 5missing in Guangdong, over 1million victims, 3dead...(the number will be updated in following days by official).
And the disaster is copying in the north now locating north-east area of our country, &... even I could say everyarea of our country(even Peking, in the 21-22th, July, 2012 there was a big disaste after a big storm, & it made over 79death, over 1.9million victims, about 10660 house collapsed, & brought about 10billion RMB economics loss... )...
Next is whom, no one knows?
学生负担严重“倒挂”
来源: 《信息时报》 2013-04-11 作者: 梁健敏
信息时报讯 (记者 梁健敏 通讯员穗教宣) “该轻负担的年龄段重负担,该重负担时反而没负担!” 昨日,全国优秀中学校长教育思想研讨会在执信中学召开,针对目前学校眼里只有成绩,没有学生,只关注成功,不关注成长的现象,首个做报告的执信中学校长何勇炮轰道:层层加码让学生负担“倒挂”,到了大学反而无心向学;而在美国,年龄越大负担越大,这才是符合学生身心发展规律的。
一、学生负担“倒挂”严重
“不要让孩子输在起跑线,这一观点是错误的!” 中国教育问题多多,而最让何勇深恶痛绝的是学生负担“倒挂”的现象。 他认为,在这一错误观点的影响下,中小学生学习内容普遍前移,幼儿园开始学习小学的内容;小学阶段开始拼命补课;初中、高中层层加码,毕业年级更是加班加点,机械训练,周考、月考、段考、模拟考,面对成绩的起起伏伏,学生承受着巨大的精神压力和心理的煎熬。
然而,最终考上大学后反而找不到目标了,没有压力了,不少学生出现了心理补偿的现象,在十八九岁最该学习、也是学习能力最强的阶段反而追求玩乐,精神萎靡。
“但是,我在美国看到的情况是不一样的,在美国小学生的负担很小,哈佛每个图书馆晚上开灯都开到3~4点,一位在哈佛读书的研究生告诉我,要想在哈佛博士毕业,每天睡觉不超过6小时。” 他认为,人的年龄越大、负担越大,这才是比较合理的。
二、育应回归生活
何勇认为,现实的教育生活是不完整的教育生活。“我们的教育关注考试和分数而很少关注教育的现实意义,很多学校只是为了拿到更高的升学率和更多的毕业生考取顶尖名校,不考虑学生长远发展需要。为了升学,可以放弃与升学考试无关的一切事情。”他认为,学生发展存在无限可能,不完整的教育生活关闭了学生发展的很多门窗。
何勇说,现在教师和学生的教育生活变味了,“怎么办?我们需要还原师生完整的教育生活!” 怎样才算是“完整”?他说,我们所追求的完整的教育生活,是教育过程中既能够关注师生成就,又能够关注师生身、心、智统一的完整的教育生活。怎么来还原?其中一个法宝就是把育回归生活,在实践中强调尊重学生、民主管理。
参考:http://informationtimes.dayoo.com/html/2013-04/11/content_2209384.htm
学生负担严重“倒挂”
来源: 《信息时报》 2013-04-11 作者: 梁健敏
信息时报讯 (记者 梁健敏 通讯员穗教宣) “该轻负担的年龄段重负担,该重负担时反而没负担!” 昨日,全国优秀中学校长教育思想研讨会在执信中学召开,
针对目前学校眼里只有成绩,没有学生,只关注成功,不关注成长的现象,首个做报告的执信中学校长何勇炮轰道:层层加码让学生负担“倒挂”,到了大学反而无心向学
;而在美国,年龄越大负担越大,这才是符合学生身心发展规律的。
English:
From: Informationtimeshttp://informationtimes.dayoo.com/html/2013-04/11/content_2209384.htm
"Now, in our area, our students must bear heavy duties at their ages that they should have the light burden ages; and they bear light duties at their studying ages that they should have the heavy burden period!" Yesterday, hoyong, Canton zhixin high school headmaster, shout loudly at the meeting of China Educational theory research and discussion by excellent headmasters. Headmaster ho is the 1st speaker. He pointed out, "These years, our schools' managers just stare at the points showed by students' test. In their eyes, there are no reality living students. They just care for their success, they totally forget their growing." "Everyone who are beside them just add more burden at their study for them. When student go into university, they would suddenly release themself, no goal, no rush to go." "But in USA, with their ages growing, their studying burden are growing. And this is just suitable students mental and physical's growing, that is the natural rule."
1.Student's studying step in the wrong place, it is serious. As the selling prices drop away from the state purchasing prices.
""Donot put your kid be late at the starting line." is totally a wrong opinion." Ho said, there are a lot of problems in China education, the 1st thing that he care about is Students' studying burden arenot suitable their ages. He said, according to this theory, middle school & primary school normally move their course forward, that is students begin to study courses in the primary school while they are still in kindergarten; students begin to hardly study courses in their spare time(resting days) while they are still in kindergarten; students do as they do in the primary school while in the middle school(junior school & high school), and parents give, teachers give, school give, education manager department give..., burden were added. It is to the most serious situation when students are at the graduating grade period. Students must face a great amout of exams and tests - mechanical exercises, weekly test, monthly test, period test, mock test... facing a lot of different points that they got in every test, students mental and physical have bare a huge pressure.
At last, when they really go into university, all pressures suddenly disappear, too, they suddenly lose their fighting goals. In their mind, a lot of them begin to want to compensation for their past life. At their ages of 18-19, the suitable and powerful studying age, they just pursue funny and honey, no goal in their lives.
"But in USA, I could see the totally different thing. In the primary school of USA, students have just light burden of study. Buy every libary of Harvard University, all turn off the lights at about 3-4am, " 1 student who studys in the graduate school at Harvard School told me, "If someone who want to graduate at here, he couldnot sleep more overf 6hours a day." And he think,"With someone's age growing, his studying burden become more heavy is suitable the nature rule."
2. Moral education should come back.
Now, the reality education isnot complete. Our education just stare at exam & points, almost noone think over the reality meaning of education. A lot of school just stare at enrolment rate & the number of students who could go into famous-university. They never concern what are the students' future necessaries. In order to get the high score for them, they could cancle every activies that donot relative with enrolment rate. " He think, there are infinitely many possibilites at every students' development. This kind of bring mode by uncomplete education, have closed many windows of students' future-life.
Ho said, "Now, in our society, teachers & students education life have been change. They lose original education meaning.""How to do? We need to resume teachers' & students' ture complete education life. " "What is complete life? The complete education life is that way that we could no only pursue the success of them, but also at the same time, we all purse the healthy & united of their mental, intelligent & physical development."
"How to do it?""1way of this is, " Moral education should come back, should join the students' lives. In the practice, we should respect students, should allow students democraticly manage themselves.
translator: teppei