goo blog サービス終了のお知らせ 

風n

山の美しさに魅かれ登山を始めてまだ間もない未熟者、沢山の人に色々な山の事教えて頂いたり、日々のつれづれを♪

冬の装備

2008-12-10 | 山のこと

 

 只今セール中! を知ってしまった以上、買わずにはいられない

 何時もお世話になっている「好日山荘」のセール10%OFプラス会員割引5%

 12月14日まで ~ グットくる売り文句!

 

 

   この2点はどうしても必要でした~

 これだけあれば、重・軽装備としては充分かな・・・と

 

 

 まだまだ12本アイゼンは私には必要が無かったようですが何故か

 一番最初に購入したのは12本~

 今回やっと6本アイゼンを購入して一段落

 ジェットボイルは八ヶ岳での同宿舎の方が使っていたので、具合を伺った処

 簡単・速熱で良さそうでしたので、ずっと狙っておりましたから

 ついに買うべき時が来たと~15%OFに弱い自分でした

 

 

 


いい番組

2008-12-08 | 山のこと

 

 昨日のNHK番組で長野の山々北アルプスを放送していました!

 白馬岳から鑓ヶ岳~唐松岳~五竜岳へと1泊の縦走でした

 あの不帰嶮の鎖場も撮影されて、それはそれはとても参考になりました

 思いもかけぬ番組でもう釘付けでしたね~途中からだったのが(残念!!)

 映像もとても綺麗でさすがでした

 10月下旬頃なのでしょうか紅葉は終わり初冬のようでしたが充分です

 登山家の田部井淳子さんが涸沢から奥穂高を登頂され、感激の涙を流されて

 沢山の山々を登頂されておられるにも関わらず、何度登られてもその感動は

 涸れることは無いと   本当に素敵な方です

 今はすっかり人を寄せ付けようとしない北アルプスですが、ほんの一時の季節

 ご機嫌のよい時にはきっと行きたいですね~きっとです!

 懐かしい同宿者とのショット~

 

 

 


導かれ

2008-12-07 | 山のこと

 

     耳を通して

 

    心がうらぶれた時は  音楽を聴くな

    空気と水と石ころぐらいしかない処へ

    そっと沈黙を食べに行け!

    遠くから  いきるための言葉が

    こだましてくるから

                                清岡 たかゆき 

 

 この詩は私にとって山へと掻き立てた一つの要因でした 

 そして東山魁夷の作品の一つに 「残照」という作品があります

 苦しい時代背景で愛する家族が次々に亡くなって行く中に自分自身の境遇に

 もがき苦しみながら辿り着いた境地を、いつか見た肥後平野と阿蘇の山々の

 風景とダブらせて描きあげた千葉県鹿野山です

 氏が始めて世に知らしめた作品でした

  この二つの作品が同時に私の心に留まり、それは偶然ではありましたが

 本当に何かに導かれたような気持ちで山へ行きたいと強く思うようになりました 

 私は今でもこの二つの作品との出会いの衝撃が忘れられないのです

 誰しも皆そのような出会いがあるのでしょうね

 

 

 


夢の中で~

2008-12-06 | 山のこと

 

 横浜のビルから夕暮れの富士いつか見たあの夕焼けの色か~思わずヤッホー!

 以外にもこんなにゆっくりと眺めたのは久しぶりでした

 そう今回風邪をひいて最悪の夜の筈がタップリと夢をみたのです

 それも、前回行った大菩薩嶺の山道が淡々と画面となって現れているのです

この景色を見たからなのか定かではありませんが(この時も結構辛かったのですが)

 けれど、自分の中で現実なのか幻なのかが定かではないので、それを確認する為

 写真を見れば一目瞭然とばかり、カメラのコマ送りをしてみたりと、夢とは思えぬ

 程に鮮明に記憶にあるのです(全て夢の中のこと)

 今思えば、うなされていたのかと苦笑いですが夢て本当に不思議なものだと

 普段は夢もみずに就寝してしまうのですが、久し振りに得した気分です

 何故かと申しますと、実際に登ってもいないのに充分登山を楽しめたからです

 こんなラッキーな事はありません

 準じて続編を見たいと試みるも叶いませ~ん

 夢は容易いものではないのです小さな夢でも自分の努力で叶えていかなくてはね 

 

 

 


新しい命

2008-12-02 | 山のこと

 

  懸命に芽を伸ばし厳冬を雪の下で絶えながら、来春にはもっと勢い良く

 その姿を出してくれるのだろうか

 前回の八ヶ岳登山であまりの健気さに、シャッターを押してしまいました

 これらの樹木は根付いてから平均50年くらいの寿命といわれているそうです

 広葉樹林、針葉樹林などの種類にもよりますが

人間の呼吸によるCO2量を吸収するには木は約15~16本必要とされている

  文明的生活からの排出量を勘案すると370本は必要とか~(数値上ですが)

  日本国土の森林割合は65%程(自然林+人工林)

  この65%の樹林の有効活用がなされていないと云うのです

  そうフードマイレージならぬウッドマイレージによると、やはり海外資材の

  輸入の安価によって利用度が問題にならないのですね

  何だか宝の持ち腐れのような、実際プラスチック製品と同じくらいの商品は

  開発されパソコンや携帯だって造れるそうです 予算の関係か・・・

  なのに何故もっと取り組まないのかしら 森林伐採は50年サイクルでいくらでも

  需要と供給が賄えるそうですよ、特に杉や桧など花粉症の為にも有効活用が

   必須なんですが    今やそれどころではない経済指標の低下、順じて

 生産率も低下、 しかし・・・伴ってCO2排出量も低下?それっていいことなの?

 この方程式は難しい 

 

 

 


思いは深く~

2008-11-17 | 山のこと

 

 私がこのブログを始めたきっかけは山への思いがとめられず

 かといって何をどうしてよいのかも分からずに、日々を悶々と過ごしながら

 自分がよく山関係のブログをみていた事に気が付き

 何か始めればきっと道は開かれる~そう思って始めたのでした

 事務的な事以外はほとんど利用しなかったPCでドキドキしながらブログ開設をし

 写真もほとんど自分が撮るなんて夢にも思わなかった

 全てがピカピカの一年生 

 

    

 いつしか都会の喧騒に潤っていた自分を恨めしく思い、白銀の北アルプスの

 山々に憧れて、何かに急き立てられるかのように山へと向った自分でした

 そして初心者であることを忘れた無謀な計画でした  

 これらを本当に暖かくアドバイスして下さったのが 「ぶらり山旅」 さんでした

 今思うと本当に恥ずかしいくらい無謀で無知で本来なら呆れられてもいい程

 でしたのに、あの頃のメールのやり取りが今は懐かしく思います(ごめんなさい)

 一度もお目にかかったことも無い者への優しく適切なアドバイスに私は漸く

 眼が醒めた思いでした

 そして、幸運なことに実現したHさんとの山行も同様でした

 「 ゆっくりでも一歩づつ前進すれば必ず頂上へ辿り着く 」

 初心者の私にとって、その言葉がどんなに勇気付けられたことか

 忙しさにかまけて振り返る謙虚さを忘れていた自分に、今一度素直な気持ちで

 巡り合えた方々への感謝の気持ちで一杯です

 

 今少しづつ本当の山の素晴らしさが見えてきたような・・・ そんな思いです


至福のとき

2008-11-11 | 山のこと

 

   そう誰しもが山での至福を楽しむ、もう一つがあります

   楽しい山談議に花がさき~無口な彼方も饒舌にさせる魔法の液体~

   そんなひと時に花を添えるのが好みの山食

    缶詰も一つぐらいなら重量もセーフ、冬は缶ごと温めてもいいかも~

    前回の那須岳でヒットしたカップめん

    しかし一つの問題点がありました、軽量でベストなのですが容器が

    ガサバッテ破損に注意です~漏れてしまったら大変

    偶然見つけたのが、この圧縮したカップめん!

    次回はこれで挑戦です 

    これを見つけた時は思わず 「山は私を呼んでいる」と実感

   八ヶ岳ではこのワインケーキが最高でした

  カステラよりしっとりと喉ごしもよく、何よりワインの風味がたまらない~ 

     冬場に欠かせないのがホットなこの二点どちらがいいか好みは様々

     そして私の第二の好みは柑橘系+梅系=酸味です

     夏場はこれがかなり有効で身体がシャキンとなりました

     さてさて冬場での活躍はどうなのでしょうか~

     木枯らし紋次郎が一歩一歩近づいていますね 

 

 


反省

2008-11-08 | 山のこと

 

  そうなんです

  今回の八ヶ岳での覚悟していた寒さでしたが、11月と云う

  微妙な季節スキーゲレンデでの経験しかなく、暖房施設に慣れてしまった

  身体は正直です    ホカロンまでは必要ないかと思ってしまった自分  

   

   このボトルの機能を最大限に利用できなかった~

   お湯を入れれば湯たんぽ代わりになると購入した筈なのに

   スッカリ忘れていたのです

   ただお水を入れて重い思いをしただけで何の役にも立たなかった 

   唯一手袋だけはフリースと岩登り用にと二つ持参これは正解でしたが

   山岳での防寒、雪が無いからと油断し、強風の寒さを改めて体験した

   まだまだ序の口の寒さでしょう

   知恵と経験を無駄なく利用して、快適な冬山を楽しみたい!

   高山ばかりが山では無く、近郊の山にも沢山の楽しみがある

   そう!この冬はそんな山にもチャレンジ!

   楽しみが無限に広がる ~ 

 

 


地図が読める?

2008-11-01 | 山のこと

   

  そう、地図は大事な道案内

  これをマスターせずには浮かれていられないのです

 

 

  この私ヤマケイにどれだけ投資しているのかしら?

  できることなら山岳DVDも欲しいくらいなのです

  完璧中毒です~自覚症状があるだけまだ軽症かしら?と・・・

  こんな中毒なら可愛いものです  

    


日本手拭い

2008-10-31 | 山のこと

  使い勝手や用途にとても優れているのが、この日本手拭い

  時代劇などで農民の女性がほっかむり?したりしていますよね

  雑巾にしたりもして~なんて、今や贅沢品かしら?

  ハンカチよりずっと高いのです~おしゃれグッズの一つとなっているのですね

 

 

    これはほんの一部

  迷ってしまう程の沢山の種類の柄に、見ているだけでも楽しくなる

 

 

   こんなに楽しい柄が沢山です

  タオルより薄くて携帯にはいいのかも、水分の吸収性もいい

  所謂、浴衣と同じ原理なのでしょう

  日本の伝統に勝負あり!

  って別に誰も勝負してませんが~  

  山行の仕上げの温泉にいいかな~なんて思いました  

  タオルて結構がさばるのです  どうなのかしら~ 

 


マタギ

2008-10-28 | 山のこと

  以前に丹沢でお知り合いになったYさんのお勧めの本 「邂逅の森」

 私もこの本には興味がありましたが秋山へ行く前に読んでしまうと

 気が急いてしまいそうで温存しておりました~

 「 山のことは山の達人に聞け 」 と誰かが云っていたような~

 秋田のあるマタギの物語、マタギ特有の信仰や慣習などは自然の摂理に

 かなっている筈なのですが、時代の流れとともにその姿は消えていきました

 出だしから実にリアルでいつの間にかのめり込んでしまいます

 貧しさゆえの不本意な人生の中で、人間としての尊厳とは何なのかと

 改めて自問自答してしまう

 

 

   偶然にも私は今年の夏に月山へ行っていたのでした   

  秋田の阿仁村は確かマタギの発祥地と聞いたことがあります

  定かではありませんが 

  アイヌ語で 「冬の人 」 狩猟を意味しマタンギがなまってマタギとか

  秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線~阿仁マタギ駅は無人駅として健在

    「 自然さ抗ってはだめなのっしゃ 」  心に残る言葉です 

 


大増殖!

2008-10-20 | 山のこと

         何が?

        シカだそうです

        丹沢? 

        いえ、「大台ヶ原」だそうです

 

  

       そう以前、私が登った丹沢のシカ達と同じなんです

    三重と奈良との県境にまたがる台高山脈

    奥吉野の大自然、大峰山系の壮大なパノラマが堪能でき

    屋久島に劣らない程の湿潤な気象条件の為、様々な動、植物の宝庫

    ともいわれているのです

    これ程の広大なところですら、シカが森を食べてしまう程の繁殖増

    交通アクセスの利便性など丹沢に似ていて、登山者も相当なもの

 

 

     これは北海道でも同繁殖傾向にあると・・・ 

     一平方キロメートルに五頭以下が生態系に影響を及ぼさない密度だそう   

    樹木の若い芽をほとんど食べ尽くしてしまう食害は、様々な生態系を

    破壊してしまう    その為の対策の一つに「狩猟圧」かと

    仕方のない検討対策とはいえ人間に翻弄される現実は複雑ですね

    増繁殖してしまう動植物、激減してしまう動植物

    しかし、生態系の重要性は長い年月を辿って命あるもの全ての

    子孫が息づくために必要なのでしょう

             


携帯食

2008-10-14 | 山のこと

           近所の飼い猫がよく遊びにきていました~

           チビちゃん 我が家のように定位置があって

           ゴロゴロいいながら転寝してはひょこっといなくなる

           適度な距離感で心地よかったのかな~ ♪

           「 ゴロゴロ~ふにゃ~きもちいいわい~ 」

              ちょこっと太めが~また可愛い 

 

 

          携帯に残っていたのでUPしてみた懐かしいな~

          で、猫の食事は 「cat food」

 

         下のワン公は電信柱に繋がれていた忠犬ハチ公(?)

        「 なにみてるの~ 暇じゃないのよね~ 」 って!

               なんかマニアック・・・?かしら私?

                   それとも本当に暇人?!              

             で、犬の食事は「dog food」

 

                  では本日のテーマ

                  私が 山に持っていく携帯食! 

                           「human food」・・・??! 

 

       とある情報でマラソン選手が競技の前に口にしていたと言う

     高カロリーで美味しい物~

     なんとそれはカステラなんですって

     な~るほど~納得です!

           パンケーキは甘すぎて~ 

     山でパンは軽いし数日間なら保存食、けれどパサパサして口にしたくない

     どうしても水分が欲しくなるのですね~ 

     けれど、カステラは適度な甘さと手軽でしっとりしてます~(つぶれるかも)

     そしてクランベリードライを(レーズンでもいいのですが私の好み)

     私の山での携帯食にしましょ!       


やはりですか~

2008-10-08 | 山のこと

  富士山の入山料問題

 来るべき時が来たという感じですね~

 誰が考えても、あの混雑ははかり知れません

 そして老若男女・誰しも一度は行ってみたい山なのですもの

 自然保護の観点からみても無理なことかと思います

 そしてこれは、富士山だけに留まらずきっと何時かは様々な自然保護の

 有料制が発生するものだと思うのですが

 

 

 アメリカの金融不安が世界を揺るがしている状況も

 嘗て日本も同じ経験をし、耐え難く苦しい過去を乗り切って(?)きました

 過剰投資の結末は悲惨なものだと誰もが理解していても、止められない現実

 環境の変化を止めるこが出来ないことと連動しているのでは

 新しいものを生み出さなければ経済が回らない現実は人間が生み出したシステム

 文明が進むと環境が激変してしまうなら、文明を止めればなんて極論になるけれど

 そこが人間の知恵比べ

 たった一度の気温上昇で米やトウモロコシは10%の収穫減に繋がるとされ

 キリマンジャロの氷河が溶ける程の温暖化をどうしていけばよいのか

 石油資源はあと40年もすれば枯渇するともいわれています

 環境問題や経済は一国だけの問題では済まされないもの

 今ある自然を守りながら発展していくことは計り知れない努力が必要なのでしょう 

 「 入山有料化か? 」 のニュースに思わず心が揺れた  


悲しい性

2008-09-22 | 山のこと

 

   また買ってしまった~

  「秋山の~」 の文字にそそられてしまう ~ 

  山の秋からは一瞬にして冬へと季節が変わってしまう

  真紅に染まる山稜を今年は逃すまい!

  でも、本に出ると・・・・

  仕方ないのかな~勝手なものです

  山を独り占めしたいのは誰しも同じですね ~ 

  だからこそ、大切に大切に残しましょ

  人間の傲慢さが壊していかぬように・・・

    

  

 

  秋の果物もたまらない~ってトマトは違うでしょ?

  私にはこのトマトがたまらなく美味しくて、だから赤い実のものには弱い

  ナナカマドの実、ガマズミの実、コケモモの実~までも~ 

  ゴックン!

  いえいえ~山の恵みは貴方達のものですね

  少しだけ分けて頂ければ幸せです 

               ~