空木駒峰ヒュッテ~池山尾根~こまくさの湯
爆睡出来た者、不眠の者~共に晴れやかな朝を迎え
縦走に向う者、帰路へ向う者、互いに手際よく準備し
またいつか、何処かの山で逢えることを願い別れをつげて小屋を出た
駒石付近から空木岳山頂~直下に駒峰ヒュッテ
振り返れば~
改めて砂礫地帯の岩ゴロの空木岳に
「やっぱり巨人のおもちゃ箱かな~」
楽しませてもらった宝剣岳
360°の大展望木曾駒ケ岳
ダケカンバ・ハイマツ帯に身体が溶けていきそうだった檜尾岳
岩登りを教えてくれた熊沢岳
稜線の風で優しく包んでくれた東川岳
ありがとう~! さようなら~!
何度も振り返り、別れを惜しみつつ~帰路へ
前方にはな~にこれ~! うひゃ~これが駒石ね!
ここはやっぱり巨人が遊んでいた山なのね~
ここ登れるかしら? と誰もが思うはず、思うだけですョ
白い砂礫の尾根を気持ちのいい風に送られて一路ひたすら下山~下山
高山植物が賑わっていたであろう花園~
日本庭園は秋の準備におおわらわ~
大地獄・小地獄とインディージョーズ気分で
昨日のアプローチに比べればなんの~なんの~
しかし、こんなに下りばかりで一体どれ程、登ってきていたのか~と~
これから空木岳へと向う登山者が次々とやってくる
樹木の根っこやら、梯子、くま笹に、足元もふらつきそうになりながら
(う~筋肉痛~!)
だんだん、うんざりしてきそうな下りに
池山山頂分岐にこんな水場が
いいでしょ!
空木へ向う登山者はここが最後の水場なんです
ここでコーヒータイム
喉を潤す水の美味しかったこと!
もちろんコーヒーも最高美味!残る食料をほおばり
まさしく森林浴でした~ ね~ ♪
思い出深いこの2泊3日の中央アルプスを
最後まで楽しませてくれました !
~ もう少しだね ~
ふと横を見渡せば~ なんと!スキーゲレンデでした!
でもすっかり秋色にすすきが「これでもか~!」
と云わんばかりに一面に咲きほこっていましたよ~
潤った身体は、またもや好奇心で一杯に・・・
そろそろハイキングコースも飽きてくれば 「こっちの道から帰ろう!」
となるのは当然の成り行き!
スキーだったら一気に下山です~とゲレンデを駆け下りて
あっという間に駐車場へ到着 !
こまくさの湯で心地よい汗を洗い流せば、今度はどこぞの山にと
思い廻らせて~帰路~
諏訪インターで見たこの空の蒼さは、私の心を映し出しているかのように
清々しく充実感に満ちたものでした
満足な知識もない私が心行くまで楽しめた事、ずっとフォローして
下さった Hさんに心から感謝します!
お疲れ様でした!
さ~今度は何処へ行く!