黒檜山頂上までは駒ケ岳からは一時間程の登り さてさて穏やかな風に助けられ 順調に歩が進みます
皆さんスタコラと登られているようで 羨ましいです 下りは得意なんですが・・・
眺望を楽しみながらも 息はあがります やがて春先は見事なアカヤシオ群生地帯の大タルミ付近で
一息ついていると カラン~コロン~心地よい鈴の音~♪
そう あのワンちゃん登場はここでした! 4~5人のパーティの方の案内人の愛犬なのでしょうか
山が大好き! という感じのワンちゃんでした お鼻にのっかってる雪が 物語っていますよ!
とってもフレンドリーなワンちゃん 何だか頼りがいがあって カッチョいい!
ワンちゃんも頑張って登ったのです 負けちゃ~いられない~ もう一登りだ~
黙々と登った先では 眺望のいい頂上 黒檜山大神 頂上はもうちょっと先でしたが
ここからの眺望も気持ち良かったです
振り返れば 覚満淵が白く流石に凍結しているようです 紅葉が綺麗だったな~
そして浅間山を捉えて やっと望遠使用
眺望も良かったのですが どうやら先程の場所は頂上ではありませんので 5~6分程進むと
こちらが本当の 黒檜山頂上です 兎に角 風も無く とっても暖かで 日差しが痛い程
思いがけず のんびり眺望と昼食を愉しみました 寝転んで昼寝をしたいくらいでした
皇海山(すかい) 私は最初におうかい と読んでしまいました 地名や特に山名は驚くような
読み方があります でも、その由来を調べると意外に面白く 先人の暮らしぶりまで想像できるのです
台形のような皇海山から流れる稜線に袈裟丸山 そして奥には日光連山
見飽きぬ眺望を後に 帰路へと下山する事にしましょう 綿帽子の様に樹林に咲く雪
こちら黒檜山からの下山はかなりの急坂 それでも こちらから登られる方が結構多かった~
皆さん健脚ですね~ 写真よりもっと急坂です だから・・・
ヒャッホーッ~! 初尻セード~ って最初はつるんっと滑ってしまって
え~い どうせならこのまま行っちゃいます~ ぽっぽ~っ
アイゼンが気になるのですがスピードを緩めないと意外に超特急~ ストックが邪魔というか 短くすればいいのに・・・
赤城で尻セードするとは思ってもみなかったです~ 最高に愉しかった~
でもね どなたかもされた跡があったので 以外に皆さん愉しまれているんですね
思う存分雪を楽しんだ気分です~ そんな樹林の間からは 大沼が一望
折角ここまで来てお参りしない訳にはいきません 今年は何回お参りしたかな~
この日はまだ大沼は全面凍結しておりませんでしたが 翌日のニュースを観て驚きました
ワカサギ釣りの寒そうな凍結した湖面 中禅寺湖と同じ標高でありながら 中禅寺湖は一度も
凍結しないのだそうです それは湖底の深さにあるようです 大沼はたった16m程 中禅寺湖はその10倍
そりゃ~違う訳ですね
駒ケ岳 下から見上げると何とカッチョいい三角形
黒檜山のあのギザギザの左稜線を 尻セードしながら降りて来たのでしたね~
今年初めの冬山を こんなに暖かく迎い入れてくれた赤城山 本当にありがとう!
雪に触れると童心に戻ってしまう そんな雪山を 今年はどれだけ愉しむ事ができるのか
今回の赤城山 今頃は もっともっと雪深く寒さもひとしおでしょう
そして又アカヤシオ咲く花の赤城山の姿 そっと心にしまっておきましょう まだまだ見果てぬ山を夢に描いて
ブログをしたためているこの頃です
そして 何時も何時も その様な私にお付き合い下さる皆様に 感謝いたします
そしてご多忙の中をKさん 何年たっても 進歩がない私ですが 呆れることなくご指導の程 宜しくお願いします
そして心より感謝いたします ありがとうございました