goo blog サービス終了のお知らせ 

風n

山の美しさに魅かれ登山を始めてまだ間もない未熟者、沢山の人に色々な山の事教えて頂いたり、日々のつれづれを♪

私の高山の工夫  その2 防寒

2009-10-27 | 山のこと

男性に比べて女性に多いのが冷え性です

特に自分は寒がりなので本当にこれからの季節は大変です

生姜もいいそうですよね~ 今迄気にしていませんでしたが少し食事にも取り入れようと思っております

さて、南アルプスでのテン泊での工夫、断然充実した睡眠は不可欠!何度か小屋泊を経験しましたが

小屋によっては、その寒さに参った経験を生かし就寝時の寒さ対策でした

 

 

 

 

 

こちらのダウンのズボン本当に温かくて、聖平での夕焼け撮影時でも活躍しました

 

 

 

そしてその下にはチョッとお恥ずかしいのですが、スキーの時にも愛用していたタイツと靴下

 

 

 

そして赤いシュラフカバーは今回購入しました  天候の読めない高山では必須かと

山屋のカモシカのお兄さんにアドバイスして頂き、カモシカオリジナルのカバーにしました

ファスナー部分が無いのと縫い目が二つ折になっていない事が若干の安さをカバーしています

(折り目部分は上部の為、上から水が垂れてこない限りは漏れる心配は無い)

その理由はファスナー部分と縫い代分で軽量を図るもので、どちらも、かなり高度な冬山を経験する者には

大事な部分ですが、自分の山行ではそこまで重要視する部分では無いと判断したからです

 

お陰様で本当に今回の睡眠は快適でホカロン持参しましたが必要ありませんでした

これからは必要かな

 

そして何より行動中に活躍してくれたアイテム君!  ペットボトル用ハイドレーション2100円

 

 

 

 

ペットボトルをザックから取り出す手間も無く本当にスムースで少しづつ飲料出来るのがいい

どうしてもがぶ飲みしてしまう自分でありました~

トレイルランをされている方はご存じでしたでしょうが、私は山屋に行って知りました 

山道具etc~って本当に沢山の工夫と進歩が繰り返されて、よりベストな山旅を楽しめるもの

一日中お店に居ても(迷惑)  飽きないものですね~  


私の高山での工夫   その1 酸素水

2009-10-26 | 山のこと

飲む酸素!とやら   

錠剤のもあるのですが水は補給するので一番効率がいいのではと考えて今回使用

 

 

そして QPゴールド  一粒で一日分のパワー

 

 

今回私はこの2点に助けられたのかもと・・・

南アルプスの5日間は体力が必須! そして高山に敏感な自分には、お呪いのように

水をチョコチョコ豆に摂取!

ペットボトル用のハイドレーション   これはとても飲み易く本当に良かったです!

歩きながら小まめに水分を補給できるのです、テントでも寝ながら飲めるので楽でした(無精者と呼ばないで)

自分の弱点を知ると、その対策がうてるのですね   当初は弱点も何も分かりませんでした

弱点だらけの自分ではありますが工夫をすれば、それを補う事が出来る、そんな事を学んだ気がします

 

 

 

 

今更ながら、それは山に限る事では無い事も・・・。 

                     ~ その2に つづく ~


剱岳登山記録

2009-10-15 | 山のこと

剱岳と云うと今は敏感に反応する 「点と線」~あっ~間違えました

「点の記」 ですよね 

私はよく 「BSハイビジョン特集」 を観るのですが先日もとってもいい(私的には)番組を観ておりまして

「瓦と砂金~働く子供たちの13年後」 というドキュメンタリーでペルーの児童労働の実態を描いた

13年前のドキュメンタリーに登場した子供たちを追う話なのです

現在は26~7歳の青年達、それぞれの道の行方、嘗ての日本の、いえ、ある意味で現在の日本の

寂しい一面をも想像してしまう、そんな番組でしたが、話が長くなってしまいましたが さてさて

 

この10月17日 土曜日 午後 9:30~

「 剱岳登頂記録 」 明治40年陸地測量部の記録を日本の名峰スペシャル版として

実際の測量登山として放送されるそうですよ!    BS hi ビジョン 特集

 

 

 

 

上記の写真は8月に登った唐松岳から五竜岳への途中からの遠望です

NHKの回し者ではありませんので誤解のないように~  


屋久島

2009-09-07 | 山のこと

この写真は日経ネットからです

山を登られてる方は皆さん一度は行ってみたいところかと思いますが、私もその中のひとり

けれど、1993年世界遺産登録からら16年たった現在 以前のような状態ではないようなのです

 

屋久島、入山規制を検討へ 登山客増加で環境に負荷

 

沢山の観光客によって環境破壊の懸念が生じているのだそうです、当然の成り行きの様にも思えます

富士山も世界遺産にはなってはいませんが同じ状態のようです

その為に入山制限を検討しているとか、これも同じですね

山を知り始めて間もない私ですが、自然破壊の問題はとても身につまされる思いです

この問題はどのような道筋になり解決しうるものなのか、これからの動向が気になります

 

自然と文明の発展との織り成す歯車は、一体どうすれば上手く噛み合うものなのでしょうか


観てきました~

2009-07-13 | 山のこと

「劔岳・点の記」

こちらの写真はとある和菓子屋さんの店前~ちょっと拝借~

どうしてここに、この写真があるのかと思いましたが、立山のざらめ煎餅が中身なんです

ちょっと驚きでした!   他には豆煎餅が可愛い雷鳥の絵でありました 

原作と映画は言うまでも無く若干の違いはつきものです

私は何より、よくぞCG無しでここまで撮られたと制作の醍醐味を垣間見た気がしました

やはり名峰連なる山々を大スクリーンで観賞できるのは嬉しい限りです

夕陽に染まる雲海は見事なものでした、そして映画につきもののバックミュージック♪

ヘンデルのサラバンドがとても良かったです 美しい映像と共に流れる曲は、やはり心地よいものです

日本の登山者の憧れの山でもある剣岳、そしてどの山も先人達の努力無くして登ることは出来なかったであろう

そんな日本の山々への熱い思いを踏みにじる事の無いよう、感謝の気持ちで登らなければと痛感しました

そんな思いが自然への畏敬の念となるのだと思うようにもなりました

 


山の日焼け

2009-07-10 | 山のこと

いよいよ夏山シーズンとなりますが、女性にとっては天敵の日焼け~太陽に近づくのですから

そんなの無理でしょって投げ出す訳にはいきません

日焼け止めを必死で塗りながら、それでも流れる汗で消えてしまうので、これ以上どうすれば~

と思いきや、山屋のカモシカに売ってました!   帽子の下でも、そのままでも大丈夫

ちょっと恥ずかしいけれど日焼けで真っ赤な顔して仕事に出るよりはいいっかな~

カナダ製サンベール・サンウェアー   ¥3800  風を通すのに紫外線は通さない

分子レベルで紫外線防止剤を配合した特殊なポリエステル繊維で作った糸を、独自の製法で絡ませながら織る

事で紫外線を乱反射させ、肌への到達を防ぎつつも通気性を確保することに成功

だそうです~(当社の回し者みたいですね) 

そして上記写真の右下は虫除けのネットとジェルですが、浅草岳での虫対策にと思って持参したのですが

未使用ですみました、理由は「虫除けパッチ」というもので薬局に売ってるそうです

ユウカリの匂いで多少~かなり酔いそうでしたが、帽子の前後に貼ったところ、全然大丈夫でした!

これかなりの威力でした~虫の嗅覚って凄いのですね

虫の苦手な私でも大丈夫でしたが匂いに慣れるまではコアラになりきろうと思いました~

山の為なら~えんやこりゃ~♪~です


アイガー

2009-07-07 | 山のこと

こちらの写真はある写真家の無料ダウンロードしたものです

素晴らしい景色に酔いしれそうです 

長閑なお花畑の奥に聳え立つのはあの「アイガー」そして「メンヒ」 

アイガーというと私は新田次郎の「アイガー北壁」昭和40年に起きた実際の悲劇を実名記録小説です

頂上までの垂直1800mに挑んだ日本人登山家の急変した気象状況での遭難

短編ではありますが、手に汗する臨場感がありました      山岳小説によって様々な人間模様を

繰り広げていく、その葛藤や苦悩は自分自身の人生と重ね合わせながら、のめり込んだものでした

 

アイガーをこよなく愛したと云う新田次郎の碑がここクライネシャイデック(小さな峠)にあるそうです

今やあの映画は山好きな方々は皆さんご覧になられているようですが、私はまだ観れません~


夏山

2009-06-25 | 山のこと

益々登山ブームかと思わせるような、例の映画も大盛況のようですが~

ご覧になられた方々が羨ますぃ~と云うか嫉妬 先週末スッカリ忘れていたのです

好日山荘からのチケット通知何も無いと云う事は抽選に外れたという事か~何故か当たると思ってしまった

何時観ようかな~なんてウダウダしていたら、いつの間にかヨーグルトゼリーを作っていました

な~訳ないですが私の簡単~簡単18番メニュー  どうぞ召し上がれ~

こういう本は本当に目の毒です!

やめて欲しいであります~見なきゃいいじゃない!  って見てしまう悲しい性 


山におもう

2009-05-15 | 山のこと

私は今年初めての早春の山旅を楽しむ事が出来、改めて四季折々の山の表情を体験したものでした

そして、また一番装備が難しい季節のようにも感じました

東京近郊ではもうスッカリ夏日の陽気にもなる頃、よく考えれば分かる事のようにも思えるのですが

そこはまだ未熟者~経験に勝るものはありません、同じ季節でも登る山によっても又違うもの

また、花粉対策もうっかりしてしまい大変な結末に久しぶりに見た自分の「お岩さん」でした~あ~毎度かしら・・・

今回初めて南アルプスの一座を登る事が出来たのですが、北アルプスや中央とは一味違った山小屋の体験でした

今まで私は随分恵まれた山小屋で過ごして来た事を実感したのです、始めは正直面食らいました

雪に埋もれた山小屋はやはり寒い筈、食事前には既にストーブも消され早朝であっても消されています

食事も今迄の中では一番質素かもしれません、それでも私は思います

これが本来の山小屋なのだろうと 避難小屋と変わりないと云うかもしれませんが、食料や物資を担ぐのは

とても大変な事かと思います、恵まれた援助の中での営業とはいえない、精一杯のもてなしなのだと

また、山本来の厳しさを実感するのも一つの経験です

小屋の寒さなど厳しいうちに入らないと思う人も居る事でしょう、それ程自分はまだまだ未熟なんです

自分の弱点を知り次回からは、しっかりそれを補うようにしなければなりません

間違ってドライヤーなど担いでる場合じゃないんです

そうなんです、余計な物を担いだのは下山後の温泉セット一式~情けなか~っ!

しかも今回初めてドライヤーを持ってきたのです(温泉場にドライヤー無しがあるので)

失敗は成功の基! 恐れていては前に進めません~朝食が苦手な私は「ふりかけ」を持参、寒さ対策に「ホカロン」も

次元低すぎるでしょうが~眠れぬ山小屋でずっと誓っていましたっ~ 

そして何があっても、やっぱり山はいい~それに尽きるのです 

 


山での昼食

2009-04-22 | 山のこと

これは今月登った「茅ヶ岳~金ヶ岳」 山行での昼食ヌードル

忘れもしない辛~い~スープ でしたが、この茶色の袋です

これさえ入れなかったら、とっても美味しいヌードルだったんですがね~次回は抜きにして~

そして私の大好きな「おかゆ」シリーズ、国産こしひかり100%!美味しいです~

山での早朝はまだ食欲も出ない私には、最高の朝食なんです

このまま暖めた後はスプーンで食器も汚さず食べれるし、暖めた湯でコーヒーを作り

お手軽、簡単朝食です

山での食事は大事なことです

エネルギーの消耗も激しいのですから、しっかりと食べなくてはなりません

色々な物を試しながら又季節によっても好みが変わっていきます

そしてオールシーズン変わらず愛用?愛食?しているのが「はちみつ入り梅干」

日本の名品と思っておりまする   これからも大活躍です

さ~今度は何処へ持参していきましょうか~


Spring Ephemeral ~♪

2009-03-14 | 山のこと

   雪割草  ミスミソウ(三角草・葉が三角に見えるところから) ~スプリングエフェメラル

春のはかない命とは誰が名付けたやら~カタクリの花なども代表選手ですが、随分前につくば山の

カタクリを見に登った事がありましたが、とても可愛らしく 「恥らう乙女」 のようでした

そしてこの雪割草は名前は知っていても見た事がありませんでした

この写真はある公式ホームページからお借りしました

白い色だけと思っておりましたが、沢山の色や種類があり

日本海側の雪解けの山々に群生して、春の到来を告げる可憐な花で今が盛りと咲き始めているそうです

疲れた身体でこんな花に出会えたら、どんなにか嬉しい事でしょう~

山に咲く雪割草の可憐な愛らしい花色に驚き何よりも、そんな花達にコッソリと会いに行ける

そんな方々が羨ましいかぎりです

先日の梅林公園から城山へと向った先にひっそりと咲いていました忘れな草?~(生一杯の写真ですが~)

山に咲く可憐な妖精に会いに私も行ってみたいな ~   


スノーシュー

2009-03-04 | 山のこと

初スノーシューを体験して、やはり購入を決心! 近くの山店へ出かけてみれば

何だか迷える羊?~ほど可愛くはありませんが~  話を聞けば聞く程迷ってしまう~

私はMSRライトニングアッセント25をと思っていたのですが、男女の違いがあり、幅が狭い分

沈みがち? フワフワ雪には沈み易いとか~

タブス クーロアー25 か~山の状況によっても違うとか~登り優先か、歩行優先か

そんなの登った山の中で状況は違うもの、一体どうすればいいのか~

海外から入ってきたこのスノーシュー、やっぱり日本古来のワカンがベストか!

山道具って選ぶのが難しい、ザックも行程によって何種類も必要だし、ウェアーはもちろん

私のような未熟者は装備で補ってもらわないと~ですから~


お得意様

2009-02-07 | 山のこと

またもや買ってしまった~山渓

商業商戦の見本とも云ってよい程の、ありがた~いお客さんです

まぁ素直に認めて色々検討中

この表題の右下の6文字が 「眼に入らぬか~」 ですよね~

  

実は昨年中から思案しておりましたが、やっとスキーシーズン到来と思いきやスキーどころか

本当に気軽に冬山を楽しむ道具が蔓延中です   そそられない訳がありません~

しかもスキー道具は送ったりと手間がかかりますが、このスノーシューは自分のザックに

担いでお気軽に出かけられるのですよ~   そう!思い立った時に何時でもです!

日々物欲との戦いを繰り広げております 


2009年の山

2009-01-08 | 山のこと

 

 2008年登頂記

 7月~(北アルプス)涸沢  

 9月~(中央アルプス)木曾駒ケ岳~宝剣岳~空木岳縦走

 10月~ヤビツ峠~塔ノ岳    

      (那須岳)朝日岳~三本槍~南月山~茶臼岳縦走             

 11月~ (南八ヶ岳)赤岳        

       大菩薩嶺~小金沢連嶺縦走

 12月~奥多摩へ鷹ノ巣山

 

 2009年度の登山はと云えば、どれもこれも私にはあり過ぎて収集がつきません

 しかし、自分の技術度や日程等を考慮しながらある程度まとめなくてはと思いつつ

 やっぱり欲張ってしまう悲しい性です

 そして冬を乗り切った後の山を何処にするか ・・・   一番の難題かと何故?!

 はい~重度の花粉症なんです

 毎年2月を過ぎた頃から薬を飲み始め飛散の前に備えて5月の上旬まで

 冬眠?春眠なのです、今まではそれでも何とか過ごしてきたのですが

 今年はどうしよう~~どうしよう~

 その辺りから山選びを検討しなくてはと日々模索中なのです

 


JET BOIL 

2008-12-16 | 山のこと

 

       山道具商戦に負けて購入したこのジェットボイルの威力は?

       この日は雨、自宅のベランダで~

       何でも直ぐに試したくなる性格は直らないのか~

       発火よ~い!   ジュボッ!という独特の音に「 お~う!」

         沸騰してきましたよ~

        250mlの水を沸かすことタイムはご覧の通り101・60秒

                外気温度 8°程です

  コーヒーで試飲かな? 気になるのがこの湯のたれ具合(上手に注げば)OK!

     私はうっかり火力調節を弱で使用したので、強ですればもっと速い!

     もちろん外気の温度によっても差はあります

        1L入のクッカーには、こんな部品があっという間に収納

          総重量487g+ガスカートリッチ分

                                     一応こんな説明文

         熱効率が高く短時間で調理可能なジェットボイル

         始めての冬山をこのコッヘル達も上手に使いこなして

         少しでも暖かな楽しい山行をのんびりと過ごしたいですね