
北宗禅の菩薩戒思想について
禅宗に於ける戒思想というのは、日本だけに限定すれば、かなりの紆余曲折を見せることになっ...
実範上人『東大寺戒壇院受戒式』「正受戒法」への雑感
実範上人(?~1144)とは、平安時代後期にあって日本に於ける戒律の荒廃を嘆いた人として知...
日本仏教各宗派に於ける戒律観(備忘録)
拙僧自身、まだまだ学びが足りないところなので、上手く記事に出来るか不安ではあるが、あく...
円頓戒と宗門の戒について
拙僧がある文章を書く際、先行研究として学んだ論考に鏡島元隆先生の「円頓戒と禅戒・仏祖正...
「どの僧侶でも供養すれば良い」方が得では?
拙僧が、「どのような僧侶でも、供養すれば功徳が得られますよ」などというと、何故か不思議...
供養を受けることを望むべきではない
以前から、拙僧自身、曹洞宗の教化とは何なのかと考えている。こういうブログでも、そんなに...
横川首楞厳院般若谷千光房について
ちょっとした備忘録的な記事である。まず、この房舎について知っているという人は、道元禅師...
良い師匠に就くためには
道元禅師が『学道用心集』の「第五則 参禅学道は正師を求むべき事」にて、「正師を得ざれば...
大本『般若心経』冒頭と末尾について
普通に今我々が読む『般若心経』(玄奘三蔵訳『摩訶般若波羅蜜多心経』)を見ていると、いき...
「投子・大陽祖門の英傑なり」について
この「投子・大陽祖門の英傑なり」は、道元禅師の『永平寺知事清規』「典座」項に見える一節...
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2016年
人気記事