goo blog サービス終了のお知らせ 

ていいち日記

日々の出来事を書き込みます。

植生浄化維持管理。。

2022年09月18日 | 清掃活動
2022年9月17日。
植生浄化維持管理に行って来ました。


今回は、草刈りと生物調査でした。

8名の参加でした。作業分担します。


7名は、草刈りと草寄せ(刈った草を水路側に寄せます)。


私は、堤防の方面の草取りです。

この所、この作業を繰り返しています。

(「熱血!幸運児」から拝借)
今回も、この道具を使いました。


曇から晴天となり暑かったですね。
また、力作業は堪えます。

作業前に編みを仕掛けました。


2時間後に編みを上げると小魚沢山入っていました。




バケツにうじゃうじゃと。


ザリガニが4匹。


ツチフキが2匹。
カマカツが1匹。
モツゴが216匹。


タナゴが40匹。


ツチフキとカマカツ。


こんなにも魚がいるのは、ポンプが稼働し、石や水草を入れて水質が良くなったからですね。
月の2回維持管理をこれからも体力の続く限り参加したいと思ってます。

作業後の昼食と若者との会話、話題は釣りが中心ですが、皆さん博学でその他の話も楽しいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植生浄化維持管理。。

2022年08月21日 | 清掃活動
2022年8月20日。
最近は、5名ほどで水路の草刈りをしていましたが、今回は8名の参加だったので、
4名一組で二組に分けました。
一組目は、清明川からそそぐ水路の始まりにある水神宮近辺を。
二組目は、8月6日に水路脇の草刈りを、750m付近まで行っていたので、
その続きを最後の950mまで行いました。








私は、二組目で、2名が草刈りをした草を、もう1名と水路側に寄せる担当でした。
道具は、レーキー、ホウキ、イバラ等を切るための大鋏です。
レーキーで草を寄せるのですが、結構、草が重くて、かなり重労働です。


草刈りは、若手が担当し、残りの950mまで。よくやりましたね。

天気予報は曇との事でしたが、始まるとピーカーの晴天に、バテました。ふらついて腰を何度もついて
しまいました。

草刈り後、草刈り前に水路に仕掛けた網を上げると予想以上の魚が入っていました。


モツゴ(クチボソ)が120匹ほど。


タイリクバラタナゴが40匹以上。

綺麗で大きなタイリクバラタナゴでした。


水路の維持管理を行った成果がありました。
嬉しいですね。

今後も、月に2回草刈り等含めて維持管理をして行きます。
力作業は、若手に、年相応に迷惑を掛けずに補助出来ればと思っています。
作業後の昼食では、いろいろな話がでて、これも楽しみにしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第50回 霞ヶ浦クリーン大作戦「53 Pick Up!・春の陣」

2022年05月11日 | 清掃活動
2022年5月8日。
50回目の53PickUpですよ。スタッフとして参加しました。
場所は、土浦市の土浦新港です。


ゴミを運ぶコンテナ車。


過去に制作した53Cupです。参加者に渡しました。
上段はスポンサーの協賛によるスポンサーのロゴ入りキャップ。
下段は茨城県の補助金を利用したものです。
10年前にキャップはなくなりました。


しかし、今回は「KEITECH」さんからの協賛で復活しました。ありがたいですね。


受付が始まりました。ネットでの事前申込者のみで当日受付は出来ません。
参加費は、大人1000円、中高生500円、小学生100円です。
参加費は、ゴミ処理費、昼食のおにぎり、保険料となります。


車や徒歩で拾ったゴミをコンテナに。




一休み。


参加者全員での写真撮影。

参加人数。
大人351人、中高生8人、小学生26人、幼児1人。計386人。
過去最高人数です。

コンテナ満杯のゴミ。


スタッフ一同。お疲れ様でした。


綺麗な水の霞ヶ浦で釣りをしたいとの一途な思いで始まったゴミ拾い。
それが50回目。凄いことです。
年2回の開催ですから、25年。しかし、コロナの影響で開催されない事もあったので、開催は27年前でした。
これだけの長きに渡って霞ヶ浦のゴミ処理をすると、官公庁も認めてくれますね。
土浦市長や国会議員の挨拶もありました。

これから何年参加出来るか。
元気で参加したいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第97回防塵挺身隊。。

2022年02月20日 | 清掃活動
2021年2月19日。
第97回防塵挺身隊でした。
場所は、阿見町島津の湖岸線でした。この場所は昨年の4月以来です。

筑波山です。




この場所で開始しました。


子供の思い出はないのでしょうか。無残にも捨てられいました。


アシとイバラに塞がれている中を進み拾いました。
ジャンパーや厚いゴム手にイバラの棘が刺さります。


木の根の所にゴミが埋まっていました。

ゴミを拾い終わると穴が空くほど詰まっていました。


ゴミの分別です。


今回も注射針が。薬莢も。


可燃ゴミ 43袋。ペットボトル 12袋。


不燃ゴミ 2袋。缶 4袋。瓶 2袋(内栄養ドリンク 84本)。




粗大ゴミ。
エビ漁礁。タイヤ。ブラン管テレビ。男性用便器。炊飯器等々。




そして全員集合。29名の参加者でした。


今回も、粗大ゴミは国交省霞ヶ浦河川事務所が、可燃ゴミ・不燃ゴミ・瓶・缶は阿見町が処理してくれる事に
なったので、参加費500円は保険と弁当代に。ありがとうございます。


次回は3月19日です。
焦らず慌てず自分のペースで怪我に気をつけてゴミを回収します。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第95回防塵挺身隊。。

2021年12月13日 | 清掃活動
2021年12月11日。
防塵挺身隊の出動でした。
毎年恒例の12月の石岡市高浜の湖岸線清掃です。二年振りです。今年で14年、14回になります。


場所は霞ヶ浦導水工事事務所の高浜機場を利用しました。


高浜機場の導水事業も本格的に動き始めたので土手が一部工事のため閉鎖となっていたので、
高浜機場に向かう道路も対象となりました。
道路沿いのゴミを拾う事にしました。
細い竹ヤブにはゴミが捨てられていました。



竹が邪魔をして見逃したゴミもありました。

湯沸かしポット。








石油ファンシーター。


ビニール袋に入れたまま捨てられていたゴミのビニール袋が劣化してゴミが散乱していました。

手間が掛かりましたが拾いました。




筑波山です。

こんな長閑な場所に大量のゴミを捨てる馬鹿がいるのです。

ゴミの分別。


相変わらずにドリンク瓶や薬剤が入った瓶・缶・ペットボトル。


45リットル袋には、可燃ゴミ・瓶・缶・ペットボトル。


粗大ゴミ。


梅干し?梅酒?


粗朶沈床の残骸丸太。


参加者は37名でした。


ゴミの量。
(45リットル袋)
可燃ゴミ   63袋。
ペットボトル 17袋。
缶       7袋。
ビン      5袋。(内、栄養ドリンク 140本)
不燃ゴミ    2袋。

(粗大ゴミ)
冷蔵庫        3。
タイヤ       10。
冷風加湿器      1。
座椅子        4。
石油ファンシーター  1。
テレビ        4。
乾燥機        1。
湯沸かしポット    1。
バッテリー      1。
餅つき器       1。
おしめ       大量。
粗朶沈床の残骸丸太 11本。
その他諸々。

まま、いろんなゴミがあるものです。
いつもいつも呆れかえります。

今回も、ビニール袋詰のゴミは石岡市が、粗大ゴミは国交省霞ヶ浦河川事務所が
処理してくれます。
参加費500円は、保険料と弁当代となります。
感謝です。

次回は、1月22日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第94回防塵挺身隊。。

2021年11月28日 | 清掃活動
2021年11月27日。
NPO水辺基盤協会主催の94回防塵挺身隊でした。
新型コロナの影響で今年の4月以来でした。

集合場所は、土浦市田村町371-1 田村川水門公衆トイレ前です。

事前ミーティング。


ゴミを拾う場所です。


地図の左側の水門から始めました。


草やイバラが密集していました。棘が邪魔します。


イバラの中のゴミ処理でした。


釣り人が歩いた細い道を利用しました。


わずか5分でバケツが一杯に。


土手と湖岸の半分ほどの所にタイヤが。水や泥が入っていて重たいです。


更に、その先にはテレビのブラウン管が。重くて助っ人を頼みました。


トラックに積み込んだテレビのブラウン管とタイヤ。


ゴミの分別。慣れたもので手際よく分別して行きました。


可燃ゴミ・ビン・缶・ペットボトル。


栄養ドリン瓶。


粗大ゴミ。


集合写真。参加者は26名でした。後方には筑波山。


1時間半たらずでの結果です。
45リットル袋に。
可燃ゴミ:68袋、ビン:12袋、缶:12袋、ペットボトル:15袋。栄養ドリンク瓶:99本。
何時もより缶が多かったです。
粗大ゴミ。
冷蔵庫:1、エビ漁礁:15本、タイヤ:8本、車用ベビーシート:1、テレビブラウン管:1、
ふとん乾燥機:1 その他。。。 オシメまで、なんで下の世話までしなければいけないのクソタレ。。
 
イバラの中のには、まだまだ沢山ありそうです。
今回も、袋詰のゴミは土浦市が、粗大ゴミは国交省霞ヶ浦河川事務所が処理してくれますので。
参加費500円は昼食の弁当代と保険料になしました。感謝です。。

半年振りのゴミ拾い、その他の場所にも沢山捨てられています。
来月も他の場所で行います。

晴天でしたが、風が冷たかったです。
終了した頃から風が強く吹き始めました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第49回霞ヶ浦クリーン大作戦「53 Pick Up!・秋の陣」。。

2021年11月07日 | 清掃活動
53PickUp!秋の陣にスッタフとして参加しました。
春の陣は、コロナ感染が収まらなかったので中止になりましたが、
今回は緊急事態宣言も解除になり開催する事が出来ました。
場所は、土浦市大岩田の霞ヶ浦総合公園水郷体育館前です。




ゴミの多い場所の案内板。


子供たちが霞ヶ浦で釣り等で遊ぶ場合には、安全を考えてライフジャケットを推奨しています。


スッタフのミーティング。
また、コロナ対策ため検温やマスクの着用、手洗い消毒のお願いしました。


受付が始まりました。

続々と集まって来ました。


遠い地域のゴミ拾いには車を利用して、また近辺のゴミ拾いには歩きで。
拾ったゴミはコンテナに。




拾った後は、おにぎりを提供しました。おにぎりを食べて一休みです。


今回のゴミ拾いのアンケートお願いし、答えて頂いた方には帽子をお礼として渡しました。


コンテナが溢れるほどのゴミを拾う事が出来ました。

ゴミの総重量は、2トン270キロでした。

参加者は、324名。300名を超える方々が参加してくれました。
霞ヶ浦のゴミ処理に対する意識の高さを感じました。

スッタフも30名を超えました。


朝方は肌寒かったのですが、晴れて暖かく、
1年振りの53PickUp!は、何事もなく成功裡に終了する事が出来ました。
お疲れ様でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植生浄化施設維持管理⑦、⑧、⑨。。

2021年09月07日 | 清掃活動
植生浄化施設維持管理⑥:8月14日、⑦:8月28日、⑧:9月4日⑨の活動を、まとめて記述します。

霞ヶ浦、清明川からの導水路の底は泥で埋まっているので石積み堤を設置しました。
「石を積み上げて、水の流れに変化を持たせて、生物多様性を生みだすためです。
ボトムの変化によって多くの生き物たちに快適な生活空間を与えます。
石は行方市・高橋建設㈱さんにお願いをして霞石を購入してもらい運搬をお願いしました。」
(熱血!幸運児 7月23日 記)




植生浄化施設維持管理⑥:8月14日。
7月31日から導水路への石入れが始まりましたが、私は、8月14日から参加しました。
この日は、石入れする場所の草刈りと石入れを行いました。
朝から雨ででした。





両手で石を抱えて運び導水路に入れました。

石入れは、大きのを先に入れ小さめを、その上に入れます。






重労働です。
私は遅れての参加だったので腕の疲れはそれほどでもありませんでしたが、
皆さんの腕はパンパンに張っていました。
また、雨のためと体の前で石を抱えて運ぶため体の前側は泥だらけでした。
今回は、6名の参加でした。
6ヶ所の石積み堤を造り、310個ほどの石を積み上げました。

植生浄化施設維持管理⑦:8月28日。
この日は、草刈りと石運びでした。
始めに草がまたはこびっていたので草刈りと、過去の草刈りでの枯れ草が歩道にそのままになっていたので
その処理をしました。
草が伸びるのが早いです。あっとゆうまに延びます。





草刈りの後。


枯れ草の処理。



処理後。


この後は、8月14日に石入れする場所の草刈りをした所に石を運びました。



この日は、距離が延びたのでリアカーを用意しました。




この日は、暑かったです。パンツまで汗びっしょりになりました。
熱中症になりそうでした。

植生浄化施設維持管理⑧:9月4日。
この日は、前回石を運んだ場所の石入れと残りの場所への石運びと石入れ、更に水性生物観察でした。
始めに、石入れです。







200m地点まで石入れが終わりました。
石が減りました。大きい石はほとんど使い切りました。


そして水性生物観察。
水性生物観察は網を使って捕獲しました。
50cmほどの鯉がいました。ビックリ!!。本湖に逃しました。

(熱血!幸運児から)

石の廻りや水草(以前水草も入れました)がある場所に小魚が多かったです。
タイリクバラタナゴ。




タニシ。


ミズカマキリ。


小エビ、テナガエビ、モツゴ、メダカ、カマカツ、シジミ等。。


5名の参加でした。

(熱血!幸運児から)

順調に水性生物が増えていました。
この日は、16時からの開始で、また曇り空だったので汗はあまりかきませんでした。
9月になって雨が多く8月より気温が10℃ほど下がって朝晩は寒いくらいです。

次回は、9月25日です。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

維持管理の生き物調査。。

2021年07月15日 | 清掃活動
2021年7月10日。
植生浄化施設の導水路の生物調査に参加しました。
参加は2回目です。





手網や熊手で捕獲しました。




捕獲生物は、
「テナガエビ3、ドブガイ1、ヒメタニシ266、マシジミ23、タイワンウチワヤンマのヤゴ1、
モツゴ44、タイリクバラタナゴ2、マブナ4、ヌマチチブ1、カマツカ17、ヌマエビ260、
で、ドブガイの殻長が72mm、殻幅が45mm、殻厚が25mm」でした。

それぞてに分けて数を数えました。

ヌマエビは、小さく数が多かったのカンターを利用しました。

小さなモツゴ。

「モツゴ、タイリクバラタナゴ、マブナ、ヌマチチブ、カマツカ」

カマツカ。

ヌマエビ。

タイワンウチワヤンマのヤゴ。

ドブガイはマーキングして放流しました。


昼食後。
雨が降ると溜り水となるので、敷石を並べて水神宮様への参道を造りました。

(熱血幸運児!から拝借)

暑かったですね。集合時間を何時もより1時間早く、8時にしたのですが。
暑さに参りました。
しかし、自然の中での活動は楽しかったです。

この後、土浦市の「霞浦の湯」で汗を流し、河口湖に向かいました。
車中泊です。
7月11日は、Breaker's第4戦河口湖に参加しました。
エンジン付きボートで2/3以上廻りましたが。
相方も釣れずボーズで終わりました。
河口湖を15年振りに河口湖をほぼ廻り切ったので、15年前を思い出し、
楽しかったです。
15年前は、河口湖での釣りを年10回ほどもしたので、
その時の事を思い出していました。
今年は、ブラックバスを一度も釣っていません。
次回は、9月の高滝湖戦です。
楽しみながら頑張りまーす。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第93回防塵挺身隊。。

2021年04月18日 | 清掃活動
2021年4月18日。
第93回防塵挺身隊に参加しました。
92回は、2020年2月15日だったので、1年2か月振りの防塵挺身隊でした。

場所は、阿見町島津の霞ヶ浦岸辺です。


最初に新屋敷樋門手前から始めました。
岸際には、ベニヤ板の廃材と焚き火をした跡が。。

早速、タイヤです。その先にも、缶やペットボトルが点在していました。

清掃後、タイヤの跡がくっきりと残っています。

2人で、30分で大型バケツ3杯、エビ魚醤6本、タイヤ、廃材等が。。


続いてアシの中を探りました。



アシや草の下に、缶、ペットボトル、エビ魚醤が溜まっていました。






拾い集めたゴミの分別。


防塵挺身隊の旗が風に揺れています。風が強くなってきました。


ボール、ドリンク瓶、薬剤の詰め物、乾電池。

そして、今回も注射針が。

エビ魚醤、タイヤ等。

建築廃材・畳まで何でこんな物まで捨てるのでしょうか。ため息しかでません。

可燃ごみ、瓶、缶等は、45リットルの大袋に約70袋も。

約1時間半で、これだけ量を拾いました。

今回は、34名の参加者でした。

防塵挺身隊の隊員以外に、国土交通省霞ヶ浦河川事務所、霞ヶ浦導水工事事務所、阿見町環境審議会、
高橋建設の皆さんにもご参加いただきました。ありがたいですね。

何時もは、この後、昼食を食べながら反省会を行っていましたが、
コロナの影響で、弁当を配って散会となりました。

今後のの予定は、5月9日:第49回53PickUp!。5月29日第94回防塵挺身隊。
です。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする