2022年9月17日。
植生浄化維持管理に行って来ました。

今回は、草刈りと生物調査でした。
8名の参加でした。作業分担します。

7名は、草刈りと草寄せ(刈った草を水路側に寄せます)。

私は、堤防の方面の草取りです。

この所、この作業を繰り返しています。

(「熱血!幸運児」から拝借)
今回も、この道具を使いました。

曇から晴天となり暑かったですね。
また、力作業は堪えます。
作業前に編みを仕掛けました。

2時間後に編みを上げると小魚沢山入っていました。


バケツにうじゃうじゃと。

ザリガニが4匹。

ツチフキが2匹。
カマカツが1匹。
モツゴが216匹。

タナゴが40匹。

ツチフキとカマカツ。

こんなにも魚がいるのは、ポンプが稼働し、石や水草を入れて水質が良くなったからですね。
月の2回維持管理をこれからも体力の続く限り参加したいと思ってます。
作業後の昼食と若者との会話、話題は釣りが中心ですが、皆さん博学でその他の話も楽しいです。
植生浄化維持管理に行って来ました。

今回は、草刈りと生物調査でした。
8名の参加でした。作業分担します。

7名は、草刈りと草寄せ(刈った草を水路側に寄せます)。

私は、堤防の方面の草取りです。

この所、この作業を繰り返しています。

(「熱血!幸運児」から拝借)
今回も、この道具を使いました。

曇から晴天となり暑かったですね。
また、力作業は堪えます。
作業前に編みを仕掛けました。

2時間後に編みを上げると小魚沢山入っていました。


バケツにうじゃうじゃと。

ザリガニが4匹。

ツチフキが2匹。
カマカツが1匹。
モツゴが216匹。

タナゴが40匹。

ツチフキとカマカツ。

こんなにも魚がいるのは、ポンプが稼働し、石や水草を入れて水質が良くなったからですね。
月の2回維持管理をこれからも体力の続く限り参加したいと思ってます。
作業後の昼食と若者との会話、話題は釣りが中心ですが、皆さん博学でその他の話も楽しいです。