goo blog サービス終了のお知らせ 

ていいち日記

日々の出来事を書き込みます。

第55回 霞ヶ浦クリーン大作戦・秋の陣(53Pickup!)

2024年11月11日 | 清掃活動
2024年11月10日。
53PickUp!が開催されました。
受付場所は霞ヶ浦文化体育会館で、ゴミ拾いは霞ヶ浦全域です。


徒歩でのゴミ拾い、車を出しての遠方のゴミ拾い。
事前に「トレジャーマップ」をメールでご案内していました。
ゴミの位置がわかる地図です。

受付。


受付が始まりました。


拾ったゴミをコンテナに運びました。


終了までの間にグツズ販売を見学。


参加者全員におにぎりを配りました。


今回はトン汁も用意していました。


集合写真。


衆議院議員、国土交通省霞ヶ浦河川事務所長等の挨拶がありました。


今回も、凄い量のゴミです。ゴミ処理量は、1750Kgでした。






スタッフ全員での集合写真。


参加者には参加費を頂いています。
大人1000円、高校生・中学生500円、小学生100円。
この参加費は、ゴミ処理、昼食のおにぎり・お茶ペットボトル・トン汁、保険、とまります。
それでも319名もの参加でした。

雨が気になりましたが振られませんでした。
今回も霞ヶ浦から大量のゴミを処理することが出来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第111回防塵挺身隊。。。

2024年04月15日 | 清掃活動
2024年4月13日。
111の1揃いです。
美浦村大須賀津堀境の荷揚場に集合しました。


ここは、初の場所です。


風が強く波立っていました。

先の岬をターゲットにしました。

ゴッソリと溜まっていました。




人数を掛けて拾いました。


イバラやツルの中に一升瓶やペットボトルが埋まっていました。

イバラやツルが邪魔を疲れました。

ノウルシです。


1時間ほど拾って集合場所に戻り、ゴミの選別です。


いつもタイヤが多です。tVのブラウン管まで。






不燃ゴミ、可燃ゴミ、ビン、缶、ペットボトル。

初場所なので多かったです。

集合写真。

46名の参加者でした。

一般ゴミは美浦村が粗大ゴミは国交省霞ヶ浦河川事務所さんが処理してくれます。
今回も、会費500円はお昼の弁当代になりました。ありがとうございます。
防塵挺身隊は、暑さ対策やイバラやツタの茂りが早いので、10月からの活動になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第110回防塵挺身隊。。

2024年03月17日 | 清掃活動
2024年3月16日。
110回の防塵挺身隊でした。
今回の場所は、土浦市田村湖岸線です。



ここと。


ここです。


アシとイバラの先にゴミが混在していました。




この先に行こうとしましたが、イバラが塞いで進めません。


諦めて、別な場所へ。

木の横を進めば湖岸に行けそうなので行って見ました。


やはり落ちていました。







イバラとの格闘でした。

疲れたので、ゴミ拾いはここまでとし、戻りました。

戻って拾ったゴミの分別です。


こんな物のや。




カキガラ。


テレビ2台、タイヤ6本、折りたたみ自電車、その他。



テレビ2台を捨てる。買い替えであれば店舗で引き取ってくれると思いますが???

可燃ゴミ77袋(内、ペットボトル3850本)
不燃ゴミ13袋(内栄養ドリンク90本、ビン4袋)
カン10袋




集合写真。参加者58名。


今年度最後の防塵挺身隊でしたが、
今回も大量のゴミでした。
ふう~。

可燃ゴミと不燃ゴミは土浦市が、粗大ゴミは霞ヶ浦河川事務所さんが処理してくれるので、
参加費500円はお昼の弁当になりました。ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植生浄化施設のヨシ焼き。。

2024年03月02日 | 清掃活動
2024年3月2日。
植生浄化施設の2回目のヨシ焼きでした。
前回は風も無く下が泥濘んでいて上手くいきませんでした。

ここから右側をターゲットにしました。


風も強く吹いているので期待がありました。

これで焼きます。


水ポンプを用意しました。


火付けが始まりました。


















焼け跡です。


燃え残しに水を掛けました。




他の焼け跡。


焼け残っています。


土壌が泥濘んでいるからだと思います。


完全に焼けるのは難しいですね。
またの日に実行する予定です。
でもヨシ焼きは楽しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植生浄化施設維持管理。。

2024年01月07日 | 清掃活動
2024年1月6日。
今年最初の霞ヶ浦の水路の維持管理でした。

最初に、水神様に祈祷しました。




今回はそれぞれ好きなようにするとの事で、土手の整理を。
水路の200mから水神様方面の土手へ。






2時間ほど掛かって綺麗になりました。


この後、お汁粉をいただきました。
美味しかったです。

また、この後清掃器具を整理し、いつも利用している水友園で昼食と5月開催の53PickUp!の
打合せをしました。

風もなく暖かい日でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第107回防塵挺身隊。。

2023年12月10日 | 清掃活動
2023年12月9日。
第107回防塵挺身隊でした。
清掃場所は霞ヶ浦導水工事事務所高浜機場のインフォメーションセンターをベース基地に、
恋瀬川までの湖岸線と石川までの湖岸線の清掃活動です。
インフォメーションセンターに集まりました。




アシが茂っていてゴミが見えません。


アシの中を探すが。


足で踏んでみるとペットボトルや缶の音がするので掘ってみると。


バケツ一杯になりました。


他の場所に移動すると、8名ほどの方が45リットの袋にゴミが入ったものを草原からは運んでいたので
手伝いました。





20袋以上のゴミでした。

また、ここからソファーの椅子が岸辺に捨てられていました。
水に浸かってたいので重くて4名で運んでいました。




タイヤも。。


トラックで運びました。


天候に恵まれて暖かったです。


拾うときは分別せず、運んでから分別しました。


粗大ゴミ。




ドリンク瓶、薬品瓶等。


不燃ごみ。


燃えるごみ。


大量のごみでした。

51名の参加者でした。


土手にはゴミがありませんでした。見える所には捨てる人が減ったのら嬉しいです。
参加者が50名を超えるのは久しぶりでした。
今年最後の防塵挺身隊でした。

不燃ごみと燃えるごみは石岡市が、粗大ゴミは霞ヶ浦河川事務所さんが処理してくれるので、
会費の500円は弁当と保険料となりました。ありがたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第53回53PickUp!秋の陣in土浦新港

2023年11月06日 | 清掃活動
2023年11月5日。
53回目の53PickUp!でした。
スタッフとして参加しました。

土浦新港。




受付。


ゆず。キッチンカーも。


8時30分から受付が始まりました。


徒歩で車でゴミ拾いに。
10時50分にゴミ拾いから帰着しました。
コンテナに目一杯のゴミが。
凄い量です。




参加者集合写真。308名の参加者でした。




スタッフ集合写真。


毎度毎度のゴミの量です。
天気恵まれ、無事に終了しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第106回防塵挺身隊。。

2023年10月07日 | 清掃活動
今回は、(株)カスミ(スーパーカスミ)様と合同の霞ヶ浦湖岸清掃です。
イオン社員も参加していました。




全員集合。100名を越えました。


カスミさん主催の参加者は8班に分かれてのゴミ回収です。


防塵挺身隊は、ブッシュの中でのゴミ回収でした。
花室川沿いの、この狭いブッシュ口を進むと。


アシが塞いでいました。それを掻き分け進むと。














これだけのゴミを3人で回収しました。


ゴミの分別と、ゴミの写真を撮り忘れましたが、
栄養ドリンクだけ撮りました。

50本ほどでした。今回は少なかったです。

可燃ゴミ 53袋(内、ペットボトル 10袋)。不燃ゴミ 1袋。ビン 1袋(内、栄養ドリンク 50本)。
缶 2袋。
粗大ゴミでは、解体木材 小型トラック一杯分も。

防塵挺身隊のみの集合写真。36名。


参加費の500円は、保険料とカツカレーとなりました。

お疲れ様でした。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植生浄化施設維持管理。。

2023年07月18日 | 清掃活動
2023年7月15日。
清明川から水路に水を引くポンプが故障したので、エンジン式揚水ポンプを2台利用して
水路に水を流しました。
その前に、今回も草刈りをしました。





刈った草を箒を使って水路側に寄せました。


綺麗になりました。


蒸し暑い中で、結構、これが重労働なんです。




この後、一服して、エンジン式揚水ポンプ2台を稼働しました。




向こう側にあるのが、故障したポンプ機です。


水路の水嵩が上がり、水中生物に活気が出ます。

NPO水辺基盤協会のそばのレンコン用蓮畑の蓮に花が咲きました。














投稿が遅くなりました。
7月16日は、ボーイスカウトの団会議、その後、借りている野営場(ほだしの森)の草刈りと
ちょっと飲み会。

7月17日は、息子が孫(次男、5歳)を連れて来たので、近くの公園で自転車乗りの練習を。




お昼から夕飯まで居て帰りました。楽しかったです。。

投稿が遅くなった言い訳です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植生浄化維持管理。。

2023年07月02日 | 清掃活動
2023年7月1日。
植生浄化維持管理は、霞ヶ浦に流れ込んでいる清明川から霞ヶ浦に並行してる水路をNPO水辺基盤協会が
管理しています。
今回は450mから9000m、水路沿いの草刈りです。






刈った草を水路側に寄せます。
これを使いました。




道端の草の残りを箒で履きました。




雨に濡れた草は重く難儀しました。
蒸し暑くて全身が濡れました。

次回は2週間後、1mから450mまでの草刈り。
月に2~3回実施しています。
草が伸びるスピードが早くイタチごっこです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする