ていいち日記

日々の出来事を書き込みます。

旧中仙道再び⑤。。

2015年11月25日 | 旅行
2015年11月19日。
5日目。最終日です。
浜松城と掛川城を見学して帰ります。
浜松城はホテルから直ぐ近くにありました。現存しているのは、野面積みの石垣です。









門脇の鏡石。





1時間半ほど走って掛川城に着きました。
現存しているのは、三日月堀、十露盤堀、虎口、太鼓櫓です。





アンテナが邪魔ですが。

十露盤堀。



太鼓櫓。















この後、島田金谷ICから第二東名高速道路を利用して帰宅しました。
最終日の走りは、283km。
総走りは、1096kmでした。
流石に疲れました。

探しながら走るのは時間が予定以上に掛かることが分かりました。
全ての旧中山道宿場町を走破出来ませんでしたが、楽しかったです。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧中仙道再び④。。

2015年11月25日 | 旅行
2015年11月18日。
4日目も雨が降りそうな曇空です。
58番目関ヶ原宿、今須宿、柏原宿、醒ヶ井宿、番場宿、63番目鳥居本宿へ向かわず彦根城に行くことにしました。
彦根城は、8時30分からなのでゆっくりと出ました。
琵琶湖です。
曇っていて湖と空との区別が難しいです。

彦根城は、国宝に指定されています。天守閣、附櫓および多聞櫓が現存しています。

全国的にも珍しい登り石垣。



天秤櫓。















中に入りました。凄い作りです。

美しい城です。





西の丸三重櫓。



この後、64番目高宮宿、愛知川宿、武佐宿、守山宿、草津宿、69番目大津宿も諦め、岡崎城へと向かいました。
山越えでした。国道306号線を利用し鈴ヶ岳そばの鞍掛トンネルを通って、国道365号線を経由し、四日市ICで
伊勢湾岸自動車道に乗りました。国道306号線は、車がほとんど走っていなくて快適でした。

岡崎城は徳川家康です。現存しているのは、堀と石垣です。











4日目は、ここまでとし、国道1号線を利用し浜松駅そばのビジネスホテル(東横イン)に泊まることにしました。
3日間車の中で寝るのは、流石に疲れました。
この日も天気はぱっとしませんでした。
4日目の走りは、215kmでした。






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧中仙道再び③。。

2015年11月24日 | 旅行
2015年11月17日。
前日の夜、ドジをやってしまいました。カーナビのデータの1日目と2日目とが残っているとウザイので消そうして、
全てのデータを消してしまいました。ガビョン~!!。明日からは、簡単に作った宿場間の地図が頼りです。トホホ。。。
それと雨が強く降りそうです。
ここからの旧中山道は、国道21号線か県道を走ることが多く、また、昔の面影の物も少なく、カーナビデータがないので
城を中心に攻めることにしました。
初めに犬山城へ向いました。
左側に次の太田宿が書かれています。

犬山城です。手前は木曽川です。犬山城は、国宝で天守閣、石垣が現存しています。

しかし、入場は9時からのことで、1時間半待たねばならないので断念しました。
2013年に大学時代の同級生と来ているので諦めました。
52番目の鵜沼宿に着きました。51番目の太田宿を抜いてしまいました。
鵜沼は、東山道時代から宿駅が置かれ、交通・経済の要衝地であった。明治24年(1891)の濃尾地震で大きな被害を
受けたため趣きのある古民家は少ないが、それでも街道沿いに数棟見られる。とのことです。



鵜沼宿本陣跡

鵜沼宿と松尾芭蕉の関わりのある句碑がありました。



鵜沼宿脇本陣。



町家です。江戸時代のものが1棟、明治時代のものが2棟、昭和初期のものが1棟でした。

間の宿新加納。
鵜沼宿と加納宿の間は4里10町(約17キロ)と長いため、立て場茶屋という少休止所がここ新加納に設けられていました。

新加納立場。

国史跡加納城跡があったので寄って見ました。野面積み石垣が現存しています。





「鵜沼宿」を出ると中山道は国道21号線と重なり、ほとんど面影を残していません。とのことです。
53番目の加納宿。
加納宿は、加納城の城下町として発展し旅籠35軒、戸数800余、人口2700人余という大きな宿場であった。とのことです。

加納宿脇本陣跡。

加納宿本陣跡。

先ほどの加納宿があった道は一方通行で進めないので、岐阜城を目指しました。
岐阜城は、金華山ロープウェイを利用します。
岐阜城は、斎藤道三、織田信長の名が浮かびます。石垣の一部が現存しています。













長良川です。





木が邪魔して表面からの撮影は出来ませんでした。
この後、54番目河渡宿(河渡宿)と55番目美江寺宿(みえじじゅく)は寄らず大垣城を目指しました。
大垣城は、石垣の一部が現存しています。







明治29年の洪水の浸水位を示す標柱が立っていました。石垣にも印がありました。







56番目の赤坂宿。



赤坂宿御使者場跡と兜塚がありました。



すぐ先に踏切跡があり線路が残っていました。これは、貨物線の廃線跡で、平成18年に廃止になった西濃鉄道昼飯線で、
約1.9Kmの石灰石輸送専用線であった。とのことです。



中山道の標。

57番目の垂井宿(たるいじゅく)。
垂井宿は、美濃一宮(南宮大社)の門前町として賑わった。また、中山道と東海道を結ぶ美濃路との追分宿としても
賑わっていた。とのことです。

この後、14時40分頃から激しい雨となりました。
ここで断念し、関ヶ原決戦地寄って見ました。凄い雨で外に出れません。

武将陣営。

この日は、ここまでとし、今晩の宿泊先、琵琶湖のそばの「道の駅近江母の郷」へ向いました。
その前に彦根城へ寄って見ましたが、見学時間が短いで、明日見学することにしました。

旧中山道は、ここで終了し、明日は、彦根城を見学した後、東海道を利用して帰ることにしました。
午前中も雨がパラツキ、そして激しい雨に見舞われました。
3日目の走りは、126kmでした。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧中仙道再び②。。

2015年11月23日 | 旅行
2015年11月16日。
妻籠宿からの続きです。天気は晴れです。
馬籠宿へ向かう途中です。

馬籠宿へ向かう旧道です。

子安観音。







一石栃の白木改番所跡。



立場茶屋。



子安観音からの道を上がって来ました。

馬籠峠。

この狭い道を上がって来ました。

先ほどの馬籠峠の案内板から2分ほどの所にも馬籠峠の石碑がありました。

ここから県道へ出た所が岐阜県中津川市でした。

6分ほど先の所に馬籠宿へ向かう石畳。熊出没注意の看板と梨子の木坂の石柱がありました。

8時20分。43番目の馬籠宿へ着きました。

早い時間帯だったので、見学者が少なくノンビリ散策出来ました。











藤村記念館。馬籠宿は、島崎藤村の生誕地であり、「夜明け前」の舞台となった所です。



高札場。

高札場は、高台にありました。

妻籠宿からの旧道です。

この後、駐車場へ戻り、落合宿へと向かいました。
馬籠城跡。

新茶屋の一里塚。





落合の石畳があったので寄って見ました。

この道を進みました。

44番目の落合宿です。
落合宿は、美濃に入って最初の宿場であり、旅籠14軒という小さな宿場であった。また、映画「十三人の刺客」で決戦地と
しても描かれた、今も山あいの街道情緒を残す宿場町。とのことです。

上町の常夜灯。

落合宿脇本陣跡。

落合宿本陣。本陣は美濃十六宿に唯一残る本陣建築で国の史跡。とのことです。

次の中津川宿へと向かいました。
与坂立場跡。



子野の地蔵堂石仏群。



45番目の中津川宿です。
中津川宿は、東濃最大の宿場として経済の中心地として栄えた。古代より交通の要衝として栄えた中津川は、物資の集積地
でもあり、木曽や三河、飛騨方面からの品物が集まり、毎月3と8がつく日には「六斎市」という市が立った。とのことで、
うだつのある家・ます形・旧庄屋屋敷などの古い町並みが残っていました。



中津川宿脇本陣跡。

中津川宿本陣跡。

この後、山城である苗木城跡へと向かいました。
苗木城は、戦国時代の天文年間(1532年) 遠山直廉が高森が築いた。とのことです。国の史跡に指定されています。
山全体に無数ある巨大な自然石を城壁に取り込んだ独特の構造が特徴で、山頂の三層天守も大岩に半分乗っかる形で建てられて
いた。(懸造り)。ということです。





あれが、天守跡です。

実際は、このような作りだったのですね。

















下に見えているのは、大矢倉跡です。





天守跡。

















恵那山です。

馬洗岩。



通って来た橋が見えます。これだけの高さの所にある山城です。

上手く自然大岩を利用していました。
竹田城へ行ったことはありませんが、比較してしまいました。
この後、大井宿へと向かいました。
三ツ家の一里塚(日本橋から88番目の一里塚)。

坂本立場跡。

茄子川村の高札場跡。

尾州白木改番所跡。



茶屋本陣跡(藤原家)。



新関戸一里塚跡。

大井宿本陣跡。



46番目の大井宿。
大井宿は、格式高い本陣の門や、格子戸のある庄屋宅、うだつと黒壁の美しい旧家などが静かにたたずみ、当時のにぎわいを
見せた大井宿の様子がしのばれる。とのことです。

宿役人の家。



大井宿下問屋場跡。

次の大湫(おおくて)宿まで3里半(約14km)、十三峠と呼ばれる上り下りの繰り返しが続く山中の道で、車では行けません。
大湫宿高札場。



47番目の大湫宿(おおくてじゅく)。
大湫宿は、中山道開通より遅れた慶長9年(1604)に開かれた宿駅で、 東に十三峠、西に琵琶峠を控えた山間の小さな宿場で
ある。とのことです。

大湫宿脇本陣。

琵琶峠の石畳。







両側に一里塚がありました。

右側が、奥之田一里塚。

左側が、瑞浪一里塚。

細久手高札場跡。

48番目の細久手宿。
細久手宿は、大湫宿と御嵩宿の間が4里半と長かったことから、慶長15年(1610)に新しく開かれた山間の小さな宿場で
ある。とのことです。




細久手宿からの旧中山道は、御嶽宿を目指して平岩の辻から山中に入り、何ヶ所かの峠を越え、幾つかの集落を通り、2箇所
の一里塚を通過していく。その道程は3里(約11.8km)。とのことで、車では無理です。
49番目の御嵩宿。
御嶽宿は、蟹薬師で有名な願興寺の門前町として発達し、明治に入って「御嶽」を「御嵩」に変えた。とのことです。



50番目の伏見宿。
伏見宿は、木曽川の流れの変化で渡し場の位置が上流に移動し廃宿となった土田(どた)宿に変わって、元禄7年(1694)に
新設された宿場である。とのことです。

2日目は、ここまでとし、2日目の宿泊先「道の駅日本昭和村」へと向かいました。
ここには、お風呂があります。

この日も車の中で寝ました。
2日目の走りは、118kmでした。
細い道が多くスピードを落としての運転でした。その結果、計画の2/3を残してしまいました。
明日から天気が崩れるそうです。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧中仙道再び①。。

2015年11月22日 | 旅行
2015年11月15日から19日に掛けて、9月のシルバーウィークに実行した旧中山道ドライブ旅行の続きを
家内と実行しました。
前回は、35番目の宿場、藪原宿までだったので、その続きです。
中央高速道を利用し、前回の帰りの道とは逆の方向へと走り、藪原宿と宮ノ越宿の間からスタートしました。

ほとんど国道19号線に沿って走ります。
義仲館。木曽義仲の生涯に関する歴史資料館です。

右が義仲、左が巴御前です。

36番目の宮ノ越宿へ着きました。
宮ノ越は、木曽義仲が挙兵した地で知られまた巴御前の生地でもある。とのことです。



興善寺の墓地に木曽義仲の墓がありました。

山村代官屋敷。



37番目の福島宿が見つかりませんでした。
福島宿は、天下の四大関所に数えられ福島関所を擁し、江戸時代から木曽谷の政治・経済の中心として栄えた。とのことです。
沓掛の一里塚。



本町の一里塚。



上松宿材木役所跡。38番目の上松宿は、江戸時代から桧の集散地として発展した町です。



上松宿の町並みです。昭和50年の大火で町並みのほとんどを焼失してしまいました。

小野の滝が、19号線沿いにあったので寄りました。



須原の一里塚。

39番目の須原宿に着きました。
須原宿は、木曽谷の中では一番古くに栄えた宿場町。宿のはじまりは戦国時代で、正徳年間に洪水の被害をうけ、
享保2年(1717)に現在地へ移転した。とのことです。



須原宿の町並み。

5分ほど先にあった「定勝寺」へ寄りました。
定勝寺は、1430年(永享2)(室町時代中期)に木曽親豊(ちかとよ)によって創建され、木曽代官の石川光吉によって
現在の場所に再興された寺。とのことです。敷地の広い寺です。





野尻宿脇本陣跡。
40番目の野尻宿は、中山道十一宿の中でも奈良井宿につぐ長さを誇っていた。とのことです。



三留野宿(みどのじゅく)脇本陣。
41番目の三留野宿は、木曽氏の館があり「御殿(みどの)」と呼ばれたことが「三留野」の由来と云われている。
明治14年の大火では宿場のほとんどを焼失してしまったため当時の面影は少ない。とのことです。



妻籠宿へ向かう旧中山道。道幅狭く対向車に会うのが心配でした。

右側が、妻籠宿へ道です。

更に右側が、妻籠宿へと向かう旧中山道への山道です。車では行けません。

そばに妻籠城跡の石碑がありました。



妻籠宿への道。

42番目の妻籠宿のはずれに着きました。
妻籠宿は、中山道と飯田街道の分岐点に位置し、古くから交通の要所として栄えた。昭和43年に町並みの保存が始められ、
昭和51年に国の重要伝統建造物保存地区に選定された。とのことです。

口留番所跡がありました。



これから先の道を行くのは無理なので、一旦出て駐車場へと向いました。
妻籠宿の入口。

町並み。





こんな干し柿の吊るし方があるのですね。



枡形の跡。





妻籠本陣。



高札場。

この日は、ここまでとし、宿泊先の「道の駅賤母(しずも)」へと向かい、車の中で寝ました。
天気は曇り時々晴れでした。
初日の走りは、自宅からなので、354kmでした。







コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫が来ました。。

2015年11月22日 | 日記
孫が2ケ月振りに来ました。
昼食後、息子の車で水元公園へ出掛けました。
ストライダーを持て来たので、それに乗せました。



結構上手に乗っていました。1km近く乗っていたでしょうか?
来月で3才になります。
口も達者になり自己主張もします。
保育園へ行くのに、絵柄のない服を着せようとしたら、赤ちゃんの服なので嫌だと言ったとのことです。
保育園では、絵柄の服を着る子が多く、絵柄のない服を着て行った時に、言われたようです。
2才で、そんなことを言うのかと驚きました。今時の子は、そんなことを言うのですね。ビックリポン!です。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第39回53PickUp!。。

2015年11月08日 | 清掃活動
NPO水辺基盤協会主催の「第39回霞ヶ浦クリーン大作戦「53PickUp!・秋の陣」」にスタッフとして参加して
来ました。
場所は、土浦市霞ヶ浦総合公園文化体育館広場(水郷体育館)です。

受付。

抽選会の景品。欲しいものがありましたが、かすりしもませんでした。

9時30分頃から雨が降り始めました。
ゴミ拾いが終わり、おにぎりを配り始めた頃には本降りとなりました。

雨の中でのフリーマーケット。

雨にも関わらず200名を超える参加者でした。志が高いですね。
これだけのゴミの量でした。感謝です。



雨のため集合写真撮影は、体育館の軒下のスペースを借りました。
また、雨の中での抽選会、◯☓クイズとなりました。
スタッフの集合写真。

雨で残念でした。。。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日暮里墓参り。。

2015年11月06日 | 日記
元会社の先輩の奥様の13回忌が近いので、家族同士のお付合があり家内がお世話になったこともあり墓参りに行って来ました。
菩提寺が日暮里駅のそばにあります。

このお寺に大きい老樹のシイの木がありました。



見事です。

このお寺の前にある菓子屋でどら焼きを買いました。一つづつ手作りで美味しいです。
また、そばには谷中銀座があります。夕焼けだんだんと言われています。



この後、昼食に穴子すしで名前の知れている寿司屋へと向かいました。
途中、岡倉天心記念公園へと寄りました。岡倉天心宅跡です。

六角堂です。

中に天心坐像がありました。

昼食後(写真なし)上野へと向かいました。
東京芸術大学前を通り。



上野公園。



国立科学博物館。

彰義隊の墓。



おなじみの西郷隆盛像。

家内の高度計付時計の調子が悪いので、買い換えたいというので、この後、秋葉原のヨドバシカメラへと歩いて向かいました。
アメ横を通りました。

ヨドバシカメラで目的の物を買い帰宅しました。
10kmほどの歩きでした。天気が良く。ちょっと汗ばみました。疲れました。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩いて松戸から江戸川。。

2015年11月05日 | 日記
11月1日開催した「みんなで遊ぼう!!自然体験学級」の後援行事実施報告書を松戸市教育委員会へ提出に
歩いて松戸駅近くまで行って来ました。
提出後、江戸川を歩こうと向いました。
歩いて5分ほどの所に鬱蒼した場所がありました。個人の持ち物のようです。

そして江戸川へ。







土手にはタンポポが。







そして、モンキチョウ?

三つ葉も。

ここにも蝶が。

日当たりが良いからでしょうか。それにしても季節感が?
途中で江戸川から住宅街へ。
ザクロです。



面白い。。

見事な菊が。



鈴なりの南天。

歩くのには最高の天気でした。
約2時間。12800程の歩きでした。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5回みんなで遊ぼう自然体験学級。。

2015年11月01日 | ボーイスカウト
松戸市スカウト連絡協議会主催の第5回みんなで遊ぼう自然体験学級に責任者として参加しました。
松戸市スカウト連絡協議会とは、松戸市のボーイスカウトとガールスカウトとを束ねている団体です。
みんなで遊ぼう自然学級体験は、松戸市内の小学1年生から小学3年生と幼稚園・保育所・保育園の年長を対象に
スカウト活動のPRを主体として、子供達にゲームに楽しんでもらいます。
そしてスカウト活動に興味のある保護者に実際のスカウト活動の見学を進めます。
そして入団に繋がればと思っています。
今日は晴れてくれました。また風もなく穏やかな日和となりました。
受付には参加者が行列を作っていました。

グランドカーリング。新聞紙を丸めてガムテープで固めボールを作り、点数の描かれた円にボールを投げ点数を競います。

妖怪しゃげき。割り箸と洗濯バサミとでゴム鉄砲を作り的当てをします。

往きはよいよいポップ・ステップ・ジャンプ。スタート地点とゴール地点を決め、行く歩数より帰りは1歩少ない歩数で
戻るゲームです。

キャタピラ競争。ダンボールを丸めたものの中に入り転がし競い合います。

あきあかねのお茶会。ガールスカウトによる野点です。

スカウト体験コーナー。簡単なロープ結びを教えます。

そして判定。

それと立ち釜戸の展示。ベンチャースカウト(高校生)とローバースカウト(大学生)とが竹を利用して作り展示しました。
直火が禁止されている場所での煮炊きに利用します。

全てのゲームをチャレンジしたご褒美として、木のネームプレートを渡し名前を書いてもらいました。
また幼い子には動物の塗り絵を6種類用意しました。



チラシを15000枚用意しました。
松戸市教育委員会の後援の承認を得ると小学校(44校)へ教育委員会が配布してくれます。
保育所・保育園へは松戸市保育課が配布してくれました。
幼稚園へは、各団が配布しました。
その効果と第5回目ということで認知度も上がったこと、気候が良かったこともあり、120以上の家族と180名を超える
児童が参加してくれました。
無事に終了しホットしています。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする