2025年5月28日~29日で、上諏訪~安曇野~上高地へ行って来ました。
2025年5月28日。
4:47 馬橋駅発。
6:13 JR武蔵野線西国分寺駅着
9:30 JR中央線上諏訪駅着
上諏訪駅から歩いて高島城へ。
その前に、行列が出来るパン屋さんがあるので探して見つけましたが、休日でした。
残念。
上諏訪駅。



「高島城は、420年ほど前の1598(慶長3)年、豊臣秀吉の家臣「日根野織部正高吉」により築城され、諏訪氏の居城として
その威容と要害堅固を誇ってきました。
日根野織部正高吉が築城の適地とした高島は、当時諏訪湖畔に島状を呈していたと思われる場所で「浮島」とも呼ばれ、
ここには主に漁業を営む村落があったことが記録に残っています。高吉はこの村をまるごと移転させて高島城を築いたと
いわれています。完成当時は、城のまわりは湖水と湿地に囲まれ、あたかも諏訪湖中に浮かぶようであったので、別名
「諏訪の浮城」と呼ばれました。」との事です。
1970(昭和45)年5月に天守閣が復興されました。
続100名城です。

小天守跡。


天守閣。

中に入りました。


家紋。



中は狭いです。

お堀。

諏訪湖が見えます。

諏訪の主な城跡の分布図。

高島城亀石。


高島城は、ここまでとし、JR大糸線 信濃大町行を利用し安曇野へ行きました。
途中の景色です。
麦畑が広がっていました。

長閑な風景が広がっていました。
有明山です。

松本駅から30分ほどで有明駅につきました。無人駅です。

松本駅方面にある穂高駅に戻りました。

3分ほどで穂高駅に着きました。


北アルプス。曇って見えませんが
。
左から、常念岳、大井岳、燕岳、有明山、餓鬼岳。

穂高駅

構内。


穂高駅。

街中に出ました。

穂高神社があったので行って見ました。





大きな楠木です。


阿曇比羅夫の像。

阿曇 比羅夫(あずみ の ひらふ)は、飛鳥時代の人物。
天智天皇2年8月27 - 28日(663年10月4 - 5日)の白村江の戦いで戦死したとされる。長野県安曇野市の穂高神社に
安曇連比羅夫命して祀られる。同神社の御船祭りは毎年9月27日に行われるが、これは阿曇比羅夫の命日であるとされる。

ここから、松本城へ向かいました。
松本城は、松本駅が近いので北松本駅に降りました。
北松本駅です。

松本城に着きました。

松本城は、松本城の内房線南西部の堀の中堆積物を取り除くための作業を行っていました。

それで、今回で4度目なので、城内には入らず一周する事にしました。






松本城は、どこから見ても良いですね。
ここから、松本駅に近いホテルへ。
松本駅。

なんかショボイ松本駅の看板でした。
天気も良く楽しかったです。
歩きは、21000歩でした。
2025年5月28日。
4:47 馬橋駅発。
6:13 JR武蔵野線西国分寺駅着
9:30 JR中央線上諏訪駅着
上諏訪駅から歩いて高島城へ。
その前に、行列が出来るパン屋さんがあるので探して見つけましたが、休日でした。
残念。
上諏訪駅。



「高島城は、420年ほど前の1598(慶長3)年、豊臣秀吉の家臣「日根野織部正高吉」により築城され、諏訪氏の居城として
その威容と要害堅固を誇ってきました。
日根野織部正高吉が築城の適地とした高島は、当時諏訪湖畔に島状を呈していたと思われる場所で「浮島」とも呼ばれ、
ここには主に漁業を営む村落があったことが記録に残っています。高吉はこの村をまるごと移転させて高島城を築いたと
いわれています。完成当時は、城のまわりは湖水と湿地に囲まれ、あたかも諏訪湖中に浮かぶようであったので、別名
「諏訪の浮城」と呼ばれました。」との事です。
1970(昭和45)年5月に天守閣が復興されました。
続100名城です。

小天守跡。


天守閣。

中に入りました。


家紋。



中は狭いです。

お堀。

諏訪湖が見えます。

諏訪の主な城跡の分布図。

高島城亀石。


高島城は、ここまでとし、JR大糸線 信濃大町行を利用し安曇野へ行きました。
途中の景色です。
麦畑が広がっていました。

長閑な風景が広がっていました。
有明山です。

松本駅から30分ほどで有明駅につきました。無人駅です。

松本駅方面にある穂高駅に戻りました。

3分ほどで穂高駅に着きました。


北アルプス。曇って見えませんが
。
左から、常念岳、大井岳、燕岳、有明山、餓鬼岳。

穂高駅

構内。


穂高駅。

街中に出ました。

穂高神社があったので行って見ました。





大きな楠木です。


阿曇比羅夫の像。

阿曇 比羅夫(あずみ の ひらふ)は、飛鳥時代の人物。
天智天皇2年8月27 - 28日(663年10月4 - 5日)の白村江の戦いで戦死したとされる。長野県安曇野市の穂高神社に
安曇連比羅夫命して祀られる。同神社の御船祭りは毎年9月27日に行われるが、これは阿曇比羅夫の命日であるとされる。

ここから、松本城へ向かいました。
松本城は、松本駅が近いので北松本駅に降りました。
北松本駅です。

松本城に着きました。

松本城は、松本城の内房線南西部の堀の中堆積物を取り除くための作業を行っていました。

それで、今回で4度目なので、城内には入らず一周する事にしました。






松本城は、どこから見ても良いですね。
ここから、松本駅に近いホテルへ。
松本駅。

なんかショボイ松本駅の看板でした。
天気も良く楽しかったです。
歩きは、21000歩でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます