goo blog サービス終了のお知らせ 

ていいち日記

日々の出来事を書き込みます。

第52回 霞ヶ浦クリーン大作戦「53 Pick Up!・春の陣」

2023年05月07日 | 清掃活動
第52回目の53Pickup!でした。
スタッフとして参加しました。
担当は、受付への誘導と参加者からのアンケートの対応でした。

開 催 地:茨城県土浦市大岩田1051
受付場所:霞ヶ浦文化体育会館(水郷体育館)敷地
です。

雨の中での設営。


協賛企業等の一覧です。多くの企業・個人等が現金や商品を協賛してくれています。


スケジュールとトレジャーマップ(ゴミの多い場所の案内)です。


受付が始まりました。


雨でも、299名が参加してくれました。


徒歩で近辺を。車で遠方まで行ってのゴミ拾いです。

約2時間での収集したゴミです。


前回よりは少なかったですが、雨の中、拾ってくれました。感謝です。


参加者の集合写真。
協賛企業等の看板を持っての撮影です。


続いて看板なし。


駐車場担当も含めてのスタッフの集合写真。


参加費。
大人     1000円
中学・高校生  500円
小学生     100円
※参加費は傷害保険料とゴミ処理費を含みます。
 それと昼食:おにぎり3個、お茶等飲み物。

次回は、11月12日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第104回防塵挺身隊。。

2023年03月19日 | 清掃活動
2023年3月18日。
NPO水辺基盤協会主催の第104回防塵挺身隊でした。
場所は土浦市大岩田です。
雨です。

陸上自衛隊土浦駐屯地の前です。


参加者は43名でした。


今日のターゲットの地図です。


今回の場所、土浦市も含め何度かゴミ処理をしているため、陸上にはゴミはあまり多くはありませんが、
ウェダー(胴長)を履いた水中班はゴミが多かったです。

竹や蔦やイバラに塞がれて苦労しました。


砕けた発泡スチロールが散乱して面倒で往生しました。

エビ魚醤が埋まっていて3人掛かりで処理しました。








これは。今日の掘り出し物でした。


砕けた発泡スチロールを拾ったため、30分掛けてもバケツの半分でした。


水中からはテレビとかが。


ゴミの分別。


集合写真。


可燃ゴミ、ビン、カン。


不燃ゴミ、粗大ゴミ。


ドリンク、薬剤等。


注射針。


可燃ゴミ等は土浦市が不燃ゴミ・粗大ゴミは霞ヶ浦河川事務所が処理をしていただけるので。
参加費500円は保険と昼食代となりました。ありがたいです。
カツカレーでした。


本日のゴミ。
可燃ゴミ   61袋(内ペットボトル 12袋)。
不燃ゴミ    2袋(ビン、栄養ドリンク40本)。
カン      2袋。
テレビ     2台。
カゴ大     4個。
冷蔵庫の扉   1枚。
木製の台    1台。
境界杭     3本。
衣装ケース   1個。
タイヤ     3本。
エビ漁礁・2m 8本。
ポリタンク   1個。
浮き(大)   1個。
レンコン用ソリ 1台。

小雨だったので助かりました。
ゴミは、それほど多くはありませんでしたが、
水中にテレビやタイヤ等が捨てられていました。
ため息しか出ません。

次回は4月です。
出掛けるので参加出来ません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第103回防塵挺身隊。。

2023年02月20日 | 清掃活動
2023年2月18日。
第103回防塵挺身隊でした。

今回は初めての場所、美浦村大山のエリアでした。

34名が参加しました。






草が生えていない場所はゴミがありませんが、草が生えている所はゴミが溜まっていました。




わずか5分で。


後。


イバラの先には。。





水を含んで重くて土手下まで運ぶのが一人では精一杯だったので、土手上に運んでもらいました。




こんな物までが、アミでしょうか。


土手下の捷水路には、ビニールの巻物が捨てられていました。


こんな物まで。オドロオドロしい。。

合計で10体もありました。おぞましいです。こんな事をやる人がいるのですね。

タイヤも2本捨てられていました。


タイヤの中にはドロや砂が溜まっていて出さないと上げられません。




ようやく上げる事が出来ました。


もう1本あったのですが、ドロや砂に埋まってビクトもしないとの事で諦めました。

この後、戻ってゴミの分別です。


集合写真。


結果は。






可燃ゴミ  67袋(内、ペットボトル27袋)
不燃ゴミ   2袋。
カン     5袋。
ビン     1袋(内、栄養ドリンク)
ヘルメット  2          標式アンカー 1
ガラス    1袋         杭      2
炊飯器    1          プラケース  2
テレビ50型 1          タイヤ    5本
扇風機    1          FRP     1部
ポリタンク  4          ホースリール 1
燃料タンク  1          釣り竿    3本
巨大飼料袋  1          アウトドア  1
わら人形  10体

ゴミ処理は、粗大ゴミ以外は、美浦町が。粗大ゴミは、国交省霞ヶ浦河川事務所さんが処理していただけるので
会費500円は、保険と弁当代になりました。ありがとうございます。

初めての場所は多かったですね。
初めての場所が綺麗になるのは気分が良いでね。

今日は、風もなく霞ヶ浦はおだやかで清々しいです。

次回は、3月18日です。

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植生浄化維持管理での火入れ(野焼き)。。

2023年01月29日 | 清掃活動
2023年1月28日。
NPO水辺基盤協会が管理している植生浄化維持管理地区でアシ等の火入れを行いました。
その前に、1月14日作成した魚道設置場所を見に行きました。(予定があって参加出来ませんでした。)




導水路から水が流れて霞ヶ浦に流れ込んでいました。


魚が行き来するのが楽しみです。

冷たい強い風が吹いていて火付け日和です。
昨年は、風が無く、またアシ原は水分が多かったので失敗しました。

まずは、防火帯を作りました。


消防車もスタンバイしてくれていました。


防火帯が出来上がりました。


火付けが始まりました。










勢い良く火が燃え上がっています。










導水路の始めの清明川から200mにある魚道設置場所から300mまでが5分で燃え上がりました。成功です。


続いて400mから300mを火入れしました。


火入れが始まりました。












凄い勢いです。土手にいても熱を感じました。






燃えずに残った場所は、防火帯の左側のアシが風を遮っていたのとアシ原の水が多かったからです。


ここも、6分で燃え上がりました。

強い風のお陰で200mから400mまでを燃やしました。
成功でした。

昨年は1回目は失敗しましたが、2回目以降で成功し、夏場にはアシが今まで以上に伸びて葉の色も
鮮やかでした。
今年の夏場が楽しみです。

次回は、2月11日ですが。予定があって参加出来ません。
残念です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第102回防塵挺身隊。。

2023年01月23日 | 清掃活動
2023年1月21日。
NPO水辺基盤協会主催の防塵挺身隊でした。
参加者は32名でした。


今回の場所は阿見町島津湖岸です。


風が強く吹いていました。

見えているアシをかき分け湖岸に流れついているゴミを拾いました。







わずか10分でバケツが一杯に。


この後もアシをかき分ましたが、木やイバラに塞がれて進めず諦めました。

ゴミの選別。


可燃ゴミと不燃ゴミ。


粗大ゴミ。


集合写真。



可燃ゴミ 36袋内ペットボトル6袋
不燃ゴミ 4袋 ビン1袋(内栄養ドリンク15本)、カン3袋
冷蔵庫  1台
洗濯機  1台
丸椅子  1脚
業務用シール(ロール)1本
タイヤ  9本
自転車車輪1個
布団乾燥機1台
風呂のフタ2枚
カゴ   5個
小型エンジンカバー1台分
漁用   2本
エビ漁礁 7袋分
境界杭  1本
流木   10本
棚板   1枚
いろいろなゴミが捨てられていました。
阿見町では年2回ゴミ拾いをしているとの事で、
他の場所よりもゴミは少なかったです。

可燃ゴミと不燃ゴミは阿見町が、粗大ゴミは国交省霞ヶ浦河川事務所が処理して
くれるので、参加費500円は保険と昼食弁当になりました。

今年最初の防塵挺身隊でした、
次回は2月18日です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植生浄化施設維持管理。。

2022年12月27日 | 清掃活動
2022年12月24日。
NPO水辺基盤協会の植生浄化施設維持管理に参加しました。
今回は、来年1月14日に開催される(茨城県霞ヶ浦(清明川植生浄化施設)「小さな自然再生」現地研修会:
浄化施設導水路と湖をつなぐ魚の通り道をつくろう)の準備をしました。(一般参加募集)
清明川からの導水路から霞ヶ浦に水路を作成して魚の通り道を作ろうということです。
14日に向けて根が張ったアシ原に水路が作れるのかを確認しました。





この水を流す水路を作る計画です。


スコップとくわを使って水路を作るのは、アシの根が張って厳しいです。




根をスコップで切ってくわで根とドロを取り除くのが良い気付きました。


細いですが水路が出来ました。




水路を作るのには、どんな道具を使えば良いか確認出来ました。
1月14日の目処が立ちました。
私は、その日予定があって本番に参加出来ません。
残念です。
今年最後の植生浄化施設維持管理でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植生浄化維持管理。。

2022年12月11日 | 清掃活動
2022年12月10日。
NPO水辺基盤協会が管理する清明川から流れ込んでいる導水路の維持管理でした。
月に2度ほど実行しています。

今回は、導水路から霞ヶ浦本湖へと水路を繋いで魚が行き来出来る事を計画していて、そのための草刈りと
導水路に生えているがまの穂や雑草の除去し水の流れを良くします。

草刈り。


私は、3名で「がまの穂等」の除去でした。


雑草も根が張っていて重いです。






草の根には、カメが冬眠していました。


起こしてしまいました。可哀想に、次の寝床探しですね。


目標場所まで除去しました。ズボンと上っ張りが泥だらけになりました。


見通しが良くなり水が動き始めました。


草刈りも一段落。


ここから水路を作る予定です。




この導水路で、今年は2度、こども釣り教室を開催しました。
モツゴ(クチボソ)、タナゴ、小鮒が釣れて子供たちが喜んでいました。

風もなく日が出てから暖かくなりました。
筑波山が。


次回は、12月24日です。
今年の最後です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第101回防塵挺身隊。。

2022年12月05日 | 清掃活動
2022年12月3日。
今回の清掃場所は、毎年12月に実施する「霞ヶ浦導水工事事務所高浜機場のインフォメーションセンター」を
ベース基地に、恋瀬川までの湖岸線と石川までの湖岸線の清掃活動でした。






ペットボトルを箱に入れて捨てていました。

家庭ゴミで処理出来るのに。ため息しか出ません。

5分ほどでバケツが一杯になりました。


蔦が絡まる場所のゴミを拾うは手間が掛かります。


白いビニール袋が見つかりました。


ビニール袋に入れたペットボトル等のゴミでした。袋ごとゴミ採集袋に入れました。


岸辺にゴミが散乱されていました。


ここにも白いビニール袋が。


中身は大量のゴミが、袋は劣化し触っただけで破れてしまいました。
二人でごみ袋に回収しました。


採集後。




ここだけで、45リットル袋に3袋のゴミでした。


ゴムボートが岸辺に。。

ドロと水の重さで二人がかりでは無理で諦めました。

インフォメーションセンターへ戻りました。


筑波山です。


ゴミの分別です。

30分ほどで分別が終わりました。


今回のゴミのです。






集合写真。

参加者は40名でした。

ゴミの量。
可燃ゴミ 50袋。(内ペットボトル 28袋)
不燃ゴミ 1袋。
ビン   28袋。(内栄養ドリンク 200本)
カン   9袋。
カゴ大  4。
バケツ  4。
衣装ケース(4段) 1。
タイヤ  5。
ソファ  3。
ベビーカー 1。
テレビ  1。
のぼり脚 1。
ストーブ石油缶 1。
扇風機  1。
ポリタンク 2。

ゴミ処理は、石岡市と国交省霞ヶ浦河川事務所さんが行ってくれるので、
参加費500円は、保険料と弁当代になりました。


今年のゴミ拾いは最後となりました。
来年は1月から始まります。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第51回53PickUp!

2022年11月06日 | 清掃活動
NPO水辺基盤協会主催の第51回53PickUp!にスタッフとして参加しました。
53PickUp!とは、水辺基盤協会が主催し、年に2回(春、秋)、近隣の釣具店にポスターを張ってもらい、
またチラシも配ってもらって霞ヶ浦を清掃します。
今回は、霞ヶ浦文化体育会館(水郷体育館) が拠点でした。


今回のスケジュールです。


受付が始まりました。
家族連れもいました。


駐車場も車が集まりました。


ゴミ清掃は近辺を歩きで、または車で遠方を。
親子でゴミを拾ってきてくれました。


ゴミはコンテナに。


ぞくぞくとゴミ拾いから帰って来ました。


2時間でコンテナが一杯になりました。


溢れています。


集合写真です。
協賛してくれた会社等のプラカードを上げて撮影。


マスクとプラカードを一旦外して。


この後、昼食用にお茶とおにぎり3個を渡して解散となりました。

荷物等を片付けてスタッフの集合写真。


今回の参加者は、341名でした。
参加費として、大人1000円、中学生・高校生500円、小学生100円を頂戴しています。
参加費は、ゴミ処理代、保険費、おにぎり代として利用させてもらっています。
参加費を払ってでも参加してくれています。

年2回で51回目、コロナの影響で中止になった年もあったので、発足後26年(1996年)にもなります。
ことの始まりは、ゴミのない霞ヶ浦でブラックバスを釣りをしたいという事から始まったと聞いています。
(NPO水辺基盤協会の趣意です)
今は行政も認めて、一緒に参加してくれています。
私は、3回目から参加しています。体が動くうちは、また自動車運転免許証を返納するまで参加したいと
思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第100回防塵挺身隊。。

2022年10月24日 | 清掃活動
2022年10月22日。
防塵挺身隊の節目の100回目でした。
土浦市蓮河原 霞ヶ浦河川事務所土浦出張所の駐車をお借りしました。


参加者は、62名。過去最高の人数でした。


ゴミ拾いの場所は土浦出張所近辺です。


対象は、霞ヶ浦の護岸です。


見た目は、ゴミが多くありませんでしたが、


ゴザが埋まっていたので、拾おうとしましたが、土や草の根に埋まっていて動かず断念しました。


この場所で二人が拾ったゴミ。




ウェーダー(胴長)を履いての水中のゴミ拾い。




二人で桜川を探ってみました。
見た目より草がはこびっていて桜川沿いに行くのに難儀でした。




ほとんどゴミは見つかりませんでしたが、草を踏みつけと草とは別な音がするので探ると缶・ペットボトルが
で出て来ました。


ゴミ袋に半分ほど拾いましたが、効率が悪いので諦めて、駐車場のゴミ分別場所に戻りました。


ゴミの分別です。


集合写真。


可燃ゴミ・不燃ゴミ等

可燃ゴミ:56袋、不燃ゴミ:2袋、缶:6袋、ペットボトル:23袋、ビン:6袋(うち栄養ドリンク:210本)

粗大ゴミ。
それほど多くはありませんでしたが。


100回を記念して。


帽子とどらやきをいただきました。




参加費500円は。
可燃ゴミ・不燃ゴミ等は土浦市さんが、粗大ゴミは霞ヶ浦河川事務所さんが処理してくれるので。
保険料と弁当をいただきました。

2003年から始まった防塵挺身隊でした。
2回目から参加しています。長いようで短かった19年間でした、
投げる側と拾う側とのイタチごっこうでしたが、防塵挺身隊が認知されゴミを拾う輪が広まっている事を
実感しています。
年齢的参加するのが短くなって来ていますが、体が動く間は、また防塵挺身隊に迷惑をかけないまでは
参加したいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする