goo blog サービス終了のお知らせ 

ていいち日記

日々の出来事を書き込みます。

植生浄化施設の清掃。。

2021年03月29日 | 清掃活動
2021年3月27日。
霞ヶ浦の清明川の植生施設の清掃をNPO水辺基盤協会のメンバーと行いました。



清明川からの末端である950m地点の場所から始めました。

平場に溜まった泥や草の根を剥がし、枯れ草等も含め水路脇に置きました。



剥がすのがキツイです。





木の根はチエンソーを使います。

今回は800m地点まででした。



12名で1時間半の作業でした。
この日は気温が上がり汗を掻きました。

この後、水辺基盤協会が借りている「水友園」で昼食を食べ、14時から清掃した水路へ戻り
生き物観察を行いました。
清明川からの流れ出し地点。


タニシとスジエビ。

タナゴ10匹以上。

タイリクバラタナゴ。

大きなギル。

フナ。

この他に「カマツカサ」、「ザリガニ」等生息していました。

ハード作業でしたが、自粛生活が続いていたので野外活動で気分が晴れました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第48回53Pickup!

2020年11月09日 | 清掃活動
2020年11月8日。
NPO水辺基盤協会開催の53Pickupを実行しました。
出来得る限りの新型コロナウイルス対策をしました。
感染防止対策宣言書。

「検温実施のお願い」「手指消毒のお願い」「オアマビエちゃん登録のお願い」。

新型コロナウイルス接触確認アプリの茨城県バージョン。

「マスク着用のお願い」。



上記の事を守ってもらって受付が始まりました。



ゴミが多い場所の案内図です。


2時間ほどでコンテナ一杯のゴミを拾うことが出来ました。

1770gものゴミでした。

今回は、蜜を避けて参加者の集合写真や後援者の方々の挨拶、フリマ、抽選会等のイベントは中止としましたが、
おにぎりとお茶を参加者全員に配りました。
参加者は304名、家族連れも多かったです。
参加者皆様に感謝です。

現金協賛企業様。


スタッフの集合写真。

無事に終了しました。お疲れ様でした。

5月の53Pickup!は移動制限もあって中止としました。

来年は5月、11月の2回、開催される事を祈念しています。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さい防塵挺身隊。。

2020年03月14日 | 清掃活動
第93回防塵挺身隊を実行する予定でしたが、コロナの影響で中止となったので、
小規模で手慣れた精鋭だけの「小さい防塵挺身隊」を実行しました。
昨日までと打って変わっての天候で、雨と強い風の中か13名が集まりました。
寒いです。

場所は、阿見町掛馬です。
ひどいゴミです。溜まっていました。

9:15開始。

50分ほどで綺麗になりました。さすが精鋭部隊。見事です。



燃えるゴミ・ビン・缶・ペットボトルが45リットルビニール袋に50袋。その他粗大ゴミ。
今回も注射器が。


一般ゴミは阿見町さんが、粗大ゴミは国交省霞ヶ浦河川事務所さんが処理してくれます。
会費500円は弁当に。狭い空間での昼食と反省会は無しとし弁当は持ち帰りとなりました。

全てのイベントは自粛となっているので、悪天候の中でのゴミ拾いも気分転換になって楽しかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第92回防塵挺身隊。。

2020年02月17日 | 清掃活動
2020年2月15日。
NPO水辺基盤協会主催の防塵挺身隊に行って来ました。
今回は、霞ヶ浦河川事務所土浦出張所の敷地を利用させていただき、土浦市蓮河原の湖岸線がターゲットです。



参加者は49名でした。何時もより多かったで嬉しくなりました。

この場所に。

チャイルドシートや空気清浄機が捨てられていました。

チャイルドシートは捨てずにリサイクル出来るのにもったいない。
拾った後は穴が。。。

拾った後は奇麗になりました。

また、こんな物まで。

笑っちゃいますね。


1時間半後に分別です。

相変わらず注射器が。

ドリンク瓶が、990本も。

粗大ごみ。

45ℓのゴミ袋が150袋も。

参加者が多かったこともあって大量のゴミを拾うことが出来ました。


今回も一般ゴミは土浦市さんが、粗大ゴミは霞ヶ浦河川事務所が処理してくれるので、参加費500円は弁当代となりました。
ありがたいです。


暖かったので汗をかいてしまいました。
次回は3月です。

この日の18時から常磐線荒川沖で水辺基盤協会の新年会&懇親会があったので、一旦帰宅して電車を利用して参加しました。
笑いの絶えない会話で盛り上がり、楽しく飲みました。
楽しい一日でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

91回防塵挺身隊。。

2020年01月18日 | 清掃活動
今年始めてのNPO水辺基盤協会、91回防塵挺身隊でした。
場所は美浦村古屋です。

ポツンポツンと雨が降り北風が吹き寒かったです。大型バケツに入れたゴミのビニールが飛ぶほどの風でした。



ゴミはトラックで回収します。トラックが満杯です。

ゴミの分別。

1時間15分ほどで拾ったゴミ。
可燃ゴミ46袋、ビン3袋、缶6袋、ペットボトル11袋。不燃ゴミ1袋。

栄養ドリンク瓶160本、危険な薬剤やスプレー缶等々。

注射器がペットボトルに詰め込まれていました。平気で捨てる愚か者がいるんですね。。

粗大ゴミ。

えび魚醤25本。

参加者は36名でした。

この後、近くに水辺基盤協会がお借りている場所(水友園)で昼食と反省会。
一般ゴミは美浦村さんが、粗大ゴミは霞ヶ浦河川事務所さんが処理してくれるので、会費500円は保険代と弁当代に。


この場所は、2018年3月以来なのでゴミが多かったです。
手がかじかんで寒かった。
次回は2月15日です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第23回小さい防塵挺身隊。。

2019年12月14日 | 清掃活動
先週の防塵挺身隊に続き、今日は小さい防塵挺身隊でした。
その違いですが、防塵挺身隊は、NPO水辺基盤協会の会員の防塵挺身隊員以外に行政や企業からの参加者があり
約40名を超える清掃活動ですが、小さい防塵挺身隊は、防塵挺身隊員のみでの清掃活動です。
場所は、水辺基盤協会事務所のそばの阿見町大室湖岸線です。

参加者は15名でした。

船留まりの横は。

ゴミ溜まりでした。



こんな物まで捨てられていました。何でしょうか?

野バラの棘が塞いでいました。棘に引っ掛けてしまい苦労し、またゴム手袋を通して指に刺さりました。

ふう~。清掃後。

ゴミの分別。先週より人数が少ないので往生しました。

相変わらずの注射器や薬品ビン。

約180本のドリンク瓶、ボール。

エビ魚礁が34本。

45リットルゴミ袋には。
可燃ゴミ、ペットボトル、缶、ビン(ドリンク瓶含む)が87袋。

不燃ゴミ・粗大ゴミ。
タイヤ7本、テレビ1台等々。


この後、水辺基盤協会事務所で。
昼食と反省会。
一般ゴミは阿見町さんに、粗大ゴミは霞ヶ浦河川事務所さんに処理していただけるので。
参加費500円は、保険と弁当代に。ありがたくいただきました。




今回は、人数が少なかった事もあり、先週よりも疲れました。
しかし、気の合った仲間達との語らいは楽しかったです。
これで、今年の清掃活動は終了です。
来年は1月から始まります。
無理をせず楽しみながら清掃活動を続けます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第90回防塵挺身隊。。

2019年12月08日 | 清掃活動
2019年12月7日。
今年最後の防塵挺身隊でした。
曇っていましたが、筑波山が見えました。裾野が靄っていました。こんな筑波山初めて見した。


今回は、霞ヶ浦導水工事事務所高浜機場に集合し、石岡市高浜の湖岸線が対象です。
毎年12月、最後に防塵挺身隊が活動する場所です。





1年振りなので護岸にはゴミ。。

清掃後。



ゴミは選別せずに、大型バケツやゴミ袋に詰め込みます。

開始して1時間半後に全員でゴミの分別です。

今回も大量です。

900本を超えるドリンク瓶、危険な薬剤やスプレー缶等々。

筑波大の升先生が、薬剤入ビンと注射針で説明してくれました。

大量のゴムボール。

タイヤ9本とその他粗大ゴミ。

ビン(ドリンク瓶含め)15袋、缶も10袋。

可燃ゴミ88袋とペットボトル38袋。

1年振りとはいえ大量のゴミでした。大半が家庭のゴミです。

小雨にも関わらず参加者は40名でした。

インフォメーションセンターをお借りして昼食と反省会です。
一般ゴミは石岡市さんが、粗大ゴミは国交省霞ヶ浦河川事務所さんが、処理していただけるので、
参加費500円は保険料と弁当代になりました。ありがとうございました。
温かいスープも用意されていました。美味しかったです。


今年は久し振りに防塵挺身隊全6回に参加することが出来ました。
第85回 1月26日開催。
第86回 2月16日開催。
第87回 3月16日開催。
第88回 4月13日開催。
第89回10月19日開催。
そして今回の第90回。

但し、5月と11月開催の53Pickup!。8月と9月開催の小さい防塵挺身隊には参加出来ませんでした。
残念です。

年齢的な体力の衰えや長距離運転にも少し不安も覚え始めていますが、
無理せずに来年も参加したいと思います。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第89回防塵挺身隊。。

2019年10月19日 | 清掃活動
89回目の防塵挺身隊でした。
朝方、雨だったのですが、開始時には上がりました。
今回の場所は、国交省霞ヶ浦河川事務所土浦出張所近辺の湖岸です。



参加者は45名でした。過去最高でしょうか?

ミーティング後開始しました。
台風で流れ着いたゴミが大量に広がっていました。

昨夜の雨で水嵩が増し、湖岸もウェダーが必要です。

わずか5分、大型バケツが一杯に。

清掃後、10名以上で拾って綺麗になりました。

こちらも綺麗になっていました。

大量のゴミが集められました。それを分別します。


清掃時間は1時間20分ほどでしたが。
可燃ゴミ80袋。

ペットボトル41袋。缶10袋。ビン18袋(栄養ドリンク含む)。

栄養ドリンク1000本以上。

薬品ビン38本。薬剤入ビン6本。そして注射器5本。

そしてボール。

粗大ゴミ。

プロパンガスまでありました。

大量のゴミでした。


可燃ゴミ等は土浦市が、粗大ゴミは霞ヶ浦河川事務所さんが、処理してくれるので。
会費500円は障害保険料と弁当代になりました。ありがたいです。


4月以来の防塵挺身隊でした。次回は12月、第90回目となります。
第1回は、2003年4月29日でした。
16年も続いています。
霞ヶ浦からゴミを無くすという信念は凄いものです。
後、何年続けることが出来るか。。
出来得る限り参加したいと思います。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ども釣り教室。。

2019年08月25日 | 清掃活動
2019年8月24日。
霞ヶ浦環境科学センターECOフェスティバルで子ども釣り教室が開催されました。
毎年、今頃に開催しています。
NPO水辺基盤協会の事務所(フィッシュ村)に集合しました。
そばにレンコン畑があり蓮の花が見頃を迎えていました。




科学センターで釣り教室の準備。

子ども達が集まって来ました。



この池には。
こぶな。



タイリクバラタナゴ雌。

タイリクバラタナゴ雄。
雄の方が色が鮮やかです。

鯉。

他にモツゴ等がいます。
全て霞ヶ浦のものです。

初めて釣りをする子には、釣り具、餌、釣り方、釣れた魚の取り扱い方法について説明します。
2歳の子も参加しました。釣れたら、保護者に写真を撮ってもらいます。どの子も嬉しそうな良い顔をします。
子ども達のこの顔を見ると暑さと疲れが飛びます。

昨年までは、日が上がって暑くなるとシブクなって釣らせずらくなるのですが。
今年は、活性が続いて意外と簡単に釣らせることができました。
259名の子ども達が来てくれました。
中には毎年来ているいう子もいました。楽しみしているのですね。

釣り時間は、10時前から15時過ぎまで。
集合の7時から撤収・片付け終了まで約10時間。
皆さんお疲れ様でした。


流石に疲れましたが楽しかったです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霞ヶ浦「川の通信簿」。。

2019年08月22日 | 清掃活動
2019年8月21日。
霞ヶ浦河川事務所による霞ヶ浦・川の通信簿に参加しました。
「霞ヶ浦湖岸周辺の公園などを巡り、河川空間の親しみやすさやを採点し、霞ヶ浦における「川の通信簿」を作成します。」
20日と21日の2回行われ21日に参加しました。
参加者は17名です。
NPO水辺基盤協会代表の吉田幸二さんと一緒でした。
バスで6箇所巡りました。





1番目。
スタート地点の「霞ヶ浦総合公園」。
「水性植物や散策路等が整備され、自然と触れあうことができる公園です。」

小学低学生も参加しました。

国産・外国産と色々な蓮が植えられています。


2番目。
「田村・沖宿・戸崎地区自然再生事業区間」。
「霞ヶ浦の湖岸景観や植生、人と湖とのつながりを取り戻すことを目標に実施されており、
4.5kmを対象に進められています。」





埋め立ての土は霞ヶ浦の浚渫された物を使っています。
アシやガマの穂、花も咲いていました。









景色の良い所でした。

移動中のレンコン畑。レンコン収穫日本一だけあって広大にひろがっていました。




3番目。
「歩崎公園」。
「郷土資料館、水族館、あゆみ庵(茶室)、民家園、台地に森林公園、湖岸に園地が整備されています。」



土産売店やレストラン。レンタル自転車もありました。










4番目。
「掛馬」。
「かわまちづくりの取り組みとして整備(緩傾斜堤防・桜堤側帯、サイクリングマップ)された親水拠点です。」
「茨城国体セーリング会場(9月29日~10月2日)として使用されることになっています。」






5番目。
「大須賀津湖畔農村公園」。
「大須賀津地区の土地借改良事業の一環として整備されました。」
展望台がありました。





筑波山が曇っていました。




6番目。最後です。
「和田公園。」
「霞ヶ浦に突き出た和田岬に位置し、地域の子供たちや公園利用者等が快適かつ安全に霞ヶ浦の自然とふれあえ、
環境教育や自然体験活動できる場の創出を図る目的としてつくられました。」












この後、出発地の霞ヶ浦総合公園駐車場へ戻りました。
集合写真。


初めての場所が幾つかありました。
どこも水辺の景色は良かったです。
ただし、殆どの個所の水質は悪かったです。
また公園のトイレが整備されていない個所もありました。

吉田さんに水の浄化について教えていただきました。
参加して勉強になり、良かったです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする