2021年3月27日。
霞ヶ浦の清明川の植生施設の清掃をNPO水辺基盤協会のメンバーと行いました。


清明川からの末端である950m地点の場所から始めました。

平場に溜まった泥や草の根を剥がし、枯れ草等も含め水路脇に置きました。


剥がすのがキツイです。



木の根はチエンソーを使います。

今回は800m地点まででした。


12名で1時間半の作業でした。
この日は気温が上がり汗を掻きました。
この後、水辺基盤協会が借りている「水友園」で昼食を食べ、14時から清掃した水路へ戻り
生き物観察を行いました。
清明川からの流れ出し地点。

タニシとスジエビ。

タナゴ10匹以上。

タイリクバラタナゴ。

大きなギル。

フナ。

この他に「カマツカサ」、「ザリガニ」等生息していました。
ハード作業でしたが、自粛生活が続いていたので野外活動で気分が晴れました。
霞ヶ浦の清明川の植生施設の清掃をNPO水辺基盤協会のメンバーと行いました。


清明川からの末端である950m地点の場所から始めました。

平場に溜まった泥や草の根を剥がし、枯れ草等も含め水路脇に置きました。


剥がすのがキツイです。



木の根はチエンソーを使います。

今回は800m地点まででした。


12名で1時間半の作業でした。
この日は気温が上がり汗を掻きました。
この後、水辺基盤協会が借りている「水友園」で昼食を食べ、14時から清掃した水路へ戻り
生き物観察を行いました。
清明川からの流れ出し地点。

タニシとスジエビ。

タナゴ10匹以上。

タイリクバラタナゴ。

大きなギル。

フナ。

この他に「カマツカサ」、「ザリガニ」等生息していました。
ハード作業でしたが、自粛生活が続いていたので野外活動で気分が晴れました。